
ここに、ピクニック好きの22歳の女性がある日の経験をシェアした。
女性は、仕事を頑張った自分へのご褒美に、好きな本やスナック菓子を持って、1人で公園でリラックスしながらピクニックをするのが好きだという。
だがある日、女の子が何度も近づいてきて女性の持っていた食べ物を欲しそうにしていた。女性が少女に食べ物をあげずにいたら、少女の叔母が出てきて食べ物を分けてくれという。
それを断ったところ、叔母に「自分勝手で意地悪だ」と言われたそうだ。果たして自分は嫌なやつなのか?女性はこの件に関して、ネットに意見を求めた。
ピクニックに出かけて知らない子供に寄ってこられた女性
あらかじめいっておくが、これは日本ではなく海外の話だ。仕事の後にリラックスする方法として、時々一人でピクニックに行くのが好きだという22歳の女性は掲示板にこのように投稿した。
今日、私は帰宅前の最後の数時間、太陽を楽しもうと食べ物と本をかごに詰めて、市内の有名な公園へピクニックに出かけました。
私が本を読みながらおやつを食べて楽しんでいると、小さな女の子が何度か私に近づいてきました。
私は子供に笑顔を返し、それから本を読み始めました。
仕事で疲れ果てて誰とも会話をする気になれなかったので、何回も近づいてくる子供を無視するようになりました。
6回目くらいに、女の子は私のところに来て、ピクニックマットの上に座り、私のカゴの中の食べ物を見つめ始めました。
私は、女の子の両親を探し回ると、母親が近づいてきて、娘が私の邪魔をしたことを謝罪しました。私は母親に大丈夫ですよ”と返し、母親が娘を遊び場に連れて行った後、読書に戻りました。
すると、女の子がまた私のマットに戻ってきて、バスケットの中の丸かごを指さして「イチゴが好き」と言いました。
私は少し不快になってきたので、女の子の母親がまた戻ってきて連れて行ってくれることを願いながら、本から目をそらさずに「それはよかった、私もよ」と答えました。

photo by iStock
ひとりで仕事の疲れを癒したい女性は、たびたびやってくる女の子に邪魔されてしまうことでいらだっていたようだ。そして、状況は最悪な方向へ進んだ。

pixabay
女の子の叔母から食べ物を分けてあげてと言われ拒否
女の子が叔母と呼んでいた女性が彼女の元にやってきた。そして、ピクニックセットを素敵だと褒めてくれたので、女性は素直に礼を言ったという。
叔母にあたる人が、ついに女の子を連れて行くだろうと思ったのですが、そのとき女の子が、叔母に私の食べ物が欲しいと言っているのが聞こえました。このように言われた女性は不愉快になり、「ごめんなさい」と断ってその場を去ろうと荷物をまとめ始めた。
すると叔母は、姪に私の食べ物を少し食べさせてやってもいいかと尋ねてきたのです。
私は少女の叔母に、自分の食べ物を分けることに抵抗があることを丁寧に伝え、近くに食べ物を購入できるカフェがあることを指摘しました。
すると叔母は私を自分勝手と呼んだのです。
そして私のことを「小さい子供みたいに意地悪だ」と姪に言いました。
私は彼女に「そのように思われたのは残念だが、私にはあなたの姪に食事を与える義務はない」と言いました。
また「学校で子供たちに見知らぬ人から食べ物を受け取ってはいけないと教えているという話を聞いたことがあるか」と、彼女に尋ねました。
すると彼女は、「それとこれとは別」と言い、「ちょっと食べ物を分けてあげてとこちらから頼んでいるのであって、自分たちの知らないところで姪が誰かに食べ物をもらって食べるわけではない。その食べ物に毒が盛られてるわけでもあるまいし」と言ってきたのです。
すると、女の子の母親がやって来て、叔母(おそらく妹)に「もういいから」と言いました。この大声は、公園にいた他の親たちにまで届いたようで、事情をすべて知らないにもかかわらず、女性は人々から嫌な目で見られたという。
でも、叔母は歩いている私に向かって、「あんたのように姪が自分勝手にならないことを願うわ」「そんなだから、ひとりぼっちでピクニックしてるんだよね!」と叫びました。

pixabay
母親に相談すると「分けてあげたらよかったのに」と言われた
その後女性は帰宅して、母親にこの出来事を話した。すると母親は、私が一般的に食べ物を分け合うのが好きではない理由を知っているにもかかわらず、「食べ物を子供に分けてあげるべきだった」と言いました。
「少なくとも、イチゴ1個をあげることができないほど、娘を自己中心的な子供に育てたつもりはない」と、母は言いました。
私は母に、他人の子供に食事を与えるのは私の責任ではないこと、誰かが何かを求めたからといって、それが手に入るとは限らないことを伝えました。
でも今考えると、たいしたことではなかったと思います。別に私は子供が嫌いなわけではなく、単に子供たちと関わりたくないだけなので、少し嫌なやつだったかなと思っています。
みなさんは、私を嫌なやつだと思いますか?

