
熟れたバナナにだって実は秘密が隠されているのだ。ここではアメリカのスーパーマーケットにおける6つの心理作戦を見ていこう。そして日本と比べてみよう。

青果・精肉・乳製品などの定番アイテムが、スーパー内部を取り囲むようにしてぐるりと並べてあるのに気付いている人は多いだろう。では、これらの商品を並べる方向が、反時計回りになるように仕組まれている事にもお気付きだろうか?
「90パーセントの人は右利きなので、反時計回りの方が購買力が高まるのだ。商品棚に近くなるからね。」と、”ブランド・ウォッシュド〜消費者をマインドコントロールし、買い物させる会社の技〜”の著者であるマーティン・リンドストロム氏は説明する。
この戦略で、売り上げが7パーセント伸びるという。また、乳製品コーナーは左奥にある場合が多いという事にもお気付きだっただろうか。これは、何かしらの乳製品目当ての買い物客が多いため、目的の売り場までの道のりを最大限長くするという寸法なのである。もちろん、冷蔵庫を並べるのに便利だという物理的事情もある。
2.心理学者の顧客分析による商品配置
スーパーマーケット専用の心理学者が存在する。「彼らは、購買者の振るまいを研究し、観測された行動習慣に基づいて店内の商品を並べ直しに来てくれるんだ」と、ペンシルバニア州のクラレーにあるバリーズ・カントリー・フード・マーケットのジェイク・シトラー氏は語る。
視界に入る商品のうち、偶然そこに配置されていた、なんてものは無いと言っても過言ではない。商品棚の一番最後に並べてあるセール品のクッキーだって、まるでたまたまそこで安さを提示しているようであるが、それは会社が商品配列に投資して得た結果なのである。
実際これはなかなか賢い戦略なのだ。と言うのも、衝動買いが起きやすいのは店から出る手前、ちょうどそのレジの横辺りなんだとか。また、より高価な商品は大人の目線の高さに置かれる事が多い。また、カラフルなコーンフレークやお菓子が、下の方に配置してあるのは、子供の目を引くためだそうだ。
3.そこにないものは買えないことが多い
従業員が「ちょっと倉庫を探してきます」と言う時、彼らはただマニュアルに従って応対しているだけである。ほとんどの店において、商品は直接トラックから商品棚へと並べられていることが多いため、倉庫に在庫なんてないのだ。あるとしたら商品陳列棚の下のストックくらいだ。「裏にはまだまだ商品が隠されているに違いない、と想像しているかもしれないが、そんなことは全くない」。と、トレーダー・ジョーズの元従業員、ドラ・ゴシュスキー氏は語る。
4.その肉の賞味期限は、もしかしたら無意味かも…
28年間精肉部門で働いてきたマット・アダムス氏は、彼のボスが除光液を使って期限切れの商品の販売日を消しているのをしょっちゅう見かけたそうだ。「それは良くない。」と彼は言ったそうだ。「もしもお年寄りの女性がこれを買ってしまったらどうする気だ。」と。しかし、結局全く問題なかったそうだ。
例えば、その肉が政府の管理下でパックされていたとしたら、スーパーは日付の変更ができない。しかし、卸業者が自分達でカットした肉をパックする場合は、好きなようにラベルを書き換えてしまう事ができるのだ。実際、30の州に置いて、ほとんどの商品は消費期限が管理されていないのだという。
5.あっという間に時間が過ぎるように仕向けられている
スーパーに窓や時計がついていることはほとんどない。外界との接触が無ければ、買い物客は簡単に滞在時間を忘れてしまうからだ。また、スーパーの店長たちは、お客さんの時間感覚をコントロールする為、もう一つのトリックを使っている可能性がある。それは、床に埋められた小さいタイルである。
ショッピングカートのタイヤが絶えず奏でるカラカラという音が、買い物客に走り回っているような感覚を与えるため、なるべくゆっくり歩くよう自然と仕向けられてしまっているのだ。長居すれば買い物が進む、という事を、店側は知っているのだ。
6.バナナは芸術作品である
バナナとは、スーパーの定番とも言えるような大事な商品である為、どんな色のバナナが一番売れるかという事について、従業員達は完璧に熟知していなければならない。
ちなみに、それはパントーンの色見本の12-0752番、「バターカップ」と言う名で知られている色である。この色彩に一番近い状態でバナナを配置する為、店側はレベル1(全体が緑)からレベル7(黄色に茶色い斑点)で熟度を表す基準を用いているそうだ。
いくらかの店は、特殊な光源を使用することによって、バナナの色をより魅力的に見せているという。「バナナを際立たせるために、箱の周りにライトを当てると、より黄色っぽく見えるんだ」とリンドストロム氏は言う。
via:mentalfloss・原文翻訳:melondeau
ちなみに海外のスーパーなどでは野菜などは量り売りされており、霧吹きがなされている。水滴は野菜をより新鮮に見せる効果があるが、実際は濡らしたままにしておけば早く腐る原因にも繋がるのだが、それでも店側が霧吹きをする理由は、水滴の重みで、値段を上げる狙いもあるそうだ。量り売りならではの作戦だ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
えー窓や時計ないのん!?
