
だが男性の寿命を延ばす禁断の方法があるようだ。人間の男性にも当てはまるのかどうかはわからないが、羊のオスの場合、去勢すると長生きになる。
その理由がDNAレベルで解明されたようだ。男性ホルモンがDNAを老化させている可能性があるというのだ。
男性より女性が長生きする理由
なぜ男性より女性のほうが平均して長生きなのか?まだ完全にはわかっていないが、一説によると男性の性染色体がXYであることと関係があるらしい。男性にしかないY染色体は小さいので、X染色体に病気を引き起こす危険がある突然変異があったとしても、それを”隠す”ことができない。
一方、XX染色体を持つ女性の場合、片方にリスキーな突然変異があってももう一方のX染色体が代わりになって、有害な遺伝子の発現を防ぐ。だから男性の方が早死にするというのだ。

photo by Pixabay
去勢した羊のオスはDNAの老化速度が遅くなる
ことの真偽は別にして、羊の場合、オスでも長生きする方法がある。去勢をするのだ。去勢された羊のオスが長生きすることは、農家や科学者にとっては周知の事実である。『eLife』(7月6日付)に掲載された研究では、それがなぜなのかDNAレベルで調査されている。それによると、去勢された羊のオスはDNAの老化速度がゆっくりになることが確認されたという。
オタゴ大学(ニュージーランド)の研究グループが調べたのは「DNAメチル化」が進む割合だ。これはDNA塩基にメチル基修飾がくっつく化学反応のことで、ある個体の生物学的な年齢を客観的に把握する指標になる。
オスとメスではこのDNAの老化がまるで違うことが知られているが、今回の研究では、去勢されたオスとされていないオスでもやはり違うことが判明したとのことだ。

photo by Pixabay
男性ホルモンがDNAを老化させる?
また面白いことに、去勢によってもっとも影響を受ける部位は、男性ホルモン受容体があるところであることも明らかになっている。マウスの組織を検査したところ、皮膚・腎臓・脳といった男性ホルモン受容体がある場所ほど、去勢後のDNA老化パターンに大きな変化が見られたのだ。反対に男性ホルモン受容体がないところでは、去勢による影響はほとんど見受けられなかった。
このことは「去勢」と「男性ホルモン」と「DNAの老化の性差」に関係性があることを示しているという。

photo by Pixabay
人間ではどうなのか?
はたして人間でも同じことが言えるのかどうかは不明だ。ただし、かつて宦官(かんがん)と呼ばれる去勢を施された官吏が存在したが、少年期に去勢を施された朝鮮王朝時代の宦官は、睾丸のある男性に比べて大幅に長生きしていたことが、歴史資料の調査によって明らかになっている。
14世紀から20世紀初頭の宦官の寿命を調査したところ、彼らの平均寿命は70歳で、100歳を超えていた宦官もいたそうだ。同じ家系の去勢をしていない男性の平均年齢が51〜56歳だったことを考えるとかなり長生きだ。
ただし男性ホルモンが関係していることから、去勢をするならまだ少年期じゃないとダメなのかもしれないのでまさに禁断の長寿法だろう。
References:Castration delays DNA aging | EurekAlert! Science News / The lifespan of Korean eunuchs: Current Biology / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
タマタマかもしれませんよ
2. 匿名処理班
何の為に生きるのか。
3. 匿名処理班
ちょっとタイに行ってきます。ヨガフレイム
4. 匿名処理班
猫も去勢すると性質が穏やかになって長生きする傾向があるときくのでありえない話ではないと思う
ただ猫の場合だけど去勢するとお腹ダルダルになる傾向があるので人間ももしそうならそのへんは注意必要かも
5. 匿名処理班
男性の死亡率が女性より高いのは確かだ。
その原因がDNAのメチル化にもあるという研究なんだが、だからどうなるのかがわかんない。
元々女性より男性のほうが多く生まれ、社会性(狩りや戦争、事故)や免疫系の弱さ(記事にあるXXの優位さ)で最終的に女性のほうが人口では多くなる、長寿でもそうだ。
というのがいままでの常識、これに加えて性差のせいでDNAが老化しやすいということだろうか。
なら性的には女性で男性ホルモンを投与している人を対象に追試してみないとわからない(この場合、女性ホルモンが拮抗するかもしれないし。もともと女性にもある男性ホルモンにプラスするわけだから老化が進むかも)。
もう少し様子を見たいな。
6. 匿名処理班
猫も去勢したほうが長生きするというよな
7. 匿名処理班
中国の宦官は長生きで健康で、それゆえに権力を掌握しがち
8. 匿名処理班
よく男性ホルモンが長生きだったり女性ホルモンが長生きだったりして何が本当なのがわからなくなってきた。
9. 匿名処理班
去勢もある意味で死だけどね。
10. 匿名処理班
寿命いらないから若々しくいたいな
悪魔と契約して寿命売りたいくらい
11. 匿名処理班
......(;・ω・)ゴクリ
12. 匿名処理班
50年近くジュウシマツを飼い続けているんだけど、体格がよくて囀りも巧みなモテモテの雄って長生きしないのよ。早めに老化して死んでしまうの。反対に、華奢で声も小さくあまり繁殖力ない感じの雄が8年生きたりするの。やっぱりこういうことあるのねえ。
13.
