
ヨーロッパの都市部では、鳥を避けるために設置した、金属製の針が突き出ている鳥よけ用スパイクシートをはがして、それを巣作りに利用していたるという。
本来は鳥を追い払うための道具が、繁殖のための巣作りに利用されているのだから皮肉なものだ。
特にカササギにいたっては、これが鳥よけ用だとわかっており、巣を他の捕食者たちから守るためにあえて使用しているふしがあるという。
鳥を避けるはずの道具が、逆に鳥の繁殖に利用されていた
カササギやカラスが、鳥よけ用スパイクで巣作りをしているのが確認されたのは、オランダのロッテルダムやエンスヘデ、ベルギーのアントワープ、イギリスのグラスコーなど、ヨーロッパの都市部だ。あまりにも意外な発見に、ロッテルダム自然史博物館のキース・ムーリカー館長は、「まったく予想外です。防鳥用スパイクは鳥を追い払うためのものなのですが、逆にそれを利用しているのですから」と、語っている。

カササギは鳥よけ用スパイクの本来の目的を知っている可能性
ロッテルダムで発見された鳥よけスパイクの巣はカラスのものだが、今回、他に発見されたものはすべてカササギが作ったものだ。ときに研究者を欺くほど賢いことで知られるカラス科の仲間たちだが、カササギにいたっては、防鳥スパイクの本来の使い途を理解している可能性もあるという。
その理由は、カササギは大きなドーム状の巣を作るのだが、あえて屋根に巣を配置し、他の鳥やイタチなどの捕食者を遠ざける役割を果たしていたという。
この事実に対して、ナチュラリス生物多様性センターの生物学者、アウケ=フロリアン・ハイムストラ氏は、「巣の研究者としてこれほど独特な鳥の巣は見たことがない」とコメントしている。

都会に適応した鳥たち
鳥が都市にある素材で巣を作ることなら、とうの昔から知られている。たとえば1933年には、硬銅・亜鉛メッキ鉄・有刺鉄線で作られたカラスの巣が見つかったと、南アフリカの博物館が報告している。
中には釘やネジ、さらには麻薬用の注射器で作られた巣すらあったという。そして日本の都市部では針金ハンガーだ。
またムーリカー館長は25年前、ロッテルダムの港にある石油精製所でハトの巣を発見したことがあるという。
その巣は小枝ではなく金網で作られたもので、当時彼は鳥が都市環境に適応する力を示す究極の事例だと考えた。
だが、最新のカラスやカササギの巣はそれ以上だった。
キース・ムーリカー館長館長によれば、こうした鳥たちは建物で使えそうな金属を見つけると、それを剥がして使っているのだという。
こうした事例は、ロッテルダム自然史博物館の年鑑『Deinsea』で紹介されている。

都市部の賢い鳥たちとうまく共存できる道を探す
最近ではまた別の研究チームが、200種近くの鳥が、タバコの吸殻・ビニール袋・漁網にいたるまで、危険性がある人間のゴミで巣を作っていると警鐘を鳴らしている。この研究に参加したバーミンガム大学の鳥類学者ジム・レイノルズ博士は、「防鳥用のスパイクを利用してしまうとは、本当に皮肉なことだと思いました」と語る。
彼によると、それは想像以上にすごいものなのだという。

というのも、それはただの巣の素材というだけではないかもしれないからだ。巣を守るプロテクターとなり、さらには交尾のパートナーを惹きつけるディスプレイとしての役割も果たすかもしれないという。

「私たちは鳥を避けるのではなく、鳥を受け入れ、鳥とともに生きるべきなのです」とムーリカー館長は言う。
鳥たちはその賢さを生かして、過酷な都市生活に上手に対応している。ならば私たちにだって鳥と一緒に暮らすうまい知恵があるはずだ。
例えば、野生のカササギを訓練し、ゴミ拾いを覚えさせて環境美化に貢献させたり、カラスを訓練し、タバコの吸い殻を拾わせるといった試みが一部地域でなされている。
この研究は、ロッテルダム国立歴史博物館のオンラインジャーナル『Deinsea』に掲載されている。
ちなみにカササギやカラスたちが利用していた鳥よけスパイクはこのようなものだ。

References:Crows and magpies using anti-bird spikes to build nests, researchers find | Animal behaviour | The Guardian / Birds Seen Using Anti-Bird Spikes to Protect Their Nests From, Well, Other Birds : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
収集しやすかったのか、カササギの好みに合致した素材だから集めちゃったのか、どっちだw
うちの隣も新築にした時、ヨーロッパ風のシャレオツな金属板をあしらった屋根にしたら、カラスが何日もかけて嘴でほじくり返して盗んでった。奴らの執念は凄い。
2. 匿名処理班
ぬ〜ん、やりよる
巣の研究者のヘアスタイルも、やりよる
3. 匿名処理班
巣の研究者の髪型がまさにw
4. 匿名処理班
人間の工夫は彼等の頭脳を鍛える教材でしかなかった訳だ
困ってる人には悪いがホッコリしたわ
5. 匿名処理班
自然環境でも茨を巣の材料に使ったりしてるのかな?
6. 匿名処理班
ただただ巣材用意しただけなの草
7. 匿名処理班
うちは剪定した枝を敢えて捨てないで纏めて庭に置いてる
しばらくすると減ってるから持っていってるんだろうな
8. 匿名処理班
洗濯ものハンガーは盗みよるし┐(´д`)┌ヤレヤレ
9. 匿名処理班
博士も頭に巣を作られてるじゃないの・・・
10. 匿名処理班
ゴミ拾いを覚えさせて環境美化って言うけど、あいつら頑なに自分達が捨てない努力をしようとしないよな
11. 匿名処理班
漁網とかはヒナの足にひっかかったら心配だなー。
12. 匿名処理班
髪型がツッコミ待ち
13. 匿名処理班
トゲアリトゲナシトゲトゲトリノス
14. 匿名処理班
今や、針金ハンガーは絶滅危惧種だから次は何が使われるのかな?
15. 匿名処理班
>>14
髪の毛が狙われるぞ(´∀`*)ウフフ ご用心 ご用心
16. 匿名処理班
>>15
どこかの動物園の動物は換毛機にカラスに毟られるとか何とか
17. 匿名処理班
>>1
人間を笑ってる
鳥は人間をからかって楽しむところがあるから
18. 匿名処理班
>>10
最終的に道とかではなくゴミ捨て場漁ってゴミ持ってきていれるようになったって実験あった気がする
19. 匿名処理班
研究者のアウケ=フロリアン・ハイムストラ氏。
…あだ名はアフロで決定ですな、
20. 匿名処理班
>>16
そういや巣作りに鹿の毛をもってくる鳥がいてよく見つけてくるな〜って関心してたんだが、もしや・・・
21. 匿名処理班
さすが鳥界きっての頭脳派…
22. 匿名処理班
アフター画像が巣材取りに来てるようにしか見えなくなったわ