
もしも学校に銃撃犯などがやってきたときのためにすべての教室にバケツいっぱい、約19Lの石を常備することにしたのである。
仮に銃を持って武装した犯人が学校に侵入したとしたら、生徒たちは全力で石を投げて追い払うというわけだ。
これについて「子どもたちを守るために何でもやってみるしかない」といった好意的な意見のほか「漫画かよ」などの声もあがっているみたいだよ。
川の石を見て防犯対策にぴったりだと気づく
このアイデアを提案したのはブルー・マウンテン学区の責任者であるデイビッド・ヘルセル氏。3月中旬、文教委員会にこれを伝えたことで注目を集めた。川の石を見たときに思い付いたものだそうで、
川の石はちょうど手の平サイズだし、もしものときに生徒たちみんなで銃撃犯などに投げつければ痛手を負わせることができるはずだと語っている。

いざというとき投石で身を守れるのか?
ヘルセル氏によるとこの学区ではいざというときのために避難訓練が日常的に行われており、教職員も生徒も「ALICE(アリス)」というプログラムに基づいてトレーニングを受けているという。なので安全に対する意識は高めなんだけど、それでももし銃撃犯などが教室内に侵入してしまった場合、そして教室内に生徒とともに立てこもってしまったりなんかした場合、たぶんおそらく石が大活躍するのかもしれない。
みんなで手に石を持って銃撃犯に投げつけて自分の身を守るって寸法だ。

訓練したサポートスタッフを配備してさらに安全に
教科書や鉛筆よりは確かに役に立ちそうだが、果たして子どもが石を投げて身を守れるのか?と疑問視する声もある。それだったら教師にトレーニングを受けさせて武装させてはどうか?って過激な意見もある。ヘルセル氏の話では、教師を武装させる予定はないが、この学区では訓練を受けて武装した警備員をすでに配置しているとのこと。
今後、さらに子どもたちの安全に配慮すべく、より多くのサポートスタッフがトレーニングを受ける計画だそうだ。
アメリカでは銃乱射事件が多発してて様々な議論が巻き起こっている。未然に防げるのが一番だけど、どんなに警備体制を万全にしても抜け穴はある。
ガンジーは、「”目には目を”ではでは世界が盲目になるだけだ」という言葉を残した。不幸な連鎖を断ち切る為には、理不尽に堪えつつも不服従の姿勢で抵抗する方が世界は平和になるという意味だ。
非暴力不服従運動の一環としてそういえばこんなニュースがあったね。
・「教師に必要なのは銃じゃない。犬である」ツイッター上での呼びかけに大反響(アメリカ) : カラパイア
References:Boing boing / WNEPなど / written by usagi / edited by parumo
追記(2020/10/14):2018年03月25日の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい




コメント
1.
2. 匿名処理班
シンプルで低コスト
いいじゃないか
3. 匿名処理班
そして発生する石乱投事件!
4. 匿名処理班
音を出さず命中精度さえ良ければ
最高の身を守る事が出来るね。
是非日本も取り入れようよ
5. 匿名処理班
100gの石ころでも思いっきりぶん投げれば人は氏ぬんやで・・・
6. 匿名処理班
こういった試行錯誤を見るたびにまず銃を規制すればと思うんだけど趣旨から外れるかな
規制されるまでの繋ぎにはいいかもしれない
7. 匿名処理班
多人数で石を投げられるし弾数としては石の方が多そうだし致命傷を負わせるというプレッシャーもないし、よいアイデアだね。
8. 匿名処理班
石を舐めてはいけない。日本の中世の合戦では投石で死人が出た。ちなみに、戦前も渇水時に水の配分巡って石合戦してた所がマジであった。
偉い人が庶民が石を持って歩くのを規制なんてまず無理ゲーなので、手っ取り早く所持できる武器だったんすよ。
ミケランジェロのダビデ像もゴリアテに石をぶん投げようとしてるところだったっけ。石=武器という認識は洋の東西を問わず歴史的には珍しくないのかもね。
9. 匿名処理班
流石に逃げずに戦うつもりなら銃でいいじゃんって思う
10. 匿名処理班
印地打ちか〜
石打ちは聖書やなんかにもあるから(刑罰だけど)伝統的というか、大抵のところにあるもの(石)を使って効果の出やすいいい方法ではあるよね
日本でも普通に合戦や争いで使ってたっていうし
11. 匿名処理班
中世日本の礫合戦は普通に死人が出てたらしいしみんなでガーっと投げたら強いと思うで
12. 匿名処理班
タオル使って投げるようになるとかなり脅威度が増す
13. 匿名処理班
相手の射程外からの攻撃の方が強いに決まってるんだけど。
射程が長い銃が勝つに決まってるじゃん
投石距離を伸ばす練習でもするかい?
