
image credit:yellowstickers/Instagram
世界的なインフレの影響で、すべてのものが値上がりしているが、生活の身近にある食料品もその一例だ。いかに、日々の食費を節約するかということは、どの家庭にとっても深刻な問題だ。スーパーに買い物に行くたびに、値引き商品を購入して倹約しているという人もいるだろう。
イギリスに住む母親が、経済的困窮に陥っていないにもかかわらず、値引きシールが貼られた商品を買うことについて、間違っているかどうかをネット上で相談した。
値引きを示す「黄色いシール」の商品購入について
7月20日、母親のための暮らし相談掲示板『mumsnet』で、イギリス在住の女性がこのような相談を寄せた。私たち夫婦は、億万長者ではありませんが、給料は高いほうなので、生活にかかる水道光熱や電話などの請求書については、あまり心配していません。
それらの出費は高いですが、私たち2人は結構な時間働いているので、残業代などから賄って支払うことができています。
特売品が大好きな私は、スーパーで黄色いシールを見るとすぐに惹かれてしまいます。
でも、99%の確率で私はそれらを買うことはしません。
なぜなら、値引きされた食品を本当に必要としている人は、他にいるだろうと思うからです。 なので、普段は買わずにいます。
道徳的に考えて、金銭的に余裕がある私が値引き商品を買うと、経済的に困っている家族からそれらの商品を奪っているように感じるからです。
このように考えてしまう私は、間違っているのでしょうか?
人によっては、特価の値札を見ると、その「お得」感にワクワクし、買わずにいられなくなるタイプの人もいる。
また、特価商品がたくさん棚に並んでいるのをスーパーで見たとき、思わず「絶妙のタイミングで来た」とうれしくなるという人もいる。
この女性も、定価で商品を買うのに困らないだけのお金を普段稼いでいるが、値下げした商品に貼ってある黄色のシールに、つい惹かれてしまうようだ。
ネット上では複数の意見が寄せられた
インフレの影響で、生活費高騰の危機はほとんどの人が感じている。できる限り節約する必要があるだけに、たとえ毎月ちゃんとした給料を得ていても、特価商品を選んで購入するという人も、決して少なくないかもしれない。
だが、それはどこまでなら許されるのか。
棚に複数の特価商品があった場合、1つだけを取り、残りはもっと必要とする他の人のために残しておくことが正しいのか。
それとも、自分は特価商品を買うべきではないのか。いや、好きなだけ購入していいのか。
このような個人的なジレンマを抱えた女性は、この問題が議論を巻き起こすことを承知で投稿をシェアしたようだ。
すると、このような意見が寄せられた。
・自分も買うかもしれないけど、全部買わずに他の人のためにも残しておく。日本の場合、夕方の特定時間以降にスーパーにいくと、お惣菜類に20%offなどの値引きシールの張替え真っ最中だったりして、目の前で値段が安くなっている商品を見るとつい買いたくなってしまう。
・金銭的余裕がない人は、冷蔵庫の冷凍庫にスペースがない(=安い冷凍食品がいっぱい詰まっている)かもしれないし、特価になっている商品が気に入らないかもしれないので、あなたが買って、帰りにフードバンクに寄付したらどうかしら。
・欲しいなら買えばいいんじゃない?もし閉店までに誰も買わなかったら、ゴミ箱に捨てられてしまう可能性もあるし、そうなったら明らかに食品の無駄だから。
・私は買うけどな。あなたにだって貧しい人と同じように倹約する権利があると思うよ。それに、本当に生活に困っている人はフードバンクに並ぶんじゃないかな。
・バーゲン品を見つけたら、つい手に取ってしまうわ。でも、たいていはエクレアだから、私が買うことで誰かが飢えるとは思えないけど。
・多くのスーパーマーケットは、残りの減品分をホームレス保護施設に寄付しているのだから、ホームレス保護施設に残しておいたほうがいい。このレベルの不安を抱えて生きる必要がないことは、自分でもわかっているんでしょう?欲しいなら買えばいいんじゃないの?