photo by iStock
女の子の家庭環境がどうであれ拒否する権利はある、と女性
さらに女性は、投稿を更新して情報を追加した。私は、その女の子を責めるつもりはありません。
一部の子供たちが、ただフレンドリーで好奇心が強いのは自然なことだと理解しています。
でも特に日が沈むのが早かったので、公園で静かに読書をしようとしている見知らぬ自分に近付いても、誰も女の子に目を向けていないことに不快感を抱いたのです。
その子供は、3〜4歳ぐらいで、じゅうぶんに栄養を摂取した健康的な感じで、バーバリーの服を着ていました。
子供の家族は、私が認識しているかなりの高級ブランドを着ていて、経済的に困窮しているようには見えませんでした。
もし、そうでなかったらまた状況は違っていたかもしれないし、たとえ子供が経済的に貧困な状況にあったとしても、私にはまだノーと言う権利があると思いたいです。

pixabay
公園は公共の場なので、女の子が挨拶したりうろちょろしたりするのは構わないのですが、私のマットに座り始めたとき、私は「誰かこの子を迎えに来て」と思ったのです。
私が成人男性だったら、おそらく少女は同じことをしなかったと思います。
何人かのユーザーが、私はケチで「大人は子供に優しくすべきだ」と批判しました。はっきりさせておきたいのですが、私は子どもを嫌いではありませんし、子どもの世話などを伴う仕事に就いてきたこともあります。
私の現在の仕事は非常に要求が厳しく、社会的な側面が大きいので、時々人とのかかわりに疲れ果ててしまうことがあります。
リラックスしようとしているときに、誰とでも、ましてや見知らぬ人と話す義務はないと思います。(別に、これを正当化しているわけではありません。)
正直に言うと、この種の交流で見知らぬ人や子供のいる家族にどのように接すればよいのかわかりません。
とにかく、この1件についていくつかの視点を与えてくれた両親に感謝します。
皆さんの中には、自分のことを主張する私のことが苦手と感じる人もいると思いますが、私は実際にはかなり自己主張が強く、状況がエスカレートしていたらもっと大きな態度をとっていたかもしれません。

pixabay
投稿を読んだ人たちの反応はいかに?
女性の投稿は、思った以上に大きな反響があったようだ。女性が女の子に食べ物をあげなかった行為について「嫌なやつではない」とコメントしたユーザーが多かった。
・女の子の叔母さんは、自分の思い通りにできなかったので、あなたに屈辱を与えることにしたんだね。あなたのお母さんは「波風を立てたがらない」タイプのようだけど、なぜ娘の側に立つのではなく、公共の場であなたを辱め、いじめた見知らぬ人たちの側に立つことを選ぶのか、お母さんに尋ねてみたらどうかな。その答えは啓発的で、お母さんとの将来の関係を導くことになると思うよ。一方で、一人でリラックスしたいのなら小さな子供たちがいる公共の公園に行かずに、子供がこないような別の場所を探すべきだとする声もあった。
・その人たちは、自分の子供を監視すべきで、見ず知らずの人に子供が何度も寄って行くのを放置しておくべきではなかったと思う。子供が、あなたの食べ物を欲しがったときも、叔母や母親は他人が持っているものは自分のものではないという原則を子供に言い聞かせようとはしていなかったよね。
・あなたはひとりでのんびりリラックスしたくて公園に行ったんだから。世界中の飢えた子供たちに食べ物を提供するために公園に行ったわけではないよね。女の子の母親は公園に連れて行く前に子供が空腹ならスナック菓子を買うこともできたはずだよ。それに、子供をちゃんと監視しなきゃいけなかったと思う。
・誰が、我が子に見知らぬ人の食べ物を食べさせたがるっていうの?あなたは、子供にとっては赤の他人で、もしかしたら食べ物に何かを混ぜて、そこに座って好奇心旺盛な子供を待っているだけのサイコかもしれないのに。実際にそういうことが起こり得るのが今の時代だし、おかしな話ではないからね。
・あなたには自分の食べ物を誰かと分け合う義務はない。万が一与えて、その子の具合が悪くなったりしたら、間違いなく彼らはあなたを責めていたでしょう。
・もし、子供がアレルギーを持っていた場合、まだ幼いからそれをはっきりと説明できない場合は、最悪なことになるよ。子供に食べ物を与えてアナフィラキシーショックを起こしたら、叔母はさらにおかしくなるだろうね。
・叔母は、あなたに許可を求めたけど、あなたはノーと答えた。彼女がその答えを気に入らなくても、それは彼女の問題だよね。
・私は2人の小さな子供を持つ母親だけど、その叔母は非常に常軌を逸していたと思う。子供には、すべてが自分のものではないこと、公共の場では他人のスペースや物を尊重することを教える機会だと考えるべきよ。興味深いのは、それが母親ではなく叔母だったことね。少なくとも母親は理解しているようだけど。あなたは嫌なやつなんかじゃないわ。
・子供があなたの食べ物を食べて病気になったらどうするの? あなたはその責任を負いたくないでしょう。叔母はおかしいよ。子供に見知らぬ人から食べ物を受け取るよう勧めるべきではないよ。
・あなたは子供と何の関係もないのに、叔母が子供のために、あなたに食べ物を要求するのは本当に図々しいったらないわ。
・あなたのお母さんは間違っていると思う。あなたは子供にあげる必要なんかないよ。
・小さな子供は悪くないと思う。叔母が悪い。
・子供でも、ノーと言われたら受け入れることが大事だと教えられる必要があるよね。
何度も言うようにこれは海外の話なので、日本とは事情が異なるし、私はそういったシチュエーションに遭遇したことがないのでよくわからないのだが、親と一緒にやってきた子が、公園などで他人の食べ物をねだったりするケースってあるのだろうか?
都会と田舎でも状況はことなるだろう。
私が子供の頃、知らないおばちゃんから「これ食べな」と飴とかはもらったことはあるし、食べたいものを見たら親にねだることはあっても、他人にねだったりはしなかったかな。みんなはどう思う?
References:'I refused to share my picnic with hungry kid in park - she's not my problem'/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
誰に対しても強要してはいけない
自由こそもっとも素晴らしいもの
2. 匿名処理班
見ず知らずの人に集って思い通りにならないと悪態をつくほうが自分勝手じゃないかね…
3.
4.
5. 匿名処理班
子供じゃないけど、公園で食べていた弁当に野良猫が寄ってきたけど、命に責任を持てないという理由で頑なにあげなかったことを猫好きの友人に「冷たい」と非難されたことあったから女性の気持ちはとてもよくわかる。
6. 匿名処理班
俺もお金欲しそうに何度も見るからお金分けてくれよな
7. 匿名処理班
これはさすがに鬱陶しいし、親や叔母の方が恥ずかしくなるのが普通の感覚だと思う
8. 匿名処理班
この女の子(姪)が叔母を反面教師にして真っ当な子に育つといいね。
おかしな人が目につくようになったのは世界共通らしい。
9. 匿名処理班
知らない子供に食べ物は与えない、は40年以上前からの認識です。どんなアレルギー持ちかもしれないし、
親の教育方針も分からないし。
この叔母さんもおかしい、関わり合いにならないほうが良い。
10. 匿名処理班
そこは子供を窘めるところなんじゃないかなあ、保護者さんよ
11. 匿名処理班
全然仲良くないやつに奢らなかったら「ケチ!」と言われた事はあったな・・・
12. 匿名処理班
1か0かでしか判断できない非常識同士の会話だな
13.