まあでも、誰かが犠牲になれば数で押せる
つまり、誰かは犠牲になる。
14. 匿名処理班
全米ストーン協会「我々の出番ですな」
15. 匿名処理班
生徒の喧嘩に使われる恐れが…
危険がないときは投げられないようにしておかないと
16. 匿名処理班
投石は恐ろしい破壊力を持つのでバカにしちゃアカン
17. 匿名処理班
ライフル協会「なぜ子供に銃を持たせないんだ?」
18. 匿名処理班
例の映画の少年か!
19. 匿名処理班
みんなでジェド・豪士の訓練を受けよう。
たぶん「逃げる事だけ考えろ。武装した相手に立ち向かうな」と言ってくれるだろう。
20. 匿名処理班
※3日本だと小山田の投石部隊が戦国で実績挙げてるはず。現代だと学生運動で多用されたからアスファルト舗装が普及したという俗説が。
21. 匿名処理班
こりゃロックだな!(言わなきゃいけない気がした)
22. 匿名処理班
投石だって普通に相手を殺せるのですが…
だったらいっそ銃携帯可でええやんって思った
23. 匿名処理班
日本でも印地と言われ戦でも無視できない驚異だったそうで
子供とはいえ多少の訓練をした者が一斉に投げてくればひとたまりもないでしょうね
24. 匿名処理班
銃を乱射したことのない者だけが石を投げなさい。
って、普通はみんなそうか
25. 匿名処理班
飛ぶ教室
26. 匿名処理班
小石を使ったミニガンとかブドウ弾にした連発式
ロケットランチャーなんてあったら、石とはいえ
少々の犯罪者撃退できそう
27. 匿名処理班
過激だなァ
けど此の位過激じゃないと実際身を守れないんだろうな
銃社会に成ったのも自然の成行きだったか
28. 匿名処理班
石とか下手したら死ぬで
29. じょん・すみす
銃弾と違って、投石は目で見えるからね。
多人数で大量に投げるなら、意外と効果的なのか?
もしらん・・・
30. 匿名処理班
投石(印地)って戦国時代でも立派な武器のひとつだったしね
ローコストで扱いやすい割に威力があり、タオルなんかを使えば更に威力アップ
この前の高層ビルの上からスナイプされたような事件だとどうしようもないけど、校舎内に銃乱射犯が侵入してきたような場合、威嚇効果だけでもかなり高いと思う
31. 匿名処理班
投石は古代からある遠距離攻撃方法
訓練とスリングを使えば頭蓋骨を割れる
でも投石訓練すればいじめに使うヤツも
出てきて死者が出るだろうね
32. 匿名処理班
ダビデ
33. 匿名処理班
アメリカなら野球文化あるから大丈夫かもしれんが、キャッチボールする習慣のない国だと
遠投のコントロールが最悪な結果しか及ぼさない。
的に当てる前に遠くまで投げるというのが出来ないとかもある。
34. 匿名処理班
野球部員やソフトボール部員が活躍しそう
真面目な話石とバットがあればかなりの戦闘力になる
35. 匿名処理班
投石は、日本の戦国時代にも世界の歴史にも登場する。
そして莫迦に出来ない威力がある。
教師に学校内で銃を携帯させるより善い。
36. 匿名処理班
投擲は古くから優秀な攻撃手段ですね
37. 匿名処理班
もっと事件に至った経緯から対策を練った方がもっと効果的で安全な方法生み出せそうな気がする
犯罪心理学とかいろいろ研究者がいるのに、なんとうかもったいないなぁと思う
38. 匿名処理班
さすがキリスト教国家、罪のないものだけが石を投げなさいの一文を実践するとは
39. 匿名処理班
トランプは先生に銃を持たせる案を出したね
ガードマンを付けれない(予算がない)
銃社会って怖いね
投石で武装か、無いよりはいいけど、日本なら竹やりだな
40. 匿名処理班
より殺傷力を求めて石が鉄に置き換わり、そして
より的確なコントロールを求めた形状へと進化する・・・
そう、スリケンである
41. 匿名処理班
効果はあると思うよ、昔は戦争で使われてた道具だからね!死亡率も弓矢とかよりも投石による死亡率のほうが高かったとか…
42. 匿名処理班
※3
日本だといじめに使われるのがオチだろ
43. 匿名処理班
米4
60年代に東大とか占拠してやったでしょ
44. 匿名処理班
日本でも長押(なげし)は投石(なげいし)が由来で、長押に手頃な石を並べていざという時の護身用にしてたなんて話もあるし、古武術なんかでも礫術(投石術)ってのがあるからね。
敵からは遠く、自分からは近くってのが戦いの基本だから冗談抜きで投石はかなり効果的。
45. 匿名処理班
投げる事で、銃の的にならないかな?
