
誰でもイライラすることはあるだろうが、そのイラつきが、大きな被害をもたらすなど、その清掃員は思いもよらなかっただろう。
大学の研究室で清掃作業を行っていた男は、なり続けるアラーム音がうるさくてしかたがなかった。その音は、研究のための細胞培養物やサンプルなどが保管されている超低温冷凍庫の温度の異常を知らせるための音だ。
この音を止めようとした清掃員は冷凍庫の電源を切った。そのために、冷凍庫の温度は上がり、25年にわたる科学研究を台無しにしてしまったのだ。
被害総額は100万ドル(約1億4400万円)にのぼるとして、同大学は清掃業者に少なくとも同額の損害賠償を要求中だ。
清掃員が科学研究室のアラーム音と超低温冷凍庫の電源を切る
訴訟に発展したこの1件は、2020年の9月17日に発生した。
ニューヨーク州トロイにあるレンセラー工科大学の研究室(RPI)によると、研究室の清掃を契約していた業者「ダイグル・クリーニング・サービス」の清掃員が、絶え間なく鳴り続けるアラーム音にイライラし、勝手にブレーカーを落として音を消したという。
この行為で、保管庫の超低温冷凍庫の電気が切れた。
冷凍庫には、細胞培養物やサンプル、その他研究に必要なものが摂氏マイナス80度で保管されていた。
しかし、稼働停止によって冷凍庫の温度がマイナス32度まで上昇。中の材料が損傷または破壊されてしまったという。
冷凍庫のアラームはセンサーと連動し、設定温度の異常を知らせるもので、マイナス80度より上下すると音がなる。
ところが9月14日より、冷凍庫の温度がマイナス78度と検知されアラームが鳴りはじめた。
研究者らが中身を確認したところ保管物に問題がないことがわかり、センサーの誤検知と判断し、メーカーに修理依頼した。
だがコロナ禍だったため、すぐに修理ができず、9月21日まで待たなければならなかった。
そこで研究室の冷凍庫のドアに、アラーム音発生の理由を説明した張り紙をした。
そこには「音を消したい場合は、アラーム/テストのミュート ボタンを5〜10秒間押してください」と音を消す方法と、「このエリアでは清掃の必要はありません」という文章が記載されてあった。
しかし、清掃員はこの張り紙に注意することなく、実際にブレーカーを落としたにもかかわらず、ブレーカーをオンにしたと思っていたようだ。
これによって、25年にわたる科学研究が台無しになった。
Janitor attempting to turn off beeping noise destroys decades of scientific research, causes $1M in damages https://t.co/qIvxAbf9eC
— Fox News (@FoxNews) June 26, 2023
100万ドルの損害賠償金を求めて訴訟を提起
清掃員の不注意によって、研究室に少なくとも100万ドルの損害賠償が発生したことを受けた大学は、清掃会社に対して訴訟を起こした。
RPIの弁護士マイケル・ギンズバーグ氏は、メディアの取材に対し、「人々の行動と過失がすべての事態を引き起こした。残念なことに、彼らは25年間の研究を台無しにしてしまった」と語った。
訴状には、「20年以上にわたる研究により、標本の大部分が侵害され、破壊され、修復不可能になった」と述べられている。
ギンズバーグ氏は報道機関に対し、この研究を再現するには推定100万ドルかかると語ったが、報道によれば、この研究は光合成に焦点を当てており、太陽電池パネルの開発を促進した可能性があるという。
ニューヨーク州オールバニに本拠を置くダイグル・クリーニング・サービス社は、2020年の秋学期にRPI施設を清掃するために、140万ドル(約2億円)の契約を結んでいた。
現時点では、同社デレク・フォスター社長のコメントは得られていないということだ。
References:Janitor attempting to turn off beeping noise destroys decades of scientific research, causes $1M in damages/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
自分も以前の勤務先で似たような事故がありました
幸いにも大事にならずに済んだのですが一歩間違えたら死者が出ていました
清掃員(他人)に立ち入ったもらいたくない場所は鍵かけておくしかないのかもしれない
2. 匿名処理班
世界中どこでも現場猫がいるんだね
3. 匿名処理班
清掃会社の社長頭抱えてるだろうな…
しかし25年かぁ…辛すぎる…
4. 匿名処理班
そんな貴重な研究資材あるとこに外部の人入れるのか
下手したら盗まれそう
5. 匿名処理班
夜勤中に仮眠室入ってくる清掃員がいるのほんとやめてくれ…
その時間のその部屋では毎日人が寝てるだろ?なんで寝てる人がいる部屋や隣の部屋で無神経に掃除機かけるの?
