
だが実際にそうであったとしても、2060年までにはこの記録が破られると予測されていいる。
米南フロリダ大学とジョージア大学のチームが世界19か国の人々の寿命を分析したところ、1900〜1950年生まれの人は歴史上前例がないような寿命の伸びを経験しており、いずれこの中から新たな長寿記録保持者が生まれると考えられるという。
その最有力候補となるのが、日本人女性だという。
広告
人間の寿命の限界
私たち人間は一体どのくらい生きられるのだろうか? その答えは時代によって違うだろう。たとえば青銅器時代後期のヘブライ人は、人間の寿命の限界は80歳だと考えていた。それから1000年後のローマ人にとって、人間に与えられた時間は最長でも100歳までだった。
そして現在ならば、120歳くらいまでが人間の寿命の上限とされている。
最も長生きしたとされるのが、が冒頭にあげたフランス人女性のジャンヌ・カルマンさん(1875年2月21日 - 1997年8月4日)で、その記録は122歳164日だ。ただしこれを疑う学者もいる。
彼女によればなんとポスト印象派の巨匠フィンセント・ファン・ゴッホにも会ったことがあったのだとか。
カルマンさんの死からすでに25年ほどが経過しているが、この世界最高齢記録は今のところ破られていない。だが、それもいずれは塗り替えられるかもしれない。

新たな数理モデルで2060年までに世界最高齢記録は破られと予測
南フロリダ大学とジョージア大学の研究チームは、人間の寿命はまだ伸びる可能性があり、今後数十年で現在の記録は塗り替えらえるだろうと主張している。その根拠は『PLOS One』(2023年3月29日付)で発表された数理モデルによる研究だ。
この研究では、世界19か国から集めた18世紀半ばから2019年までの人々の寿命データを分析し、今後数年で人間の死亡率がどのように変化するのか予測を試みている。
それによると、1900年頃から1950年頃の間に生まれた人たちは、人類がこれまで経験したことがないような寿命の伸びを経験していることがわかったという。
だが仮に1900年生まれの人がまだ生きていたとしてもようやく123歳だ。この年代の人たちはカルマンさんの長寿記録を破ってはいないが、それも時間の問題だという。
今後数十年のうちに(遅くても2060年までには)、この年代の人たちの中から長寿記録を大幅に更新する人たちが出てきたとしてもおかしくないと、研究チームは予測している。

photo by iStock
世界最高年齢を塗り替える可能性が高い日本人女性
そうした超長生きする人たちの筆頭候補は、日本人の女性であるという。彼女たちは、今後数十年で122歳まで生きられるようになる可能性がある。また1930年代や1940年代に生まれの人も、健康に恵まれ、きちんとした医療を受けることができれば、今後数十年で長寿記録を更新すると予想されている。
人間の寿命についてはさまざまな議論があり、中にはこの予測に納得しない研究者もいるだろう。はたして本当に私たちはもっと長生きできるのか? あと数十年もすれば、その答えは明らかになる。
もしかしたら私の母親は私よりも長生きする可能性があるってことか。なんかそんな気がしていたけども。
References:Scientists predict human lifespan record could be broken by 2060 / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いつでも肉卵食えるようになったのが戦後だから1950生まれは下手したら2070まで生きるかもな
人生120年時代
2. 匿名処理班
少し怖いと感じてしまう
3. 匿名処理班
そうなる頃には少子高齢化がますます進んで社会保障が崩壊して安価で高度な治療も受けられなくなって無理な延命治療もされなくなって、結果寿命まで生きられなくなってそう
4. 匿名処理班
それって
今 生きてる80代の人に
あと40年以上生き続けてもらわんとアカンって事よね
5. 匿名処理班
沖縄の常食
ゴーヤチャンプルーが完全食なんだって。
豚肉 タンパク質
豆腐 大豆タンパク質・イソフラボン
ゴーヤ ビタミン類
(;´・ω・)でもぼくはゴーヤ消化酵素がないからゲリる。
6.
7.
8. 匿名処理班
人の平均寿命が伸びるのに反比例して 世の中から長寿への憧れやありがたみが減ってきているような気がする
気のせい?
9. 匿名処理班
ほぼ40で子供を産まない様になるし、60〜70で働く事も辞めるのに120まで生きると人生の半分くらいが補助での生活になる。
長寿はめでたいがこの流れは異常だと思う。
現在の様な高齢者にも最新の治療を行うのではなく、ある年齢からの医療は終末期対応にしていく等をしないと自然の摂理から離れた歪んだ社会が進行していくだけだと思う。
10. 匿名処理班
寝たきり老人の尊厳や老々介護が問題になってるのにそんなに長く生きてどうするんだよ...
11.
12. 匿名処理班
健康なら良いんだけどねぇ
その年で自分の足でちゃんと歩ける人ってどの位居るんだろうか
13.
14. 匿名処理班
2060年までに首都直下型地震、南海トラフ巨大地震、富士山大噴火、カルデラ大噴火、原発大事故、核戦争、深刻な環境破壊、AIの暴走・・・
日本の国家を根本から揺るがすような事象の1つや2つは起こるだろうから最悪日本が世界の最貧国に転落して国民の寿命も大幅に低下してる可能性も十分ありえる
15.
16. 匿名処理班
>>8
長寿と言う単語に酔いに酔いまくってただけだからね
寝たきり、痴呆、介護・・・
現実を見たら長寿なんていらないと言われても仕方ないわな
そんな夢のある世界じゃないし
17.