・自分が食べる分だけ買えばいいことでは?重要なのは、食品の無駄を減らすことだから。
・私自身は、何年も値下げしたものを購入してきたわ。特価品は死んでも買わない友人がいるけど、私はそうじゃないの。だけど、特価品が倹約になっているから、私はよく「スーパーマーケットが私の車と楽しい休暇の代金を払ってくれる」って冗談を言ってるのよ。
・定価で売ってる商品でさえ、一部腐っていたり今日までの期限っていうのがあるし、特価だとすでに期限が切れているって商品もなかにはあるから、よく見て、お得なら買うけど…。
・うーん、特価品っていっても、ウチの近くのスーパーは10ペンス(約18円)値引きとかだから、ほとんど節約にならない気がしてる。
というか、お惣菜の場合は、たくさん残ったら廃棄処分となるし、他の値引き商品は、大体は消費期限の近いものなので、やはり食品廃棄の観点から見て、売れ残ってたらOKな気もするがどうだろう?
というかイギリスの場合は、もともと階級意識が高いので、そういうことが気になっちゃうのかなと思うわけだけど、一億総中流という言葉さえある、日本の場合はどうなんだろう?
References:Mum torn over buying 'yellow sticker' items at supermarket as she can afford full-price/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
食べるなら買えばいいと思う。
値下げしたからって完売するとは限らないし、スーパー的に一つでも多く売れた方がいい。
記事には値下げして売れ残った商品は寄付されると書いてあったけど
その前に安くても売れた方が嬉しいはずだ。寄付は食品を無駄にしない為の最終手段でしょう。
2. 匿名処理班
値引き品だけ買い占める買うだけ買って結局食べず捨てる羽目になるっていうんじゃないなら
別にいいじゃないのと思うけどなぁ
3. 匿名処理班
昔、大学の倫理学の教授が容易うとったなぁ「価値葛藤」。そればっかしやつたけどなw
4. 匿名処理班
埼玉のあるスーパーでは開店前から老人が並んで開店と同時に値引きパンを確保しに走る
大量にかごに取ってからいらないものを棚に戻していく
そんな人たちがヴェルファイアやクラウンに乗って帰るのを見るとなんだかなと思う
5. 匿名処理班
経験談だけど、金持ちほどこういう細かいことにどん欲なんだよね
6. 匿名処理班
>一億総中流
そんな言葉は二昔前くらいには死語になってる気が…
少なくても今は格差絶賛拡大中
7.
8. 匿名処理班
スーパーからしたら、買った人がリッチだろうがセレブリティだろうが、プアだろうがクリミナルだろうがどうでもいい
半額でもなんでも、売れなきゃ仕入れ値分の赤だから
9. 匿名処理班
スーパーでバイトしてた経験からいうけど、やっぱ消費期限近いし、廃棄になるからそっちから買える人は買っていってほしいかな。あくまでも廃棄を減らすために値引きするんだから
買い溜めしたかったりで消費期限長いものが欲しい人は定価で買うわけだし
ただ見切り品をフードバンクに持っていくなよ。それこそ食中毒の危険増して本末転倒だわ
10. 匿名処理班
残念ながら自分は貧乏人派だからそんな事で迷ったりしないw
日本のスーパーはホームレスに寄付とかしないし自分の後に困ってる人がくる保証なんてないから必要だったり欲しかったりする物は買った方がロスにならないと思う
