
死の間際、最後まで残る感覚は聴覚 / Pixabay
今際の際にある大切な人への最後の言葉は届いているのかもしれない。新しい研究によれば、臨終の時を迎え、体から反応が失われた人であっても、元々聴覚がある人の場合、聴覚だけは最後まで残っているのだそうだ。『Scientific Reports』(6月25日付)に掲載された研究では、臨終の際にあるもはや意識が失われた患者の脳を観察し、音を聞いていることを示すサインが確認されたそうだ。
広告
音の変化を感知したときの脳の反応を調査
音にそれまでになかった変化を感じたとき、人間の脳には2種類の反応が生じることが知られている。まず最初に生じるのが、「ミスマッチ陰性反応(MMN)」と呼ばれるもので、脳シグナルの急激な低下として観察される。
それに続いて生じるのが「P300コンプレックス」と呼ばれるシグナルの急激な上昇だ。これは「P3a」と「P3b」という2種のスパイクで構成されており、前者は音の変化を耳にしてから200〜300ミリ秒後に、後者は300ミリ秒後に生じる。
MMNとP3aは無意識な反応だが、P3bは作業記憶がアップデートされているサインだと考えられている。
意識が失われた患者でも聴覚反応を検出
ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)の研究チームは、すでに意識が失われているホスピスの入院患者に対して、5音だけで構成された曲を流し、その脳の活動を計測するという実験を行った。曲は同じ音が反復されるだけだが、ときおり音色やパターンが変化する。意識のある人がこれを耳にすれば、その脳には先ほど述べた反応が生じる。
だが実験では、驚いたことにすでに意識が失われている患者までもがMMN反応や、それに続くP3a反応を示したことが確認されたのだ。
これはその人の聴覚が機能しているサインであるという。「こうした患者の聴覚の一部は、正常に近い機能をしているということが分かりました」と、ローレンス・M・ワード氏は話す。

iStock
死にゆく人は言葉を理解しているか?
なお、音が聞こえることと、それを理解していることとはまた別の話だ。意識不明の人の耳に言葉が届いていたとしても、その意味までが理解されているとは限らない。しかし実験では、意識のない患者5名中2名でP3b反応が検出されている。これは彼らがその音の意味を理解していた可能性を示す初期段階の証拠であるそうだ。
音のパターン変化に対するこうした反応は、もはやコミュニケーションを交わせなくなった患者であっても、その脳がパターンの変化を数えようとしていたことを示すサインかもしれないという。
それが「理解の一形態を示していたとしてもおかしくはありません」とワード氏。

Pixabay
最後の時、あなたの別れの言葉は届いている
もちろん、はっきりと断定できるものではない。そもそも今回の研究は、高次の思考を検出しようと試みたものではないのだ。今のところ言えるのは、人が意識を失っても、その人へ向けられた最後の言葉は脳のどこかに届いているかもしれないということだ。
「きちんと証明されたわけではありませんが、反応を示さなくなった患者の中には、家族から告げられた言葉を理解できることがある人もいるとは言えるでしょう」とワード氏は言う。
だから、大切な人が最後の時を迎えたら、優しい言葉をかけてあげて欲しい。きっとその人を安心させてあげることができるだろう。間違っても、どうせ聞こえないだろうなどと余計なことを口にしてはいけない――。
Electrophysiological evidence of preserved hearing at the end of life | Scientific ReportsReferences:inverse / iflscience/ written by hiroching / edited by parumo
https://www.nature.com/articles/s41598-020-67234-9#Sec8
追記:2020年7月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
主人にかけた言葉は「愛してる。ずっと愛してる」だった。とどいていて欲しい。
2. 匿名処理班
「おばぁちゃん、もう頑張らなくていいよ、おやすみ」103歳で亡くなった祖母に最後に言った言葉です、大声で叫んだわけじゃないけど伝わった感じはしてました、聞こえていたんだね。
3. 匿名処理班