14. 匿名処理班
他人を変えるよりも自分を変える方が簡単ってことだね。
物事をよくわかってなくて、何度も断られても物乞いすることは失礼ということを知らない子供と、その子供がやりたいようにしたいその叔母を変えることはほとんど不可能。
だからそんなリラックス出来ない環境になった時点で場所を変えるしかないよ。
15. 匿名処理班
>子供の家族は、私が認識しているかなりの高級ブランドを着ていて、経済的に困窮しているようには見えませんでした。
経済的にはともかく、心根が貧しい輩だったか。
「自分にはノーという権利がある」と分かっているなら、恥じることも無いので堂々としていてほしい。
自分なら性格がねじくれているので「あんた、子供に物乞いさせて恥ずかしくないの?」と嘲笑しながら食べ物を地面に放ってやるところだよ。
16.
17. 匿名処理班
間違った行動はしてないけど、嫌なヤツではある。
世の中助け合おうなんて戯言でしかないからね。人と人との繋がりなんて必要ないし、無視しなかっただけで十分。
でも、子供やその家族は高級そうな出で立ちだったわーって補足は、日本でもよく見られる嘘つきの常套手段。もしそうでなければ、裕福そうだからお菓子あげない、貧乏そうだからお菓子あげるって、典型的な差別思想。故に社会的に見れば嫌なヤツであることは確か。
18.
19. 匿名処理班
>>9
あめちゃんおばちゃん「せやろか?」
20. 匿名処理班
>>12
状況説明が全てとは限らないのに双方を非常識と決めつける12は、自分が全て正しいとでも思えるのだろうか?
21.
22.
23. 匿名処理班
もやっとした気持ちを言語化すると、
物乞いをするような恥を知らない人間と関わり合いになりたくないから物を渡さなかったってところじゃないの
24.
25.
26. 匿名処理班
>>5
猫好きからしてもそれは正しい行為
27. 匿名処理班
そこまで長々と愚痴をシェアするぐらいなら
女の子お菓子の一つでもシェアしてあげたら良かったんじゃないの
28.
29. 匿名処理班
自分がそんな事言われたら
バク転しろとか普通は不可能な交換条件を出すわw
30. 匿名処理班
小さい子供に物乞いの習慣与えちゃだめだと思うわ。こういうのでお菓子あげちゃうと成功体験になってクレクレ化しかねないからな。情操教育に良くないのは間違いない。先に自分から与えるのならまだ話は分かるけどね
31. 匿名処理班
海外には恵まれない人間に施してやらなきゃいけない文化があったからこうなるんだろうね…
32. 匿名処理班
不特定多数が来る公園でリラックスを求めたのが失敗だったかなぁ?
「リラックスする時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか、救われてなきゃあ、ダメなんだ。独りで静かで豊かで…」
33. 匿名処理班
全然悪くない、折角の休日を台無しにされて気の毒。
34. 匿名処理班
いい歳したおばさんが1人でピクニックという時点でおもろい
35. 匿名処理班
>>15
わざわざ苺無駄にする必要ないだろ
36. 匿名処理班
>>9
少なくとも自分の周りでは親同士がよほど親しくない限りは、家族以外の人間が幼い子供に食べ物を与えるのはあり得ない
子供が欲しがっても、それが個包装のアメ玉であっても、与えたら責められるのは大人のほう
実は判明していないアレルギーがあったら? 食べ物が傷んでいたら? そう考えたら他人が見知らぬ子供に食べ物を与えられるはずがない
37. 匿名処理班
こういう事を未練たらしく長文書いてる所に性格の悪さが出ていて、他人に正解かどうか聞くのもおかしいんだよ。自分が正解と思う方をつらぬけばそれでいいのに聞くってことがおこがましい。
38. 匿名処理班
そうだね、アレルギーのアナフラ怖い
39. 匿名処理班
>>17
貴方の言い分が正しいのであれば、
貴方の物言いも相当差別主義者のようだけど?
40. 匿名処理班
>>27
それは貴方が他人だから無責任にそういう意見が出てくるんだよ。
自分がその立場であれば、好きにすればいいしそれは誰も気にしていないのでわざわざ言う必要はない。
41. 匿名処理班
国によるかな
日本だったら女の子サイド(母親・叔母含めて)がNGだが、、、よっぽど子供が嫌いでもない限り女性がイチゴを女の子にあげる可能性は高い
42. 匿名処理班
子供に食べ物を少しあげて消えてくれたらいいけど
彼女にはそんな未来よりそのまま子供が居座って一人のリラックスタイムを邪魔される未来しか想像出来なかったんだと思う。そうなってた可能性は高い。
子供とその親たちは我儘の一言に尽きる。だけど子供が来るような公園で一人でリラックスは難しいんじゃないかな。場所の選択を間違えたと思う。
43. 匿名処理班
叔母にローリングソバットかましてもいいです
44. 匿名処理班
まぁ思いやりがある人ではないよね
する必要がない、義務じゃない、権利が…なんてのは最低限のことだよ
もちろん子供の叔母さんは論外だ
45.
46.
