
ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも同時に生じさせる知覚現象「共感覚(シナスタジア)」。
ごく一部の芸術家が持つ感覚であり、共感覚はある種の特殊能力のようなものに思われていた。
だが、新たな研究によると、それは案外、誰にでも備わった能力なのかもしれない。
広告
寝る前に物音と共に光を感じる人は意外と多い
この研究を行ったミシガン大学のデビッド・ブラング氏は、ある晩不思議な経験をした。眠ろうと部屋の電気を消して目を閉じていると、不意に家が軋む音がした。すると、ぱっと光を感じたのである。気になって学生たちに聞いてみたところ、夜寝ようとしているときに同様の経験があると答えた学生は驚くほど多かった。まさに音と色の共感覚にも似た現象である。

BrilliantEye/iStock
音声と光の実験
彼が今回おこなった実験は、このときの体験を再現しようと試みたもので、次のような内容だった。大学生21人に暗い部屋に座ってじっと目を閉じてもらう。そして、5分が経過した時点でスピーカーからアルファベットを読み上げる録音音声を流す。
音声はアルファベットの前に「曲がった」や「対照的」といった形容詞もつけており、学生はアルファベットがその形容詞に当てはまるものであるかどうか回答する。
何文字か終えると、ビーッと音が鳴る。そのとき、何か見えればボタンを押してもらうのだ。
すると驚いたことに、学生の半数までが、見えるはずのない光のパターンを目にしていた。さらに実験をおこなうと、ビープ音が大きく、またアルファベットを想像した直後であるほど光を見やすいことも明らかになった。
これは参加者からある種の潜在的共感覚が引き出されたということになる。

photo by pixabay
感覚刺激を処理する脳の領域は連結されている
しかし、このこと自体はそれほど意外ではないと研究者は言う。音や色といった各種の感覚刺激を処理する脳の領域が、たがいに連結されているからだ。このことからは、たとえば会話について理解を深めることができる。
じつは普段私たちが話を聞くとき、相手の口の動きを目にして、話されている言葉の手がかりにしているのだ。

photo by pixabay
こうした視覚と聴覚のつながりは、普通なら気がつかないような刺激しか作り出さないが、きちんと聴覚ニューロンの働きを促しており、それでいて実際に起きていない感覚を生じさせるようなことはない。ところが、今回の実験では、暗い部屋で視覚的入力を弱めつつ、アルファベットを思い浮かべさせることで視覚野を刺激し、同時に大きな音で聴覚・視覚経路を活性化せるというトリックが仕掛けられた。
すると半数の学生に共感覚らしきものが現れたのである。
・実験中に見えた光のパターン

(Credit: Nair and Brang/Consciousness and Cognition)
共感覚は誰にでも備わった潜在能力かもしれない
言い換えれば、私たちは潜在的な共感覚の持ち主かもしれないということだ。そして、普段から共感覚を体験している人は、ただ各種感覚のつながりが強く、それが発揮されやすいだけなのかもしれない。
なにしろ、色から文字を連想させるよう訓練できることを証明した研究があったり、失明したことで共感覚が芽生えた事例があるくらいだ。
さらにはLSDのような薬物が、共感覚を引き起こすことも以前から知られている。
今夜、眠りにつく前に、少しだけ意識を集中して物音に耳を傾けてみよう。ひょっとしたら素晴らしい閃きの光が見えるかもしれない。
もちろんどうやったって共感覚が得られないという人もいるだろう。それはそれでいいじゃないか。まだ別の能力を隠し持っているかもしれないし。
この研究は『Consciousness and Cognition』に掲載された。
References:digest.bps/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
そういった感覚なのかは知らないが、バビル二世のエンディング曲イントロのトランペットを聞くと真っ赤な夕陽に染まった景色が浮かぶ。
2. 匿名処理班
音楽から色が見えるっていうのはあるなぁ。この曲青っぽいからベートーベンだろうな、とか、紫だからフォーレだろうな、っていう感じで大体合ってる(実際はグラデーションだったり曲によって薄い濃いだったり他の色が混ざったり)。
とはいえあくまでも自分の感覚だから、大事にはしてるけど信用はしてない。
味覚みたいなもんで、体調によって感じ方も微妙に違ったりするしね。
3. 匿名処理班
音色と言うがな
4. 匿名処理班
以前共感覚の本を読んだとき1ミリも理解できなかったけど
そういえば自分にも説明しがたい、どう説明すればいい感覚があることに最近気づいた
例えば色止めに塩水に漬けたリンゴの味とか子供の頃は苦手だった
今は平気どころか塩味を感じない
味覚の劣化もあるだろうけどあのピリピリした不快感は共感覚だけどったのかな、と思う
あと目をつむると見えた星空が今は見えない
5.