14. 匿名処理班
まさに究極の二択
15. 匿名処理班
長く生きることが人生の目的ではない
16. 匿名処理班
生殖細胞を作るのにはすごいエネルギーを使ってるからね
17. 匿名処理班
昔の犬や猫って去勢や避妊しない家が多かったけど、
避妊手術をする家が増えたことも、家犬猫の寿命が長くなった理由の一つなのかもね
18. 匿名処理班
海獣類でもハレムを築くボスは、それができないオスよりも短命になるようだ。オス同士の喧嘩やハレムを維持する労力が原因みたいだったが。
19.
20. 匿名処理班
はたして去勢してまで長生きしたいと思うのか・・・
俺はそれなら長寿じゃなくても構わない
21. 匿名処理班
男の子は赤ん坊時代も何故か女の子よりも体が弱く
医療が発達するまでは男の子の新生児死亡率は高く
大人になるまで生き延びると見極め付くまで
役所に出生届を提出しないのが普通だったから
戸籍上の年齢と実際の年齢が1〜3年くらい違う男性が
戦後くらいまでは多かったとか
22. ・・・
自分は発情によるストレスがなくなるからだと聞いたな
23.
24. 匿名処理班
人間は受精の後、もれなく女性として成長し
その後男性ホルモン由来のテストステロンの影響で男性化する事がわかっている
このテストステロンの量によってより強靭な肉体を形成し
男性らしい体になる代わりに
免疫力が低下して病気にかかりやすくなる事もわかっている。
25. 匿名処理班
子孫を残すってのが生物全般の命題だから人間であっても命懸けなのは余り不思議には感じないな
本来ソレ以外は蛇足だし
蛇足に重きを置く様に成ったから人間は人間なんだろうけど
26. 匿名処理班
若いうちが効果大だよね やるなら大人の仲間入りする前にやらなきゃ
27. 匿名処理班
昆虫とかは、雄は子供作ったら役目終えるから雌のが長寿だもんね
28. 匿名処理班
古代から平安前期にかけて、日本はありとあらゆるものを当時の先進国であった中国から採り入れましたが、宦官制度だけはスルーしましたね。
イザナギとイザナミが〇〇をして生まれたのがこの国土だという信仰があったので、宦官というコンセプトがなじまなかったのでしょうかね。
理由は何にせよ、よい判断でしたw
29. 匿名処理班
※4
おなかダルダルは雌化だね。
人間も性転換で男性ホルモン治療すると、お腹が引き締まってくるらしい。
女性は皮下脂肪で女性ホルモンを作るという大事な働きをしているので、痩せて皮下脂肪が減ると生理が止まったり排卵障害が起きる。
30. 匿名処理班
メンズボディは出すときに自分の生命力を削ってるって話かと思ったけどそういう話じゃないのね
でも大した対価もなしに生命の素を出せるのはおかしいと思うから、やっぱ一回出すごとに1日くらい寿命縮んだりしてそう
31. 匿名処理班
こういう知識が増えるとマスタあーなんとかが体に悪そうと思っちゃうんだけど。
32. 匿名処理班
でもホルモンバランス崩れて腰回りが女性的になったりしそう。そういう話でもないんだよね?
33. 匿名処理班
パイプカットの場合はどうなんでしょう?
