
舞い上がった塵によって空が暗くなり、光合成できなくなった植物は枯れ、それを餌とする動物も死んだ。食物連鎖が崩壊し、全生物種の9割以上が死に絶えた。
この大量絶滅があったことにより、私たち人類は進化できたとも言える。生き残った哺乳類が繁栄し、その中には私たちの遠い祖先も含まれていたからだ。
だがもしも、恐竜が絶滅せず、そのまま生き続けたとしたらどうなったのだろうか?絶滅しなかった恐竜も人類と同じように、高度な文明を築き上げていたのだろうか?
広告
もしも恐竜が生き残っていたら、進化して文明を発達させた?
我々人類は高度な知性を進化させ、言語や道具を使いこなし、科学を発達させ、宇宙に到達するまでになった。もしも恐竜が絶滅せず、今の時代まで生きていたとしたら、進化して人類と同じように文明を発達させていたのだろうか?
英バース大学の古生物学者ニコラス・R・ロングリッチ氏が『The Conversation』に寄稿した記事によると、「ありえないわけではないとしても、可能性は低い」のだそうだ。
ロングリッチ氏によると、恐竜が人間のように進化すると考えにくい理由は、動物の生態がその進化の方向性を制約するからだ。スタート地点がゴール地点をある程度決めてしまうのだ。
恐竜の進化系「ダイナソイド」Ancient Aliens: Dinosaur Humanoids Alive Today? (Season 8) | History
恐竜は巨大化しても脳は小さいまま
そのことを恐竜の大きさで考えてみよう。ジュラ紀に出現したブロントサウルスなどの竜脚類は、体重30〜50トン、体長30メートルもの巨体に進化した。同じことが、ディプロドクス、ブラキオサウルス、トゥリアサウルス、マメンチサウルス、ティタノサウルスなどにも起きている。
こうした超巨大化は異なる大陸、異なる時代、異なる気候で起きたが、どの恐竜も同じように大きく進化したわけではない。
超巨大化した恐竜に共通するのは、竜脚類であることだ。すなわち肺、中空の骨による強度と重量の比率、代謝など、竜脚類ならではの解剖学的構造がそれを可能にしたのだ。

竜脚類ほどではないにしても、巨大化した恐竜はほかにもいる。
たとえば、1億年以上の間に、メガロサウルス、アロサウルス、カルカロドントサウルス、ネオヴェナトルス、ティラノサウルスといった、体重数トンもの巨大な肉食恐竜が繰り返し登場している。
恐竜は大きな体をうまく使っていた。だが脳はそれほどでもない。恐竜の脳は、あまり大きく進化しようとはしなかった。アロサウルス、ステゴサウルス、ブラキオサウルスなど、ジュラ紀の恐竜の脳は小さいままだ。
それから8000万年後の白亜紀後期になると、ティラノサウルスやハドロサウルスのようなもう少し大きな脳を持つ恐竜も登場している。
それでもティラノサウルスの脳はたったの400グラムで、エドモントサウルス(ハロドロサウルス科)は200グラム。体重のわりに小さなままだ。
私たち人間なら、体重100キロもないのに脳の重さは平均1.3キロある。

恐竜が高度な知能を進化させたとは考えにくい
恐竜はだんだんと新しいニッチ(生態的地位)に進出していった。小型の草食恐竜がより一般的になり、鳥類が多様化した。時代が下ると足の長い恐竜が登場し、捕食者とその獲物とで足の速さが競われていただろうことをうかがわせる。
また恐竜の社会生活も複雑になった。群れで暮らすようになり、戦いやディスプレイのために凝った作りのツノを発達させた。
それでもロングリッチ氏によれば、草食恐竜も肉食恐竜も、脳は小さいまま体だけが巨大化するという進化を繰り返しているだけなのだという。
1億年という恐竜の歴史を見渡しても、恐竜が絶滅しなければ根本的に違う何かが起きたことを示す兆候はほとんどないのだそうだ。
「少しは脳が大きくなったかもしれないが、天才的な進化を遂げただろうことを示す証拠はほとんどない」

人類の知能ですら、予測できない進化だった
現実には、小惑星によって恐竜は絶滅し(諸説あり)、哺乳類の台頭が始まった。だが、それによって私たち人類の登場が必然だったかというと、そうでもないようだ。哺乳類にはまた違う制約がある。草食であれ肉食であれ、恐竜のように超巨大化することはなかった。
その代わりに大きな脳を繰り返し進化させた。シャチ、マッコウクジラ、ヒゲクジラ、ゾウ、ヒョウアザラシ、類人猿などは、人間と同等かそれ以上に大きな脳を進化させている。
カラスやオウムなど、今日まで生き残った恐竜の子孫もまた複雑な脳を持つ。彼らは道具を使い、会話をし、数を数えることができる。
それでももっとも大きな脳ともっとも複雑な行動を進化させたのは、類人猿、ゾウ、イルカなどの哺乳類だ。
だがロングリッチ氏によれば、恐竜が絶滅したことで、哺乳類の知能の進化が必ず起きたとは限らないのだという。スタート地点はゴール地点を限定するだろうが、それを保証するわけではないからだ。
もしも恐竜が進化して知性をもったら?
