首の長さ15mの恐竜マメンチサウルス シノカナドルム
 中生代ジュラ紀、1億6000万年以上前に東アジアを闊歩していた恐竜が、これまで知られている中で、最長の首をもつ恐竜である可能性が高まってきた。

 極端に長い首をもつ竜脚類、マメンチサウルス属の一種、マメンチサウルス・シノカナドルム(Mamenchisaurus sinocanadorum)の首と頭蓋骨の化石を新たに分析したところ、首の長さだけで15mもあることがわかったそうだ。

 首だけで、日本のマンションの5階くらいの高さに相当するというのだからびっくりだ。

 この恐竜の化石は、1987年に中国北東部、新疆ウイグル自治区にある1億6200万年前の地層から発見されたが、首全体が再分析されたのは、最近になってからのことだ。

極端に長い首をもつ恐竜「マメンチサウルス」

 マメンチサウルスは大型の草食竜脚類で、鼻先から尾の末端まで50m、体重は70tにもなると推測されていた。

 化石はほんのわずかしか残っていないが、近縁種の完全な化石と比較して、マメンチサウルス・シノカナドルム(Mamenchisaurus sinocanadorum)の、首の長さを改めて推定することができた。  ニューヨーク、ストーニー・ブルック大学の古生物学者、アンドリュー・ムーア氏は語る。
メンチサウルス・シノカナドルムは、これまで発見されている中で最長の首をもつ竜脚類かもしれません。

ジュラ紀後期に現在の中国地域で、より大きな竜脚類が生息していた可能性はあります。たまたまもっとも大きな竜脚類の個体が発見されたと考えるのでなければ、より大きな恐竜が存在していたと考えるのが妥当でしょう。

こうした巨大生物の一部が化石化して、古生物学者に発見されるのを待っていると思いたいです
 長い首は、竜脚類がこのような巨大な体つきになることを可能にした、基本的な体の特徴のひとつだ。

 こんなに長い首のおかげで、その場所に立ったまま、広範囲の草を食べることができる。つまり、あまり労力を使わずに大量の食べ物を摂取することができるということだ。

 長い首は、体の表面積を広げることで、涼しさを保つのにも役立った可能性がある。これは、ゾウが大きな耳で体温を下げているのと同じ原理だ。
3
4種のマメンチサウルスのスケール比較。一番大きくて首が長いのがメンチサウルス・シノカナドルムだ / image credit:Steveoc / WIKI commons

首は巨大だが、椎骨が空洞で軽くなっていた

 竜脚類のライフスタイルは、恐竜の歴史の初期に進化して大成功をおさめ、6600万年前に小惑星の衝突によって大量絶滅した最後の日まで続いた。生き残った唯一の恐竜は、現代の鳥類の祖先だ。

 なぜ、竜脚類が自重でつぶれることなく、首も体もあれほど巨大に進化したのか?初めて彼らの化石が発見されて以来、専門家たちをずっと困惑させてきた。

 だが、マメンチサウルスの化石をX線でスキャンしたところ、椎骨が空洞になっていて軽くなっていることがわかった。その容量の3分の2から4分の3が空洞だったのだ。

 同じような骨の特徴は、飛ぶために体重をできるだけ軽くしなくてはならない鳥類にも見られる。

 しかし、竜脚類においては、このような軽い骨だと骨折しやすいはずだが、棒状の首肋骨(椎骨の延長部分)があって、これが首をしっかり支えて安定性を向上させていたのだ。
00
photo by iStock
「巨大竜脚類のもっとも注目すべき点は、骨格がいかに軽くできているかということです」ムーア氏は言う。
親戚関係にある現在も生存している鳥類と同じように、竜脚類は骨に侵入して、重たい骨髄や骨組織を空洞に置き換えることができる肺を持っていました。

このような軽い構造は、史上最大の竜脚類の巨大な首を軽量化するために不可欠なものだったのでしょう
 この研究は『Systematic Palaeontology』誌に掲載されている。

References:‘Gargantuan’: China fossils reveal 70-tonne dinosaur had 15-metre neck | Science | The Guardian / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
頭は恐竜で体は鳥、奇妙な白亜紀の化石が発見される


顔の皮膚がそのままの状態で残っている保存状態の良い恐竜の化石を発見


ティラノサウルスは考えられているより2倍近く大きかった可能性があるとする新たな研究報告


もしも恐竜が絶滅していなかったら、人類のように進化し文明を築き上げていただろうか?