今、全米から人々がワシントンに集まり抗議する
「私たちの命のための行進」が行われているはず。
46. 匿名処理班
スリングショット待ってよー
47. 匿名処理班
第三次世界大戦の前にアインシュタインの予言した第四次が来るのか…!?
48. 匿名処理班
そこで両手に野球用のグローブですよ
49. 匿名処理班
まぁ聖書にも載ってるけど、それに従ったら誰も投げられなくなるような
50. 匿名処理班
※20
小山田の投石部隊ではなく、小山田が非戦闘員である水役の者(戦時徴集された職人・ここでは金堀衆)たちに石を投げさせて徳川勢を挑発しただけだよ。
この挑発に引っかかって圧倒的不利な状況にも関わらず武田勢に突撃、敵陣深くへ誘い込まれた所を片翼包囲されて大敗するのが三方原の戦い。
まぁ、徳川勢の誘引に成功したから実績あるのは確かだけど。
51. 匿名処理班
投石って殺傷力高いから銃並みに危険だよ
子供とか民間人に軽々しく普及させるのは銃所持と同じくらい厳禁化してほしい
52. 匿名処理班
銃だって、素人だと遠距離からの狙撃で人間に当てるなんてそうそうできないと聞いたことがある。人間は逃げるし動くんだから。
なら、投石でも戦えるんじゃないか。それに、四方八方から石が飛んでくるって怖いと思う。抑止効果あるかも。
でも、銃も石も必要ない社会が一番だよね。銃規制が実現するといいな。
53. 匿名処理班
カタパルトで攻城戦
54. 匿名処理班
学校でも身の安全を考えなければならないとか物騒すぎるな
まだ爆弾とか使わないだけましなのか
55. 匿名処理班
????「そんなことより全員にM4ライフルを支給しよう」
56. 匿名処理班
銃相手ではマスターキートンでもいないと返り討ちにあうだけでは?