霊長類の歴史を見れば、私たちの進化がすべて必然だったわけではないことがわかる。
霊長類はアフリカで700万年かけて大きな脳を持つ類人猿に進化し、やがて現生人類が生まれた。だが、ほかの場所の霊長類はまったく別の進化を遂げている。
3500万年前に南米に到達したサルは、ただのサルとして多様化しただけだった。霊長類は5500万年前、5000万年前、2000万年前と過去に少なくとも3度北米にたどり着いた。

だが、その中に核兵器やスマートフォンを作れるようになった仲間はいない。それどころか、どういうわけか絶滅してしまった。
独自の進化を遂げられたのはアフリカの霊長類だけだったのだ。アフリカにある何かが、陸生で、大きな体と大きな脳を持ち、道具を使う霊長類の進化をうながした。
ロングリッチ氏によれば、「恐竜がいなくなっても、私たちが進化するにはチャンスと幸運に恵まれる必要があった」のだそうだ。
References:What if the dinosaurs hadn't gone extinct? Why our world might look very different / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
エイブアゴーゴーじゃん
2. 匿名処理班
共存か対立か 哺乳人類だけでも持て余してるのに
3. 匿名処理班
知能や文明がなんだってのさ
アリの方がヒトより繁栄してるんだぞ
4. 匿名処理班
無理でしょ
まず手が退化してるから物が作れない
5. 匿名処理班
長く生存競争に残っていたからといって、すべての生物が文明を持つわけではない。
だが、文明を成す知性が生存競争のゴールでもない。
6. 匿名処理班
これカッパじゃない?お皿があれば
7. 匿名処理班
恐竜が進化すると、カッパになる!
8. 匿名処理班
「のび太の竜の騎士」だとドラえもんが恐竜を、いやネタバレだからやめておこうかな
30年以上も前のアニメだけど
9. 匿名処理班
まず恐竜が絶滅したと言う思考が間違ってる
現存の鳥類は間違いなく恐竜の一種
つまり、恐竜が生き残った結果が現在の鳥類
そして現在、鳥類は大いに繁栄しているがホモサピエンスに並ぶ文明を作っていない
10. 匿名処理班
ディノサウロイドは40年目前かー
「占星師アフサンの遠見鏡」とか、もうはるか昔
羽毛恐竜の明確な痕跡が残っている化石の1990年以降だから
羽毛が生えてないんだね(始祖鳥化石から仮説はあったそうだが)
11. 匿名処理班
脳という生体コンピュータの性能を発揮するには冷却が不可欠らしい。
人間は発汗というアクティブ放熱システムを獲得できたけど、爬虫類は変温動物だし汗をかけないからなあ
12. 匿名処理班
恐竜惑星見たくなってきた、再放送しねーかな
13. 匿名処理班
恐竜が頑張って進化してもよく分からない宇宙線に選ばれなかったこと根に持って地底から攻撃してくる(ドワオ)
14. 匿名処理班
絶滅せず頭良くなる方向に進化した恐竜そこらへんにいるじゃん
カラスっていうんだけど
15. 匿名処理班
40年前ムーに載ってたな「河童=恐竜人説」。
16. 匿名処理班
※4
口が発達して口で物を作り始めるかもしれない
まぁその前に感染症とかで死にそうだけど
17. 匿名処理班
宇宙におけるエネルギーの進化の過程で、問題に向き合う生物が我々の祖先であった
我々の祖である生物の方が問題解決に対して応用力があり機転がきく点で、恐竜より進化を得られやすかったのかな?
昔に読んだ漫画……アニマルXだったか?みたいなことがあったら、それはそれで面白いとは思ったけどさ
恒温動物、変温動物で起こりうる問題も違ってくるだろうし……
我々の祖先がもっとも進化に適していたんだろうなって思った
18. 匿名処理班
卵生だから脳の大きさにはかなりの制約があるので、卵生を捨てない限り無理やろね
19. 匿名処理班
弱いから文明が発達した
強ければ必要ない
恐竜は1億6000万年繁栄した
人間なんてわずか500万年だ
人間が上から目線で文明を語るのは愚かなことだ
要は長期間反映することだ
人間には不可能だ
戦争すら止められない
20. 匿名処理班
子供の頃恐竜人怖かったなあ
載ってる図鑑のページ捲らないようにしてた
今見ると恐竜というより猫とカエルを混ぜて人間体にしたみたいなデザインだな
21. 匿名処理班
※11
恐竜は爬虫類ではない独立した種で変温動物ではないとする説もある
さらに言えば、爬虫類でも体温維持能力が高い種もいれば逆に哺乳類や鳥類でもそれが低い種もいて、体温調節機能を基準とした変温動物恒温動物という分類には意味がないというのが主流となってる
22. 匿名処理班
※3
どうかな。宇宙行けるの人間だけだし
知能や知性を軽視すべきじゃないよ
23. 匿名処理班
※8
バンホーさんですか?
