no title
 1998年6月26日、オーストラリア中部で人間を描いた巨大な地上絵が、ヘリコプターのパイロットにより上空から発見された。そこには武器を持った人の姿が描かれていた。

 ボリビアのサハラ・ライン(サジャマ・ライン)に次ぎ、発見された中で世界で2番目に大きいとされるその地上絵は「マリー・マン(スチュアートの巨人)」と名付けられた。

 誰が、いったい何のためにこの地上絵を描いたのか?その謎が長いこと科学者たちを悩ませてきたが、このたび、NASAの衛星からマリー・マンの全体写真を撮影したものが公開された。
広告

巨大な地上絵、マリー・マン

 マリーマンは今からおよそ20年ほど前の1998年に、南オーストラリア、マリーの西方60kmにあるフィニス・スプリングス高原を飛んでいたパイロットによって発見された。

 この謎めいた地上絵の、高さは4.2 km、外周の長さは28 km 、線の深さは35 cmもある。あまりにも巨大なので、空からでないと全体像は見えない。
・NASAが公開した巨大なマリー・マンの新しい写真(画像クリックで拡大表示)
5
image credit:NASA

誰が?いったい何のために?

 マリー・マンの誕生については、さまざまな噂が飛び交っている。

 人の姿を描いたようなこの地上絵は、オーストラリアの先住民、アボリジニの狩人の姿ではないかと言われており、手に持った武器は、ウーメラ(鳥の小さな群れを散らすためにかつて使われていた投げ棒)やブーメランのいずれかではないかと推測されている。
2_e8
 誰が?何のために描いたのか?アリススプリングス在住のアーティストが描いた可能性があるとか、アメリカ人が制作したらしいという話もある。エイリアンへのメッセージ、またはエイリアン自身が描いたもの、と信じる人もいる。だが、その謎はまだ解明できていない。

 最近、この地上絵の謎について信頼できる情報を寄せた者に報奨金を出すといった話もあった。だが、なぜ描いたのかは依然として不明で、長いこと議論になっていると、NASAは公式見解で書いている。
10_e0
地球と宇宙の接点に現れる、隠れたプロセスとリズムに、衛星が新たな光を当てている
image credit:NASA

250本以上の竹の杭が9メートル間隔で打ち込まれていた

 マリー・マンは、時間の経過とともに薄れつつあり、いずれ完全に消えてしまうのではないかと言われている。

 このため、近くのマリーの町の住人が保存のために乗り出し始めた。建設機械を使って、これまでよりももっと深いところに、この絵を修復し直している。

こうすれば、風による浸食・沈下をなるべく食い止めることができ、水を取り込んで最終的にそこに植物が育てば、マリー・マンがグリーンになる。

 オリジナルを復活させる過程で、専門家たちは250本以上の竹の杭が9メートル間隔で打ち込まれているのを発見した。

 最初にマリー・マンを描いた者が、この杭を目印にして、最初の外周をマーキングしていったのではないかと専門家は考えている。

 しかし、どうしてマリー・マンが描かれたのか、その理由は相変わらずわからない。
Who made the Maree Man? - the largest ground drawing on Earth

マリー・マンの由来を証明できた者に報奨金

 マリー・マンが初めて発見されてから一年後、匿名のファックスが地元の機関に送られてきた。

 そのファックスには、マリー・マンの頭近くのエリアを示していて、そこからはアメリカの国旗やオリンピックの五輪、アボリジニの狩りについて書かれた本からの引用文が刻まれたプレートが発見された。

 地元の人たちは、2002年に死の床でマリー・マン作成の関与を認めて亡くなったと言われる、地元のアーティスト、バルディウス・ゴールドベルグが描いたと主張している。

 現在、マリー・マンの由来を証明する決定的な証拠を見つけた者には、5000豪ドル(日本円でおよそ37万円)の報奨金を出すとしている。

References:NASA photo reveals mysterious Marree Man once hailed as ‘message to aliens’ / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
歴史的ミステリー。ストーンヘンジからモアイ像まで。歴史学者が未だに解明出来ない5つの古代遺物


ワクワク古代ロマン。いまだ解明されていない古代12のミステリー


呼び寄せたのか?スイス人男性がミステリーサークルを描いた場所でUFOの目撃情報が相次ぐ(アルゼンチン)


グーグルアースは見た!上空から発見された不思議と謎が加速する23の光景


NASAも興味津々。カザフスタンで発見された謎の巨大な地上絵

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年01月10日 22:39
  • ID:B3AX5R5F0 #

おちn…
4.2キロもある距離でどうやってここまで整った絵を描いたんだろう?
仕上がりの確認なんかもできないのに

2

2.

  • 2020年01月10日 22:42
  • ID:vq18kYfY0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2020年01月10日 23:04
  • ID:nXvvRKSO0 #

ナスカの地上絵の描き方の仮説で、拡大法があるけどそれを真似て描いてたりしてな…
それにしても綺麗に描いてあるな

…大事なところとか、しっかり凹凸が…

4

4. 匿名処理班

  • 2020年01月10日 23:11
  • ID:cNDhhm990 #

ちn…杭を打った跡があるから、杭に紐で升目拡大かな?

