世界中の文化に存在するドラゴン伝説
 現代でもゲームや映画の世界でお馴染みのモンスター「ドラゴン」だが、不思議なことに、世界の異なった文化にも、必ずと言っていいほどドラゴンの伝説が存在する。

 ヨーロッパ、アジア、アフリカ、アメリカ、古今東西のさまざまな伝説には、あの翼を生やした恐竜のような生き物の姿が描かれている。

 もちろんドラゴンは架空の生物だ。なのになぜ、いろいろな文化圏で同じようなドラゴン神話が生まれたのか?

 一部の学者によれば、その謎を解く手がかりは、古い恐竜の化石や肉食動物に怯えて暮らした人類の進化の歴史にあるようだ。
広告

邪竜から龍神まで、世界のドラゴン伝説

 確かに世界各地の神話にドラゴンは登場する。だが一口にドラゴンと言っても、文化によって多少の違いはある。

 たとえば、中世ヨーロッパのドラゴンは、コウモリのような翼を生やした恐竜のような姿をしている。

 口から吐く炎で破壊をもたらし、その力を象徴するかのようなツノが生えているものも多い。

 そうしたドラゴンは大抵、邪悪な存在だ。勇者がドラゴンを退治して財宝を手にしたり、その脅威から王国を守ったりといった伝承はいくつも伝わっている。
000
 一方、東アジアのドラゴンは、モンスターというよりも神聖な神に近い存在だ。たとえば、日本の各地には龍神を祀った神社があり、パワースポットとしても人気だ。
2
photo by Unsplash
 そうしたドラゴンは知恵・力・幸運をもたらすもので、善の象徴でもある。その姿は恐竜というよりは、タテガミやツノを生やした巨大なヘビを思わせる。

 また中国では、ドラゴンは皇帝の権威と結び付けられてきた。帝位は「竜の玉座」と呼ばれ、清の国旗には竜が描かれたものもある。さらに中国人自身が「竜の子孫」を自認している。
5
photo by Unsplash
 アジアと海を挟んだ中南米に伝わるアステカ神話には、”羽毛の蛇”を意味する「ケツァルコアトル」という神が登場する。

 水や農業に関連し、人類に文明を授けた神として信仰されていたが、もしかしたらそれがアステカ人にとって悲劇の始まりだったのかもしれない。

 一説によると、1519年にスペイン人が上陸した際、アステカ人が彼らをケツァルコアトルの再来と思い込んだことがその後の侵略への対応を遅延させたという。
10
photo by iStock

なぜドラゴンは世界各地の神話に登場するのか?

 だが、なぜドラゴンは世界各地で語られてきたのだろう?

 こうした文化は遠く離れており、神話が語られ始めた当時、お互いに交流などほぼなかったはずだ。それなのに、みな同じような架空の生物を想像したのだ。

 確かなことはわからない。だがいくつかの仮説はある。

 たとえば、スタンフォード大学の古典民俗学者エイドリアン・メイヤー氏の説では、恐竜の化石がモデルになったのだという。

 それによると、大昔の人々がそれぞれの地域に埋まっていた恐竜の化石を目にした。そこからドラゴンやグリフォンに代表される恐ろしげな架空の生物を想像したというのだ。
vlad-zaytsev-JzDB79tc6ic-unsplash
photo by Unsplash
 あるいは、ドラゴンは人間の心の奥底に刻まれている「元型」であるという説もある。

 これはセントラル・フロリダ大学の人類学者デビッド・E・ジョーンズ博士が提唱する仮説だ。

 彼の説によると、ドラゴン神話がこれほど一般的なのは、人類が進化する過程で危険な捕食動物の存在が心に刻みつけられたからなのだという。

 私たちの祖先は、ワニ・ヘビ・猛禽類・大型ネコ科動物といった危険な肉食動物を本能的に恐れるように進化した。

 ドラゴンにはそうした動物たちの特徴がいくつも反映されているのだそうだ。
00
photo by iStock
 なぜドラゴンがどの文化にも伝わっているのか、本当のところはわからない。

 だが古い伝説だけでなく、芸術や建築のモチーフとなり、さらには最新のゲームや映画に登場することからも、人類に愛されていることだけは間違いない。

References:Why Do So Many Cultures Have Dragons In Them? | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
圧巻の迫力!機械仕掛けの伝説のドラゴンが復活、口から火を噴く