6. 匿名処理班
なんか毎週決まった時刻に電源が切れるサーバーがあって原因究明のために泊まり込んだら掃除のおばちゃんが掃除機のコンセントがたりないからサーバーの電源抜いて掃除機に使ってたみたいな話あるよね。
7. 匿名処理班
まずそんな大切なものがある研究室にド素人をいれんなよと思ってしまう
8. 匿名処理班
日本の清掃業者はプロフェッショナルな仕事す るからあまり起こらないと思うけど、アメリカの清掃員って移民とかまともな教育受けてない人とかを安くこき使ってるイメージあるわ。下手すると張り紙も読めてなかった可能性がある。
9.
10. 匿名処理班
以前、正月休みでサーバの電源切ったアホが居たぞ。一般職やった
えっ だって誰も出社しないでしょ?電気代勿体ないと思って だと。あのさあ…
11. 匿名処理班
昔、2chのサーバが落ちたときは
掃除のおばちゃんがコード引っ掛けた
とか言われてたなあ
12.
13.
14. 匿名処理班
即日修理せーや
15. 匿名処理班
食品工場で保全兼施設管理全般みたいな仕事してた頃は食肉冷凍庫の温度がちょっと上昇すると即座にセコムから自分宛ての電話が掛かってきてたがそんな貴重な冷凍庫が食肉以下のセキュリティなんだな…
16. 匿名処理班
研究員たちは、注意書きを書いておけば当然読んでくれると思ってるし、お願いすれば従うと思うよねえ。周りがそうする人間ばかりだから。
貼ってある注意書きを読まない教育レベルの人間がいるなんて想像もつかないんだよねきっと。
しかし清掃が必要ないんだったら鍵かけておくべきだったね…可哀想
今までとこれからの全て無駄になったとしたら、研究室への補助金とかの問題も出てくるし、研究内容だけじゃなく研究者たちの生活に直轄する死活問題になるね
17. 匿名処理班
25年だよ!金の問題じゃないよね!
でも金額で請求するしか怒れないんだから研究者は可哀想すぎる。
18. 匿名処理班
≫1
そういう契約なら仕方ないないやろ
嫌なら会社に掛け合って清掃エリアの選定して、仮眠室と周辺は自分らで清掃しますって言ってこい
19. 匿名処理班
約2億円の清掃契約を結んで
実際に来た清掃員が…。
『あ〜…うるせ〜…切るぅ…ポチッ!』
張り紙を無視したのは字が読めない可能性も…。
コロナですぐに修理出来ない中でこれは…。
でも裁判なら双方の過失がはっきりするのでしょう。
20. 匿名処理班
>>14
コロナで業者がすぐに対応できず、その研究室にはアラーム故障の事情を説明し清掃不要の張り紙が貼ってあった、と本スレに書いてある
こういう注意書きを読まない馬鹿が問題を起こすんだろうな
21. 匿名処理班
クールポコ。さん、言ってやってくださいよぉ
22. 匿名処理班
<ニューヨーク州トロイにあるレンセラー工科大学の研究室(RPI)によると、
もうこれトロイの木馬じゃん…
23. 匿名処理班
病院でね
心肺モニターでね
同様のことが…
24. 匿名処理班
>>4
研究試料じゃないけど清掃業者にビール盗まれたことがある。盗まないでって張り紙してもやめないからカメラ仕掛けたらバッチリ写ってたよ。
25. 匿名処理班
>>5
なぜなら、やらないわけにはいかないからです
契約不履行となって責任問題になるのです
ぜひ管理担当者様へご相談ください
26.
27. 匿名処理班
>>3
かかった年数を考えると賠償額が安いよな
28. 匿名処理班
研究室には部外者は入れないのが無難な対応だろう。
29.
30. 匿名処理班
研究室がザル警備って言った人は大学行ったことない人?