ヨーロッパ最大の捕食者だった可能性、英国でこれまで知られていない巨大な肉食恐竜が発見される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 08:12
  • ID:rnxBWygh0 #

鼻先から尾の末端まで50mで首の長さ15mなら、首は体長の1/3未満

首が長いことは無いし、スケール図が間違っている

2

2. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 08:39
  • ID:.ztziELo0 #

キリンのようなネックバトルしてたら、さぞかし壮観だったろうなぁ。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 08:43
  • ID:leekffey0 #

サムネの通りだとしたら、バランス悪すぎて普通に立てるのか?としか思えない。
考えられるとしたら、骨がハニカム構造みたいになっていて、見た目より軽いとか?w

4

4. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 08:47
  • ID:NFT2zRIQ0 #

巨大な体を保つために、軽くて丈夫な骨格になった竜脚類。
空を飛ぶために、軽くて丈夫な骨格になった鳥類。
全く異なる体を実現するために、似た手段が取られるのは面白いね。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 10:14
  • ID:KspkR.Iv0 #

首が痒くなったらどうやって掻くのよ

6

6. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 10:18
  • ID:XgloZH6D0 #

ガンダムとか8m級のロボットが実際に作ったらその重量で動かせないというのは大嘘だな。

7

7.

  • 2023年03月30日 10:25
  • ID:vCJlTfsD0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 10:33
  • ID:veXFQKXW0 #

50mでも首が長いのでバランスを取るために尻尾も長い感じなのね
そのしわ寄せなのか知らないが、胴体部分は小さくなっている…バランス悪い体形だなw

9

9. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 10:36
  • ID:3lrnrALn0 #

>>1
だよね
いくら骨が軽量でも筋肉とかあるし、あの図の通りなら立っていられないと思う

10

10. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 10:39
  • ID:OKNs10LW0 #

>>3
サムネしか見てないん? 着眼点は悪くないから次から本文も読んでな…

11

11. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 10:53
  • ID:s2PZ.Btz0 #

首長竜「肩こってしょうがねぇよ」

12

12. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 11:24
  • ID:92gPtNEY0 #

>>6
あの人の設定は根本的に無茶苦茶だもの
多分ガンオタやロボットマニアのほうが実現するための
いいアイデアや考案あると思うよ
でなきゃ絶対に無理だと相手にもされてなかった世界初
実物大のガンダムを夢見るおっちゃんらが実現しないぜ

13

13. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 11:39
  • ID:jXo7A0GC0 #

「竜脚類」より「雷竜」の呼称のほうが個人的には好き

14

14. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 11:46
  • ID:ArGJ3HSb0 #

>>4
そうそう
じゃ俺の脳みそが軽くなったのは……?

15

15. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 12:18
  • ID:A0Cnx5Aa0 #

>>1
なんでそれで長くないって結論になるの?飛躍してない?

16

16. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 12:22
  • ID:I3jeCrxG0 #

長い首を筋肉ではなく腱で支える吊り橋構造だったという説もあるから図のように頭を上げるのは苦手だったかも。高い木の葉を食べるときは胴体で押し倒していたんじゃなかろうか。

17

17. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 12:25
  • ID:N.jkcwQz0 #

脳に血液届くんか?

