
もちろんそこまで生きる可能性は極めて低いが、110歳を超えると、死亡リスクが最終的に50%の確率で安定することがわかったという。
110歳を越えると、あと1年生きるかどうかは、2分の1の確率となるようだ。
広告
人間の寿命の限界は?
はたして私たちは何歳まで生きられるのか? 人間の寿命についてはこれまで熱い議論が交わされてきた。そうした中には、150歳まで生きられるという説や、理論上寿命に限界はないという説もある。
今回、スイス連邦工科大学ローザンヌ校などのグループは、「スーパーセンテナリアン」(110歳以上の人)と「セミ・スーパーセンテナリアン」(105歳以上の人)のデータを統計学的に分析し、人間の寿命について推測している
それによると、人間は少なくとも130歳までは生きられるようだ。また、死亡リスクは110歳を超えると、最終的に50%の確率で安定することがわかった。

photo by Pixabay
110歳を越えたら、あと1年生きるか死ぬかは2分の1
これについて、研究グループのアンソニー・デービソン教授は、「110歳を超えれば、もう1年生きるかどうかはコイントスで決めるようなもの」と説明する。表が出れば、次の誕生日まで生きられる。しかし裏が出れば、誕生日を迎える前に死ぬ。そして確率的には低いが、ずっと表を出し続ける人もいるということでもある。
また、仮に人間の寿命が130歳以下だとするのなら、これまでに集められてきたデータから、すでにそう結論が出ているはずだとも、同教授はつけ加える。

photo by Pixabay
とは言え130歳まで生きられる人は稀
ただし、人が130年以上生きられるのだとしても、すぐにそうした人が出てくるとは限らない。確率的にはかなり低いことだからだ。そもそも100歳以上の人たちでさえ、そう多くはない。それが今回の分析対象になったような110歳以上の人たちなら、なおのこと珍しい。
そして現在110歳の人で130歳まで生きられのは、100万人に1人。まったくあり得ないことではないが、やはり滅多なことでは起こらない。
だが医療や社会の進歩によって、スーパーセンテナリアン(110歳以上)が増えてくれば、130歳まで生きる人が出る確率は上がってくる。
現時点で最高齢の記録を持つジャンヌ・カルマンさん(122歳と164日)
現時点で最高齢の記録は、1997年に122歳と164日で亡くなったフランス人女性ジャンヌ・カルマンさんだ。
彼女の年齢が間違っている可能性も指摘されていたが、2019年、複数の専門家によってそれが正しいだろうことが確認されている。
また存命の人物では、現在118歳の田中か子(かね)さんが最高齢だ。彼女が生まれたのは1903年。まだ明治時代のことだ。
References:What is the maximum age for a human? Scientists make a striking claim / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
田中か子さんは1月2日で119歳になられます。あと3か月
ちなみに現在でも人類史上3番目に長生きされた人物となってます。
2.
3.
4. 匿名処理班
うちの血筋はほぼ全員短命ですw
5. 匿名処理班
そんな長生きしたくないなぁ。
定年65歳から70歳になったとして、そこから10年楽しく生きてポックリ逝きたい。
既にアラフィフになって節々の痛みやら蓄積した疲労やら、これから先どうなるか分からないけど、確実に100歳は故障個所が多くなってると思う。
6. 匿名処理班
超高齢化社会だし世界的科学貢献という名目の元、日本で長寿命研究はじめようぜ、初期は起床から就寝のデータ集め、その後さまざまな細胞や薬物のテストでゲフンゲフン 200歳の長寿をめざす
7.
8.
9. 匿名処理班
130年て途方もない年月だけど世界のどこかにそれぐらい長生きしてる仙人みたいな人がいるかもな
家族がいれば公になるかもしれないが本人が名乗りをあげなきゃ知りようもないし
10. 匿名処理班
※9
>本人が名乗りをあげなきゃ知りようもないし
どういうこと?