失われた古代国家「匈奴」の都市、ドラゴンシティをついに発見か?(モンゴル)


大迫力!口から炎を噴く邪悪な3頭竜「ズメイ」の巨大像(ロシア)


まさにドラゴン!オーストラリアで過去最大の巨大な翼竜の化石が発見される(オーストラリア)


新たに発見されたドラゴン人(竜人)は現生人類に一番近い親戚である可能性

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 22:11
  • ID:6xdPWw3h0 #

でも、怖い夢にドラゴンとか出ないよね
人間の心の奥底に恐怖として刻まれてるのなら出てもいいはずだが

2

2. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 22:23
  • ID:HwQ.ytkQ0 #

東洋では龍はめでたかったり神秘的なモチーフだけど、西洋では邪悪で退治されるものって違いも不思議だと思う

3

3. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 22:44
  • ID:AqW9JCb.0 #

そもそも西洋のドラゴン、アジアの龍、ケツァルコアトルなんかを「ドラゴン」と一括りにすること自体に違和感を感じる。勝手にそれらをドラゴンとしてまとめてしまったから世界中にドラゴンが存在するって話になってるだけじゃない?マッチポンプみたいなもの

4

4. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 22:45
  • ID:.9yLUwhX0 #

コモドドラゴンをは・・・何でもない

5

5. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 22:57
  • ID:8YPhfWIR0 #

お土産屋によくある剣にドラゴンが巻き付いたキーホルダー
誰が買うんだろうと思っていたが最近のうちの子にあげたら多分狂喜乱舞する
毎日ドラゴンの絵を書いたり本を読んでそんな話ばかりしてくる
おかげで名前や能力、ステータスに妙に詳しくなった

6

6.

  • 2023年06月20日 23:02
  • ID:X.qS3W7l0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 23:06
  • ID:X9m6FdV90 #

本当にドラゴンは居た説

8

8. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 23:08
  • ID:zppeTy2H0 #

龍は蛇→川の象徴でドラゴンはトカゲ
龍=ドラゴンとしたのは誤訳だと思う

9

9. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 23:12
  • ID:7vkGav5z0 #

動物から想像されたもの、偶然露出した地層などから発見された恐竜の化石から想像されたもの、恐ろしい天災、自然現象を科学で説明できない時代に架空生物と結び付けたもの、色々ありそうです。
あとは動物の突然変異、奇形。現在でも頭が二つある蛇や、目が多い、足が多いという奇形生物は時折現れてニュースになり世間を騒がせますよね。そういう個体との遭遇もドラゴンや実在しない怪物の伝説の元となってそうです。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 23:16
  • ID:uyPhTZPW0 #

龍をドラゴンと訳したのが間違い説

11

11. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 23:24
  • ID:v54g2ktY0 #

かつては翼竜が生きて目撃できたのかもな
でも急激な環境の変化や数少ないものを人間が
狩って食っちまって全滅したなんて可能性も

12

12. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 23:34
  • ID:MkkQn.Pj0 #

ドラゴンの語源であるギリシャ神話のドラコーンは、テュポンやヒュドラといった怪物を指す言葉で、特にヒュドラは母親が半人半蛇のエキドナであり、明確に蛇をモチーフにしてますね
その蛇のイメージに、力を象徴する角を生やしたり、空を飛ぶという伝説に具体性を出すための翼を生やしたり、といった形で進化していったのでしょうね
それと、西洋では、ドラゴンの属性は火のイメージが強く、東洋では水のイメージが強いのも興味深いですね。

13

13. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 23:41
  • ID:6N8.WPas0 #

そうだね。西洋の人も含めて、人間はドラゴン好きだよね

14

14. 匿名処理班

  • 2023年06月20日 23:49
  • ID:7cV7NIdm0 #

>>4
弱き竜から狩るッ!!

15

15. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 00:02
  • ID:PPOFzn.s0 #

実は昔の人間も恐竜の化石発見しててそれが由来なんちゃう

16

16. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 00:12
  • ID:vDRZ7.qP0 #

イギリスだったか忘れたけどドラゴンが実在していたと仮定して、ティラノサウルスと戦ったり、輪を食べて火を吐いてたり、竹林の多い中国では羽が退化して竹林を駆けるように走り回るように胴は細く手足はとかげの様に進化したとか、そんな感じの映像作ってたよね。

17

17. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 00:27
  • ID:a82fJ1.40 #

知ってるよ!
時空の裂け目で過去から来た恐竜を目撃したからだよ!