優しい言葉をかけてあげてほしい
「友達を起こさないでくれ。死ぬほど疲れてる(優しい)」
4. 匿名処理班
最期ってわけじゃないけどブラックジャックでも植物状態に見せかけて耳だけ残るってのがあったね
5. 匿名処理班
たとえ間違ってたとしても、誰も不幸にしない話だと思う。
6. 匿名処理班
爺ちゃんが死んだ時、医者の先生から「耳はまだ聞こえるから呼びかけてください」って言われたわ
20年も前だったけど、当時は科学的な根拠は無かったのかな
7. 匿名処理班
大瀧詠一さんの死に際を思い出してしまった
8. 匿名処理班
言う内容によっては仏様を笑顔にできるかも
滑ったら気まずくなりそうで怖いけど
9. 匿名処理班
ワンコもそうかな。
10. 匿名処理班
確かにね、最後に出来た器官だから
11. 匿名処理班
それがどうした 文句が有るかぁ〜〜♪
12. 匿名処理班
父が亡くなる時、看護師さんも「意識がなくても最後まで耳は聞こえますよ。声をかけてあげてくださいね」と言っていた。
その後、葬儀屋さんと雑談していたら、「昔から、亡くなってから数分くらいは耳が聞こえるという話を聞いていますよ」と…
昔の人は、どういうところからそんなことを思ったのだろうか?と不思議に思えた
13. 匿名処理班
胎児の頃に五感のうちで真っ先に機能し始めるのも聴覚じゃなかったっけ?
人間にとって音がそんだけ重要なのかなと素人ながら思った
14. 匿名処理班
ひどい事故にあった人の話でも、意識を失う直前まで残ってる感覚は聴覚だっていう話はよく聞くので、今際の際でも同じというのは納得できるかも。
15. 匿名処理班
寝ている時でも耳から入ってくる情報ってちゃんと理解してるよね
テレビつけっぱなしで寝てたら、ニュースの内容やドラマの会話を勝手に映像化して夢みたいに感じてる事よくある
あんな感じで聞こえてるんじゃないかな
16. 匿名処理班
記事のタイトルが素敵すぎる
17. 匿名処理班
母親が亡くなる直前、呼吸が止まった時に看護師さんから「最期まで耳は聞こえてますから、お別れを言ってあげてください」と言われたのを思い出した。
18. 匿名処理班
聴覚がない人は、お別れの場面でも
別の器官を働かせて何かを感じ取っているのかな
19. 匿名処理班
これはわかる!何度か倒れた事あるけど、目の前は何も見えなくても声は聞こえてた!
20. 匿名処理班
あの日、出張で遠くにいた。
出張なんてめったにないのに、よりにもよってあの日に。
時間が経ちすぎていて、きっと私の声は届かなかった。
次に大切な誰かを送るときは、言葉は無理でも声だけでも贈りたい。
21. 匿名処理班
>>18 出来れば、手を握るとか、体の一部に触れながら…が、良いかと。
22. 匿名処理班
難聴になっても夫婦子供の声は聞こえたりするし、そのくらいの近親者の言葉なら意味も
理解出来るのかも知れないね。
何にしても、音が届いてるってだけで朗報だわ。
23. 匿名処理班
自分が死んだ時に「やっと死んでくれた」とか言われたら、やり切れん。
24. 匿名処理班
母の最期の時、息が止まったので「息して!」って叫んだらもう一回だけ息してくれた
25. 匿名処理班
この研究者がワード氏というのがまた深い
26. 匿名処理班
チベットの死者の書にも最後まで聴覚が残ると書いてました
27. 匿名処理班
※12
意識不明に陥って蘇生した人なんかでも
倒れた後も音はわりと聞こえていたと言ってたりするし、
臨終ですと言われて枕元で親族が相続争いを始めたら
カッと目を見開いて怒鳴ってから事切れた、みたいな話も聞く。
経験則で、大体そんな感じだろうと推察されていたのでは。
うちも、祖母が亡くなるとき
私が遠方から駆け付けた際にはもう何時間も前から意識が無い
と主治医に診断されていたけれど、
「あら、○○ちゃん!よく来てくれた」「○○か、早く着いたな」
と病床を囲って看取っていた親戚の人たちが色めき立ちだすと、
それが聞こえたのか、薄目を開けてこちらを見て涙を一筋流した。
その直後に主治医がまた回診に来たときは
「変わりなく、意識は無いままですね」とのことだったけど、
「最後まで耳はよく聞こえてるって本当なんだな…」と思った。
28. 匿名処理班
20年くらい前に祖父が亡くなった時、看護婦さんに
「声は最後まで聞こえてますから、話しかけてあげてくださいね」
と言われてみんなで呼び掛けたことがあるし、同じような体験をした友人も多いから、医学的に証明されてることなんだと思ってた。
29. 匿名処理班
脳死状態でも聞こえてるのかな…?