57. 匿名処理班
あっ、これ知ってる
「みんなで一斉に投げようぜ」
ってのを真に受けて投げたら実際投げるのは俺だけで
激昂した犯人に俺だけが撃たれるやつだ
58. 匿名処理班
施設を壁で囲い警備員を配置すればいいのだがこれはその予算がない場合の話ですかね
投石といいますが私の投擲能力は20mもない
投石など無駄に目立ち犯人に目を付けられるだけだ
投石するため不用意に体を広げて被弾する確率を上げるだけだろう
私には防弾チョッキとまではいかなくとも防弾シールドなど遮蔽物を貸与してほしい
例えば勉強机の天板を取り外して防弾シールドにするなどですが
やはり防弾鞄や防弾リュックなど既に市販されている物を個々に用意するしかないのでしょうか
59. 匿名処理班
「銃を持って学校に乗り込んだ自分」を想像した時
「全生徒に取り囲まれて石を投げつけられる」ってイメージがあれば思いとどまったりしないかな。
リアルに想像すると結構怖いわ…。
60. 匿名処理班
中東のインティファーダでも
投石は主要な武器だし、
それなりに死者も出してるしね。
61. 匿名処理班
某ゲームのせいで、生徒が犯人に石投げてパワーレべリングする図を想像した。
靴下にいれて振り回すこともできるし、とっさに使える武器ではあるよね。
62. 匿名処理班
※22
銃だったら普段からこまめに手入れしておかないと
いざという時に使い物にならないし、
石だったら「うっかり間違って」の暴発で
死傷レベルの事故にはならない。
(「カッとなって」喧嘩に用いる可能性はあるが、
それは銃も同じことだし尚更タチが悪い。)
63. 匿名処理班
「ヴァレリア・ファイル」で昔あったけど、逃げ場がない至近距離だったからなぁありゃ。
ここでもその想定らしいが、基本頭抱えて伏せて正規の突入部隊の邪魔しない方が良いと思うな、一般人は。
(秋葉原通り魔事件の時は、射線上の一般人というか野次馬が邪魔で警官が撃てなかったとも聞くし)
64. 匿名処理班
教師に灯油を入れた水鉄砲を持たせれば良い。
掛けてしまえばこっちのもので、犯人は銃を放った瞬間に火だるまになる。
石だと投げようとして動いた瞬間に撃たれるしそれを恐れて誰も動けない状況になるのがオチ。
65. 匿名処理班
強い意思がないと怯えて誰も投げられない
66. 匿名処理班
石、結構馬鹿にできないよ
地域紛争なんかでも最初は手頃な石投げから始まるし
みかんくらいのサイズを本気で投げれば
致命傷になったり戦意喪失させるのには充分な傷を負わせることもできる
67. 匿名処理班
それなりに殺傷能力あるからあなどれない
68. 匿名処理班
宮本武蔵 「投石強い」
69.
70. 匿名処理班
何人か生徒が撃たれるのは覚悟しなきゃならんだろうが、そこは承知の上なんだろう。それでも自分達で闘う道を選ぶのだから如何にもアメリカ的だな、と思った。
まぁ、こういう用意が有る事をアピールしておけば抑止力にもなるかもね。
71. 匿名処理班
実のところ、暴動で投石が行われたら銃で反撃されても文句は言えんレベルで投石は有効かつ危険な戦闘
行為。海外でも暴徒鎮圧で銃撃が行われるたび、左翼活動家が政府を糾弾したりしてたそうだが。
72. 匿名処理班
※56
キートン先生でも、強風の吹く中では銃よりも投石器の方が有効な場合がある、という、まさにそういう状況だったからこそ投石器で応戦した訳で。。
73. 匿名処理班
※63
犯人が本格的に立てこもりに入った後なら確かにそうだが、それ以前、無差別銃撃のために室内に進入した直後なら、室内の全員による投石攻撃ってのはかなり有効だとは思う。
まあ、ケースバイケースだわな。。
74. 匿名処理班
※12
その投石方法はマジで威力が出るから気をつけろ。素人でも1時間くらい練習しただけで、遠方の標的近くに投げられるんだよ。
75. 匿名処理班
ALiCEのTrainingやdrillの動画いくつか見ると敵が教室に侵入した瞬間には"瞬時に本でもなんでも投げつけてみんなで押し寄せて圧倒しろ"な描写になっていて、ここで石があったら生存機会は向上するかなーとは思います。でもバケツ山盛り程度では足りないと思う。味方の誤爆こわいけれどこういった動画見てしまうと石あったほうがいいわ、ってなりますね。
犯人役、警備・警官投入の現実に即したドリルの様子はかなりリアルで濃い…
76. 匿名処理班
一撃が重い…。
77. 匿名処理班
※50傭兵ですらなかったのか……!非戦闘員にとは実に戦国らしいけど酷い話ですね。果たして彼らは危険な役回り後にきちんと報奨貰えたのか……。
詳しく教えてくれてありがとうございます。次からは小山田に動員された非戦闘員の水役の者たちと伝えます。
78. 匿名処理班
天然の武器、生身相手なら卓球の球くらいの大きさでも威力は十分。
79. 匿名処理班
オリヴァー...監督で映画化
主演 シャロン...主題歌 ホイットニー ヒュー...
80.
