
アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームは、人間にないはずの音を聴かせるという、矛盾しているようにも思える奇妙な実験を行った。
その結果、人は無音を聴いていることが判明したのだ。
これまで哲学者たちは、人が「音の不在」を知覚できるのかどうか議論を交わしてきた。
『PNAS』(2023年7月10日付)に掲載されたこの研究は、その答えが「イエス」であるという証拠なのだという。
人は無音を知覚し、それを聴いている
無音とは、文字どおり音がないことだ。音がないものを聴いていることなど、どうやって証明すればいいのだろう?ジョンズ・ホプキンス大学のチームが考案した冴えたアイデアは、音の錯覚を利用するというものだ。
たとえば、ビープ音が鳴ったとしよう。もし短く2回連続で鳴るパターンと、1回だけ長く鳴るパターンがあったとすると、どちらが長く聴こえるだろうか?
これは「ワン・イズ・モア錯覚」と知られるもので、鳴っている長さが同じだったとしても、じつは後者、1回だけの長いビープ音のほうが長く感じられる。
研究チームは、そのビープ音を無音に置き換えてみた。つまり生活音の中に、2回連続の短い無音と、1回長い無音状態を作ったのだ。
もしワン・イズ・モア錯覚の時と同じような錯覚が生じるなら、人は無音を”聴いている”ということになる。

photo by iStock
無音を知覚しているかどうかを試す実験
このワン・サイレンス・イズ・モア錯覚実験無音版では、1000人の被験者にレストラン内のガヤガヤとした人の喧騒を聴いてもらった。だが、この喧騒は突然途切れて、しんと静まり返る。この静寂(無音)のパターンを短い2回連続のものと、1回の長いものにしたとき、どちらが長く感じられるだろうか?
7回にわたるテストの結果はワン・イズ・モア錯覚と同じだった。無音の合計時間は変わらないのに、1回の長い無音のほうが長く感じられたという。
以下の動画は実際にこの実験に用いた音声のサンプルだ。
再生後48秒くらいで画面に「Sequence One...」と表示された後、2回連続の短い無音が、再生後56秒くらいで画面に「Sequence Two...」と表示された後、1回の長い無音状態が作られている。合計すると1回目も2回目も無音の長さは同じである。
1回目と2回目、どちらの無音が長く感じるかを確認することができる。
The sound of silence? Researchers prove people hear it
脳は無音を音と同じように処理しているのか?
ワン・イズ・モア錯覚の時と同じような錯覚これは脳が無音を音と同じように処理していることを示しているという。
研究チームのイアン・フィリップス教授は、「聴覚が音を処理するときの錯覚や効果は、無音でも起きるのです」と説明する。
これは人が”ないもの”、つまり不在を知覚できるという証明なのだという。
また今回の成果は、私たちが不在を知覚するのかどうかを調べる方法を確立したという点でも重要であるようだ。

photo by iStock
騒音がない状況ではどうなるのか?さらなる研究が進められる予定
だが、わからないことはまだある。今回の実験では、騒音が突然消えてから訪れる静寂について調べられた。ではそのような騒音がない状況ではどうなのだろうか?
あるいは音の不在だけでなく、目に見えるものの不在はどうだろう?
研究チームはこれからも、こうした不在の知覚の研究を続ける予定であるそうだ。
References:The perception of silence | PNAS / The sound of silence? Researchers prove people hear it / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
無音を「シーン」と表現するようになったのは手塚治虫から
2. 匿名処理班
めぞん一刻
3. 匿名処理班
これ音は関係なくね?