11. 匿名処理班
130歳まで生きられると言っても、健康で自立出来る生活じゃないと本人も周囲も辛いだけだよね。
90歳近い両親の介護をしてる私は、あと40年この生活が続くかもしれないと言われたら生きる気力を失いそうw
てかあと20年もしたら私が介護が必要になるか死んでるかもだし。
長生きはほどほどにw
12. 匿名処理班
免疫や遺伝子に問題がなければ誰でも90歳ぐらいまでは普通に生きられるよ
13. 匿名処理班
生物学的だけじゃなく経済的な事情も大きいと思う
100歳ともなればその子供ですら70前後で、立派なおばあちゃん
孫世代が2世代を扶養することになる
そこそこのお金持ちじゃないと生活を安定させるのは難しい
本当は生きられるけど生活環境や十分な治療が受けられないという理由で亡くなるお年寄りも多いだろう
14. 匿名処理班
>>5
記憶が曖昧だけど、テロメアの研究で人間の寿命は本来39歳だという話をなにかで読んだ気がするが、40歳前後でなにかしら病気したり、体力の衰えを実感したりする事を考えると、長生きは自然の摂理に反しているように感じる事がある。
そう考えると、10代後半で子供を生んで呆けたりしない40前後で亡くなるのが本来人間のあるべき姿なのかなと思うが、知恵があるだけに人間社会が逆行してるのかもしれない。その代償が、悩みとか精神疾患に繋がるのかなと。
15. 匿名処理班
男の場合、息子スティックがある程度のところで健康寿命終わっちゃうんだよね。はぁ。
16. 匿名処理班
そこまで生きるならメタリックボディに乗り換えたい
クローンボディでも良いけど
脳の限界もくるだろうしボケる前には死にたいかなぁ
17. 匿名処理班
うちは父方も母方も長命で90歳とかざら、祖母は102歳で亡くなった。
だからというわけではないが…
長命にはいろいろ要素があるけど、お婆ちゃん仮説が強いと思う。
子育てをお婆ちゃんが手伝っだった家系が生き残り、かつ祖母が長命なほど子育てしてもらえるのでさらに有利に働き栄えたというやつ。
まあ「なぜ長命か?」には答えてないけど、結果として長命になったのだろう。
こういう家系を追えば遺伝子とか代謝とか酸化に強いなど分かると思うよ。
18. 匿名処理班
毎日生きるか死ぬかの50%にゃー
19. 匿名処理班
110歳程度まで実際に生きてる人の限界が130歳なだけで普通は80だったり50だったりしないのかな
20. 匿名処理班
(´・ω・`)やだー、俺は地球が滅ぶまで生きたい
21. 匿名処理班
※16
すまん、メタボリックボディって読んで二度見してしまった
22. 匿名処理班
補助なしで生きられる限度の方が知りたい
23. 匿名処理班
みんなが130歳まで生きたら
人生のうち40年間働いてあとの90年間は支えられる側…っていうのはムリなんだろうな
労働期間が伸びるだけなら寿命なんて伸びなくていいや
24. 匿名処理班
長寿というよりサイヤ人みたいに20代の体を50代くらいまで維持したい。
25. 匿名処理班
死は救いってのもある。あらゆる執着や悩み,欲望から解き放たれる。
苦しむのは嫌だけど,薄れていく意識の中で(これで真の自由を得られた。)と
思いながら死ねたら,どんなに良いだろう。
26. 匿名処理班
>>21
それはもう手に入れてる
27. 匿名処理班
俺、介護職だけど頼むからマジで辞めて
28.
29. 匿名処理班
※26
久々笑ってしまったやないか
30. 匿名処理班
※28
5じゃないけど嘘や虚勢ではなく80過ぎてぽっくり逝きたい。本当に
人生が楽しいと感じながら死にたい。少し前まで毎日死にたいと言いながら涙流してチューブに繋がれている人見てるから。後半は声も出せない意思はあるけど伝わらない、動きたくても体は動かないし手にはグローブはめられて半ば拘束されている
それでも生きていたいと思う人は頑張って欲しいと思うし、実際自分が同じ状況になったらどう思うかは分からないけど、少なくとも今は綺麗に辛い思いをせず死にたいな
毎日楽しい〜!と感じるような上げ膳据え膳の高級介護施設(入居数千万、月額40万。歳取る程値上がり。夫婦揃っていれば×2)に死ぬまでお世話になるほど蓄えられる高給取りじゃないし、どんなに家族仲が良くても痴呆や認知症の症状によっては色々考える事が出るのは当然
子供が可愛いから迷惑かけたくない。自分が可愛いから辛い思いしたくない。だから80過ぎてピンピンコロリが理想かな
世の中にはピンコロ地蔵なる物があるくらいそれが理想と言う人は多いよ
31.
32. 匿名処理班
若く健康な肉体を長年維持できるならいいけど、そうならないもんね。
それに今40だけど、あと25年働くのか…と既にげんなりしてる。
寿命が延びたら労働年齢も延長するしな。
あまり長生きもしたくない。
33. 匿名処理班
※26
略してどちらもメタボっていう
34. 匿名処理班
死にたいなどと一度も思ったことないね
冗談でも言わない
35. 匿名処理班
※10
俺はこの歳まで生きたぞ〜ってアピールすることでしょ。
仙人みたく俗世に全く興味がない人間はわざわざアピールしないだろうから、そういう仙人級の人の中には高寿命の人もいるかもね、ってことじゃないかな
36.
37. 匿名処理班
明治生まれの人って109歳以上の人だからもう2000人程度しか存命してないらしいね
この記事読んで今後ご逝去される人が一気に増え、十数年後には多分・・・と考えると何かたまらない気分になった
38. 匿名処理班
1/2の択に勝ち続けたら命って無限じゃん
39. 匿名処理班
※37
もう5年程もすれば、
「100年前」が昭和になってくるしね…。
40. 匿名処理班
※38
因みに110歳から120歳までの1/2(50%)抽選10回
これを成功する確率は1/1024(2→4→8→16→32→64→128→256→512→1024)
130までの確率?分母の1024に後10回2をかけてみろ
41.
42.
43.
44. 匿名処理班
※20
おなごがいなくなってから
20億年も生きるのヤダー。
45. 匿名処理班
田中カ子ばあちゃんは117歳の時点で手押し車で自力歩行したり、耳は遠いけど頭は達者で毎日オセロで職員や仲間と対戦を重ねているというツワモノです。
長生きするならこういう風に元気に生きたいよね!