11. 匿名処理班
近所のスーパーは19時になると半額になる
田舎だから、弁当とか惣菜なんてお母ちゃんが作るのが常識なので
だれも買わないわけ・・・(私は独身だから惣菜が無いと生きていけないけど)
19時まで、物凄い量の総菜と弁当が残ってるんですよ!いつもね
半額にして全部売り捌く
そのスーパーは潰れました! 独身の私にしたら『死活問題』です。
私が言いたいのは、お金がある富裕層なら率先して定価で買って下さいませんか!日本の社会の為にです。 ド田舎の市民を町や市を救うことになります。
12. 匿名処理班
イギリスは階級ごとに住む地域がはっきり違うし、裕福な人や上流階級やアッパーミドルと呼ばれる小金持ちは、マーク&スペンサーやウエイトローズに行く。これらのスーパーは富裕層のいる地域や小金持ちのいる地域にしか出店しない。だから貧困層は最初からこの手のスーパーには来ないし、値引き品でもお金に困るレベルの人は買えないだろう。次にテスコやセインズベリーは中流階級〜労働者階級の人でも上のクラスの人の住むエリアに出店しているので、その手の人が買いに来る。ここも貧乏人はたまにしか来ない。貧乏人は貧困層エリアにしか出店しない激安スーパーのアルディやリドルに行く。
だからお金があるのに、割引品を買うのは気が引ける云々ってネタだと思う。
13. 匿名処理班
お金はある時ほど倹約しないと、いつまでも余裕があるわけじゃないしね
必ず年を取っていくわけだし、ずっとその経済状況じゃないし
投稿者の心根は、優しいんだと思うけど
14. 匿名処理班
値引きシールに惑わされない強いハートが余裕を生むんですよ
値引きされていなくても買いたいかを自分に問う必要があります
15. 匿名処理班
そこそこ稼いでいても、各店舗の底値を把握し、セール日を抑え、ポイント5倍デーも忘れない、そういう倹約家で私はありたい
16.
17. 匿名処理班
実際の所、単純な話だよね
不必要に多く払う必要もないし、不必要なものに金を払う必要はない
18.
19. 匿名処理班
値引きするって事は商品価値が下がった証拠なのに、値引きに魅力を感じる気持ちがりかいできない。普通は値上がりした物を欲しがるでしょ。
20. 匿名処理班
そこそこデカい某スーパー
ベンツやレクサス乗ってきた奴らが貧困民に混じって半額買い漁ってますがな。
21. 匿名処理班
>>11
金はある。
可能であるなら定価で買いたいし、激安大手を素通りして、少し遠い地元の弱小スーパーを愛用している。
繰り返すが金はある。ただし定価で惣菜を買える時間に帰れない…。
すまねぇ、すまねぇ、って思いながら毎日割引弁当買ってる。申し訳なさすぎて酒も買う
22. 匿名処理班
大量に買い占めするのでなければ問題ない
23.
24. 匿名処理班
俺は裕福な億万長者だが値引きのついたシールのものを買う
もちろん恵まれない人たちに少しでも多くの寄付をするためだ
人として当然のことだろ
25. 匿名処理班
食料品の買い出しは週1と決めているので、当日もしくは翌日に使うものなら特売を選ぶけど、日持ちさせたいものは特売は選ばない
意外とお金に困ってる人ほどお弁当やお惣菜、カップ麺を食べてるイメージがある。
ある程度節度がありお金を持っている家庭は野菜や肉など食材を買い、インスタント麺は袋めん(サッポロ一番など)か生めんを選んでいるように見えますがいかがでしょうか?