18

18. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 01:30
  • ID:TcRKft6F0 #

>>17
異世界転移モノのラノベかw

19

19. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 01:38
  • ID:YpvD3ToO0 #

ドラゴンって恐竜みたいな見た目に翼があるイメージだけど、
龍はあのドラゴンボールの神龍みたく、翼が無くて太くて長い胴体に髭が生えている感じ。
意外に全然違う見た目だったりする。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 01:42
  • ID:Yl1TmK.d0 #

東洋の長い龍は竜巻からとも言われているね

21

21. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 02:21
  • ID:.3K.U7hJ0 #

こじつけでドラゴンってことにされてるヘビの怪物を除外していったら
「世界中どこでもドラゴン伝説がある」というほどではなくなりそう

特に東洋のはほとんどヘビだし
西洋でも古代ほどヘビが多いし

羽根が生えてドラゴンの姿が完成したのは
サタン(ルシファー)のイメージが加わってからじゃないのか

22

22. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 02:21
  • ID:Xv29QJ7q0 #

高橋克彦先生が「竜の柩」ですべての謎を解いてくださっている

23

23.

  • 2023年06月21日 02:40
  • ID:h4cdwgXE0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 02:51
  • ID:8sQoSFjF0 #

超昔の人「へび こわい」
大昔の人A「怖いヘビの威厳マシマシにする為に羽でもつけて描いたろ…!!なんやコレ!めっちゃカッコええやん!」
大昔の人B「ならワイ、コイツのサイドストーリー考えるわ」



現在に至る…じゃなかったのね。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 03:28
  • ID:usUwMEUB0 #

ドラゴンって見た目カッコいいし好きだけれど魔法的な力を抜きに実在の生き物ベースで再現すればかなり脆弱な生物だと考えます

アクションゲームで単身プレイヤーに嵌められるほどフォルムと立ち回りに欠点があり且つ翼や立派な鱗は高級素材要員としてハンターに大人気、ライオンのように武勇を誇るためにも狩られるし、害獣としても狩られます
地上でも空でもデカイ的で鈍重なのに食料を大量に必要とし繁殖力が低いのに成獣するまでに千年とか言い出す
落とし穴を使う原始人集団相手に勝ち目が無い保護しないとあっという間に狩り尽くされる残念な生物です

26

26. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 03:53
  • ID:P4NsgFAH0 #

>>17
プライミーバル…w

27

27. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 05:14
  • ID:wBBVnqCd0 #

似たようなのをまとめてドラゴンで括ってるだけでしょ
西洋のドラゴンはトカゲで東洋の龍は蛇だし全然別物だよ

28

28. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 05:54
  • ID:EJlar84O0 #

恐竜から逃げ隠れしながら生きていたちょっと大きいネズミぐらいの哺乳類だった先祖の記憶が人類の脳の底に眠ってたらロマンがある

29

29. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 06:05
  • ID:4Nyke8O.0 #

世界の通商は現代人が思う以上に発達している。例を挙げれば
・東大寺の大仏の開眼供養を行ったのはインド人の僧侶
・正倉院の倉庫には中東アジアのガラスや楽器が収められている
・戦国時代の八王子城からヴェネチアガラスの盃が出土した

ヨーロッパや中東の文化は日本に到達している。よって、神話や伝承も、当然に伝わっているはず。
似たような神話や化け物話が遠く離れた地域で語られていても不思議はない。

30

30. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 06:32
  • ID:Q6rx280b0 #

トカゲをじっくり観察してると何か神聖なものを感じる
西洋人はそこに人間の心の闇を見出し
東洋人はそこに自然の生命力を見出した

31

31. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 06:50
  • ID:iA6PEJU40 #

>>12
またギリシャ神話以後の18世紀以前の
キリスト教で描かれたドラゴンは首があまり長くなく
大きさも馬以下

今の巨大で四足で首が長く立派な翼のある
西洋ドラゴンが創造されたのは
19世紀以降

32

32.