18. 匿名処理班
最近、50代の人でも20代後半か30代に見える事がある
昔の写真と比較してもわかるんだけど腰が曲がった人も少なくなり
普通に生活してるだけなのに老化してない明らかに寿命が延びてる
遺伝学的に寿命が延びてる可能性がある人間の遺伝子の進化スピードは
何故か早いんだよね。数万年単位の調査で判明してる
下手したら170歳〜200歳まで生きる人現れるかもよ
19. 匿名処理班
そんな長生きしたくないなぁ。
太く短く、ピンピンコロリが最高だよ。
最高齢って言ったって、周囲の超高齢者は施設で10年寝たきりって人ばっかりだ
20. 匿名処理班
>>9
フィンランドだったか、介護施設でも自分で食べられなくなったらそのままとか。
正解な気がするわ。胃ろうとか最悪や。
21. 匿名処理班
>>9
働くのが40年ちょっとなら人生の2/3は生産してないね。もはやロボットに養ってもらうしか…。
22. 匿名処理班
>>14
最近だとパンデミックや大戦の危機があったし(まだ続いてるかな)良い方にも悪い方にも全ての国が今のままとは限らないよね
23.
24. 匿名処理班
健康に体が動けて美味しいものを食べたかが重要
長さではない
25. 匿名処理班
>>20
そういう状態で食べれなくなったら苦痛はなくて返って気持ちいいらしいね
下手になにか消化器官に入れるとよけいな内臓運動でしんどいらしい
26. 匿名処理班
>>5
ご〜〜や 良い子だ ねんねしなぁ〜〜♪
27. 匿名処理班
もう言ったもん勝ちの世界だねw
↓以前の記事
20年以内に人類は不老長寿を実現するだろう(米科学者) : カラパイア
28.
29.
30. 匿名処理班
見た目20、30代を維持できるなら120年でも頑張るんだけどな
60超えて老けた顔で更に60年生きるのは健康だったとしてもきつい
31. 匿名処理班
100歳までは働いて年金保険料を納めて貰わんとな。年金支給は100歳からや
それまでに死んだら『残念でした』で終わりでエエやろ
32.
33. 匿名処理班
無理だと思う
今の90代ぐらいの世代はものすごく元気だったけど
下に行くほどひ弱になっている感じがすごくする
今の80代ぐらいの世代がいなくなったら急に平均寿命下がりそう
34. 匿名処理班
在宅で元気な100歳のお婆ちゃんに「100歳まで生きるってどうですか?」と若くて失礼だった私が聞いてみたことがある。答えは「100まで生きなきゃわからないよ」だった。
よくよく話を聞いてみると、親も兄弟も親戚も友達もみんな死んでしまって、子供も後期高齢者、孫もおじさんおばさんに。大事にしてもらうのはいいけど、何するでもなく毎日を生きてる。
回りの人がみんな100歳まで元気でいて、おしゃべりしたり買い物したり旅行に行って、たまには愚痴をこぼしたりする相手がいればいいけれど…
自分だけ長生きするのは、苦痛かもしれないな…
35. 匿名処理班
カルマンが母の戸籍を利用してるので20年ほど若いっていう説だね
そうなると去年亡くなった方が世界一ということになるけど
そう遠くない未来に大還暦を迎える人は現れると思うね
36. 匿名処理班
>>33
同感。昔の人と比べて今の人は頑丈な人とそうでない人の差が激しいし(いいことだと思ってるけど)、平均寿命は医療の進歩を加味しても少し短くなると思うなぁ。
37. 匿名処理班
>>9
60歳からの生き方はいろいろあると思うが
120歳までの60年間ずっと健康だとしても
生活費はどうするの?だよね
38.
39. 匿名処理班
団塊Jr以降の世代は根本的に年金なんか当てにしていない。
俺は普通に死ぬまで働くつもりでいる。
そのうえで120歳まで生きてみせるぜ。
40. 匿名処理班
60歳で人生折り返しか
すごすぎるぜ
41. 匿名処理班
中年になりつつある自分が改めて思うのは若い人は美しいということ。みすぼらしくくたびれた老人になって長いこと生きても楽しくないだろう。何事も程々が一番。
42. 匿名処理班
>>9
もうすでに歪みに歪みまくってるから摂理から外れるかどうかより上手いこと回していけるように考えるほうがいいと思うの
変わっていかない命も仕組みもないんだよJUDO
43. 匿名処理班
>>1
毒物塗れだから長生きするかなぁ。
44. 匿名処理班
飢餓を経験してるとサーチュイン遺伝子が働くから長生きするんよね
だから今の御長寿は世界大乗り越えてる年代なわけで
※ただし飢餓経験のあと暴食してるともちろん早死する
45. 匿名処理班
認知症がなんとかならない限り、長生きは怖いなぁ。
周りに迷惑かけながら数十年生きるのはキツイ。
46. 匿名処理班
自分で歩いて食べて生きられるなら長生きもいいけどねえ
そのうち庶民も遺伝子療法かなんかで老化の進行を遅らせることができるようになって長生きするのかな
それが少子化問題の解決策にもなったりして(老人も元気に働いて労働者不足を補う)
…老人ばかりの世界はなんだか楽しい世界ではないけど
47. 匿名処理班
>>43
反対に淘汰されて強いのが生き残ってますから、結構いけそうに私は思います。しかも食べ物の毒物は減ってるし……。昔はチクロとか赤色●号とか食べ物の漂白に過酸化水素水とかつかっていたりだったのでいっぱい禁止されました。
48. 匿名処理班
>>1
心身ともに健康で長生きなのはいいけど、
寝たきり介護で長生きしても自分がつらいよね
49. 匿名処理班
>>10
それが足腰頭しっかりした人じゃないと
そうそう長生きってしないものなんだよね
50. 匿名処理班
癌の特効薬が見つかれば130歳くらいまで生きれるだろうね