2. 匿名処理班
札幌だと時計回りが多い気がするね
近所のスーパー8軒中7軒が時計回り
通路の両側に商品がある以上、右利きとか関係ない気がする
3. 匿名処理班
これ日本だと全然当てはまってない
4. 匿名処理班
日本は日本人向けに別のルールがあるね
コンビニはコンビニで、スーパーはスーパーでチェーンが違っても大体レイアウトは同じ
5. 匿名処理班
今まで行ったことあるスーパー思い出す限り時計回りだった
日本は違うと思う
6. 匿名処理班
3と4は心理作戦ではないだろう
7. 匿名処理班
スーパーでバイトしてたけど
普通にバックヤードにストックあったけど…
8. 匿名処理班
日本は時計回りが多いな
そこを敢えて反時計回りに回ると買いやすいからオススメ
9. 匿名処理班
イトーヨーカドーで
肉が30%や50%引きで売ってることがあるが
値引きされてる時点で
もう腐ってる
特に牛肉
10. 匿名処理班
まあアメリカのスーパーの話だからねえ。
日本は時計回りっぽいよ。
と、スーパーのパートがほざいてみる。
11. 匿名処理班
アメリカの肉やべえ
肉なんて見た目で古さが一目瞭然だと思うんだが
前に1年だけスーパーで働いてた時かなり正直&神経質に値引きシール貼ってた記憶あるし、日本じゃ流石にカット後の日付変えたりしてないよな?信じて大丈夫だよな?
12. 匿名処理班
これウチのスーパーは全部当てはまる。
海外に視察行ったりしてるからそのせいかも。
13. 匿名処理班
日本のダメスーパー立て直し人も入り口最初にキレイでおいしそうなバナナ置けって言ってたなー
14. 匿名処理班
4.その肉の賞味期限は、もしかしたら無意味かも…
オレの勤めてたスーパーでは
まず素の精肉として売る
売れないと焼き肉のタレ等に漬けて延命される
これでも売れないとお総菜コーナーのお弁当の具材になる
15. 匿名処理班
季節モノの商品は行事が終わったとたんバックに引いてしまうけど、一応あるよね
シャンメリ○とか
16. 匿名処理班
1.に関連して
商品が複数列(フェイス)ある場合には、右手前に古いものを置くのも常識。
でも、右端は取りづらいので他の列に置く。
なので、スーパーで買い物する場合には、
右手に買い物かご持って、左手で商品を取る癖をつけるといいよ。
17. 匿名処理班
肉がどうこう書いていらっしゃる方々は流通業者になるとか、その人達から話を聞くと良い経験になるでしょう
肉は基本的に「腐りかけが一番旨い」と昔から言われていますよね^q^
18. 匿名処理班
日本なら古くなった生鮮食品は惣菜の材料に回されてるんじゃないかな
あと挽肉を挽くときに一緒に混ぜてたりする
19. 匿名処理班
『霧吹きで嵩増し』はインチキやんけー。
悪質な業者のやっすいカニが氷で重たくなってんのとおんなじやんー。
マツタケにネジとおんなじやんー。
心理学なんかに基づいた作戦は『なるほどー』と思えるけど、インチキはいかんよー。
20. 匿名処理班
確か、野菜・果物は入り口の直ぐ近くに配置されるんだよな
21. 匿名処理班
何となくスーパーに行くことがないからね。
たいていは総菜と飲み物。
他のコーナーには行かないな。
22. 匿名処理班
棚の高さの方が売り上げに関係すると思うよ
平均身長の腰から上で胸までがゴールデンゾーンでしょ
23. 匿名処理班
コンビニのレジ脇にポケット菓子や饅頭やらミニ羊羹やら置いとくとついで買いで結構売れんのよ、コレが
24. 匿名処理班
うちの近辺では、スーパーを立て直す際、必ず反時計回りになっている。
昔からある建物のスーパーほど、時計回り。
25. 匿名処理班
※14
残念だけど日本でもそれなりにあると思うよ…
26. 匿名処理班
日本の店の大半は入り口からレジが見える位置にあるけど
あっちは防犯や「すぐ買わないと列ができちゃう!」のような強迫観念を減らすために
入り口からレジは見えにくくしてあるんだよね。
27. 匿名処理班
4は老婆以外はOKって事!?