  • 2023年06月21日 06:55
  • ID:iA6PEJU40 #
33

33. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 07:01
  • ID:iA6PEJU40 #

>>2
東洋竜≒

現人神の中国皇帝
であって、一神教の西洋ユダヤキリスト教から見たら
異教、邪教の神なので、邪悪だから

退治されて当然

34

34. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 07:16
  • ID:SsdbVYUa0 #

キングギドラも入れてあげて

35

35. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 07:25
  • ID:10uJFvyl0 #

ホアアアアアアアッ!!
アチョ〜!!

36

36. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 07:36
  • ID:VUqm0D.70 #

ミニリュウとハクリューは細長い東洋の龍って感じなのに
カイリューになると急に西洋のドラゴンっぽくなるのなんなんだろう

37

37. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 07:44
  • ID:eQTfEf..0 #

中国のは恐竜説であってると思う
恐竜の化石が多い地域に竜伝説があるから
ヨーロッパのはギリシャのドラコーンが元
ドラコーンは蛇なので、たぶんギリシャ神話の源流はアフリカでアフリカにはほんとに家畜を襲う大蛇がいるから、それと戦った記憶が神話に残ってるんじゃないか

38

38. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 07:50
  • ID:RtjhEarZ0 #

>>3
確かにそれらの地元で「ドラゴン」という名前で呼ばれているわけではないんだが、それぞれの神話伝承で「巨大な体」「蛇やトカゲ、ワニがモチーフ」「牙や角がある」「毒や炎を吐き出す」など共通項がある。文化的につながりが無かったのになんで?という話。
それをひとくくりに「ドラゴン」という名称で括ってしまったのは、まあそれが解りやすかったからじゃないか?

39

39. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 08:04
  • ID:ARwha4.i0 #

西洋のカッコイイドラゴンは割と後の世にできたイメージで、昔はウィルム(ワーム)と言われていた、つまり、虫。トールキンのホビットでもスマウグを長虫と呼んで怒らせるシーンがある。虫というのは昆虫って意味じゃなくニョロニョロした長い生物のイメージと思われる。蛇は世界最古の冒険小説であるギルガメシュ叙事詩のときから主人公を出し抜くズルイヤツのイメージで、その影響を受けてる聖書でも悪魔の手先(もしくはサタン本人)であるし、北欧神話でも世界を取り巻くほど巨大な蛇(ヨルムンガンド)が登場する。つまり何かというと、ドラゴンの原型は蛇ではないかと思うわけです。

40

40. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 08:07
  • ID:.YzyFz6D0 #

それが男さ それが男さ花と竜

41

41. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 08:27
  • ID:6bKT.t.l0 #

>>3
ドラゴンの大まかな特徴は共通してるからじゃないですかね?
爬虫類をベースとした怪物、鱗がある、空を飛ぶ、超常的な力を持つ、といった特徴を持つ怪物、というのは全世界の神話や伝承に共通して登場しますし、十分カテゴライズできるレベルじゃないかと思います。
逆に、角を持つ人形の怪物、というと、東洋では「鬼」、西洋では「悪魔」で、角以外の特徴はあまり類似性が見られないんですよ。

また、ケツアルコアトルの姿は「羽毛ある蛇」とされていますが、これは鬣を持つ東洋の龍と共通するものと思えますし、経度によってグラデーションのようにドラゴンの特徴が移り変わっていくのもとても興味をそそります。

42

42. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 08:32
  • ID:3lijcMbS0 #

地獄も世界各地にあるけど、こっちもなんでだろう?

43

43. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 08:35
  • ID:Jd.dKkjI0 #

ドラゴニアンやレプティリアンとの接触が多かったのも一因だろうな
特に南アメリカや南アフリカ北部あたりは

44

44. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 08:42
  • ID:D2NCnRwf0 #

それは…!
カッコイイからだ!!!

45

45. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 08:47
  • ID:8LpflMYQ0 #

化石だろ
現物があるんだからさ

46

46. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 08:51
  • ID:Ems4ZkPu0 #

蛇、トカゲ、ワニ、鳥、恐竜
これらの化け物形態を全て龍(竜、ドラゴン)と一括りに訳したのがおかしい

47

47. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 09:05
  • ID:jCt922yK0 #

個人的には竜巻や稲妻といった自然現象が細長い生き物に見えた、という説を推したい。
この記事では触れられていないけれど、虹の蛇神の伝説が中国、西アフリカ、北アフリカ、オセアニアにあるんだ。

西洋のドラゴンが怪物なのは、これら天候の神々を受け入れなかった一神教的価値観が原因じゃないかな?