人の体感時間の感覚の話では
短い映像2回より同じ時間の長さで1回の映像でも同じ結果出ると思うよ
それをもって人は映像を音としてなんて言わないだろ
4. 匿名処理班
昔、ラジオでしんしんと雪の降る雪山の中継をしたときあまりの無音に放送事故になりかけたんだけどそのときスタジオでヘッドフォンで中継を聞いていたディレクターが一言「・・・寒い」とつぶやいたとテレビでたかじんが言っていたのを思い出した
5. 匿名処理班
実験の説明をよく聞いておらず、無音の合計時間の比較じゃなくて単体の無音時間が長かった方を答えた人が多かった、ってオチが有りそうな話だ
6. 匿名処理班
禅がひどくつまらないものに思えて来た
7. 匿名処理班
無響室にいると、気持ち悪さを感じるのは確か。
8. 匿名処理班
漫画で無音を表す ”シーン・・” を
発明したのは手塚治虫さんだが
ひとりで冬山に上るとシンシンしていたので
感覚のするどい人だと思った。
9. 匿名処理班
冬の夜、静けさを感じる事があります
見なくても雪が降っているなぁと分かり、外に出てみると雪がシンシンと降り積もっているのです
好きな瞬間ですが、雪かきが待っている事を認識するとうんざりします
10. 匿名処理班
The Sound Of Silence(若い人は知らないか)
理屈としてはイマイチ釈然としないけど感覚としてはわかるな無音の音
11. 匿名処理班
何を書いているのかわからない
無音な環境では血流音が聞こえるから、無音自体があり得ない
12. 匿名処理班
つまり「シーン」って擬音は間違いじゃ無かった?
13. 匿名処理班
映画ゼロ・グラビティは "無音" シーンが非常に良かった
14. 匿名処理班
状況変化を認識し意識を向けているんだと思う。
日常音・無音 → ビープ音
日常音 → 無音
不在の知覚
騒いでいた子どもがいつの間にか静かになった → ヤバい
不在を知覚できない
雑多な写真から少しずつ物が消えるクイズ → 割りと気が付かない
15. 匿名処理班
日本人は虫の音を言語同様に左脳で聴き、西洋人は雑音として右脳で聴いている?
みたいなのもあったな
16. 匿名処理班
時々冷蔵庫から「ムオーン」て音がするけどこれか?
17. 匿名処理班
>>11
静かなところでは血流音が聞こえる者ですが、電波暗室に入ったときに耳が詰まったような不思議な感覚になりました。多分アレがシーンという音だったのではないかと思います。電波暗室は四角錐が壁一面に貼られて無響室と同じような感じになります。
ずっと静かだと血流音が聞こえますけど、普通の音の環境から一気に静かなところに入ると血流音が聞こえる前に「シーン」を感じるのではないかなと。
18. 匿名処理班
>>16
寒〜い((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
19. 匿名処理班
まあ4分33秒って曲もあるわけだし
20. 匿名処理班
シーンという音は聞こえている
内耳の柔毛細胞が動いている一種のモーター音なのだ
21. 匿名処理班
周りの音がなってなくても頭の中にはなにかしら音があるしな
22. 匿名処理班
>>13
幻覚オチ、泣いた
23. 匿名処理班
無音を知覚してるのではなくてただ錯覚してるだけでは?
機械のマイクやスピーカーじゃないんだから人間の耳や脳が0101で何もかも性格に検知してるわけじゃないでしょうに。
24. 匿名処理班
👂静っかな湖畔の 森の陰っから〜〜♪
25. 匿名処理班
今日は聴力検査をしてきました。無音、確かに聞こえます。
26. 匿名処理班
>>1
Zzz…もね
27. 匿名処理班
サイモンとガーファンクルの、ホレ
28. 匿名処理班
音と音の間の無音状態を一種の音として認識あるいは錯覚してるだけじゃないの?
29. 匿名処理班
>>3
1回短くつねって、間空けてもう1回つねるのと
同じ時間だけずっとつねり続けるのでも、
絶対「後者のほうが長くつねられた!」と言いそう。
30.
31. 匿名処理班
ワイは耳鳴りを聞いているのでそんなことは起きない
32. 匿名処理班
>>1
古い小説なんかによく「しんと静まり返った」という表現が出てくるけど「シーン」の元なんだろうか
33. 匿名処理班
よくある森とか山を歩いてたら急に静かになった‥って事を察知して警戒したり周囲を伺ったりするじゃん。
そういう事でしょ。
34. 匿名処理班
これが余韻か
35. 匿名処理班
音楽やってると休符とかゲネラルパウゼ(全員一小節休み)とかを素朴に「音」として認識するけど、その感覚を脳科学的に検証した研究、であってる?
36. 匿名処理班
あんまし関係ないけど台所の水道の音聞こえない。