
リリーは大きくても心優しい犬だ。それ以来、ウサギの赤ちゃんが気になって、毎日のように巣にいっては、その様子を見守り続けていたという。
そしてついに別れの時、赤ちゃんたちは成長し、巣から旅立っていった。
いつものようにリリーが巣穴に行くとそこにウサギたちの姿はない。リリーはそれが寂しかったようで、巣穴の前に立ちながら悲しい表情を浮かべていたという。
Bernese Bonds With Bunny Rabbits@lilybearbernie
大型犬と赤ちゃんウサギたちの出会い
インディアナ州リプリー郡で暮らす、バーニーズ・マウンテンのリリーはある日、自宅の裏庭で、赤ちゃんウサギの巣を発見した。地面にあいた穴の中には、数羽の赤ちゃんウサギが眠っていて、リリーはそれを興味深く眺めていた。

大きな体だが穏やかなリリーは、決して子ウサギに危害を加えるようなことはせず、巣穴の近くに座り、その様子をそっと見守っていた。

時に鼻を近づけすぎて、ウサギに接触してしまい、驚いたこともあったリリーだが、赤ちゃんウサギたちとの交流は、リリーにとって生きがいの時間となったようだ。

ウサギたちが巣立ち、寂しい表情を浮かべるリリー
だがついに別れの時がやってきた。巣立ちの時がやってきたのだ。リリーがいつものように巣穴に向かうと、中は空っぽの状態だった。リリーはウサギたちを探したが1羽もいなかった。
「赤ちゃんたちはどこに消えちゃったの?」困惑したリリーはただ茫然と立った状態で、とても悲しそうな表情を浮かべた。

