
それは、1960年代初頭に開発された特殊な塗料『Anti-climbing paint(よじ登り防止塗料)』で、これを家の塀やフェンスに塗り、いつでも「ペンキ塗りたて状態」にする。
この特殊塗料は、黒や赤など異なる色が揃っていて、見た目は普通のペンキと変わらないのだが、一度塗ると乾燥せず、触れると塗料がべっとりとついて、簡単に洗い流すのは困難になるという。
確かに手や服にペンキがべっとりつくのは嫌なので、敬遠する侵入者もいるかもしれない。だが、使用においてはメリットとデメリットがあるようだ。
広告
防犯に使用する非乾燥のアンチクライミング・ペイント
1960 年代初頭に、イギリスの「Camrex Paints」によって開発されたアンチクライミング・ペイント(Anti-climbing paint)は、今でも家庭用品店や通販などで入手可能で、安価かつ効果的な侵入防止対策法として使用されている。アンチクライミング・ペイントは、その名の通り犯罪者が建物にアクセスしようとするのを阻止するように設計された「よじ登り防止塗料」だ。
特別なタイプの厚い油性コーティングからなるこの塗料は、防犯対策としてすぐれた効果を発揮する。
というのも、一度塗ると3年間は乾燥せず、べとべとしたままの「ペンキ塗りたて状態」なのだ。

image credit:Wikipedia
壁や欄干、フェンス、パイプ、屋根など、犯罪者がよじ登りそうな場所のほとんどに使用でき、夏でも冬でもその保護特性を維持することが可能だ。この塗料、表面上は通常のペンキと同様に光沢があり、中が濡れている状態になっている。
侵入者がよじ登ろうとして、この特殊ペンキが塗られた部分をつかむと、塗料の表面が破損し、中のやわらかい塗料がねっとりと手につく仕組みだ。
となると、建物には触れた痕跡が残されることになるだけでなく、手に塗料がついたまま逃走する犯人も、特定される可能性が高くなる。
Anti-Climb Paint. Screw You!
意図しない訴訟問題に発展する可能性も
この特殊塗料は滑りやすい性質があるため、自分の建物をこの塗料でコーティングする人は誰でも、責任免除のために塗料の使用を警告する標識を設置する必要がある。また、一般大衆が特殊塗料の影響を受けないようにするための注意が必要となり、通常、2.4メートルという特定の高さより上に塗ることが推奨されている。
強盗や不法侵入者に対しては、塗料が意図したとおり機能するが、逆に意図しない物的損害や重傷を引き起こす可能性もあり、予期せぬトラブルへと発展することもあるようだ。

photo by iStock
2015年には、イギリスで、この塗料にまつわる隣人トラブルが発生した。隣家の子供たちに、壁によじ登られて窓ガラスを割られたりするという迷惑行為を受けていた高齢者の男性が、この塗料を壁などに塗って子供たちを撃退しようとした。
案の定、子供たちは手や衣類にべっとりと塗料をつけて帰宅。すると子供たちの母親が、「家のカーペットや家具が塗料で汚された」などと損害賠償金をめぐって男性を訴えたのだ。
一部の法域では、たとえ不法侵入者であっても、万が一よじ登ろうとして塗料で滑って怪我をした場合には、塗料を塗った家の所有者が怪我の責任を負わなければならない可能性もあるそうだ。
つまり、この特殊塗料の利点の一つである、「接触するものすべてに付着するため、侵入者を特定しやすくなる」という事実が、欠点となり得る場合があるということなのだ。
Dave Investigates 'Anti-climb' paint.
なお、一度手や衣類に着いた塗料は、簡単に洗い流すことができない。
特別な溶剤を使用しない限り、この塗料は従来の塗料を落とすために使用されるほとんどの化学薬品に対して、非常に耐性があるそうだ。
ということで、アンチクライミング・ペイントは、効果的な侵入防止対策法としては役に立つところもあるが、訴訟に巻き込まれる可能性があることから、実際に使用する前には慎重に検討することが勧められている。
というか、私のようなうっかりさんの場合には、ペンキを塗ったことをわすれて自分がうっかり触ってしまい、涙目が止まらないという事態になりそうで怖すぎる。
References:Anti-Climbing Paint – A Non-Drying Coating That Could Land Users in Hot Water/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
動画で最初に雨樋(?)に塗ってるけど、修理するときは大変だろうな
2. 匿名処理班
イギリスのもの、散々ガラスを割りまくり多大な損失を
被ってるのに、自分らが迷惑かかったら賠償金請求とは!
しかも翻訳が悪いのか理由も意味わからん過ぎて反吐が出る
3. 匿名処理班
鳥や猫、あるいは犬は凄いことになりそう。
4. 匿名処理班
ペンキまみれの猫や鳥が大量発生しそう
5. 匿名処理班
はぁ〜 発想の大転換
「乾かないペンキ」なんてものにまさか使い道があろうとは!
6. 匿名処理班
日本も泥棒がケガするほどの対策すると
対策した側が逮捕されるんだよね。
どうして被害者よりも犯罪者が手厚く保護される
法律がまかり通っているのか理解できない。
法律を作る人間が同じ被害にあった瞬間に
考えが変わるだろうに。世間知らずが世間を裁くな。
7. 匿名処理班
侵入防止対策法ってすっごい冗長
8. 匿名処理班
最近日本でも強盗がはびこってるからいいなと思ったけど
パルモさんが言ってるようにまず自分が触って大惨事になるパターンしか思い浮かばないw
9. 匿名処理班
>>6
泥棒以外の人が危険な目にあう可能性があるからしょうがない。災害時とかにやむを得ず敷地に入ったら、罠にかかって大怪我なんてことになったら大変。そういうのも考慮して法律は作られている。
10. 匿名処理班
黒のペンキだと見た目は略タールだな
しかしこれ庭とか道路に流れて行ったりしないんだろうか?
11. 匿名処理班
おじいちゃんはクソガキ一家を訴え返していいと思うし壁は鉄条網で覆っていいと思う
それぐらいち理不尽
12. 匿名処理班
3年触らないって本当に柵の上の方と屋根ぐらいだな
窓の格子とか大掃除の窓拭きで触れそうだし
13.
14.
15. 匿名処理班
鳩よけのジェルみたいなもんか
16. 匿名処理班
不審者対策にやろうかと思ったけど
俺、家が無かった
17. 匿名処理班
>>6
そうだよね。泥棒に入る方が悪いんだから、庭を一面落とし穴にして、その中を強酸でたっぷり満たしたプールにしておいて、犯罪者が入ってきたら骨になるまで溶かしてしまっても罪に問われるべきではないよね。
あなたが言っているのは、そういう乱暴な話。
18. 匿名処理班
>>11
うんうん。
バラ線でいいよね。
19. 匿名処理班
柵だと人間以外(鳥、犬、猫など)が触ってしまう危険もあるんじゃなかろうか
20. 匿名処理班
>>17
🤔 …ファラオっぽいからそれもありかも
21. 匿名処理班
>>6
泥棒は物を盗るまでは泥棒じゃないから、帰り道で引っ掛けるんか?
私刑行為は犯罪。犯罪者を懲らしめたいなら警官や検察にでもなれ。
罰則に不満があるなら政治家になるなり署名活動でもしろ。その能力が無い場合は法執行機関に委ねること。いいね?
22. 匿名処理班
>>18
「家のカーペットや家具が塗料で汚された」
って汚れてるのは子供の教育もできないお前のハートだろと