
特に、ドナルド(海外ではロナルドと呼ばれている)はマクドナルドのマスコットとして、多くの人々に親しまれてきたはずだが、近年、あの白塗り顔に真っ赤な髪のピエロの姿は見られなくなった。
どうやら、2016年、ドナルドは事実上“引退”したらしい。いったいなぜなのか?その背景に迫ってみよう。
The Real Reason McDonald's Got Rid Of Ronald McDonald
マクドナルドのマスコットキャラクター「ドナルド・マクドナルド」
マクドナルドのマスコットキャラ「ドナルド(海外ではロナルド)」が、日本のCMから姿を消したのは、実は2007年6月末以降のことだ。日本でドナルドの姿を見かけなくなってそんなに長い年月が経つのかと驚きだが、正式にマクドナルドの顔から引退したのは、2016年だという。
一度見たら忘れないような強烈なドナルドの容貌は、非常に印象的だった。
白塗りフェースに真っ赤な髪のドナルドは、外観同様陽気なピエロとしてマクドナルドの象徴的キャラクターに君臨した。
しかし、その地位が揺れ出したのは、2010年以降だと言われている。

photo by iStock
アメリカの非営利団体が抗議
2010年にアメリカで起こったCAI(コーポレート・アカウンタビリティー・インターナショナル)による「反ドナルド運動」は、子供たちの人気者だったドナルドの人気を格下げするにはじゅうぶんだった。CAIは、消費者の権利や安全を守るため企業活動を監視する市民団体で、マクドナルドに対して「何十年にもわたり子供受けするキャラクターのドナルドを使って、子供に高カロリー食の需要をあおり、健康被害を与えてきた。ドナルドの起用を中止しろ」と抗議したのだ。
これに対し、マクドナルドは反論したが、最終的には広告戦略を変えたことで、ドナルドの公な出番が減った。

photo by iStock
キラー・クラウン出現でドナルドの印象ガタ落ちに?
さらに2016年には、アメリカやイギリスで「キラー・クラウン」と呼ばれる不気味なピエロ事件が相次いで発生した。2016年、不気味なピエロの格好で人を脅かすという悪質ないたずらが多発するようになったのだ。
発祥地はアメリカで、「ピエロの格好をした人物に、子供が後をつけられた」というような通報が警察に相次いだ。