30. 匿名処理班
心不全(いわゆる心臓が止まった状態)で、気絶したことがあるのですが視覚しか記憶にありません。視界が白くコントラストが失われました。ま、死んだわけじゃないから今回の記事の話じゃないから違うかもですけどね。肺塞栓症→心不全というパターンです。なお彼岸というか三途の川も見えませんでした。単純に気絶だけでした。
31. 匿名処理班
あくまで想像ですが、空気の振動を感知するという、物理的に単純な器官だからこそ、最期までその機能を失いにくいのかも。
32. 匿名処理班
遺産相続の話なんかしたらいかんってことだな
33. 匿名処理班
先日、父親が亡くなった時に育ててくれた感謝をたくさん伝えたよ。届いていて欲しい。
34. 匿名処理班
※29
脳死の程度と場所にもよるんじゃないかな。
脳死でも全細胞が壊れてるわけじゃない。
聴覚に関する部分は生きてるかもしれない。
同期した脳波を出さないだけかもしれない。
(正常な脳波に近い波長の音を聞かせたら復活したりして)
左右のどちらかの脳を摘出してもある程度普通に生きられるらしいし。
35. 匿名処理班
急死でギリ死に目に会えなかったかーちゃんの横で
感情の赴くままにお通夜一晩語り掛けたけど
ちょっとは届いててくれたんかな
謝ってばかりだったけどさ
36. 匿名処理班
※12
当時は科学的な根拠はなかったのだろうけど、医療の現場の方々ならそうとしか考えられない体験を何度も何度もされていて知っていたのかもしれないね
37. 匿名処理班
イラストが気持ち悪い。
元の記事からそうなのかもしれないが、科学的な話と宗教色は切り離して欲しい。
38. 匿名処理班
>>9
丁度2ヶ月前に抱っこしている途中で亡くなったわ。
母親と二人で泣きながら名前呼んでたんだけど、聴こえていたかなぁ?
39. 匿名処理班
聞こえてるぞ。あたかも「判明した」かのように書いてるけど判明したのはかなり前で何度かネットニュースでも取り上げられている。最後に聞いた声がその生涯の全てになる
40. 匿名処理班
今は亡きおじが珍しいタイプの癲癇持ちだったが、癲癇で気絶している時も
意識はしっかりして目も見えて話し声もしっかりと聞こえているとよく言っていたな。
41. 匿名処理班
※40
それはカタキレプシーだったのでは?症状はもうそのまんまですよ
42. 匿名処理班
やっぱ聞こえてるよな!