18

18. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 12:30
  • ID:Nlw9GqAy0 #

( ・`ω・´)マメンチ

19

19. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 12:43
  • ID:pSaxgVV60 #

この首の長さで生きていけるってことは、やっぱり古代は地球今より重力が軽かったって説は正しいのかもしれん。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 12:58
  • ID:veXFQKXW0 #

>>6
アレ系で謎なのはなんでか「今の素材」で計算する奴しか存在しないので放置でいいよ
あとガンダムは! 初代は18mだ!! 8m級だと"アーバレスト"や"イングラム"だな

21

21. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 13:27
  • ID:x9x8O8jf0 #

これ見ると「ハナグマを逆再生すると・・・」の動画思い出しちゃう!

>>5 えーと、ヤシの幹にガシガシする。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 13:33
  • ID:7.yFK5jn0 #

>>14
考える機能や感じる機能が退化すれば心の苦しみから解放されるだろ
心が丈夫になるんだよ

23

23. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 13:44
  • ID:fm1SJT.J0 #

>>17
高さ100メートルの木でもポンプないのに葉っぱの先まで水いってるやん?
それは置いておくとして、鳥は気嚢で酸素濃度が地上の4分の1の高度でも活動できる奴おるからな。
鳥だけじゃなくトカゲとかワニも気嚢と同じような吸気と排気の通り道が一方通行の器官あるらしいで。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 14:42
  • ID:8.bj1BiX0 #

少し前の恐竜図鑑ではマメンチサウルスは
全長22mと書かれてたけど、再分析で上方修正されたのかな?
ただ50mはちょっと過大な気がする。
ちょっと調べたら20〜35mとしてるとこが多いね。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 14:42
  • ID:3lrnrALn0 #

>>15
コメ1が言ってるのは首の長さじゃなくて、記事中のイラストや図の比率がおかしいということだと思うんだけどな

26

26. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 15:00
  • ID:.wW40dfs0 #

体幹つよそう

27

27. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 15:56
  • ID:b9Hx0R8r0 #

>>1
首だけで15mというのが最新情報であって、全長50mってのはそれ以前の説の話でこの二つは同じ情報ではありませんよ。
ブロントサウルス系に当てはめると50mはあると予想されていたのが、首だけ超長い種という事が判明したって話。

28

28. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 16:28
  • ID:l321hF6R0 #

興奮したのか「をを」w

29

29. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 16:29
  • ID:isNdcLvy0 #

重機みたい体形だな
体軸に対してまっすぐに首を上げるのは良いだろうけど、横向くと横転しそう。
アウトリガー的なものはないのかしら。

30

30. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 16:58
  • ID:hkm8V7iC0 #

豆ん知識

31

31. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 17:15
  • ID:8.bj1BiX0 #

>>29
重心バランス的には大型のクローラークレーンっぽく見えるね。
尻尾がカウンターウェイトの役割を果たしてるのだろう。
横向く時は体ごと回すんじゃないかな。

32

32. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 17:43
  • ID:YL3A.Q1Z0 #

何も知識なかったらこんな首の長い生き物居る訳ねえって思うんだけどキリンという生きた証拠があると信じざるを得ないのよね。
でも同じ理由てこともないと思うんだけどなんでまたこんなアホほど長くなったんだろか。

33

33. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 18:04
  • ID:NFT2zRIQ0 #

>>14
狂牛病か有鉤条虫の疑いがありますが…。

34

34. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 18:05
  • ID:NFT2zRIQ0 #

>>13
懐かしい。

35

35. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 18:34
  • ID:saAJh7C30 #

この巨体でどうやって交尾とかしてたんだろ・・・命懸けだったのかな

36

36. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 19:19
  • ID:8.bj1BiX0 #

>>19
重力が弱かった説はネタみたいなものなんだけどな。
真面目に考えようとするとメカニズムの説明で詰むし
大部分を占める小型動物の説明もつかない。

重力に抗う構造を獲得した
ごく一部のグループが大型化した、というのが実情かと。

37

37. 匿名処理班

  • 2023年03月30日 19:44
  • ID:f...4syD0 #

首と見せかけて実は巨

38

38. アユラ

  • 2023年03月30日 21:43
  • ID:d.F878JJ0 #

草食は萌えますよね。

39

39. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 01:18
  • ID:yRuf3HvW0 #