6. 匿名処理班
音色を感じるって言うもんね
7. 匿名処理班
姉が持ってる。
両手利きで、絵を描くときは両手、IQは130くらいある。
8. 匿名処理班
あるある。でも目を閉じていて大きな音がした時が多いから、共感覚というより脳が混乱してるだけかと思ってたなあ
9. 匿名処理班
※4
目をつむると見えた星空って、丹光かな?
瞑想とかすると、きっとまた見えるようになるよ。
10. 匿名処理班
共感覚?イメージ映像?この二つは同じじゃないよね。
何かのイメージを異なる感覚とセットで記憶している場合、どちらかを知覚しただけでもう片方も自然に浮かんでくると思う。
色のイメージ(赤は元気、青は静か)とか、音色(明るい音、悲しい音)っていうのとも違う気がする。
ミュージシャンが作曲にあたって「そこに緑を足して」とバンドに要望するんだけど誰にもわからないってことがあった。これは共感覚だと思う。
関連イメージが浮かぶのとは無関係に、数字がどうこうしてる人に見えたりして、そしてそれが他の人、他の共感覚の人とも一致しないんだって聞いた。
ここで言われてるのって、あくまで関連して浮かぶイメージじゃないのかな…。それとも共感覚の正体はそんなものなのかな。
11. 匿名処理班
寝る前にバシッと家鳴りがしたときフラッシュみたいな閃光が見えるときがあるけど、単に雷の連想なんだと思ってた。
12. 匿名処理班
家鳴りでは閃光を見たことが無いけど、一緒に寝てる猫が起き上がる寸前に、体に電気が走るような感覚があり耳鳴りと閃光が見える。
猫が寝返りする時は何も感じず、起き上がって布団から出て行く時だけ毎回起こる現象なので、密かに『猫行かないで症候群』と名付けている。
13. 匿名処理班
心霊現象のうち、同じ場所で異なる時間に事前の情報なしで同じ感覚を覚えた、なんていうのはこの共感覚なんじゃないの?
それはともかく、この共感覚を利用した暗号、なんていうのも面白いかもしれないね。
14. 匿名処理班
>>2
フォーレの曲は紫色って感覚すごくわかる
色を連想させる単語が曲名に入ってなくても紫色を感じる不思議
15. 匿名処理班
これは共感覚とは言えないけど、自分の経験をすこし....
誰かと会話をする時に、自分から発せられた声で相手の肉体的
特長等を本能的に読み取っている気がする。
あまり細かい違いは聞き分けられないけど、身長とか体型とか
着ている服とかを音で認識している感覚がある。
16. 匿名処理班
偏頭痛の前触れみたいでツラい…
17. 匿名処理班
どなたかのエッセイで、飛行機に同乗したて音楽家さんが、青い空と白い雲を見て、「ああ、テニスボールの音がする」って言ってたとか読んだことがあるけど、それも共感覚なのかな。
色々豊かそうでいいな。
18. 匿名処理班
自分も音を聴いて色を感じるし、楽器を演奏する際もそのイメージを大切にする
ただ、幼児期に音楽教室で色音符で習った経験があるので、もしかしてその影響かもと思ってる
19. 匿名処理班
俺のオナラにも色があるの?
ロマンチックだわぁ
20. 匿名処理班
光が見えたって瞼を閉じるときに見える光の残像とは違うのかな
音で色を想像したりする共感覚を発展させた実験なんだね
21. 匿名処理班
これ、何かの能力って訳じゃなく脳内部の混線だと思うんだよねぇ。
文字を文字として認識する、色を色として認識する、音を音として認識する事に関しては、世界を認知する為という意味があるけど、音が色伴って聞こえたり、文字に色を感じたり、言葉に味を感じたりするのには世界を認知するという方向性から見ると、必要性も意味も無い。
音や色、文字を処理する場合、不必要で邪魔な情報だよね。
算数の計算する場合で例えると
1+(りんごの味)1=2
みたいな感じで、間に挟まってる(リンゴの味)は計算情報上、不必要で邪魔な情報ででしかないし。
邪魔で必要外の事をしているのならば、それは通常の動作とは違う動作をしていると考えられる訳で、情報伝達経路上、もしくは情報の処理上で何かしらの混線してるような状態だと思える。
22. 匿名処理班
目を瞑ると色んな模様や幾何学模様が見えて毎晩楽しみながら眠りにつくんだけど、みんなも見えてるものなの?