26. 匿名処理班
年収一千万あるが、おつとめ品大好きだ。あれば必ず優先して買う。ケチとかではなく、品質の落ち具合をよく見ているから。だから生鮮品とか寿司とかは、半額でも買わない。メリハリは大事。
27. 匿名処理班
とても素敵な人ですね
周囲に昔の日本の話を聞くと、このような人が結構いたように感じます。
周囲の教育や発展のために私財を投じたり。
有名所では野口英世なんて思いっきりその恩恵を受けていますよね。
「税金を沢山支払う事は周囲や国が豊かになる素敵なこと」と私の曽祖父も言っていました。
今は成金勢力が増えたのか「節税万歳」「金持ちほどお金を稼ぐ苦労を知っているのでケチ」と言う話をよく聞きます。(個人的には生来のお金持ちはお金のありがたさや稼ぐ苦労を知らないと思ってます・・・)
国や国民が豊かになったので周囲を考える必要がなくなったと言う素晴らしい状態なのかもしれませんが、この記事の方のような心根の人が多い国/地域で暮らしたいですよね。
逆に貧しくなり過ぎた結果かもしれませんが・・・
そもそも今は政治家の動きがアレですしね・・・
28. 匿名処理班
まぁどちらも何とでも言いようがあるわな。
値引き品を無駄に買うこともあるだろうし、消費の期限で予定したものが作れないともいえるかもしれないが、逆に予定が無ければ値引きを基準に献立が組めるともいえる。
29. 匿名処理班
何時までも有ると思うな親と金
値引きしてでも買ってほしい物を買うのに遠慮は要らぬ、だが半額だからといってもう一品買ってしまい結局高くつく。
困ったもんだ。
30. 匿名処理班
>>19 ウチもそうだが、そう思う理由はDINKSだから。
今はいいが、遠い将来身動きとれなくなっても子供に頼れず途方にくれる図が目に浮かぶ。
街や病院でコミュニケーションが円滑に行ってないお年寄りを見掛けると、恐怖。
31.
32. 匿名処理班
このままだと廃棄されちゃう…!
と思うから売れ残りはなるべく買う
特価品かどうかはあまり気にしない
お店に得して欲しいと思ってる
33. 匿名処理班
日本だと値引きシールの商品を買うのを知り合いに見られたら恥ずかしいという相談はあっても、自分達は裕福だから困っている人に残したほうがいいか?という悩みは意外だ。
34. 匿名処理班
>>11
富裕層でも半額惣菜買ってくれじゃないんだ
エピソードと言いたい事の繋がりおかしいやろw
35.
36. 匿名処理班
>>12
そうこれイギリスの話題だからね。
階級別に分かれてる小売店事情を知らないと頓珍漢な話になるね。
『金銭的余裕があるのにアズダやアイスランドで買うのは間違ってる?』
なら議論の余地あるけど。
37. 匿名処理班
深夜のコンビニで割引シールの貼られたおにぎり2個レジに持っていったら、バーコード読み込んでおにぎりを廃棄用のかごに入れて、新しくおにぎり持ってきてそのまま会計しようとした。それは定価なの?と聞くと、いらないならキャンセルしますけどと言われて気分が悪かった。すぐ食べるんだから別にいいじゃんねと思ったけど、スーパーと違って神経質だよね。
ってか基本的に食品ロス前提の個数をどこの店も仕入れてるんだよ。じゃないと欠品するからさ。だから割引だって気にせず買えばいいと思うんだ。こうやって買えない時もあるんだから。
38. 匿名処理班
>>6
昔の人は今より格差に鈍感だったんだよ
「生活に困る」の基準が今と違ったし
39. 匿名処理班
>>19
値上がりしても欲しい、入手困難になる兆しがある、上がり始めた株を今のうちに買っておく、転売で利益が出そう、というのは分かるけど値上がりで価値が上がるとは思わないな
食材ならあと3日持つか今日までの期限か、今日食べる人にとっては同じ価値
40. 匿名処理班
>>19
卵とか値上がりしたけど購買意欲も正比例で上がったかい?