81. 匿名処理班
防御じゃなくて反撃しようって発想が実にアメリカンやな
82. 匿名処理班
成長途中にある生徒の手の届く範囲に安全装置もない武器を置くって訓練を受けた人間に銃を持たせるよりよほど危険だと思うんだけどなあ。
あと、みんなは最後のガンディーのくだりに違和感を感じないのかな?銃に投石って立派な”目には目を”だと思うんだけど
83. 匿名処理班
※12 ※74
投石器(スリング)ですな。
84. じょん・すみす
※43
あの時はたしか、歩道の敷石とか大学生が引っぺがして
大学内に持ち込んだ、んだと聞いている。
実際、上から落ちて来た石で殉職した警察官も居たとか。
もちろん、怪我した警察官は多数いました。
85. 匿名処理班
地域の警察主催の防犯訓練に職場代表で参加したことがあるけど、
不審者が暴れ出したら
1.とにかく手近にあるものを全力で投げつけろ
2.犯人が逃げるか動かなくなるまで投げ続けろ
3.間違っても素手で応戦しようなんて思うな
4.さすまたは意外と取り扱いが難しいので、使う場合は抑え込もうとしないで逆に持って柄の方で殴れ!突け!
とのこと。
訓練も受けてない素人の護身手段としては、投てき攻撃が一番らしい
86. とくめい
アメリカが本気で子供の防犯対策をする気があるのならまず机の上の板を取り外せる構造にしてその材質を防弾材にすべきである、銃を持つ乱入者があっても盾のうしろに隠れて生き延びる訓練を小さい時から行うべきです、そのうえで盾の後ろには持ち手がついており銃口を出せる穴が開いていて盾を持ちながら銃が打てる構造にすることが望ましい、それなら特別な訓練なしでも反撃できる、一定程度の時間が稼げれば応援が駆けつけて応戦できるがその際も盾の陰からが普通になれば犯人は銃を乱射しても思うほどの効果がなく
銃の乱射は減ると思います、アメリカが銃が手放せないというのであれば矛盾の言葉の由来を参考にどんな銃も貫けない盾を持つべきだと思います、アメリカ国民は防弾衣料の着用を義務付ける法律を作ればいいんです、それがものすごい富を生むとなれば必ず発明する人や企業が現れます、2億着も売れるんですからね。
87. 匿名処理班
また100m離れたビルの上から銃撃されたいのか?
あのケースではどう反撃するのか教えてくれよw
88. 匿名処理班
狙われたものは隠れて死角のものが一斉に投石 訓練がいるな
89. 匿名処理班
校舎内に侵入されそうな時、上階の全員が石礫の雨を降らせるというのが一番効果的かな
侵入されてしまったら、銃で各個撃破されていくと思う
90. 匿名処理班
戦う司書のハミュッツ=メセタみたいに、投石器は如何でしょうか?
91. 匿名処理班
よく考えたら、パチン.コの方が、良いと思います。
92. 匿名処理班
50年ほど前、暴動が起こった西成に取材に行ったらオバちゃん達が石拾いに行って一山30円くらいで売ってたのを思い出した
93. 匿名処理班
※59
怖いと思うならば銃乱射しないからな。
銃乱射をしたいと思っても、実行に移せるというのがまともな精神ではない。
結局は射殺されるしね。
94. 匿名処理班
インドネシアで学校襲撃犯追い払った事例あったような
マレーシアだっけ?
95. 匿名処理班
「くじ」かよ。
96. 匿名処理班
銃撃をしたことのなき者、石もてその銃撃犯を撃て。
97.
