
『eLife』(21年12月21日付)に掲載された研究によると、ニューカレドニアに生息する「カレドニアガラス」は使いやすい道具、気に入った道具を失くさないよう慎重に扱うのだという。
人間が、新品のスマホを大切に扱い、画面が割れた古いスマホを雑に扱うのと同じようなことだと、研究を率いたマックス・プランク動物行動研究所のバーバラ・クランプ氏は説明する。
●
カレドニアガラスは、道具を自分で作り、使いこなすことで知られている賢いカラスだ。たとえば、クチバシに小枝をくわえて、木の穴に隠れているイモムシに近づける。するとイモムシは身を守ろうと小枝に噛み付くので、まるで釣りをするかのようにすっと獲物を取ることができる。
それだけではない。植物を加工して、フックのような道具を作ることもある。そして、こちらの方がずっとよく獲物が釣れる。
「状況にもよりますが、フック付きの道具は、ただの小枝より10倍も早く獲物を取り出せます」と、クリスチャン・ラッツ氏(セント・アンドルーズ大学)は説明する。
Tool-Making Crows Are Even Smarter Than We Thought | Nat Geo Wild
カラスは道具の価値を理解しているのかを検証
だがフック付きの道具を作るには、珍しい植物を丹念に加工しなければならない。つまり使い勝手がいい反面、手に入れるのはなかなか骨が折れる。では、カレドニアガラスは、そのような道具の価値を理解しているのだろうか?
今回の研究グループは、それを調べるために、カラスが使っていない道具をどのように保管するのか観察している。
釣り上げたエサを食べるとき、カラスはせっかくの道具を落として失くしてしまったり、盗まれたりすることさえある。
だが、もし道具の価値を理解して、それを大切に思っているのならば、できるだけ失くさないよう気をつけるはずだ。

image credit:c James St Clair
カラスは道具の価値を理解し、大切に使うことが判明
観察の結果、フック付きのより使い勝手がいい道具の場合、カラスは「足元にしっかりと挟んだり」、近くにある「穴に挿したり、樹皮に挟んだり」と、より安全な方法で保管しようとすることが判明したという。「効率的で手に入りにくい道具ほど、カラスは慎重に扱うことがわかって、興奮しました」と、ジェームズ・セントクレア氏(セント・アンドルーズ大学)は話す。
このことから、カラスは道具の「相対的な価値」を理解しているだろうことが窺えるという。
今回の研究は、動物が道具の種類によって扱いを変えるのかどうか調べた初めてのものだ。
興味深い結果であることもさることながら、動物が道具の価値をどのように認識しているのか探る方法を考案したという点でも画期的であるという。
たとえばチンパンジーなど、人間以外にも道具を使う動物は存在するが、彼らはそれを一体どのように感じているのか? そんな謎を解明する大きな可能性を秘めているとのことだ。
References:Crows keep special tools extra safe | Max-Planck-Gesellschaft / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
お気に入りの道具を大事にしているようだとは前から言われていたが、それが具体的に確認されたのか
チンパンジーとかは親から引き継ぐ事もあるそうだし、扱いがどう変わるか興味がある
2. 匿名処理班
カラスは世話になった人に謎の針金や金属片を
せっせとプレゼントしてくれる事例があるけど
あれはカラスにとって相当な貴重品を
特別に譲ってくれてるんだと思う。
3. 匿名処理班
道路の白線を理解してるし横断歩道を渡る輩迄見た。
そろそろ押しボタンを利用する姿も見られるのだろうか。
しかし飛ばずに歩くのを見ると、羽ばたきというのはそれなりにしんどいのですかね?
4. 匿名処理班
我が息子よ。この虹色に輝く剣(割れたCDディスクの破片)はな、我が家の家宝だ。
これをお前に託そう。これでお前も一人前の鴉戦士だ!
5. 匿名処理班
なくしたら落ち込んだりするのかな
6. 匿名処理班
一個目のエサを取る時、
てこの原理を利用してほじり出したな...
7. 匿名処理班
※5
次の道具を探すのにクロウします
8. 匿名処理班
人間と同様の価値判断をしてるなら、道具の有用性と希少性に基づくのかな。
同じ性能でも手に入れにくいものの方が良い性能だと誤認するような認知の歪みが観察出来たら面白い。
9. 匿名処理班
>>3
カラスの翼は気流を利用して滑空するのには向かないから、飛行中は常に羽ばたくことになるよ
人間で例えるなら走るのに近い
それにカラスの餌は基本的に地面にあるから歩いた方が見つけやすい
10. 匿名処理班
カラスが牛丼の容器みたいなのに乗って屋根を滑り降りてるの見たことある。気に入ったみたいで何往復か滑ったあと容器を咥えて飛んでいったよ。
11. 匿名処理班
素人ちゃいまっせ、クロウとでっせ
12. 匿名処理班
※3
野鳥なんかは必要に迫られて飛んでるシーンが多いけども、大多数の一般ヒューマンが「疲れるから基本走りたくない」のと一緒で鳥も歩いたり跳ねたりの移動が多いよ。
慣れた飼い鳥は飼い主の足元をピョンピョンついてきて可愛い(踏みそうになるけど)
13. 匿名処理班
ここまで丹念に道具を加工しているのははじめたみた。仰天
14. 匿名処理班
記事とは全く関係ないんだけど
てのりフレンズっていうソフビのカラスがめちゃめちゃかわいくてお気に入りです
15. 匿名処理班
※10
衝撃の事実
娯楽での道具使用は聞いたことないなー
イルカがサーフィン(平らな氷などで)とか、カラスがグライダー(傘)とかやらないかなー
16. 匿名処理班
>>3
人間の真似して遊んでるだけかも知れない
17. 匿名処理班
ビーバーは作ったダムを子に引き継ぐって聞いたことあるな