
上空からしか認識することができないサッカー場程の大きさを持つ幾何学模様は、8,000年前のものと推測されている。 発見者はカザフスタンの経済学者であり、考古学ファンでもあるドミトリー・デイ氏だ。2007年にグーグルアース上で偶然発見された幾何学模様は、昨年イスタンブールで開かれた考古学学会で発表された。
地上絵は260個以上の盛り土、溝、壁で構成され、5種類の基本形状からなる。付近の村に因んでUshtogaysky Squareと呼ばれる最大の地上絵は、101個の盛り土で描かれた四角形で、角が十字の対角線で結ばれている。三本腕の卍のような形状で、腕の先端が反時計回りにジグザクに伸びたものもある。
最近、NASAまでもがこの地上絵への関心を示し、約700km上空から撮影した鮮明な衛星写真が公開された。この写真は国際宇宙ステーションのミッションにも追加されている。

デイ氏は、宇宙人やナチス(ヒトラーが登場するはるか以前から卍はほぼ普遍的なシンボルであった)の関与を否定する一方で、イギリスのストーンヘンジやペルーのチャンキロ遺跡のような日の出を観察するための観測台だったのではないかと推測している。

1億年前の白亜紀、ツルガイは現在の地中海になる海から北極海へと続く海峡によって分断されていた。ステップが広がる肥沃な土地は、獲物を求める石器時代の人々にとっては格好の目的地であった。デイ氏の調査によれば、紀元前7,000〜5,000年頃に栄えたMahandzhar文化が関連している可能性があるという。
しかし、専門家は、この地に遊牧民が留まり、当時1.8〜3m(現在は90cm程)はあったと思われる壁や盛り土を築くために、木々を伐採し、湖底の堆積物を掘った可能性に驚きを隠せない。

カナダ、ウィニペグ大学の考古学者パーシス・B・クラークソン氏は、この幾何学模様やペルーやチリにある似たような地上絵は、初期の遊牧民についてのこれまでの見解を変えつつあると説明する。
大規模なプロジェクトを遂行するために大人数が集まったという可能性は、先史時代に定住し、社会を文明化したような大規模な組織が洗練されてきた時期や性質について再考を促すことになるという。
イギリス、ケンブリッジ大学とカザフスタン、コスタナイ大学の研究者の調査からは、遺伝物質は発見されておらず、これらが古墳である可能性は否定された。また、光刺激ルミネセンスによってイオン化放射からのドーズ量を分析したところ、盛り土の1つは紀元前800年頃のものであることが判明した。
他の予備調査からは最も古い時期のもので8,000年前のものという結果も得られており、こうした遺跡の中では最古のものである可能性も浮上している。また、中世期頃の物質も発見されている。

カザフスタン政府は徐々にであるが遺跡の調査と保全に動き出しており、ユネスコの世界遺産登録も睨んでいるようだ。しかし、残念なことに一部の地上絵は発見後道路が建設され、破壊されてしまっている。公的な研究機関の参加で、保全活動に拍車がつくことを期待したい。
NASA Sparks Interest in Enigmatic Earthworks of Kazakhstan
via:.rt・nytimes・dailymail・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
部族の遊牧地の縄張りを示す目印だったとか。□族や○族、卍族の土地といった感じで。
2. 匿名処理班
この記事のオリジナルは去年発表されたみたいだね。
それはともかく、動画でスワスチカに対する説明に結構時間取ってるのが笑える。
地上絵というかサークル自体は道路に面した場所にあるので、地元の人らは存在自体は昔から知ってたんだろうね。
3. 匿名処理班
祭祀や物々交換などの定期的なイベント会場として作られたと見るのが自然なんだろうけど、これ大きさどのくらいなんだろうね。
4. 匿名処理班
カナート(カレーズ・地下水路)管理用の縦穴だろ
マンホールみたいなものか
5. 匿名処理班
現代人は古代人を舐め過ぎ。ウホウホ言ってる原始人とでも思ってるんじゃないか?
文明の利器が無ければ何も出来ない現代人よりはるかに経験値高いだろ。
6. 匿名処理班
何百万年前に最古の人類がいたと言われている、たかだか2000年の有史歴史でここまでの発展できたと考えると人類は滅んで自然浄化しての繰り返しと仮定してもおかしくない。
聖書でも何度も人類が滅ぶ描写があるが、もしかしたらそれは人類がほろんだ回数かもしれない。
7. 匿名処理班
なんかこんなので塹壕跡ってのあった気がする
8. 匿名処理班
※1
目印として機能しないだろう。
トカラ人やスキタイ人は関係するのか。
9. 匿名処理班
これロープつけた板で踏みつぶして作っていくんだよな
10. 匿名処理班
古代の土木建設施工責任者試験会場跡でしょう。
11. 匿名処理班
こんな所にもシンボルのパクり疑惑が
12. 匿名処理班
※5
禿同
カナートにしか見えない
13. 匿名処理班
※6
ギザのピラミッドに対して「大型重機の無い時代の人間に作れるはずがない。これは異星人によって建造されたんだ!」という主張に対して「ならば大阪城の石垣は異星人が作ったのか?」というツッコミを何かの本で見た
14. 匿名処理班
古代人も宇宙人に会いたかったんだよ
15. 匿名処理班
あまり「これだ!」って決めつけず、色々な可能性を検証した方がいいと思う。答えありきで研究してもろくな事にならない。
16. 匿名処理班
お台場ガンダムみたいに遊びで作っただけだったりしてなwww
17. 匿名処理班
カナートの跡じゃね
18. 匿名処理班
ナスカにある滑走路のような地上絵は飛行物体が飛んでいた証拠に繋がるっていう仮説を見たことがあるけど、FFみたいな世界だったらほんとステキすぎる
現代では考えられないエネルギーが昔はあったかもしれない
夢膨らむ〜
19. 匿名処理班
歴史ってなにか隠されてるものがあるような気がするな。
ムー、アトランティスについても、伝承や移籍の分布をみると、全くのおとぎ話とは思えない。
20. 匿名処理班
発見されてから去年までの7年間の研究が学会で発表されたってだけ。
なんで今まとめてるのっていうと、動画がアップされたってだけだよな。
紀元前6000年前が本当なら、なんらかの目的はあったろう。
それにしてもあれ全然卍でもカギ十字でもないじゃん。
21. 匿名処理班
地上絵は、いわゆる「逃げ水」の正体を知らなかった当時の人々が、その幻の水を手に入れるために作った水路だという説をテレビで見たことがある。
20年ほど前かな。説得力があってわくわくした。
22. 匿名処理班
卍とハーケンクロイツは逆
23. 匿名処理班
この中にサボテンダーの絵とか紛れ込んでても気が付かないな
24. 匿名処理班
ドット式の地上絵なら現在も作っている。
絵を作っていると言うより、表土を寄せて畑とか宅地に整備してるように見える。
グーグルアースで見てくれ。
48°32'20.08"N,64°4'4.33"E
48°32'23.03"N,64°8'21.92"E
他にもたくさんある。
年代が古くなれば世界遺産になるか?
綺麗なのが望みなら、
52°35'41.23"N,62°7'44.00"E
こんなのもある。
湿地の周辺を囲っている感じ。
卍型の模様以外はやや地上絵としては不適切のような気もする。
25. ナチス親衛隊
ナチス・ドイツのマークはハーケンクロイツ
卍ではない
卐これがハーケンクロイツ