98. 匿名処理班
>タオル使って投げるようになるとかなり脅威度が増す
同時にかなり難易度が増す。
99. 匿名処理班
まともに当たれば失明や頭蓋かち割りで倒せるし銃と違い放物線を描いて飛ぶから障害物越しに投げれる。
音も無いので襲撃者の四角からも奇襲が効くし割れて小粒にならん内は拾えるなら再利用が出来る。必要なのは少々の膂力と投球精度程度。原始的ながら弱者が最も手軽に扱える飛び道具だよ。
100. 匿名処理班
中学生のころ、両手に黒板消し持って黒板拭いてるときに、通りすがりに胸を触ってったやつがいて、反射的に黒板消しを投げたのね。両手とも。
走りながら遠ざかるところだったけど、利き手じゃない方まで命中したんだよ。火事場の馬鹿力ってあると思うよ。
101. 匿名処理班
投げずに靴下に入れてぶん殴ってもいいしな
102. 匿名処理班
沢山の人が色々な場所から一斉に投げるなら襲撃犯からのヘイトも分散されて安全そう
103. 匿名処理班
※5
前線で突撃する兵隊って
仲間に背中を誤射されることも結構あったそうだが、
何も考えず男子とか皆で手当たり次第思いっきり乱投して
前方にいる友達の頭を撲殺…なんて事にならないんだろうか…
104.
105. 匿名処理班
忍者学校かな?ってコメント以外になかったし
彼らが石を投げるのは花房牧之助にだけだった
106. 匿名処理班
※103学生運動に参加していたら仲間の投石が顔面に直撃したテリー伊藤。。。
107. 匿名処理班
工作得意な子が投石機を作りそう。
108. 匿名処理班
銃や大砲が主流になるまで投石も十分に有効な攻撃方法だったからな
古来からそこら辺に大量に転がっているし今でも碌に反撃方法が無い場合に咄嗟に掴んで投げるってのは全然アリだと思う
109.
110. 匿名処理班
「ドン・キホーテ」で主人公が旅芸人一座を攻撃しようとしたら相手が一斉に石を構えたので撤退する場面があったな。以前に牧羊の群れを襲った時羊飼いの投石で左手と奥歯を折られているから警戒したのかもしれないが。
111. 匿名処理班
ベルトみたいのを使ってブンブン振り回して飛ばすんだっけ?
112. 2
学校は人数いるから刃物には石はいいと思う、銃乱射には勝てないけど
日本の『ソフトさすまた』なる柔らかい素材で覆った安全な防犯具を知って驚愕したことがあります。
113. 匿名処理班
銃乱射事件で度々使用されるAR15クローン(M16/M4)に装填する.223remの有効射程が150〜200M、一般的なオートマチックピストルに装填する9x19mmの有効射程が30〜50Mであることを考慮すると投石はあまりいいアイデアとは思えない。
114.
115. 匿名処理班
石を舐めてるよね
なんの訓練もせず簡単に投げられると思ってるのか?
5メートルも飛ばずすっ転ぶのがオチ
肩が外れて喚きすくむか
動く相手を正確に投石できる腕前あるのか?
116. 匿名処理班
※111 きみはまねするな 自分の顔に一撃くらう。
117. 匿名処理班
戦場の死亡の七割が投石によるものだと聞いた
118. 匿名処理班
石なんて大したことないって人は
お手持ちのスマホを思いっきり誰かにぶん投げてみて
相手が何と言うかきいてみよう
119. 匿名処理班
コントロール能力がゼロのワタシは絶対投げません。
手からすっぽ抜けて斜め前にいる子に当たるのが目に見えるよう。
力いっぱい投げた石が至近距離から頭に当たったら・・・
投げさせるにしても、ある程度能力審査しといたほうが事故がなくていいと思うなー
120.
121. 匿名処理班
※65
まってみんな、65がなんか言ってる。
こう言う記事見ると日本人で良かったと心底思ってしまう。
「漫画かよ」って反応も、銃を持つのが当たり前な環境だから、石なんかで殺せるわけないだろ〜ってニュアンスなんだろうし。
想像力が無くて力加減知らないから核弾頭落としたのもあるのか…
122.
123. 匿名処理班
日本の小中学校はだいたい城跡に建ってるから投石はかなり有効な防御兵器になりそうだけど
海外の学校って平地で堀も土塁もない開けたイメージなんだけど地形的に役に立つのかね
124. 匿名処理班
銃が安価に手に入るのだから銃を使えばいいんじゃないかな
何故、石にこだわる
125. 匿名処理班
投石とか子供とはいえ当たったら重症は免れ無いのにそれを全校生徒で面攻撃とか殺意高すぎて草
126. 匿名処理班
投石とか子供とはいえ重症を免れ無いのに、全校生徒で面攻撃とか殺意高すぎて草