マメ「しゃァない よう分かるように キミらの長さで 教えたげるわ」


「15mや」

40

40. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 03:30
  • ID:tUOBft7l0 #

ディプロドクスは尾が長く、マメンチサウルスは首が長い。
ずっと以前から分かっていた事かと思っていたら、あくまでも一部からの推計で、やっと一部化石で“確定”したってことか。

41

41. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 03:41
  • ID:0due4vM00 #

無駄に足元をうろちょろしたい!!!
見えてない!?見えてないよね!??

42

42. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 08:34
  • ID:lfhlhh260 #

バランス悪そうという人がいるけどやじろべえの原理でじつは安定性いいのかもしれない

>>6
2足歩行のロボット開発ってだけでも現在やっと走れるようになったくらいなのに
巨大化となると更に時間かかるし実用的ではない
何よりガンダムのように人が乗るタイプにしようと思ったら歩く際のコクピットの揺れを解決しない限り無理だと思う

43

43. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 12:43
  • ID:NiNFVdJW0 #

>>32 どっちも「高い所にある、植物の栄養価の高い部分を豊富に食べられる」しか思いつかないな〜

44

44. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 13:56
  • ID:xI80.FGq0 #

血圧すっごい高かったんだろうなぁ

45

45. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 16:34
  • ID:ms4QQ9770 #

さぞ壮観だったろうなあ
かっこいい

46

46. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 19:07
  • ID:.7hLXUng0 #

>>43
キリンの長い首は高い所の葉を食べられるのが強みだけど
マメンチサウルスの首は広範囲の草を食べる為とあるね。
首が上より前に伸びる形になってるので。

歩き回らなくてもぐるっと体を回すだけで
かなりの範囲の植物を食べられるんだろう。
柄の長い掃除機と同じようなものかと。

47

47. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 20:25
  • ID:a33ip38l0 #

>>40
それについてはまず学名というものがどういうものか説明しなければならない。
学名は属名と種名で構成される。であるので、異なる種の生物で属名が同じであることは普通である。
例えば、ライオンの学名はPanthera leo、ヒョウの学名はPanthera pardus、トラの学名はPanthera tigrisであり、これらは全て同じ属(Panthera:ヒョウ属)でその中で種が異なると分類されているためにこのように学名がつけられている。
そして恐竜の「名前」として一般的に使われるのが学名の属名である。
「マメンチサウルス」・「ディプロドクス」も属名だ。
この記事で取り上げられているのは、マメンチサウルス属の中でも化石の残存率が低いシノカナドルム種について、同じマメンチサウルス属の他の種の化石を参考に首の長さ等を推定したという研究。先のヒョウ属の例えを引っ張って言えば、ライオンという動物の全身像が知られていないという状況があったとして、同じヒョウ属のヒョウやトラを参考に、ライオンの体のわかっていない部分がどうなっているのかを推定するようなもの。
ちなみに、「ティラノサウルス・レックス」は「ティラノサウルス」が属名、「レックス」が種名であり、ヒト:ホモ・サピエンスと並び学名全体が一般的に有名な珍しい例。
さらに、巨大絶滅鮫として有名な「メガロドン」は種名であり、一般的には属名が全くと言っていいほど無名で種名は有名というかなり珍しい例(メガロドンが何属であるかは見解がわかれているのもあるだろうが)。

48

48. 匿名処理班

  • 2023年03月31日 22:33
  • ID:sf2vOfmi0 #

飲み込んでからお腹に入るまで時間かかるね

49

49. 匿名処理班

  • 2023年04月02日 13:47
  • ID:XkpJSHfZ0 #

寝る時はどうやって寝てたんだろ?
ビローンて伸びたまま?
それともグリンと巻いてたとか?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links