47. 匿名処理班
法にギリ引っかからないヤツが外歩けるのやめてほしいな
48. 匿名処理班
>>27
座布団一枚
49. 匿名処理班
これで子供が腹でも壊したら、その保護者は治療費でも請求してきそうだ
善意は強要するものじゃない
欲しいものは対価を支払って手に入れるということを教えることも善意
モンスターに遭遇してしまったと思って忘れることだね
50. 匿名処理班
毒が盛られてないにしろ万が一食べさせたことでその子に体調不良やらアレルギーとか起きたらそれこそ余計に難癖つけられる可能性あるからなぁ
最初にちょっとしつこいと感じた時点でさっさと片付けて逃げたほうがよかったんじゃないかね
51. 匿名処理班
アレルギーが出たり実は腐敗していてお腹を壊したりしたときに責任取れないからお断りするのが正解でしょう
それが無くても金でも物でも自分があげたいと思った時にあげる、あげたくないならあげなくていい
無理に手放させられることに慣れるとモノにも生にも執着が薄れて最後は生きる気力を失くす
52. 匿名処理班
>>15
>>嘲笑しながら食べ物を地面に放ってやるところだよ。
素晴らしい提案だったのに最後の一行で全て台無しに
そこまでやったら自身も心根の貧しい輩と同等に落ちてしまうと思います
53. 匿名処理班
何度も子供が来て嫌だったら
イチゴ1個でも10個でもさっさと渡して
追い払えばよかった
54.
55. 匿名処理班
叔母さんみたいな人は貰ったイチゴで何かあった時くれた人のせいにするぞ
56. 匿名処理班
その時のこの女性や子供、その叔母の表情や言い方によるわ
自己申告なら双方いくらでもいいように言える
57. 匿名処理班
女の子だけの時は後からアレルギー云々騒がれたら面倒やからやらんが伯母と一緒の時なら安いイチゴだったらやるが高いイチゴはやらん。何と罵られようがやらん。
58. 匿名処理班
投稿者にとってピクニックは日頃のストレスを癒やす大事な時間なわけで
将来的にその時間を無尽蔵に奪われる危惧を感じたなら餌を与えない選択も十分に理解できる
子供だからある程度の無礼は許しても必要以上に優しくする必要はないね
59. 匿名処理班
>>19
あめちゃんあげるおばちゃんが、あめ全部頂戴と言われて全部あげると思う?
全部あげなかったらケチとか侮辱されるんだよ?
異なるものを共通点があるというだけで同じと見なすのは詭弁だよ
60. 匿名処理班
>>5
人間の食べ物を猫にあげないことを冷たいと言う人は本当に猫好きなんだろうか
61.
62. 匿名処理班
子供が多い場所で美味しそうな食べ物を見えるように置いといたらたかりに来る子供が出ることは容易に想像がつくだろうに
ネットで聞く必要ある?自分は嫌なやつだと思ってないでしょ。自己弁護が長すぎる
食べ物は分けなくていいよ
63. 匿名処理班
他人に頼めば何かをくれるなんて体験をさせるべきじゃないだろ
断るほうが長期的に見て子供のためになる
64. 匿名処理班
子供を叱るべき場面で「子供なんだから」と相手を責めるような大人が周囲にいたらろくな人間にはならない
65. 匿名処理班
なんかコメント欄もみんな、海外の文章の翻訳みたいで面白いなw
まあ正論としては既に書かれている通り、
・アレルギーや健康被害の責任を負えない
・そこであげてしまったら、更に居座られる可能性もある
・子供が「他人にねだれば物がもらえる」という間違った認識を持つ可能性がある
というところ。
とはいえ、私個人だったら、屋外で完全に一人でくつろぎたいと思うほどのストレスは人生で味わってないし、子供は大好きなので、親の許可を得てから何かあげちゃうけどね。
66. 匿名処理班
この子がすでに自分の口からではなく大人に言ってもらおうとしてるズルさを見せている事から、この叔母の甘やかし具合が知れますね
67.
68.
69. 匿名処理班
重複したらすまない
母親世代は共同で子育てされたし
他所の子どもに食べものを与えるのが普通
いまはアレルギーや犯罪やらでそれをしないんだよ
世代の違いだよね
さて問題は自分の時間を邪魔されたこと🍓じゃない
少女が来たとき保護者に「一人で居たい、近づかないで」と伝えたら変わったかも
70. 匿名処理班
私なら譲っちゃうけど、この人は悪くないと思う。
71. 匿名処理班
1回でも施しをすると次々に要求してくるから関わりが嫌ならスルーするべきだよ
72.
73.
74.
75. 匿名処理班
自分は食物アレルギー持ちだから
相手に食べ物をあげることに慎重になってしまう
76.
77. 匿名処理班
>>12
いや、この件は1かゼロしかないよ。
くれてやるか、やらないか以外無いだろ
78. 匿名処理班
少女:ちょーだい!
女性:イヤ
少女:わかった!
これだけのこと。
79. 匿名処理班
ここで思いやりがある人ではないよねっていう人は思いやりがない人だね
80.
81. 匿名処理班
これと類似した飛行機の座席に関する話題がありました
ある母親と娘二人と搭乗した飛行機にて、娘二人と母親の席が離れていたため母親が男性客に席の交換を願い出たところ「イヤです」とあっさり断られてしまい、「自身が頼まれた側なら快く席を代わってあげるのに…」と不愉快な気持ちになった事をSNSに投稿したというもの
賛否両論、様々な意見がありましたが
席を変わってもらわないといけない状況を生み出したのは母親
お願いされた男性客は席を代わってあげたら評価はされるでしょうけど
席を代わってあげなかったら悪者にされてしまうのは違うと思うんです
他者の都合で罪もない人が悪者にされてしまうのが当たり前の世の中になったら
それこそ何でも言った者勝ちのやりたい放題の無秩序な世の中になってしまうと思います
今回のピクニックにまつわる話も同様に
少女に苺を渡せば少女は喜ぶし叔母さんから感謝されるかもしれない
だけど苺を渡さなかった事で悪者にされるのは違うと思うんです
今回の場合は特に口に入れる食べ物のケースですから
他の方も言われているように万が一のリスクや子供が味をしめて
物乞いすれば何でも手に入ると勘違いさせないためにも
女性の対応は責められるようなものではないと思いました
82.