48

48. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 09:38
  • ID:lQ22.3b50 #

>>2
そこはたぶん征服民の宗教をどうするか…と考えた結果の宗教による格付けみたいなもんかなと

49

49. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 09:42
  • ID:zXGi06UX0 #

>>1
わかりやすい肉食恐竜の頭骨、なんてものが世界各地から出土しまくるわけじゃなし、かなり無理がある説よなー。
龍は明らかに蛇型だから恐竜とは違うし。虹とかミミズ(蚓)も龍の仲間なんよ。西洋の竜とは全く違うが、西洋でもキリスト教に限らず蛇は忌み嫌われていたりするから、爬虫類への嫌悪は関係しているかもしれない。
日本でも八岐大蛇とかいるけど、神様にもなってるからね。災いは転じて福と成しちゃう。

50

50. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 09:57
  • ID:ump6i3HR0 #

>>15
竜骨と呼ばれる化石由来の漢方薬が有り、鎮静・収斂・止瀉に用います。
竜と見なされた化石の正体はマンモスとか鹿とかの大型哺乳類ですがよく判らない昔なら竜と思われても仕方ないですよね

51

51. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 11:24
  • ID:3WiRaRoE0 #

トカゲやワニは見てんだから、
それのでっかいのがいたらこええなってだけじゃないの

52

52. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 12:22
  • ID:Eaeh7Pyn0 #

高橋先生、そろそろあの系統の話もまた書いてくださらんかのう・・・

53

53. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 12:36
  • ID:AL2wGQ1r0 #

>>36
元々別系統のポケモンとしてデザインされたらしいとかなんとか。リザードンは完全に竜よな。

54

54. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 12:43
  • ID:sBMabhNw0 #

中国の龍はヨウスコウワニが原型
西洋のドラゴンとは姿かたちを見ればわかるが別物
一緒くたにしてしまった
日本の龍は中国からの輸入品で古くはそのポジションに蛇や百足であった

55

55. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 12:52
  • ID:cDTZz2vQ0 #

偶然説とか無理矢理分類説とか出してくる水差し野郎ども!畏ぶるのも結構だがね!
ドラゴンはロマンだろ!かっこいいだろ!
これだけ世界中で語られるならもしかしたら実在したかも…とか思っときゃいいんだよ!

56

56. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 13:04
  • ID:ap0y4JZc0 #

♪〜ダーダーン、ダダン・
「オチャー! アチャアチャ、オチャーっ!」

57

57. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 15:12
  • ID:GZeQo5AF0 #

>>8
蛇はトカゲの一種なんだよなあ

58

58. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 16:03
  • ID:lAs6lGHZ0 #

遠い未来のどっかの宇宙人「かつて惑星地球の日本人という種族は、刀と呼ばれる武器とド派手な魔法を駆使して戦っていたのだ、どうだワクワクするだろう?」

59

59. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 16:20
  • ID:4F3OjhZ90 #

>>2
西洋では人間に討伐される怪獣扱いなのは大体キリスト教のせい

60

60. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 17:13
  • ID:l.VIfRIK0 #

>>34
6番目の写真はもしや・・・・

61

61. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 17:44
  • ID:WtEbKN.l0 #

>>49
原点が恐竜なだけで、恐竜を元に竜を創作し、創作した竜が広まっただけでしょう。ご指摘されているほどに、無理だと感じません。

62

62. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 18:18
  • ID:KTTLFUqP0 #

輸入なんだろうとは思う。
「一休さんの虎退治」「長尾景虎」昔日本に虎いたの?
居なかったと思うので、そういう動物がいる(いた)と
言う国内に入ってきた伝説が今に至るんだと思うよ?

