
共感覚は文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりと、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚を感じ取れる特殊な知覚現象のことで、メリッサの場合特に色に特化した共感覚の持ち主だ。
音のみならず文字や数式も色としてとらえることができるという。だから、音楽を聴くと、メリッサの心の目は、色や質感のシンフォニーに見えてしまうのだそうだ。
メリッサは数々の名曲を永遠の命を吹き込まれた躍動感のある絵として表現していった。
Seeing a Song: Painting What She Hears
1. ジョン・レノン『イマジン』

15歳まで、まわりのみんなも物に色を見ているのだと思っていたわ。本の色、数式の色、コンサートの色。でも、弟にCの色は何色?(カナリアイエローよ)と訊いたときに初めて、わたしがずっと普通だと思っていたことが、本当は普通ではなかったのだと気がついたのメリッサは自身のウェブサイトで告白している。
2. スマッシング・パンプキンズ『Tonight, Tonight』

本質的に、わたしの脳は混線している。特定の刺激に対して"間違った"感覚があるの。文字や数字にはそれぞれ色があって、日にちがまるでわたしの体のまわりを宇宙の軌道のようにぐるぐる回っている。
でも、もっともすばらしい"脳の誤作動"は、聴いている音楽が見えること。色合いや質感、動きが合わさったものが流れて、それらがその曲が意図している重要な要素であるかのように変化していくの。
3. プリンス『Joy in Repetition』

4. デヴィッド・ボウイ『Life On Mars?』

特に、音楽には鮮やかな色があるわ。くしゃみが明るいピンクに見えることもあるし、目覚まし時計のアラーム音はターコイズブルーに見える。
でも、そうした色は特に気にしていないし、誰かに言われるまで、べつに気にとめない。声は特定の暗さや明るさの感覚があって、ギザギザだったり丸みがあることもあるけれど、声の持ち主の顔を考えると、たいてい色は圧倒されてしまう。
5. ジミ・ヘンドリックス『Little Wing』

6. レッド・ツェッペリン『Since I’ve Been Loving You』

7. ジョン・メイヤー『グラビディー』

本当にいまだによくわからないの。でも、曲を"見ている"ことで、事実上その曲に惹きつけられているということはあると思う。"気楽に聴ける曲"でなくても、もっとまばらな音符を好きになることもある。わたしの心の中にそのイメージのようなものがあって、すんなりと理解できるからでしょうね。共感覚は人によってさまざまな状態があらわれる謎めいた症状だ。これまでにも、音に味を感じるというジェームズ・ワナートン、患者の肉体的な痛みを感じるとという若い医師ジョエル・サリナスについての記事を書いたことがある。
また別のときには、ある曲を好きになっても、嫌な色がやたら目に飛び込んできたら、興味を失うこともあるわ。そのとき次第なの

melissasmccrackenなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
共感覚とかそういうの抜きでも魅力的な絵だね
2. 匿名処理班
色に音は見えないんだけど
ストラディバリウスのヴァイオリンの音は
アンチエイリアスが掛かってるように見える
量産品はAAかかってなくてマジックの色のようにはっきりしてる
3. 匿名処理班
すんばらしいね
4. 匿名処理班
「イマジン」は名曲であり名画でもあったという事か
5. 匿名処理班
ここに挙げられてる音楽に色を付けろ、と言われたら大体似たような色になりそう
「だから大したことない」という意味ではなくて、色の載せ方は素敵だと思うし何となく同じようなイメージであることに安心した
6. 匿名処理班
人の声や工事中の音、車のクラクションにも色が見えるってことかな。
不思議だねー。
7. 匿名処理班
共感覚あるで!でも神秘的な症状というより単純に、五感を分離して認知していなかったころの記憶が体感として残ってしまっているだけの感じな気がする。
でも数独は異様に得意!自分でもどうしてかは分からないんだけど、足りない数字の色がぱっと見で浮かんでくる。そしてそれが正しいかを検証してマス目を埋めればいいので(まあほぼあってるんだけどパズル要素を考えると検証はしたい)、すっごい早いよ!それ以外には役にたたないね。数字の羅列は人よりちょっと覚えやすいかな。
8. 匿名処理班
音が色に見えるとかありえないと思ったけど、絵をみたら曲のイメージに合ってる感じがしたわ
9. 匿名処理班
Cがイエローに見えるというのはよくわかる
ビタミンCに黄色のイメージがあるからかな
10. 匿名処理班
ジャンプの「ソウルキャッチャーズ」で初めて共感覚のこと知ったけど、こんな感じなんだね
本人にとっては苦しいこともあるだろうけど、これも一種の才能だよね
素晴らしい
11.
12. 匿名処理班
共感覚もどきがある身としてはここまで完全にあると逆に苦労しないのかなぁ。
自分は1〜9までの数字に人格性別仲の良し悪しがあると思っていた。
だから九九とか苦労した。
13. 匿名処理班
梅干しを見ると口の中がすっぱくなるんだけどこれって共感覚?
14. 匿名処理班
なるほど、わからん
15. 匿名処理班
ソウルキャッチャーズだと、音を聞くと味覚・嗅覚を感じるって子もいたね
16. 匿名処理班
否定はしないけど、検証も賛同もできないっていうのが、ね。
17. 匿名処理班
他の共感覚の人にも描いてもらって、比べてほしい
見える色などに個人差があるのかな
18. 匿名処理班
きれいだなー
形を成さないものが好ましく感じるのは、もしかしたら失った記憶が微かにあるのかも
19. 匿名処理班
3の倍数は寒色
20. 匿名処理班
ある音や物にでくわすと匂いがするんだがそれか?
21. 匿名処理班
へぇーすごいな
素敵な能力だ
私もこの世界を体験してみたい!
22. 匿名処理班
同じく音に色が見える人はこの絵見て「イマジンだ」とかわかるんだろうか
それとも感じる色はそれぞれ違うのか?興味ある
23. 匿名処理班
面倒くせぇ。
何回も同じ風にかけるんかよ?
24. 匿名処理班
当然曲には展開があるから、そのあたりも絵に表現されてるんだろうね。
選曲は趣味近くて話は合いそうだけど、絵はさっぱり解らんw
25. 匿名処理班
イマジンは茶色と白と金と一筋の赤というイメージだなー
26. 匿名処理班
あぁ、俺も月曜日はどんより暗く感じるけど金曜日の夜あたりは黄金色に光り輝いて感じるんだ
27.
28. 匿名処理班
※23
同じ人が描けば、同じような感じになるはずだよ。
共感覚の検証についてはヴィラヤヌル・S・ラマチャンドランの論文などを参考にしてね。
ただ、共感覚は音と色だけじゃなくて、五感の間で時々変な組み合わせも生じる。
中には気の毒なことに、音と味覚が共感覚になってる人がいるらしく、何か聞こえるたびに、口の中に何とも言えない不気味な味が広がったりとかして大変らしい。
味覚を調整するためにグミキャンデーが欠かせないらしい。
29. 匿名処理班
※13
それは条件反射
30. 匿名処理班
※19
わかりすぎてやばいw