83.
84. 匿名処理班
あげなくて良かったと思う。この叔母さんの態度を見て、それが正解であったように感じる。子供も他人のピクニックシートに座ればおこぼれを貰えると学習してしまう。また、叔母さんの態度を見て自分の思い通りにならなかったら相手に怒っていいと学習してしまう。子育ては難しいね。
85.
86.
87. 匿名処理班
昔、俺が縁日会場で岩に座って一人で唐揚げ(15個ぐらい入ってる特大カップ)を食ってたら、浴衣着た小さな女の子が「1個ちょうだい」と言ってきたんで仕方なく1個あげたんだが、結局7個食われたな
88.
89. 匿名処理班
クレクレもうざいけど、分けてヤレヤレの母親が一番嫌だ
90. 匿名処理班
>>「あんたのように姪が自分勝手にならないことを願うわ」
既に自分勝手に育ち始めている模様。
自分達の行動は自分勝手だと思わないんだろうか
91. 匿名処理班
まぁこの人も掲示板に書き込んで「自分は悪くないでしょ??」という承認欲求を満たそうとしてるように見える
他人からしたら「知らんがな」で終わりよ
92. 匿名処理班
残念ながらこの少女は既に叔母の影響を多分に受けてそうだな
再度要求する際に母親ではなく叔母を連れて来てるあたり
このままだと「欲しいもの(物質や手柄)は味方の目上の者を利用してぶんどる」典型的な嫌な奴に育っちまうぞ
母ちゃんはギリギリまともそうだから今から頑張って躾けて欲しい
この子の将来のためにもこれ以上叔母と関わらせちゃいかん
93.
94. 匿名処理班
>>36
※9です、娘(現在40歳)は幼少時から「偏食少食」昼食前にチョコレート一欠片食べただけで、昼食だけでなく夕食も食べない、病弱で高熱を出し簡単に40度を超えて
「熱性痙攣(ひきつけ)」を起こす、ひきつけると当分予防接種が受けられない。
だから、子供に簡単にお菓子をくれる大人は恐怖でした、その頃は結構いた。
どうしても「子供にお菓子を与える喜びを得たい」なら、母親に手渡してほしかった。
95.
96.
97.
98. 匿名処理班
俺はこの女性は嫌なやつだと思わないけどな。
愚かではあると思う。自分で判断しようとしないところが。
こんな事、SNSで聞かなきゃいい。
自分で決めて今後どうするかが大事だろう。人に決めてもらったら次の出来事でも後悔するぞ。そこをわかってない。
99.
100.
101. 匿名処理班
どっちもどっち
ただ子供に罪はない
102.
103. 匿名処理班
邪魔されたことに対する復讐心
加害対象に施すことへの不満
関係が強化されることへの懸念と防衛
これらの感情や動機がブレンドされた結果での行動と推察する
結論:しゃあない
104. 匿名処理班
その子は少女だから、子供だからと、大人が思い通りになるであろうという自身の傲慢さを勉強できて良かったと思う。
ちな私は2歳から記憶がある。同じ年頃の子供達の大人の顔色を伺う狡さ、子供相手にだけ態度と声音を変える大人たちのことも全部覚えてる。その上で子供は子供で狡賢く汚いから、純粋だとか大人の思い込みの特別扱いもどううかと思う。ようするに対等でいい。
105. 匿名処理班
なんで恵まれることが当たり前だと思っていて、それを拒否すると貶すんだろうね
とても卑しい人
106. 匿名処理班
少女の叔母は無礼なヤツだしこの女性に断る権利が有るのも確かだと思うがその気質で非難される覚悟を持っていないことにアンバランスさを感じる。
実のところイチゴ少女と叔母でなくて母に否定されたことが一番堪えているのかもしれない。
この頑なさから摩擦を招くタイプだろうとは思ったのでストレスが大きい生き方を彼女は自ら選んでいるとも思う
107. 匿名処理班
桜の多い近所の公園で、一人花見をしていた時似た様な事があったな。アウトドア用の椅子とテーブル、ビールと日本酒、つまみにスーパーで調達した焼き鳥とフライドポテトを用意して他人から少し離れた場所で楽しんでいた。当方リタイアしたおっさんで、平日昼前からこんな贅沢ができるんだけど、平日午前中の公園って、周辺の保育園から園児を遊ばせるのに集まって来るんだ。私の後から来て、比較的近い場所に拠点を築いた一団がいて、ちょっと嫌だなと思っていたら、案の定一人の女児が近付いてきた。彼女は焼き鳥に興味津々で、明らかに私が声をかける(そして、焼き鳥を貰える展開になる)ことを期待していた。私の方は多少パニくって、「平日昼前から酒飲んで花見しているおっさんに、幼児を近づけさせるなよ。保育士さん早く来て」と願いながら、無視を続けてた。待ち望んだ保育士さんは来なかったが、脈なしと諦めた女児が去って行って事なきをえた。私は冷たいんでしょうか?
108. 匿名処理班
この投稿者もなかなかクセの強い人やな
109. 匿名処理班
苺がほしいという女の子に笑顔を返してこの苺は私のものだからお母さんに買ってもらってねと言えばいいと思う。
無責任に他人の子供に食べ物を与えるべきじゃない
ケチという叔母には「あなたが買ってあげればいい。私と違ってあなたはかわいい姪っ子に苺を買わないケチではないでしょう」
110.
111. 匿名処理班
嫌なやつかどうか以前になんで花見の場所取りレベルでその場から動かんのやろって思ってしまった。
私なら遅くてもシートに座られた時点で逃げるわ。絶対変な子供やん関わりたくない。
112. 107
>>111さん
107ですけど、私へのレスということでいいですかね。
ブランチ代わりの飲食している最中に、乱入されてもなかなか即時撤退とはいかないんですよ。食事を中断するにしても、片付けをせねばならず、設営した椅子やテーブルの撤去にはある程度の時間が掛かります。それより何より、後から来た連中のせいで、何で自分が引かねばならぬのかという思いが強かったです。つまみを食い終わった後、早めに切り上げましたけど。
113. 匿名処理班
>>107
冷たいとは思いません
今の御時世、幼い女のコに大人の男性が関わるとあらぬ疑いをかけられて通報されたり騒ぎになったりするかもしれませんから
こちらから関わらないように対処したのは適切だったのでは?