28. 匿名処理班
スーパーでバイトした事があるけど、在庫なら倉庫にどっさりあるよ。在庫がないのは高速道路で事故があったり大雪が降ったりしたときくらい。
トラックが遅れると仕事がなくて楽なんだよね。到着しちゃうと地獄のように忙しくなるけど。
29. 匿名処理班
実際にバイトしてたから何となく分かる。
商品の置き場所にすら意味がある。
売れる物、売りたい物はワザと目線が向く場所へ置くとかね。
実は全てが計算されている。
意外と奥の深い仕事でした。
30. 匿名処理班
俺はいつも時計回りだな
31. 匿名処理班
腐りかけって表現は嫌だけど実際寝かせた肉のほうが美味しいよ
通常は解体から2~3週間、長いので一ヶ月で食べ頃ってのは事実としてあるよ
賞味期限の張替えは日本のスーパーではないと思う
家族経営とかローカルの小さなチェーンは知らないけど。
日本のスーパーは店に社員は4,5人しかいなくて実際作業するのはパートの近所のおばちゃん達。
賞味期限の張替えなんて指示したら、一瞬でご近所に広がってお客さん来なくなっちゃうよ
32. 匿名処理班
入り口が二ヶ所ある店が多いからレイアウトは当てはまらないかな
一つしかない店は半時計かも
33. 匿名処理班
賞味期限の貼り替えしてるよ。
小さなスーパーだと自分のとこでパッキングせずに肉の加工工場がやってたりするけど、その段階で日付変えられる。
配達の人たちが終わって帰ってくる時、スーパーから廃棄肉として古い物を引き取ってくる。そして、肉体の状態(色・におい)を見て日付を変えるか、味付き肉(スタミナ焼きみたいな名前で売る)にするか、ミンチの材料にする。
パートのおばちゃんの前では絶対にやらないよ。
これが、スーパーや焼き肉店やマンション経営もしてる関東某県のそこそこ大きな食肉加工の会社の話。
34. 匿名処理班
日本でこれ取り入れてるのはファーストリティリング協会に属して
アメリカとかに研修行かせてるような所。B&B系列の西友、ニトリ、前進立体陳列をB%Bの真似して取り入れてなぜかそれが日本じゃユニクロスタイルとかいう失笑ものの名前ついてるユニクロとかな
35. 匿名処理班
肉に関しては精肉コーナーの壁や商品棚の上の方に「食肉ナンチャラ協会認定」ってプレートが掲げてある店があるので、
目利きに自信のない人はそういう外部機関から認定されてる店を使うのも手だよ。
同じ系列でもある店とない店があって、内部の流通が違ってたりする。
36. 匿名処理班
おれスーパーでバイトしてるけど、裏で探してある場合もあるよ。忙しくてピッキングしきれてないときとか、忘れてる時とかある。
37. 匿名処理班
パートのおばちゃんたちは自分が買うならこの値段って意見してる店多いと思う
自分のとこも生食用のもので期限内でも、鮮度が落ちたなと思ったら加工して加熱用にしてさらに価格下げて販売してるし(買って食べたけど大丈夫だったよ)
ライバル店が多い地域なのでインチキしてたらすぐ客が離れてしまうから従業員も真剣です
38. 匿名処理班
日本に時計回りが多いのは左側通行だからだよ
39. 匿名処理班
※14
買った翌日、消費期限内ですでに腐ったにおいを発していたことあるよ。
40. 匿名処理班
アメリカと日本の一番の違いは客が買う量じゃないか
アメリカは大容量で一回の買い物でもかなりの金が回る
日本じゃ一人一人の量が少ないからとにかく客の数を回し、毎日でも来てもらう努力をする
ここにはない「◯◯の日」っていう日本のスーパーの定番はまさにそれなんじゃないかな
41. 匿名処理班
肉を再加工や総菜に利用してるようなスーパーは小規模な古いスーパーくらいでしょ。店舗数が多いチェーンストアだとそんなことしてるとこはまずないと思うよ。今はPOSレジで販売データもしっかりとれるから、必要以上に商品を作ったり仕入れることはないし、多少売れ残りが出たとしても翌日には値引きでほぼ完売させる。それでも残ったら廃棄処理をするのが普通です。
42. 匿名処理班
この陳列の違いが面白くって、地方に行った時にスーパーに立ち寄ったりします。奥が深くて楽しい。
43. 匿名処理班
バナナが売れる店は他の果物の回転率落ちるからあまり良いことではないぞ。
スーパーに時計はないのは時間を気にすると早足になるからだよ。
人の目が無意識に行く場所に利益商材があったりする。
44. 匿名処理班
その心理作戦、私には効かないよ。
長居してても金は最低限しか持たないから余計な買い物はしない。なかったり見つからなかったらさっさと店をでるからね。
45. 匿名処理班
※43
今やみんなスマホ(=時計)持ってて当たり前の時代、
「店内に時計を置かない」ことが「時間を気に掛けなくさせる」ことに
どの程度の効果を上げているのか疑問だ
時間気にする人は店内に時計がなくてもスマホチラチラ見るし、
気にしない人は店内に時計があっても最初から見やしないし