俺もばあちゃんが亡くなった時、もうずっと意識ないって言われてたのに、俺がギリギリ遅れて病室入って声掛けたら、一筋、涙を流してくれたもん。そのすぐ後に逝っちまったけど…
43. 匿名処理班
間際に一緒にいられることがなかなか無い
父の時もペット達の時も
最後まで声をかけてやれたらよかった
44. 匿名処理班
いいコメントが多いです。
※1・・涙。
45. 匿名処理班
去年癌で亡くなった母は、最期強い痛み止めで昏睡状態になっていたけど声をかけた時だけ僅かに瞼が震えていた。もう体を動かせなくなった母の精一杯の返事だったんだと思ってる。
46. 匿名処理班
※37
まぁまぁ、気持ちはわかるけどいいじゃない。
それで救われる人がいるなら。 信仰も科学ももとをたどれば根っこは同じ。
苦しいこと、つらいことばっかのこの苦界、穢土、地獄で、いかに人の心を
47. 匿名処理班
何年も前に「最後に残る感覚」として言われていましたね。
今までは蘇生した患者からのデータでしたが、今回は脳波からのデータ。
看護師なので御家族には「お声をかけてくださいね」と促しますが、意識は無くなっていても家族の声掛けで表情が穏やかになります。安心されるんだと思います。
御家族が間に合わない場合いもありますが、そういう時は「もうすぐ来るから待ってて!」と声かけると意識なくても頑張ってくれたりはモニター見てて分かります。
それでも間に合わない時はご家族の代わりに声をかけながら手を握ってます。
今はコロナの影響でそういったこともできなくなったのが辛いです。
48. 匿名処理班
去年お祖母ちゃん見送るときに何回もお礼言ったの聞こえてたのかな
だったらよかった
49. 匿名処理班
音楽掛けながら首吊りして途中でロープが切れて失敗した人の話によると意識が遠のく瞬間は音楽もスローになるそうだ
50. 匿名処理班
>>47
今までご家族の代わりに声をかけてくださって、ありがとうございます。
あなたの行いに救われたご本人やご家族がどれだけいらっしゃることでしょう。
コロナ禍で今までより大変な思いをなさっていることと思います。
どうかご自愛ください。
51. 匿名処理班
聞こえている。
肉体がなくなっても、側にいる。
個人的には最後は個としての意識ではなく、
全体になると思っている。
52. 匿名処理班
父が亡くなる時もそうだった
「お兄ちゃんからいま空港に着いたって電話があったよ!もう少しだからがんばって!」
と声をかけたら、もう意識がないのにツーッと涙をこぼして、ちゃんと聞こえているんだな…と思ったよ
53. 匿名処理班
音は1次元で情報量少ないからね
54. 匿名処理班
※51
死の瞬間には哲学でいうところの「外部」的な経験が
できるのでは、という話は時々聞きますね。
ひとつであり、同時に全体でもあるという…
55. 匿名処理班
仏教で亡くなってすぐにお坊さんを呼んで唱えてもらうお経「枕経」は、故人に「貴方は今亡くなりましたよ〜。だけど不安にならなくて大丈夫ですよ〜。ここからはお釈迦さまや観音様が導いてくれますからね〜安心してくださいよ〜」って教える為に唱えると、お坊さんから教えられたことがあったなぁ
56. 匿名処理班
猫が危篤時に「うちに来てくれてありがとうね。幸せだったよ。また会おうね」って伝えました。届いているといいな。
57. 匿名処理班
心臓と呼吸が止まっても10分は脳波はあると聞いたことがある
だから家族を看取る時が来たら10分は感謝を伝えたいと思ってたが、この記事はそれが有意義であることを裏付けられそうだ
まぁ完全に意識ある状態は稀でほとんど寝ている状態だと思うが、それでも伝えたいやん
58. 匿名処理班
お通夜の席で
ふすまの向こうの故人の悪口を言うと
翌朝、憤怒の形相になっているらしい。
59. 匿名処理班
ロクなことしてない奴に優しい言葉は要らんな
60. 匿名処理班
心肺停止したことがある。視界がなくなって、呼吸が止まって、いろんな感覚が消えてしまったが、声だけは最後まで聞こえたよ。
61. 匿名処理班
>>9
うちの老猫には「もう頑張らなくていいよ。長い間一緒にいてくれてありがとう」と言った。
14歳で病気を発症するまでは私が仕事で疲れてたり凹んでると夫や娘より先に気づいて静かに寄り添ってくれる優しい子でした。
最後の半年は少しずつ弱り
62. 匿名処理班
個人的に嬉しい記事だった。おとん、最後は意識朦朧だったが私の声届いていたとしたら安堵できた。
63. 匿名処理班
>>6
自分はニ十年以上前、医療学校でそう習ったよ
あなたのおじいさまにも、きっと届いていたと思う
64. 匿名処理班
祖父は急変してから亡くなるまで2時間ほどだったので、遠くに住んでいた私は間に合わなかった
母が最期に「○○(私)に赤ちゃんが生まれるよ!今3ヵ月だって!」と祖父の耳元で言ったら返事はしなかったけど少し笑ったらしい
本当かな
聞こえてたらいいなぁ
65. 匿名処理班
普通に寝てるときに話しかけられても認識出来ないのだが。