色は赤、緑、黒、黄色等
最近は回路基盤模様が見えて楽しいんじゃが、音と連動してるか今晩気にしながら寝てみるぅ
23. 匿名処理班
これって
暗い部屋で視覚的入力を弱めつつ、
種字を思い浮かべる事で視覚野を刺激し、
同時にマントラで聴覚・視覚経路を活性化せる。
密教やんけ。
24. 匿名処理班
>>22
わかる。スクリーンセーバーみたいな光がウロウロするよな
25. 匿名処理班
座禅をしているときに、頭頂部に光が降り注ぐ感覚がある。暖かい陽光という感じなのだが、とても心地よい。これも共感覚かな。
26. 匿名処理班
イングヴェイのライブインレニングラードのアルバムを聴くときだけ、何故か炎の様なオレンジ色を感じるw
27. 匿名処理班
>>22
それ軽度の飛蚊症だと思う
年齢関係なく20人に1人くらいの割合で居るよ
他にも強い光を見た後とか強く目を瞑った後なんかにも発生する
白昼で発生するような事がなければ放置しても問題ない
もし気になるならレーザー治療で治すこともできるけどお勧めはしない
28. 匿名処理班
これよくあるよ
雷のようにパッと光る、頭の中の全体的じゃなく一部分だけ
稲妻のような細めの奴
29. 匿名処理班
ソウルキャッチャーズみたいでいいな
30. 匿名処理班
※16
それは閃輝暗点じゃないかな…
職場の同僚がかかって仕事どころじゃなくなってたよ。
それはそれとして
最初に黄色い声援って言ったやつは凄いと思うな。
31. 匿名処理班
これは単なる夢では…
32. 匿名処理班
※4
共感覚じゃないでしょ
33. 匿名処理班
頭内爆発音症候群
34. 匿名処理班
こういった感覚は持ってて良かったなと思う人は、便利だなと思って普通に使っていると思う。ただ、あまりにもかけ離れている場合や邪魔だなと感じる人は、生きづらいと思う。
35. 匿名処理班
他の人も書いてるけど、目をつぶったときに見える光は、いわゆる「丹光」だと思うので、思い当たる人は検索してみるといいと思うよ。
まあ、信じるか信じないかは、全く別の話になるにしても。
あと、人間は起きてる状態でも睡眠周期の90分にあわせて「白い光」を見るという話もあるしね。
36. 匿名処理班
ブーバ・キキは共感覚なの?
37. 匿名処理班
むしろ音で色とか風景とかみんなは感じないのか?
曲きいてイメージを楽しんでいたら結構なるとおもうが(´・ω・`)
38. 匿名処理班
自分は頭の中にイメージとか色が全然浮かばないんだよなぁ。例えば夕焼け空とか、何かのキャラが動いてるシーンを考えても、“夕焼け空”“こう動いてる”というデータ?が真っ黒い中に漂うだけで、色も形も何もない。
共感覚とか羨ましいなと思うけど、音楽を聴いて浮かぶのはコトバだな。音楽の持つ音のデータが、文字として出力される感じ……
一方で、覚えるほど聴き込めば、音楽を聴きながら違う楽器や声に脳内変換出来る。ピアノ曲→オケ曲とか、チップチューン→ピアノ曲とか、ある歌手の曲を違う歌手の声にするとか。
誰か同じ感覚の人いないのかな。
39. 匿名処理班
>>22
わかる
大体白黒だけど気分に余裕ある時は目で追って毎回テイストの変わる独特なデザインを楽しんでいる
40. 匿名処理班
※3
・黄色い歓声「(*≧▽≦)ノ キャーキャー(はあと)」
【感情の色】
・ドス黒い感情/腹の内
・いまブルーな気分なの