「リリーの表情がすべてを物語っている。これは悲しすぎる」、「巣が空っぽになったときに彼女が見せた反応が私を打ちのめした」、「また時期がくれば野ウサギが巣を作ってくれるはず、リリーそれまで待っててね」、「リリーにまた新しいウサギの友達ができるといいね」、「リリーのためにペットのウサギを飼ってあげて!」
「うちの犬なら1羽だけ運んできちゃうかも」のコメントに対し、飼い主は「実はリリーも1羽だけ巣穴から運び出したことがあったの。もちろんやさしくくわえて、傷つけるようなことはしてないけど、自分だけのウサギの友達が欲しかったみたい」と回答している。 バーニーズ・マウンテン・ドッグは、その名前が示す通り、スイスのベルン地方が発祥の犬種だ。
およそ2000年前から人間と共に暮らし、牧畜、護衛、運搬の手伝いをしていた。体重は通常25〜50kg、体高は58〜70cmほど。寿命は約7年から10年程度。
その性格は温和でフレンドリー。家族に忠実で愛情深く、子供や他のペットにも優しく接することができる。また、賢くて学習能力が高く、訓練がしやすいといわれている。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
犬からすれば小さなお友達なんだろけど
子ウサギ達からすれば巨大な捕食者でしかないからなぁ
母親ウサギは我が子らの窮地をどう見ていたのか
2. 匿名処理班
先日の続報ありがたい
お別れは寂しいけど、一年後くらいに巣立っていったうさぎさんたちが大人になって戻って来て、リリーが次の世代の仔うさぎを見守る日々が訪れるといいね
3.
4. 匿名処理班
野ウサギの巣穴ってもっと深いのかと思ってた(ウォーターシップダウンのイメージ)
こんな浅いところで赤ちゃんが寝てるんだね
5. 匿名処理班
>>バーニーズ・マウンテン・ドッグは、その名前が示す通り、スイスのベルン地方が発祥の犬種だ。
うーん、わからん
6. 匿名処理班
※5
バーニーズ=Berneseと書くと元がベルンなのがわかりやすいかも
7. 匿名処理班
仰げば尊しーヌ
8. 匿名処理班
大型犬が小さな生き物に対して目線を合わせるように低く伏せするの好き
私を怖がらないで、害を加えるつもりは無いよ、とか
小さきものに対する思いやりの表れのように思う
9. 匿名処理班
>>1
目が開く前から側に居たり触れたりしてるんだから子ウサギたちは怖いとは思わんだろ
10. 匿名処理班
うちの犬だと一瞬だわ
こっちが気づいたときには既に終わってる
11. 匿名処理班
>>5
ベルンの英語読みがバーンになるのよ
12. 匿名処理班
ミッフィーは犬飼ってたね、、
13. 匿名処理班
行ってもうた....ってお顔してるな
でもいつかまた会えると思うんだ
14. 匿名処理班
また逢えるさ、きっと
15. 匿名処理班
バーニーズかわいいなあ もふもふしたい
16. 匿名処理班
兎って、親がいなくても育つものなんだな。
17. 匿名処理班
バーニーズとバニーズ
18. 匿名処理班
親ウサギは巣から離れたところで隠れながら当初ヒヤヒヤしただろうな〜
日が経つにつれて、あの大きい犬また来てる、すっかりうちの子の虜だわ(ニヤニヤ)とか認識が変わって行ったのかなとか想像すると微笑ましい
19. 匿名処理班
うーん…「見守る」なんてのは人間の主観でしかなく
親ウサギからすりゃ恐怖でしかなく迷惑だろう
巣立ったと言ってるけど実際は親ウサギが逃げ出して
子供は天敵に狩られたのかもしれないし
飼い主が近寄らないよう注意すべきトコだよ
20. 匿名処理班
バーニーズとバニーズ……いや、なんでもない忘れてくれ
21. 匿名処理班
😢いざぁ さばら〜〜♪
22.
23. 匿名処理班
>>20
ナカーマ(=´∀`)人(´∀`=)
24.
25. 匿名処理班
>>4
深い穴を掘るのはアナウサギだね。
ノウサギはあまり深い穴は掘らない。
26. 匿名処理班
>>12
キティちゃんやグーフィより健全
27. 匿名処理班
>>16
授乳の腹持ちが良いので比較的長時間留守にしても大丈夫らしい
28. 匿名処理班
いい話だな〜(AA略
心が癒されますな
29. 匿名処理班
「かわいい」という感情って多分人間だけのものじゃないよな
30.
31. 匿名処理班
ん?これ7/4の記事と内容一緒じゃない?
32. 匿名処理班
>>12
ミッキーも犬飼ってるぞ
33. 匿名処理班
>>9 たいへん温厚で猫にやさしい先代シェパードに、保護した1ヶ月の赤ちゃん子猫2匹を合わせた。
犬が鼻を寄せると、赤ちゃんたちはこれ小さくなれないというほど、おまんじゅうのように丸くなって身動き一つしなかった。
これは臭いで本能的に非常にこわがってると感じて、すぐに止めました。
34. 匿名処理班
>>19
スズメの母さんみたいだね
すずめの母さんそれみてた
お屋根で鳴かずにそれみてた
35. 匿名処理班
あ〜毛並み艶々わんちゃんかわいい
36. 匿名処理班
>>19
そうだよね
運良く子ウサギたちが巣立ちしてたとして
この子ウサギたちは犬に慣れたまま独り立ちする、不自然で危険な状態だ
人の生活圏の近くで野生動物が生きるための基本を学習する機会を犬の飼い主は奪ってる
37. 匿名処理班
>>29
人間の場合母性の延長上にある可愛いと
性欲の延長上にある可愛いがあるけど
哺乳類は母性本能強いから前者は大体持ってると思う
38. 匿名処理班
>>33
何年か前に生後10日程の3匹の姉妹猫を拾って、1匹は自分、2匹は同僚が家に連れ帰って世話をした
2〜3日後に同じケージに入れて再会させてみたところ、2匹と1匹に分かれてブルブル震え、お互いを怖がっていた
その後も何度か会わせてみたけど馴染むことはなかった
実の兄弟間でもそんな事があるという話
39. .
かみふっさふさだな
40. 匿名処理班
この耳の大きさのウサギが巣立つには早すぎるしおかしい
野犬やキツネのような天敵に狩られたんじゃないかな
41. 匿名処理班
>>40
のうさぴょんは10日で巣立ちするんだよ