41. 匿名処理班
実にどうでもいいことで悩んでるなあ。「貧しい人のために」とおもうなら値引き品を買って、その差額を募金でもすりゃいいのに。
42. 匿名処理班
必要なら買えば良い
私は収入がある自慢ですか?w
43. 匿名処理班
君の金銭に余裕はあっても地球には無いんやで
44. 匿名処理班
>>38
そんな事はない。
なんだかこの手の「昔の人は〜」と昔をちょっと下にあると思い込みたい物言いする人がたまに見かけるようになったけど、それが精神にしろ経済にしろ、現代の貧しさを如実に表らしているみたいで少し悲しくなる
「昔もよかったかもしれないが、今の方が断然いいぜ!」とは言えないから、昔を下に置こうとする悲しさを感じる
45. 匿名処理班
物事を複雑に考え過ぎてるなあ
スーパーで値引きされた食品は買う人がいなければ廃棄される運命にある
なかには値引きされた食品は新鮮ではないとか恥ずかしいとして買わない人もいるので、あなたは遠慮なくお得に買って調理して美味しく食べてください
フードロスを防ぐためにも
46. 匿名処理班
>>19
同じ物高く買いたいって人初めてみた
同じ物高く売りたい転売ヤーはいっぱいみたけど
47. 匿名処理班
好きにしろという感じではあるが、一番ダメなのは冷蔵庫に入れっぱなしで結局食わずに捨てる羽目になる事だと思う
48. 匿名処理班
>>44
なぜそう取ったのか分からないけど貧困のラインが引き上げられて問題意識を持っている現代の方が進歩してると思うよ
自己責任論に堂々と物申せる訳だし
因みに今の基準で言えば貧困家庭育ちかな
バブル期ですら借金しても食事や進学に手が届くなら文句言うなってのが社会の価値観だったし、自分もそう思ってた
49. 匿名処理班
>>33
まるで「私が日本だ」とでも言いたげなコメントで笑えたw
お前さんの個人的感想だろ、それは。
50. 匿名処理班
普通だと思う。
スーパーでバイトしてたけど持ち帰り前提だから惣菜とかは余裕持った消費・賞味期限つけるのが普通だよ。
仕事帰りに半額の惣菜や弁当はじめとした食料品買うくらい何の問題もない。
51. 匿名処理班
>>48
借金してでも学びたい事があって進学したならば、その通りじゃん
学びたい事もなくただ学校に行っていただけならば、金の無駄だっただろうけど
52. 匿名処理班
近所の高級タワマンの前のこじんまりとしたスーパーは商品自体が少ないせいか値引き商品はあっという間に売り切れてるよw
でも値引き後にすぐに売り切れるのはほとんどお寿司とかお刺身で、揚げ物のお総菜とかはそうでもなくて値引きされても売れ残ってることが多いのを見ると、やっぱりちょっと意識高いのかなwとも思う(という自分もお魚好きなので魚介の値引き商品しか見ないけど)
金銭的に余裕があるはずの彼らもこの人のような高潔な思想に気がついてくれたら、自分にも半額のお寿司を買うチャンスが来るかもって思ってしまったw
自分はいつも判断が遅くて買い逃すからw
53. 匿名処理班
大阪だけど、年齢の高い方はけっこう値引き商品を買うのを恥ずかしがってる人は多いと思う
スーパーの値引きの曜日に行くのさえ知人に会ったら恥ずかしいって言ってる友人がいると親が言ってたな
自分はあまり気にしないし、彼らも他人が値引き商品買っていても他人には恥ずかしいからやめたほうがいいとはいわないからそんな気持ちがあったとはなかなか気がつかないけど・・・こればっかりは本当に個々人で感覚が全然違うなと
54. 匿名処理班
階級社会の大本山の英国と日本は常識や倫理が違うからさ〜
55. 匿名処理班
「割引商品を買いたいなら買って、浮いたお金で寄付をしたらいい」っていうのは、割引品を買うことの倫理的な正しさ問題で悩んでる人にとっては「いい考え方」だな。
自分はフードロスを減らすことを考えて、賞味期限の短いほう(割引シールの有無にかかわらず)を買う派。どうせ2・3日で食べきるし。
仕事終わってから買い物に行くと、割引商品なんて売り切れてる時刻なの…値上げ報道が盛んで棚すっからかんだった時よりは、なんぼかマシになってきたけど。
56. 匿名処理班
>>49
太宰メソッドってやつね
最近は主語が大きいとか言うけど
57. 匿名処理班
>>4
埼玉らしいエピソードですね。