34. 匿名処理班
※8
男性ホルモンに対して女性ホルモンっていうのがあるんじゃなくて、女性は4種類くらいホルモン出ててそのうち1種類は男性ホルモン。
35. 匿名処理班
まあ、去勢した所で特にデメリットの無い人いっぱい居るし
36. 匿名処理班
去勢してまで長生きしたくないわ
37. 匿名処理班
>>21
スケボーアタックやらダーウィン賞やら、アホな死に方する男が多いのも原因の一つだわ
38. 匿名処理班
>>34
結構細かく分類されていたんだ。女性ってホルモン4つあったんだ。
大体わかった。(←あまりわかっていない)
39. 匿名処理班
所でこれって人間に対しても有効かまだ分かっていないのか?
40. 匿名処理班
マラソン選手は長命なことが多いけど、長時間の有酸素運動は男性ホルモンを減衰させる危険性が最近の研究では指摘されてる。もしかして関係性が・・・?
41. 匿名処理班
猫も去勢すると長生きするよな
42. 匿名処理班
※28
日本は、科挙もあんまり採り入れてない。
何でもかんでも流入させてるんでなく、意外と取捨選択してる。
科挙と宦官、下層から中央政権へ成り上がる手段が
いずれも機能していない。
ただし、家制度の考え方として
大陸はわりと「血筋(特に父系)」を重視するけど、
日本は意外と養子や婿入りなど「名目上の跡継ぎ」であれば足り
そこらへんのファジーさが
立身出世の抜け穴になってた面はあるけど。
43. 匿名処理班
※34
男も女もともに
男性ホルモンも女性ホルモンも両方出てるよ。
それだけじゃなく、男性ホルモンの一部は
体内で女性ホルモンに転換される。
特に閉経後の年齢のお婆ちゃんになると(女性ホルモンの分泌がガクンと減り、男性ホルモンも元々少ない)、
同世代お爺ちゃんの方が女性ホルモンが多いという逆転が起こる。
44. 匿名処理班
※4 ※6 ※17
でも、犬や猫だと
オスに限らず
メスも子宮・卵巣の摘出手術した方が長生き傾向だよね?
45. 匿名処理班
※44
そのケースで雌が長生きになるのは卵巣子宮起因の病気のリスクが減るからだって聞いた
雄にはその理由が無い(精巣起因の病気は元々あんまりない)はずなのに何故か長生きになる
個人的には生殖にまつわるすべての行動によるストレス(行為そのもののみならず闘争など)が減るからじゃないかと思うけど
46.
47. 匿名処理班
魚や虫の世界だと、子孫を残したあとの寿命が極端に短いやつがよくいるけど
繁殖行為とは人間にとっても本来ハイリスクなものなんだな。
48. 匿名処理班
>>12
子孫を残して死んでいくか、子孫を残せずに細々と生きるかの二択ね。
49. 匿名処理班
宦官に関しては、宮廷暮らしの文官的な仕事で
他の一般男性に比べると栄養状態が良かったり
武官的な仕事で若く落命することがないせいもあるのでは…?
50.
51. 匿名処理班
>>43
だからか。年とると、オバチャンみたいなオッチャンとか、オッチャンみたいなオバチャンが多いのは…
52. 匿名処理班
身体的に健康で頭もはっきりしてる状態で長生きできるならいいけど、既に現時点でも人間本来の耐用年数を超えて長寿になってると思う
53. 匿名処理班
性的な事柄に無関心な人だけが、去勢して寿命が長くなる可能性にかければよろしい。
私は最高の快楽のひとつと男の本能を捨ててまで生きたくはないなあw
54. 匿名処理班
これ10代のうちに子供作って去勢すれば...普通に無理か...
55.
56. 匿名処理班
長生きはしたくないけど若くいたい場合はどうしたら?
57.
58. 匿名処理班
長生きと性欲なら性欲が勝つでしょ。
皆は長生きがしたいんじゃ無くて、若い状態で長くいたいってだけ。
行動も出来ない、思考も狂っている状態で長く存在したいわけではない。
59. 匿名処理班
>>28
自分以外の生殖能力ある男を近づけたくないなら女官でいいよな。
元犯罪者や自主的に去勢してまで上の地位を求める奴を大量に集めてたらそら政治も支配されるわな。
60. 匿名処理班
※8
多分それは男性ホルモンが長生きにしてるんじゃなくて男性ホルモンが出せるぐらい若いってことなんだと思う
61. 匿名処理班
非常に興味深い内容だ。
2つあるのだから、とりあえず1つ取り除いてみても良いのではないだろうか。
62. 匿名処理班
体細胞から精子を作る技術が普及することを祈る
そうすればそもそも睾丸要らない
毛深くて臭い体になることもない