大学の研究室なんか学部生や院生が出入りするから誰か登校してたら実験室の鍵は開けっぱやぞ
当然危険な薬品の棚は教授が直接持ってるから盗まれないけど他の実験によく使う機械とかはロックできないからこういうことが起こる
じゃあいちいちいないときは鍵閉めればいいって話だけど実験室が複数あって出入りが激しいとこだと誰が今どこにいて次どの実験室行くか互いに把握して連絡しなきゃいけないから非常に面倒 研究テーマによっては使う機械ガラッとかわるしね
鍵を学生個人にそれぞれ用意するのも危ないのは言わずもがな
アメリカの9月だから学部生の卒論には影響なさそうだけど院生はもう地獄だろうね
キャリア数年単位で消し飛ぶ人ゴロゴロ出るぞ
31. 匿名処理班
もしこれが世界災害規模のウイルスを保管している施設で起こったら・・・と考えるとたとえ高額な清掃作業でもやりたくないと思ってしまう。
32. 匿名処理班
落としたら1億吹っ飛ぶブレーカーが関係者以外でも簡単に落とせる状況ってのもいやだな
33. 匿名処理班
>>19
字が読めないレベルの人間は就職もできないと思うよ。
34. 匿名処理班
日本でもあったよな、ワクチン保存用の冷蔵庫のコンセントを抜く工作員がいるので冷蔵庫が置いてある部屋を施錠して入れないようにしたら、ブレーカーを落としてワクチンをダメにした事件が。
その清掃員は実は別の大学に雇われた破壊工作員でどうして冷蔵庫の電源を落とす必要があって冷蔵庫のコンセントを抜こうとしたけど、冷蔵庫の周辺は厳重に保護されていて(別の配信記事ではコンセントが抜けないような防護がしてあったようですね)、コンセントが抜けなかったから、ブレーカーごと落として冷蔵庫の電源を落としたんじゃないかな。
皆さんがどういう冷蔵庫を想像しているかわかりませんが-80℃レベルの冷凍ができる冷蔵庫というのは家庭用とは違いかなり重厚な作りになっているので冷蔵庫の電源を落とすには工作員を雇うレベルの作業になるんじゃないかな。
35. 匿名処理班
パニック映画なら研究室からやべえモンスター出てきちゃう奴だな
36. 匿名処理班
清掃員「騒音に耐えるほどの給料貰ってない」
37. 匿名処理班
>>16
冷凍庫の電源には鍵かけたんだよ。
そしたら掃除の人はわざわざ配電盤のある所へ行ってブレーカーを落としたんだ。
そしてそれを放置。
38. 匿名処理班
冷凍庫の電源とってるコンセントとプラグにはロックボックスを設置して抜かれないようにしてあったんですって。けどもブレーカーの方はオープンなelectrical boxだったそうでそっちに対策がなかったのも要因のひとつになってしまうのだろうか。electrical boxはどこにあったんでしょうね。注意の貼り紙の場所まで行っていたのか行く必要もなかったのかどうなんだろう。そして何カ国語で書いてあったのだろうか。清掃員の識字率とかもあるだろうしなあ。
そんで音が鳴り続けているから"助けようと"ブレーカーをONにしたとか…実際には扱い間違えていてOFFったわけですが聞き取りの場でも最後まで自分が悪いことをしたと理解していない様子だったらしいってあたりもまた。
まさかのまさかを想定するのはなかなか。そう来るのか……って絶句する顛末が起こらないようにするのホントにムズい。
39. 匿名処理班
>>8
うちの会社の清掃員はトイレ掃除がそこそこ出来て、廊下をモップがけ出来ればOKだから
小学生の掃除が出来ればできる
40. 匿名処理班
移民か、もしくは字の読めない人か頭の足りない奴だろうな
日本の識字率は世界でも稀
だがその美点も今じゃ「差別」と喚いて日本を陥れようとしている奴らによって脅かされている
未来の子ども達はまともに外を歩けるだろうか
41. 匿名処理班
口頭で「アラームがうるさくても」と、説明しといても良かったろうに。
42. 匿名処理班
>>33
アメリカって、単純労働は
英語の読み書きができない移民も多くて、
工場の機械マニュアルなんかも
絵図を多用してあったりするそうだけど。
43. 匿名処理班
よくある話なのかな、昔お客さんに聞いた話では某日本◯気の工場で一ヶ月かなんかの耐久テストやってたときに、清掃の人が掃除機でブレーカー上げちゃってサーバ止まったことがあるって聞いたわ
44. 匿名処理班
そもそも一般の家庭でもブレーカー落としたらなんらかの不具合が出る世の中なのにそういう施設でそれをやるレベルの人間がいる事に驚く
底辺職にしかつけないやつはこういう事でさらに底辺にしか行けなくなるんだよ
45. 匿名処理班
口で説明しても文章で書いても
最初から理解する気がない人間はマジでいるので
やっぱりブレーカーがある場所を立ち入り禁止にするしかない
46. 匿名処理班
うちの会社は清掃業者入れないな。
電源オフしたら爆発の危険あるし、知識の無いやつが事故起こしても困る
社員で清掃して危険周知を認識させてる。
電源オフしたら爆死の可能性もあるぞと教えてるも。
実際は予備電源あるから爆発の可能性は低いが
47.
48. 匿名処理班
案外わざとだったりして
敵のスパイとかね
49. 匿名処理班
必要なのは、Don't disturb.の札だけだったんじゃ?