2ちゃんで以前掛け算の数式でポケモンたちを表現するスレッドあったな。おもしろかった。けっこう皆理解してたから同じ国で同じような環境で育つと似たようなイメージになるんだろうね。ちな8×8=64はフシギバナ。
31. 匿名処理班
『てめえらの血は何色だ──────っ!!』
わりぃ、真っ先にコレが浮かんだわ(笑
音、全然関係なかったわ
32. 匿名処理班
自分の中に広がる世界をこんなに綺麗に表現できるなんて素晴らしいな
33. 匿名処理班
C…黄色
共…黄色
な…紫
E…緑
6…赤紫
そ…青
そんな感じ…青白紫オレンジ深緑
34. 匿名処理班
色として音楽を楽しめるのを少し羨ましく感じた。
35. 匿名処理班
邦楽も色で表現してもらったら、どんな感じになるんだろう?
興味あるな
36. 匿名処理班
ここまではっきりとではないけど人の声や音を聴いた時に何故か「染み込む赤だな」とか「きつい黄色」とか感じる。でもその時々によって色が違ったり何も分からない時もあるから多分私のは妄想とかなんだろうな。後は相手への警戒心(?)から相手がどんな人物か色々想像する癖がついてるとか。
頭がおかしい、と言われた事もあるから普段は絶対黙ってるけど。
この人の場合色はっきり、そこにあるものとして目に見えるんだろうか。
私の様に頭の中に色が出たり何故かそう感じたりするんだろうか。
37. 匿名処理班
見て納得はいくけど、描いてって言われたら無理
形に起こせるのは素直に凄いと思う
38. 匿名処理班
大好きな曲が描いてあってウワーこんな感じわかるわかるって思った。
音楽を鑑賞する+色を鑑賞する+絵に起こす
一粒で何度もおいしいなんて素敵だなあ。
39. 匿名処理班
※12
同じく 数字に性別や年齢やキャラクターを感じる だから九九は目で見ずに耳で覚えた
40. 匿名処理班
綺麗で素敵な能力だと思う
41. 匿名処理班
日本人でも渋田薫って人が音が色に見える共感覚使って絵を描いてるよ
クラシックモチーフなんだけど、ポップで明るい感じで私は凄く好き
気になる人は調べてみて〜
42. 匿名処理班
※16
それが検証できるんだよ
大人になっても共感覚が残っている人間は、その感覚の組み合わせが一生変わることはない
文字に色を感じる私は、ひらがなカタカナ漢字アルファベット、総数3000近くのすべての文字に違う色が見えるんだけれど、記憶がある限り20年以上同じ色が見えているね
これを利用して数年間隔を開けてからどの文字にどの色が見えるかテストすることにより、単なる関連記憶だけでなくそのように見える「感覚」であることを証明できる
3000×この世すべての色彩という無限のパターンを、数年開けても全て正確に諳んじるなんてことは、サヴァン症候群クラスの記憶能力者でもない限り不可能だからね
また、fMRIで科学的に観測した結果もあるよ
音に色を見る共感覚者の脳の活性の様子をマッピングしてみたところ、ただの連想では反応しない、色覚に関する部位の活性が確認できたそうだよ
詳しくは「共感覚 fMRI」で調べてみてね
共感覚は、研究が盛んとは言えない分野かもしれないけれど、東京大学大学院の横澤一彦教授や関西学院大学の長田典子教授を始め、日本でも科学的に検証されているものだよ
「言ったもん勝ちなオカルト」だと思っているのならぜひ誤解を解いてほしい
今は未だに解明されない脳の神秘の一つだけれど、きっといつか、科学が共感覚の招待を明かしてくれると私は信じているよ
43. 匿名処理班
※40
自分の全力で書いたのに最後の誤字…
ちょっと吊ってきますね
ちなみに
カ:明るく乾いた黄色
ラ:温かみのある橙
パ:ピンク
イ:紫がかった赤
ア:赤
単語の場合、頭の文字の色が単語全体のキャンバスのようになって語尾の方の印象は薄れていくため、「カラパイア」は黄色と橙の単語に見えるね
なのでブログ背景と噛み合って個人的にはとても心地良いです
44. 匿名処理班
知らない曲が多くてよく分からないけど、綺麗な色使いだと思った。
45. 匿名処理班
どれも背景が暗いんだな
どれもロック系の音楽だからかな
46. 匿名処理班
共感覚を持ち、且つ表現できる能力がある事がすごい
美しい
47. 匿名処理班
※45
夜のネオン街で下水に光が映り込んでるとこに人間投げ込んだ嫌ぁな感じしかしないネ。
48. 匿名処理班
俺も共感覚もどきなんだけどみんなみたいに色じゃなくて立体図形なんだよね。特に文字情報に対して顕著に発現するよ。