
この長さ11メートルもの青年を模した像は、アポロナスのクーロス像として知られている。
イースター島のモアイ像に似ているとも言えるかもしれないが、髭を生やしたギリシャ神を表した、未完成の石造だと考えられている。
紀元前8世紀〜6世紀の間に作られたとされているが、なぜ、製作途中で放棄され、横たわった状態のままなのだろうか?とても謎めいた存在なのだ。
広告
大理石を削り出して作られたアポロナスのクーロス像
ギリシア神話に登場する豊穣とブドウ酒と酩酊の神、ディオニューソスの巨象としても知られるアポロナスのクーロス像は、エーゲ海ナクソス島北部の静かな海辺の村アポロナス近くにあるギリシャ最古の採石場のひとつにある。長さは約11m、重さ80トンもある人型の像が、仰向けに横たわっていおり、未完成のままなので形はおぼろげだが、脚や腕、髭面の顔が浮かび上がっているのがわかる。
古代の彫刻家たちは、のみや鉄のドリル、くさびなどを使って、大理石を削り出してこの像を作った。
興味深いことに、彼らが使った技法からは、腕や脚などひとつの部位をいっぺんに彫るのではなく、像全体を切り出して、大理石を何層にも分けて削り取っていったことを示している。
大まかな作業が完了すると、最終的な設置場所に運ぶ間の破損を避けるために、細かい部分にはあまり手をつけなかったようだ。
よく見てみると、像には水平な溝がつけられているのがわかる。これは、こうした彫刻スタイルの証拠だ。

ギリシャの神、ディオニューソスを現したものである可能性
いつ頃作られたものなのか?その年代は諸説あるが、紀元前8世紀から6世紀の間の、古代ギリシャのアルカイック時代である可能性が高いとされている。ギ リシャの暗黒時代から始まったこの時期は、芸術、科学、哲学で有名なギリシャ古典時代への道を切り開いた、芸術、政治、技術が劇的に変化した時代だった。
もともと、この巨象はアポロ神に敬意を表するためのものと考えられていた。町の名がアポロにちなんだものだからだ。
しかし、1930年代に、考古学者たちが像に髭があることに気づいたため、これはギリシア神話に登場する豊穣とブドウ酒と酩酊の神、ディオニューソスを表したものではないかとされている。
像は、大きな結晶をもつナクソスの白い大理石から彫られている。この石は、クーロス像として知られる古代ギリシャ彫刻によく使われた神聖な石だ。この自立型の彫像は、体の脇に腕をたらして、自然に立っている裸の若い男性を表している。
放置され浸食され、徐々に形を失っていった像
今日では、あまり見られないため、アポロナスのクーロス像は、何世紀にもわたる自然の侵食の影響を受けていると思われる。像は保護されることなく、観光客が自由に上によじ登って写真を撮ったりすることができるため、状態はますます悪くなっている。
見事な彫像が、どうして未完成のまま放置されてしまったのか?
いくつかの説はある。採石場で亀裂が発見されたために制作を中止したという説、運搬や設置に必要な技術や人員が不足していたという説、また、政治的な理由や宗教的な理由も考えられているが、正確な理由はいまだ謎のままだ。
References:Abandoned and Unloved, A Stone Giant Lies On The Island Of Naxos | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
石像「こんな状態で放置されたら泣くソス!」
3. 匿名処理班
デカイのはデカイんだろうけど
クオリティひっく笑
4. 匿名処理班
伝説の巨神か?
5. 匿名処理班
ナクソス島といえば、英雄テーセウスに置き去りにされたクレタの姫アリアドネーがディオニューソスに見初められた島として有名
6. 匿名処理班
2000年以上も残っているというのが、またすごいですね。
7. 匿名処理班
世紀を跨いだ一方通行のコミュニケーションと思うとこういう発見って感慨深い感じがする
8. 匿名処理班
出資者に不都合が発生して制作中断といった世俗的理由かも。
9. 匿名処理班
当時のラブドールに違いない
10. 匿名処理班
たぶんこれ
設計士「完成したら宮殿に飾ろw」
現場「これ、起こすの無理じゃね?」
みたいな感じかと
11. 匿名処理班
>>4
むしろどれか掘ったらガイアーとか埋まってそう
12. 匿名処理班
ドクター地獄なら完成させてくれる
たぶん魔改造するけど
13. 匿名処理班
ドローンで真上から全体を見たかったな!(深い意味はないよ)
14. 匿名処理班
この島は大昔、大巨人のハナクソからできたからハナクソ島
15. 匿名処理班
>>10
彫像ではなくオベリスクでもそんな感じで途中まで切り出したところ、持ち上がらない(可能かもしれないが手間が見合わない過ぎる)のが判って放棄されたものがあるしね…
同様に無理して持ち上げようとしたら途中で折れてしまい失敗し放棄されたとか、途中で中止になっちまったこういうもの結構割とあるんですよね…
16. 匿名処理班
製作してた男達が戦いに赴いて後継者や知識が途絶えたとかでしょ
現代でも後継者不足があるのに昔なら言わずもがな
17. 匿名処理班
こうやって紀元前の遺物が野晒しで放置ってのがすごいよな.... 日本だと考えられない... 保護する観点が何故ないんだろう? 他にも沢山遺物があるから重要度が低いのかな?