63

63. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 18:42
  • ID:6pETHAGn0 #

古代の宇宙人説「空高く打ち上がるロケットの炎を見て、得体の知れない生き物が火を吹いているように見えたから」

64

64. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 19:03
  • ID:lEWiaiLs0 #

向こうの昔の人ってトカゲだけじゃなくて馬とか人にも翼生やしてたよな

65

65. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 19:33
  • ID:RGiixe1r0 #

wikipedia の ドラゴンの記事はなかなか面白かった。
西欧でも古くは蛇。トカゲっぽくなったのは中世以降。
古い物で現代のドラゴンのイメージに近いのはベーオウルフの竜。
東洋の龍がヘビっぽくてもドラゴンに分類するのはルーツ知ってれば当然なんじゃないかな。

66

66. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 20:21
  • ID:OSWn4FaC0 #

本当かどうか知らんけど、人間の赤ちゃんもなぜか蛇を怖がるって何かで見た。
猫とかも蛇っぽいの怖がるし、哺乳類のDNAに刻まれてるんだろうね「ヘビの恐怖」
そこに人間の想像力が加わったのがドラゴンなんだと思うよ。
知らんけど。

67

67. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 20:41
  • ID:93ZWQvF00 #

日本もヤマタノオロチとか居るし一概に東洋の龍が善の象徴てこともないよね

多頭の龍の伝承も世界各地にあるのが不思議
古今東西畏敬の念を抱くもののイメージは同じなのかな

68

68. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:18
  • ID:RGiixe1r0 #

>>67
双頭の蛇はわりと生きて発見されるからね。話を盛って頭増やすのは不思議ではない。

69

69. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 21:48
  • ID:GZeQo5AF0 #

自分はむしろ東洋の竜て、ムカデに近いようなきがしてるんだ
昔年賀状に龍の絵をかいたらムカデになっちまった経験がある

70

70. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 22:46
  • ID:f9CAbmfe0 #

マジンガーのミケーネの巨人=ロボット説みたいに、
ドラゴンも、飛行船か、宇宙船説はあり得ると思う。
各地に話があって特徴も、飛んだり、火を吹いたり、強固な鱗(装甲)で覆われている、洞窟に住んでいる(昔のSFでありがちな秘密基地)
地球で生まれる生物として、巨体で飛ぶのも、火を吹くのも無理がある。

71

71. 匿名処理班

  • 2023年06月21日 23:55
  • ID:hP4E2RsI0 #

「幼年期の終り」によれば、やがてきたるべきものを予知しているという話だ

72

72. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 08:13
  • ID:Honrhjkv0 #

>>45
これ
知らなきゃやべーやついたんやなってなる
月食も神様隠れたんやって信じるわ

73

73. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 11:14
  • ID:uQBhe2mp0 #

>>2 田中芳樹の創竜伝って小説がフィクションで理由付けしてて面白かったよ

74

74. アユラ

  • 2023年06月22日 12:27
  • ID:Dya1iGjp0 #

>>5
それと似た感じの、刀のキーホルダーも有りますよ。
※宝石っぽいラインストーンが眼に成ってたりします。

75

75. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 12:51
  • ID:BC.xAgsO0 #

>>9
ブロンドザウルスなどを分類でかみなり竜としたのは現地の伝説で「雷とともに蹄を持った大きな獣がやってきて家畜などを殺す」って言われていた生き物の骨とされていたからとか何とか聞いたのを思い出すね。

76

76. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 14:22
  • ID:Cbiokfd40 #

面白い物語ってのは伝播するんだよ、それも下手すりゃ10年もかからず、しかも地球単位で。
ただ大昔にネットなんて便利なものは無いからな、あと翻訳も正確にするには今も危うい。
文字も一般的でない時代なら口伝が普通だ、
だから個人的には伝言ゲームのミスが各地の龍伝説に繋がっているのではと考える。

77

77. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 16:31
  • ID:.bpblpmk0 #

>>69
蛇足を百本描いたのか…

78

78. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 17:06
  • ID:fj4NDclw0 #

人類は太古の昔からレプティリアンに支配されていた
なんだってえええええええ!!