114. 匿名処理班
>>112
え、こわ
なんでこの人へレスしたことになってるん?
やっぱいきなり寄ってこられるとびびるね
115.
116. 匿名処理班
>「あんたのように姪が自分勝手にならないことを願うわ」
自分勝手な叔母の影響を既に十二分に受けてるからお先真っ暗だと思うが
117.
118. 匿名処理班
>イチゴ1個をあげることができないほど、娘を自己中心的な子供に育てたつもりはない」と、母は言いました。
少女と叔母への対応の在り方は投稿者の母親のこの言葉がひとつの視点になるのでしょうけど
たかがイチゴ1個ではあるけど困窮者にとっては貴重な1個でも
食事に困らない裕福な人にとってはたかが1個であるわけで
相手を問わず誰にでも分け隔てなく分け与える優しさというのは
救われる人もいるという善行として評価されて然るべき側面がある一方で
物乞いすれば貰えて当たり前というズル賢い人間を増長させてしまう側面もありますね
このご時世見知らぬ他人と下手に関わるとトラブルに巻き込まれる事も多い世の中
自己満足のためにたかがイチゴ1個をくれてやることが全て悪いわけではないにせよ
ズル賢い人間を増長させないためにも関わらない事が最善かなと思いました
119. 匿名処理班
>>34
投稿者は22歳
120. 匿名処理班
「自分、ケチなんで」ってズバっと返せば
割と早目に終わる
121. 匿名処理班
マジレスすると公園は1人になれるような場所じゃない
誰も来なくてピクニックできる安全な場所が見つかれば良いね!
122. 匿名処理班
くれないからと騒ぎ立てて害をなすのであれば
それはただの命令であってお願い、つまり提案ではないんだよね。
誰にだって提案する権利はあるけど
命令する権利はないよ。
ましてや見知らぬ他人に物をよこせと命令して
拒否されたらなら騒ぎ立てるというのは
強盗とさほど変わらない
「イチゴをよこせ さもなくば騒ぎを起こすぞ」ってね。
123. 匿名処理班
アレルギーとかで家でもらえないもの欲しがってたりしてても嫌だから、お母さんが良いと言ったらあげるから、お母さんの許可もらってきてって言うかな
124. 匿名処理班
おばさんの煽りがどっかの掲示板みたいだわ。
125.
126. 匿名処理班
まず見知らぬ他人のものを欲しがるような子供に育ててはいけない
127.
128. 匿名処理班
何か、子供に対してって部分ばかり見ているのが多いですね。
記事を事実とした場合、問題となってるのは、女性にとって必要な物を、強請られた結果断った事により、勝手な言い分で罵られ、受ける必要のない非難を浴びたという事。
ではこれを、例えば子供という補正を抜きにして考え、食料を皆さんが大切にしている品物として考えてみれば、同じ事を言えるのでしょうか?
例えば、コレクターの人が自分が必至で集めた趣味の品を鑑賞している所に、見ず知らずの人が突然来て「いいね、一つくれよ!」と言われ、一つも欠けて欲しくないそれらを与える事が出来ますか?そして、断りを入れた事を非難され、人格まで否定されるような侮辱を受け、周りにも少なからずそのイメージを振りまかれた。更に言えば大切な楽しい時間すら奪われたわけです。この女性を非難できますか?もしできると言える人が居るならば、あらゆる物を他人から欲されたら、無条件であげる事が出来る人なのでしょう。
程度にもよる問題ではありますが、その事柄や物がどんなものであれ、価値観とはそれぞれ違う物。それを子供と食料という言葉により、勝手に価値を決め、たかが食料、子供のお願いだろ?という考えで、軽く言うのは少々違うのではないでしょうか?
129. 匿名処理班
>>58
将来性を考えると、豊かそうな身なりをしてる子供とお近づきになるのはラッキーよ。
だってその親も叔母もいい顧客になる可能性が高いもの。
って、商売人は考えてしまうのでした。
彼女は休みたかったんだし、子供に何でも、誰のものでも手に入るわけじゃないことを教えるのにはいい機会になったでしょうね。
彼女は悪くない。
そして、そこが安全な場所ならいいけれど、そうでないなら無限に求められる場所もあるわけで。
時と場合によりけりよね。
日本の公園だったら、私は将来性を考えちゃう(グヘヘ)
130. 匿名処理班
>>91
承認欲求満たしたいというより、ただの愚痴やん。
いやこれ私悪いか?あげれば解決したかもしれんけど嫌味言われるほどのことしてないやんって言いたいだけだから聞いてやり。
131. 匿名処理班
単純な話、人の嫌がることをするな。
嫌だと言っているんだから退けばいいだけ。
この叔母が更に踏み込むから争いが起こる。
そもそも他人の食べ物を要求するって行為が卑しい。
何か食ってたら「一口!」とか言ってくるタイプが大嫌いだった。
要求するなら貴様も何かを差し出せ。
叔母との会話をある程度で打ち切って立ち去ったのは良い判断だね。
正論を正論と理解しない輩との議論は本当に時間の無駄。
132. 匿名処理班
思い出した、子供の不快体験
電車で座ってたら、駅に着き「こどものためのせきだよぉ!」と言う声が聞こえて顔を上げると幼稚園の年長ぐらいの男の子が母親と一緒に電車に乗りこんで来るところだった
そして私の前に立った
そこまではいいんだけどその子が私の靴に自分の靴を軽くぶつけてくる
私が足を引くと少し間を置いてからまた靴をトン・トンとぶつけてくる
よそ見するでもなく下を向いて母親から見えないように執拗にやる
そして私が無視するとこちらをちらっと見てさらに強くやる
不快にして席からどかせようとしてるんだと気づいた
そして最初の声は「子どもの為の席だよ」と言っていて私に聞かせようとしてたのかと気づいた
(普通の座席なんだけど一番端に座ってた)
こんなにあからさまな攻撃は久しぶりでかなりイラついた
小さい子だって不快な関わり方はできるし大人だって優しくしたくない時はあると思う
133.