pixabay
不気味なピエロに市民が脅かされるという事案は、その後イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、オランダなどでも報じられた。通報されたほとんどは、怖がらせるための悪ふざけだったようだが、なかには犯罪行為も含まれていたという。
こうした状況を配慮したマクドナルド側は、ドナルドの地域イベント参加を中止し、広告から取り下げることをウェブサイトで発表した。
アメリカをはじめとしてイギリスや各地でピエロのドナルドの印象は悪くなり、以降ドナルドの姿を見る機会は激減した。
だが、アメリカでは1年に1度のMacy’s Thanksginving Dayのパレードのみ、ドナルドを参加させていて、ドナルドの巨大バルーンも2019年までイベントで披露されていたそうだ。
Macy’s Thanksgiving Day Parade 2019: Wind Rips Ronald McDonald Balloon
ドナルドのように消えたキャラクターたち
ドナルドがマクドナルドの顔として世界に初めて登場したのは、1963年のこと。それから、マクドナルドはドナルドを筆頭にいろんなキャラクターを登場させ、子供たちの人気を集めてきた。
ビッグマックポリスやハンバーグラー、グリマス、バーディーなど、懐かしく思う人もいることだろう。
ちなみに、イギリスのマクドナルドはドナルドの引退はあくまでも表向きであることを示すかのように、このような声明を発表している。
残念ながらロナルド(ドナルド)・マクドナルドはマクドナルドのイギリスの広告に登場しなくなりましたが、彼はまだ私たちのために忙しく働いています。引退宣言したのに復活する有名人は、確かにいる。
私たちのエキサイティングな新しい活動のいくつかを宣伝するために国を行き来し、レストランを訪れて、誰もが食事を楽しんでいることを確認しています。
もしかしたら何年か先に、ひょっこりとドナルドがCMに帰ってくるなんてこともあるかもしれないし、ないのかもしれない。
References:People are only just realising 'disturbing' reason Ronald McDonald was sidelined/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
らんらんるー
2. 匿名処理班
そりゃアメリカでは
ピエロが恐怖の象徴だからじゃないの?
3. 匿名処理班
CAIの主張はただのいちゃもんにしか見えない。
そんなこといったら、あのネズミのキャラでさえ「実在しない夢の国などという情報を発信するための悪質な戦略だ」なんていってるのと同じだ。
どっかの銃のロビー団体と同じでろくなもんじゃないな。
4. 匿名処理班
王様に愛され過ぎて
「其方を我以外の誰の目にも触れさせとうない」と
監禁されてるんちゃう
5. 匿名処理班
札幌のお店の外のベンチにはまだいるよ。
6. 匿名処理班
キャラデザがもう古いでしょ
今はリアルなデザインのキャラは好まれない
7. 匿名処理班
あ、映画以前にそう言う事件も発生してるんだ
表情が隠れるから怖いと言うより人相隠すのに最適だよな此のメイク
なるほど、ピエロのイメージ悪い訳だ
8. 匿名処理班
自分にとってのドナルドはニコ動の記憶と結びついていて、現在はYouTubeの音MADで時々見かけてノスタルジックな気持ちにさせてくる存在…
9. 匿名処理班
らんらんるーの25周年で復活する
われわれは寝ないんだよ
10. 匿名処理班
『Mac/マック "それ"が見えたら、終わり。』
11. 匿名処理班
ドナルドとケンタッキー爺さんとの戦いや
敵対企業のバーガーがうまいぜなどという
自虐広告でよく使われてるし、公式よりも
個人レベルで使うほうではまだ人気あるぞ
12.
13. 匿名処理班
>>9
にゃ〜〜ぁ〜〜 う〜〜
14. 匿名処理班
ダンスに夢中で表に出て来なくなったんだろう
15. 匿名処理班
記事にもあるけどピエロに犯罪やホラーと言った悪いイメージが浸透しちゃったことが一番の原因だろうなあ
しかも実際にピエロの格好した犯罪者がいること考えるとマスコットキャラとしては出しにくいのかもしれない
16. 匿名処理班
>>3
活動家は文化を破壊する迷惑な存在である事は紛れもないですね
17. 匿名処理班
>>16
政治・思想活動から生まれた文化というものもあるから一概にそうとも言い切れない面はある…
ただそういうのは創作活動をもって活動するってやり方のケースや
活動家による反対運動に対して創作活動を持ってカウンターすることで新たな文化が結果的に生まれたという、良いのか悪いのか判断付き難いケースの場合もあるので
じゃあ活動家は文化を生み出す源泉なのか?っていうと肯定もしにくい…
18.
19. 匿名処理班
米国や英国みたいな食育が終わってる国の人々が自分たちの子どもへの教育の不甲斐なさを責任転嫁したってところか……
20. 匿名処理班
>>17
有害な活動家の例
→世界各地で美術品を損壊する環境活動家「環境ガー!」
21. 匿名処理班
坊主憎けりゃ袈裟まで方式なのかキャンセルカルチャー方式なのか
まったく馬鹿馬鹿しい、悲しい事だね
22. 匿名処理班
日本ではネットミームとして生き続けているのでヨシ!
23. 匿名処理班
アメリカのセンスはよくわからんけど日本人から見たら単純にキモかったり可愛くないから消えて当然かなと。
そりゃおまけのおもちゃにキモいキャラよりピカチュウのほうがみんな断然喜ぶでしょ。
24. 匿名処理班
「無粋」
25. 匿名処理班
>>2
消されたドナルドが復讐するホラー映画とか面白そうだから作って欲しいな
タイトルは「mac それが見えたら終わり」なんてどう?
26. 匿名処理班
>>25
最近某ハチミツ大好き熊さんが復讐する映画が作られたから、こっちもその路線でありそうw
27. 匿名処理班
>>7
テロリストの主張に屈してしまった、とも言えるのな…
28. 匿名処理班
宿命とは言わないでしょ
クレーマーの言いがかりと風評被害を受けただけ
29. 匿名処理班
>>22
元動画のコメント欄でも英語でran ran ru とかtouhou memeとか言われてて笑う
30.
31. 匿名処理班
外の遊び場にあるベンチや赤ちゃん用テーブルの絵には未だにいますね
32. 匿名処理班
マクドナルドからドナルドがなくなったらただの“マク”になるじゃないか、それは困‥‥らないな。
33.
34. 匿名処理班
ドナルドの噂
35.
36. 匿名処理班
>>7
まずジョン・ウェイン・ゲイシーというサツ人鬼が70年代におってだな…
ベイスターズのホッシーよりドナルドの方が先に消えたのだと思ってたら謹慎からの契約解除なのね