79

79. 匿名処理班

  • 2023年06月22日 22:25
  • ID:yH1PVJIo0 #

>>76
しかも、話を伝達する過程で起こる「誤解」「誤伝達」の仕方も、人類共通で似てるんだよね

世界中が似たような神話であふれてる理由の一つだと思う

80

80. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 02:37
  • ID:yrmW8OvI0 #

>>25
そりゃ身の丈ほどある鉄板に刃付けて大剣だ!とか言って振り回すタイプの人間相手にするのはただの大きな生物には荷が重いですって

81

81. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 09:02
  • ID:VdyxS0wP0 #

自分はユング派の原型で結論できると思ってる。
大抵の神話や伝承では竜殺し=母親(母なるもの)殺し、と解釈できるけどこれは思春期で子供の人格から大人の人格への成長を意味する。
何処の国でいつの時代に生まれ文化が違おうが人間の発達の過程は変わらんからな。

82

82. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 15:17
  • ID:ZqpdhkyB0 #

マントルの中に龍が住んでたりして

83

83. 匿名処理班

  • 2023年06月23日 17:59
  • ID:LfZMvohN0 #

大型恐竜のばかデカイ化石の露出を人類が見た時
長大な脊椎につい目がいってそこから巨大な蛇的な竜が創作されたんじゃなかろうか
思ったより巨大生物だったもんでよく調べないと大昔は散解した全体像を把握しづらかったとか

竜の神話上のイメージなら
西洋では「内なる獣性としての竜」を倒し洞窟という胎内から産まれ直す、克己するヒーローの通過儀礼の象徴 
東洋なら神秘の獣性は慎重に距離をとるか、どっかの皇帝なら外で飼い慣らして使いたがるイメージ 
しかし同じ東洋でも日本の場合大陸の価値観とは大がいちとギャップがあるね

84

84. 匿名処理班

  • 2023年06月24日 06:50
  • ID:2JFk0snR0 #

聖ジョルジオの退治してる絵を見るとせいぜい体長1メートル程度、大きめの犬ぐらいの大きさで、まあ、普通にアフリカのオオトカゲやワニの子供なんじゃないだろうか。
十字軍がロードス島でやはりドラゴン退治をしているがこちらも精々馬程度。
しかし、17世紀あたりの文献から徐々に大きくなっていき、19世紀で今のような巨大な姿になる。
ただ、ドラゴンの語源であるドラクルは吸血鬼(ドラキュラ)と同根であることから、その大元は爬虫類ではなく大蝙蝠だったのでは、という説もある。

85

85. 匿名処理班

  • 2023年06月26日 05:30
  • ID:U6ipQrvP0 #

>>63
>>70
三十年以上前に出版された『龍の柩』ですね、わかりますん
書かれた時代なりには面白い、小説としては

古代中国の伝説で、夏王朝の頃に雌雄の龍を飼う職種についてた人間が、片方が死んだ際に王にその肉を献上した、って話があったなぁ
神話伝承を歴史に取り込む癖があるとはいえ、中国では人間でも飼える生物って言う意識があったのはやっぱりワニとかが原型で話が膨らんでいったんじゃないかなぁと

86

86. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 23:46
  • ID:0lqM2b.g0 #

西洋でも、ウエールズではドラゴンは守り神ですよ・・・
1ポンドコインかっこよくて全種集めたくなる(ユナイテッド・キングダムの四国分の象徴と国花プラスイギリス王室&諸々)んだけども、特にウエリッシュ・ドラゴンのは中二心くすぐられるほどカッコいいよ

87

87. 匿名処理班

  • 2023年07月30日 22:53
  • ID:xS.2uMnA0 #

日本の天皇家のルーツが龍神、みたいな話もあったな。大昔の天皇陛下(神武天皇とか)には鱗があったとかなんとか…

88

88. 匿名処理班

  • 2023年08月19日 10:29
  • ID:9dQw4eXb0 #

それは龍神というより和邇の鱗だろうな
綿津見が龍神でなければだが

89

89. 匿名処理班

  • 2023年08月22日 20:05
  • ID:P.MzTD3H0 #

TVで放映されてたのを思い出したんだが、住みかとしている洞窟から朝おびただしい数の蝙蝠が獲物を捕るために出てくる様子が、龍が体をくねらせて空を飛んでいる様に見えたのには、驚いたことがある。夕方帰って来る時も同じような感じだった。昔の人はそれを見て想像をたくましくしたんじゃないのかな?

90

90. 匿名処理班

  • 2023年09月02日 13:27
  • ID:9o8NCG7.0 #

モンハンやりたくなってきた

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links