50. 匿名処理班
>>39
自社単独で清掃員を雇う専門の清掃部署があるの? 凄いな
普通は外注しているから、自社で依頼している仕事とは別に様々な清掃をしているだろうに…
51. 匿名処理班
>>17
25年は本当に長いよ
高齢のメンバーなら半生を掛けた最後の研究だった可能性もある
52. 匿名処理班
>>40
日本人でも読み書き計算ができなければまず仕事はない
そこは平等になのにね
53.
54. 匿名処理班
どれだけデカくて派手な張り紙したって、やらかすのはソレを読まないタイプの人たちなのよ…
55. 匿名処理班
>>42
いや、今はそんな昔のような状態は契約する側も判っていて契約条項に英語の読み書きについての条項あるんじゃない。えっ、もしかして、英語の読み書きもできないような人間を機密情報が多い大学の研究室奥に入れる事を容認するような契約をするとでも思ってるの?
競争相手からあの研究室で研究している内容を詳しく知りたいのでパソコンかっぱらってくれという依頼があればやれそうなガバガバ契約はしないだろ。
56. 匿名処理班
>>5
それはこの記事みたいな話とは全然違くない?
自分のシフトに仮眠室の清掃が含まれてるなら清掃会社のスタッフは清掃するでしょ、仕事なんだから。
仮眠室の清掃は依頼してないのに、なんで人が寝てる時だけわざわざ清掃するんだよって話じゃないんでしょ?
57. 匿名処理班
>>49
Don't、Touch!かも
58. 匿名処理班
>>30
ザルなのはその研究室が、じゃないかな。
どんなザルでも不審者が入れば記録はどこかに残るのが今の時代じゃないかな。
59. 匿名処理班
>>37
うわ…
60. 匿名処理班
>>42
そういうレベルの話じゃないんだけどな
契約時に清掃員と研究者がコミュニケーションを取れないレベルで言語理解ができない従業員を派遣しても構わないよという契約は、無理じゃない?
61. 匿名処理班
>>37
まじか…さすがにそれなら研究員には一切の責はないな…ひどすぎる…
62. 匿名処理班
>>11
自分がいたスレではひろゆきの母ちゃんが掃除機掛けるのに邪魔だって
サーバーのコンセント引っこ抜いたらしい、て言ってたな、懐かしい
63. 匿名処理班
元記事によると清掃員は「a person with special needs」とのことなので何らかの障碍がある方のようですね
で、彼に適切な教育をしなかったとして清掃会社が訴えられていると
64. 匿名処理班
>>32
そもそも長時間の停電とかあったらどうするのっていうね
そんなに大事ならスタンドアロンの予備電源とか設置しとくべきだったんじゃと思ってしまう
65. 匿名処理班
英語版の記事に一言も清掃員がイラついたような文章ないのに、さも清掃員の人間性が悪いかのように書かれているのはどういうことでしょうか。
66. 匿名処理班
>>63
そういう人を派遣してはだめだよな
67. 匿名処理班
そんなに大事なら職員が居る時に掃除業者にお願いするのが普通
掃除人なんてとんでもないバカでも出来る仕事なんだし、任せる方も悪い
68.
69. 39
>>50
すみません、うちの会社に来ている清掃員、でした
外注です
求人情報に載ってました
70超えていそうなお姉様や、ちょっと普通の人とは違うかな?というような方々
多分パート
重要な部分にはその方々は入れないですね
70. 匿名処理班
大学の研究者とかが世間とズレてるってのも大きい
安い給料で時間カツカツな作業してるときに3行以上の文章や1分以上の会話とかは営業妨害に等しい
「アラーム/テストのミュート ボタンを5〜10秒間」とか見てるだけで腹立って来るだろうな
しかしカラパイアのコメ欄もまたマナーが悪化し始めて来たな
読む時間と労力に見合った丁寧な口調のコメだけにしてほしいもんですわ
71. 匿名処理班
>>5
突然の自分語り
72. 匿名処理班
>>64
こういうタイプの冷凍庫は無停電電源装置を内蔵してることが多いけど、作業の為に長くとも十数分程度の無停電電源であってそれ以上は無理だろ。
73. 匿名処理班
そらVtuberにバカにされるわ
74.
75.
76. 匿名処理班
>>3
鍵かけてない時点で同情できないわ。
研究機関のセキュリティガバガバ過ぎ。
立ち入り禁止の札があるだけで、超危険なウイルスが保管された部屋に普通に一般人が入れたりする。
77. 匿名処理班
25年もかけて実用化できない研究は50年経っても無理なんじゃないか?
78. 匿名処理班
配電盤に鍵つけてブレーカー落とされないように対策せねば
そしたらコードを切られるだろうからその対策もせねば