134. 匿名処理班
>>34
海外生活した事ないと分からないかもしれないんですが少なくとも自分が暮らしたイギリス、アメリカではかなり日常的にピクニックする文化がある
(地域にも寄るかもしれないけどね)
美しい芝生があれば一人でコーヒー片手に読書していたり、昼寝をしている方は本当によく見かけた
なので「いい歳したおばさんが1人でピクニックという時点でおもろい」というのは当てはまらない
一人カフェくらいよくある普通の光景
135.
136. 匿名処理班
こんなふうにSNSつかって他人巻き込むような事じゃねーわ。
自分で判断しろよ。SNSつかってこの手の質問する人って意見じゃなくて答えだろ?
求めてんの。そんな都合のいいものある訳ないだろ。
断片的な情報しかない人間の勝手な言い分聞いて何の役に立つ?
137. 匿名処理班
厚かましい奴はどこにでもいるものだな
138. 匿名処理班
>>37
わだかまりが大きくて沢山の意見や共感を求めているのだと思う。また齟齬のないように書く必要があるため長文になると思われ。
味方がいないと自分がおかしいのか?と疑心暗鬼になったり、吐き出さないと好き勝手やられた側がモヤモヤを抱える羽目になる。
139. 匿名処理班
>>136
まともに読んでないでしょ。
投稿主目線だから一方的なのは当たり前。断片的な情報ではなく出来事をちゃんと書いてるし「勝手な言い分」はクレクレしてる叔母や。
140. 匿名処理班
それはやべえ奴に絡まれただけだ
141. 匿名処理班
この女性の文章でもなかなか伝わらない、わからない場の雰囲気てのもあって、
まあ、トラブルになってしまうそれぞれの人間性だったのでしょう。
話は変わって、私は特に女性の言う「ちょっとちょうだい」を信用していない。
大概の場合「ちょっと」ではない。
「ちょっとちょうだい」という言い方は自分を守ってるんです。無意識に。
「私は貴方にほとんど損害を与えていませんよ」
と、暗に言っている。
で実際は損害を与えるほどの量である。
ポテチなら10枚。
飲み物なら1/3は無くなっている場合がほとんどである。
全くもって「ちょっと」ではない。
自分を守るのではなく相手の損害を考えて欲しい。
最初から「ポテチ10枚くらいちょうだい」
と言えばいいのである。
だから私は「ちょっとちょうだい」
と言われたらポテチ1枚の破片をあげることにしている。
142. 匿名処理班
記事になるほど話題になる理由はわかるけど、ぶっちゃけコメントで言われてるように議論の余地がなさすぎる
話のきっかけである「見知らぬ子供に施しを与えることの是非」から逸脱してるし
143.
144. 匿名処理班
>>5
その友人は猫を室内飼いして外に出さないことも冷たいと非難する人だと思うよ
145. 匿名処理班
>>77
1か0かでしか判断できないやつは非常識なので君も私も非常識の仲間になるわけだ
146. 匿名処理班
>>129
長時間公園で子供を野放しにして他人に迷惑をかける
迷惑かけられた人が探してようやく親が回収
なのにまた放置して迷惑行為を繰り返す
挙句の果てにクレクレ
断るとにケチ!と罵り始め周囲に大声で被害者アピールを始める
これが良い顧客に見えるなら商売向いてないと思うな
147. 匿名処理班
自分なら見た目麗しい子ならあげるけど不細工なら無視かな。
148. 匿名処理班
>>87
私は池で鯉の餌あげてたら物欲しそうに手を出してくる姉妹がいて祖父らしき人も黙ってみてるから渡した
で、結局ほとんどの餌をその子達に取られたし姉妹からも祖父からもお礼もなかったけど楽しめたならよかったねと。
数分後に姉妹が母親たちと合流して、両親が「親に無許可で餌やりをさせるなんて非常識。餌やり行為自体も許可を取っているのか?通報したほうがいいのでは」と話し合ってるのが聞こえて最悪だったよ
149. 匿名処理班
>>107
保育士にこの子が焼き鳥食べたがってるけど食べさせていいかなんて聞いたら不審者情報に乗ると思う
直接声をかけるのも同じ
150. 匿名処理班
この女性の気持わかるわ
一人でくつろいでるときに全く面識のない人が近づいてくるだけでも落ち着かないもんな
しかも食べてるもの頂戴とか言われて抵抗感じるのは別に普通だと思うよ
これが大人だったら流石にアウトでしょ
子供であってもマナーとしては最悪だと思うよ
>>148
公園など公共の場にいる動物には例えば公式に餌を販売しててそれを買ってあげるならオッケーだけど
自己判断であげちゃうのは実際ダメ
コメントからして公式で餌を売ってるわけではないと判断できるので
もしそうならあなたの行動はちょっと褒められたものではないね
でも相手の親が自分に無許可で餌やりするのが非常識と言うなら子供にはまず親に許可を求めるよう教育しとけとは思う
151. 匿名処理班
>>129
いやこの程度の関わりでは何のコネクションにも繋がらんだろう…
もともと知り合いで一緒に商売したことある相手とかだったらまだしも(それでも微々たるもんだと思うが)
逆の立場だったとしてもありがとーでその場で完結する話やろ
152. 匿名処理班
>>66
それだ!!
なんかもやっとした話だったけど、私が引っかかっていたのは多分そこでした!