5

5. 匿名処理班

  • 2020年01月10日 23:13
  • ID:.wsHQL2A0 #

妙にデッサン整ってるな

6

6. 匿名処理班

  • 2020年01月10日 23:25
  • ID:ZeeU3BaO0 #

路上に貼ってある謎のシールと同じく迷惑なやつだな

7

7. 匿名処理班

  • 2020年01月10日 23:26
  • ID:NXhSzTAq0 #

竹残ってたら炭素年代測定してみてほしい

8

8. 匿名処理班

  • 2020年01月10日 23:39
  • ID:Bmwi5HzT0 #

左利き

9

9. 匿名処理班

  • 2020年01月10日 23:41
  • ID:syXM0Prf0 #

発見から20年かそこらで既に消えかかっているという事から現代人によるものだという事は間違いないとして、絵の心得がある人がデザインした印象も受けるね

10

10. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 00:07
  • ID:jy8.kauu0 #

人型の絵を見ると現代人が描いたと見るべきかな?
人としての筋肉の肉付き加減や全体のバランスを見ると古代人が描く様な絵には見えない。
現代人なら上空からしか全体像を確認できない状況でもGPSや測量を用いて巨大な絵を描くことはできる。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 00:11
  • ID:zgVx3k5J0 #

ちn…絵柄からしてそんなに古いものではなさそうだよな
せいぜい100年程度だろう

12

12. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 01:08
  • ID:nZXqI2ZQ0 #

バンクシーやな

13

13. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 01:11
  • ID:NNIpu2oJ0 #

ヌーメラ・ウーメラ

14

14. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 01:17
  • ID:mBs.v34n0 #

か、皮が…。いやなんでもないです。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 05:46
  • ID:Kz.ovVbK0 #

デッサンがうますぎるから最近描かれたものだろうね

16

16. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 07:02
  • ID:QYtp0JpE0 #

ここお気に入りの呼称が…

17

17. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 07:17
  • ID:t1ES87P10 #

みんな言いたい言葉があるならはっきり言っていいのよ?

18

18. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 08:55
  • ID:9U9ojEE80 #

最近誰かが書いたんじゃないかな?
ナスカの地上絵のそばには
いたずらで書いた地上絵が沢山ありますよ
上手いのも下手なのも英語のもある
理由なんてないだろうね 壁の落書きとおなじで
自己満足だけでさー

19

19. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 09:20
  • ID:l8N76LxY0 #

そりゃグーグルアースに載せる為だろ、世界各地で流行ってる時期だし

20

20. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 09:45
  • ID:vLpkH4dB0 #

地面に亀裂入ってるからそのうち亀裂で消えるんでないか?

21

21. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 09:50
  • ID:ga2swe.b0 #

突然「地球と宇宙の接点に現れる、隠れたプロセスとリズムに、衛星が新たな光を当てている」って、何か乗っ取られているようで怖い

22

22. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 10:30
  • ID:KRcgVLs90 #

去年か一昨年に、これ作った人の記事があった気がしたけど・・・・

23

23. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 14:00
  • ID:8UqWxJfw0 #

何れにせよ、あんま大したことの無さそうな謎っぽい。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 14:02
  • ID:V7Zsoi.i0 #

筋肉の曲線に対する認識力が現代の理解力に近いからそんなに古くはないだろう

25

25. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 14:41
  • ID:cVKnubMG0 #

人間死期が近づくと、秘密の暴露をしたくなるのかね。
ネッシーのあの有名な写真も、死の間際の医者が
おもちゃのボートとおもちゃの恐竜の頭をくっつけて
写真を撮ったと告白して亡くなったし。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 16:43
  • ID:LNprf.S00 #

オラの村に何か観光名所無いかのう・・・「せや!地上絵描いて人集めしよう!」

27

27. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 17:55
  • ID:3PcCK1Ek0 #

1970年代に流行ったランドアートかもしれない。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 22:00
  • ID:jG529bmB0 #

ナスカのちn

29

29. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 22:37
  • ID:iqPlduw40 #

世界最大の息子スティッk…

30

30. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 23:00
  • ID:2oQBA.x80 #

像の高さ、すなわち頭から足のつま先までが4.2kmもあるって事か?しかし線の幅が35cmしかないというが、それにしては線が非常に太く見える。線の幅が3.5mの間違いでは?

31

31. 匿名処理班

  • 2020年01月11日 23:04
  • ID:zHjeEMy20 #

※30 ちゃんと読もうか。線の幅じゃない、線の深さ。確認してからコメントする習慣付けたほうがいいよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 00:31
  • ID:yi9PTwQl0 #

※17
言いたいことをコメントしてますよ
ただ、管理人が載せないだけww

33

33.

  • 2020年01月12日 06:20
  • ID:.d1dp0Ja0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2020年01月12日 14:24
  • ID:uqZV5eav0 #

手に持ってる棒は投槍器だと思いましたがね。 投槍器使うととんでもなく遠くまで投げられるようになります。 小学生の時、練習したw

35

35. ねこあそび

  • 2020年01月12日 21:19
  • ID:5u.ZZ8zv0 #

ナスカの地上絵とか古代文明っぽいのは大好きだが、近代のアーティストが作ったと聞いたら何故かガッカリしてしまう。謎は謎のままが一番魅力的なのかもしれない。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年01月14日 14:50
  • ID:y64TVebf0 #

すごいなあ。。。英国のおじーちゃん作成の小麦畑のミステリーサークルより、ずっと手がかかってる。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年01月15日 12:50
  • ID:rhwXClvx0 #

武器とか雑なのに息子だけディテール凝ってるの笑う

38

38. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 17:12
  • ID:ykgzpW6T0 #

アルテミシオンのポセイドン(またはゼウス)というブロンズ像じゃないの?

39

39. 匿名処理班

  • 2020年05月10日 20:24
  • ID:voQEAXEy0 #

コレ続報で製作者が名乗り出てたね

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link