ありがとうございます。
153. 匿名処理班
ありえない。そもそも海外の方が子供を狙う機会が多いだろうに。そもそもアレルギーがあったらどうするつもりなのか。
154. 匿名処理班
>>19 普通に断ればいいだけだもんね
なんか「うちの子がものを貰って〜」みたいのはさ、自分の子供を「絶対もらうな!」って躾ければいいのに何故相手方に責任負わせるんだろう
子供が1人の時に〜判断できないってならそれこそそんな幼児を1人に?ってなるし
自分は今でも他人から野菜とか貰うし子供もお菓子やジュースやシールやらやたらオファーされるよ...
警察官からシール貰ったりもするよね...
ちょっと違うけど試食とかもさ...断る権利あるよね...
何故自分の権利を行使しないで他人の厚意を非難したり踏み躙る人が声高に正義を主張するのだろうとは時たま思うよ
別にこの件じゃなくね
155. 匿名処理班
>>148
厚意を仇で返されるの最悪よな
こういう奴らのせいで世界から優しい人がどんどん減ってくんだよ
156.
157. 匿名処理班
>何度も言うようにこれは海外の話なので、日本とは事情が異なるし、私はそういったシチュエーションに遭遇したことがないのでよくわからないのだが
まあ実際「日本と事情が異なる」というのはその通りかな
この話みたいに子供がバーバリー着てそうなシチュエーションとかではないですが・・・海外で貧しいと思われる子供にねだられたことは何度もあるし、母親に子供に与えてもらうように頼まれたこともある
自分は普通にあげてたな
なので感謝はしてくれていて文句は言われる状況になったことはないですが・・・
ちなみに知人といた時に、知人が子供をシッシッって手でやったときはさすがにゾッとしてしまった
親には責任があると思われるけど、子供の貧困は絶対にその子のせいではないので、そんな状況に子供があることを許してしまってる社会に我々大人がしてしまってるので、特に子供たちに差別的な対応をしていいわけはないとは思った
(この話題とは状況が大きく異なる話なのでそこは関係ないですが)
この投稿主の母親の道徳観は素敵だなと個人的には思いました
日本だと、あいさつしない人、悪いことしても謝らない人、ありがとうを言わない人、と同じように、人に迷惑かけたら謝りましょうみたいな感じで、ある程度、倫理として当たり前の感覚で一個くらいあげましょうよと娘に教えたんだと思う(子供側の親が正しいということにはならないけど子供に対しては、という意味で)
それは当然と思われてる価値観が一人ひとり異なるので、そうじゃない逆の正義もあるとは思うけど
どっちが間違ってるともいえないんじゃないかな
ただ投稿主さんがお疲れだったこととかいろんな事情もあるから仕方ない
ポジティブを拡大するべきって積極文化と、ネガティブを少なくするべきって消極文化みたいな違いも大きいと思う
158. 匿名処理班
>>107
一人花見の場合は、年に一度人が集まるお花見のその時期に、家族やグループで集まりがちな場所に、コミュニケーションを求めてない人がわざわざ来てしまってるってことでもありそう
子供って見たものに興味示す生き物であるという点を踏まえれば、その状況になる場面に自ら飛び込んだともいえる
おじさんでよく「子供をほったらかしにするな」と母親など保護者をしかりつけてる人が昔はよくいて、子供がいると勝手に動くから周囲に迷惑かかるみたいな感じで母子などが外に出にくい問題が10年ほど前まではあったと思う
一人花見は全然良いと思う
ただそういう状況も起こるのは仕方ないのに気にしちゃってるってとこがアンバランスかな
159. 匿名処理班
欧州ならジプシーだの移民だの居るからな
相手してたらキリねえぞ
160.
161. 匿名処理班
仮にケチだと思ったとして、口に出すなよ。
さらに悪態つくなよ。
162.
163.
164.
165. 匿名処理班
もしアレルギーなんかがあったら責任取れないから
安易に餌をやるなんてすべきじゃないよな
そもそも子供に物乞いさせるような親は普通に駄目親だよ
166. 匿名処理班
海外というかたぶん欧米だろうけど、欧米は子供に対して過保護で大事にするから子供に対して優しくするのは当たり前って文化なんだよな。大人が子供の幸せを考えるのは当然で、人に迷惑をかけたとしても許すみたいな風潮が強い
俺は日本人で子供だろうが大人だろうが、ねだられることに不快感を感じるので、この女性を責める気は一切無い。嫌な奴とも思わない。面倒なので、他人には老若男女問わず関わりたくないとすら思うから、ひたすら同情する
ただ確かに一個あげたらそれで済んだ話かもしれない。断る事でもっと嫌な展開になってしまった。優しくできる気分の時なら良かったね。あるいはどうしてそんな気になれないのかを説明すれば良かったかもしれない
167.
168. 匿名処理班
>>166
どうかな。
自分はフランスで幼稚園児ぐらいの女児が駄々こねてギャン泣き、母親は冷たい顔で見下ろして諦めるまで見守り、周りの大人はスルーしているのを見たこと有るよ。会話の内容は分からなかったけど。
子供に世間で通用する立派な大人になってほしいと思う方が全世界共通で多いんじゃないかな。
169.
170. 匿名処理班
アレルギーも怖いけど、その子供がその後お腹壊したり具合悪くなったらお前がよこした食べ物のせいで体調崩した!責任取れ!って言われそうだから関わりたくない
171. 匿名処理班
これって私が悪いの?
という問いかけは問答無用でイライラする
相手が悪いと思うのなら「先日こんな糞野郎に会ったんだ!マジで信じられねえ!」とはっきり言ってくれ
172. 匿名処理班
>>66
しかもこの子ハッキリ「いちごちょうだい」と言うのではなく、いちごの方を見ながら「いちごが好きなの」って言ってるあたりずいぶんと操作性の高い子供な気がする。
自分の欲しいものを明言せず相手に察してもらい自分の望む行動を取らせようとしてるわけでしょ。
そのあと何か問題が起きても「私は欲しいなんて言ってないのに相手が勝手にくれた」と言い訳できるし。
この叔母や母親のような身近な家族がこういう手法を日常的に使ってるんだろう、見て覚えたんだろな。