24. 匿名処理班
哺乳類の中では比較的高い知能を持つイルカやシャチで
さえ文明を持つレベルには至っていないわけだから可能性
は低いだろうな。
恐竜が1億6000万年もの長きに渡り繁栄したのは他に
天敵がおらず、生態系が完璧なシステムとして機能してい
たからで、それがそのまま続いていれば高度な文明を
築き上げるほど知能を発達させる必要性もない。
25. 匿名処理班
※19
何を持って優秀と見るかだよね
歌が歌えるとか、絵がかける、物が作れる、家が建てられる、PCも原爆も作った
これらも生物としてのアドバンテージになり得るが「そんなものを必要とせずとも億年単位で地球を支配し繁栄した実績があります」って方が優秀に見えるね
時間の実績で勝つのは難しいが人類が宇宙で繁栄できれば生存圏の範囲で大きく勝てるかもしれない
26. 匿名処理班
鳥は恐竜そのものではないか?
27. 匿名処理班
恐竜の子孫は鳥類だから今もそこらじゅうにいる。スズメもカラスもハトも、みんな恐竜から進化したって事は今時常識なはずだけど。
もちろん進化を辿らずに絶滅した種類も多くいるけれど、今存在する鳥はすべて先祖を遡れば恐竜。
28. 匿名処理班
※25
不可能だが、万が一生存圏の範囲で勝っても意味がない
全ての事象は時間が優先する
一瞬の繁栄は無に等しい
29. 匿名処理班
猿のような恐竜がいればチャンスはあったかもしれないけど、それでも難しいのか…
30. 匿名処理班
リトルグレイが地球由来の恐竜人類だという説すき
太陽系外の星系から異星人が来る可能性よりも
地球の先史文明人が宇宙に進出した後
地球に里帰りする方が可能性が高いと思うの
31.
32. 匿名処理班
そして恐竜たちの遺志を継いだカカポが進化して、愉快なフワフワヒューマノイドによる侵攻が開始されるのだ!
33. 匿名処理班
※30
「猿の惑星」みたいだね
34. 匿名処理班
ゲッター線の所為か
35.
36. 匿名処理班
まだ進化の途中でしょうね
かつて哺乳類も絶滅しかけて
ネズミのような小型哺乳類から長い年月をかけて今に至る
恐竜も生き残った鳥類が今ですから
まだまだ時間が必要かと
37. 匿名処理班
>>19
戦争なんて紀元前からやってる
現代人がナイーブに嘆いてみせるのは愚かな事だ
恐竜は共食いでその種は絶滅、くらいやっとるし
38. 匿名処理班
>>30
捨てて行ったら帰っては来ないんじゃないかなあ…
播種船で地球に人類の種撒いていっただけだよきっと。
やっぱ進化とか効率悪い悪い。
39. 匿名処理班
生命の進化が熱力学の第三法則に沿うものであるならば 恐竜の進化の方向は「でっかくなってゲネントロピーを確保する」ことだからこっちには行かないと思う すごく残念だけど
40. 匿名処理班
人類もある種進化におけるバグで、現状もパンデミックみたいなものかもしれない。
41. 匿名処理班
流石にそこまでは厳しいだろうな
ゲッター線的な存在として大寒波とかの異常気象があるわけだから、そうなる前に地底とかに篭りそうだが
42. 匿名処理班
人間ってRPGでいうとINTにパラメタを全振りした魔法使いクラスのような特異な生物なのでではないかと思う今日この頃。
43. 匿名処理班
基本的に生物は知能を進化させる方向には進化しないから多分文明は持たないはず
44. 匿名処理班
※19
生命の進化に過酷な「自然環境」が必要だった様に
文明の進化にも相応のモノが必要なのかもしれない
自分はそれが人同士が競い争う事つまり「戦争」なのではと考えているけど。。。
45. 匿名処理班
進化予測モデルはヒトに寄せないと進化にはならないのかな?
ヒトっぽいルックスでも哺乳類じゃないから卵を産む?
モデルのルックスだと鶏並みの卵?そこからヒトっぽいのが産まれてくるのかな?
…いや、あるいはそんな進化もあったかも知れない。
46. 匿名処理班
斑類だね
(セクピスパロ好きの腐にしかわからない言葉)
47. 匿名処理班
脳の重さを支えられる体の構造でなければ脳が巨大化する進化の道には入れない。となると、2足歩行の前段階で木にぶら下がる生活をする恐竜はいなかったのか、ぶら下がる前に体が大きくなりすぎたのか。それ以上に不思議なのは水中の生物だ。魚類なんか何億年サボってるのか。彼らには重さの制約はないのに。子供のころの生存競争が激しすぎてたまたま脳がデカイコースの子供が生まれても生き残れなかったのかな。脳の巨大化と頭蓋骨の巨大化が同時に発生しないとだしチャンスは少ないはず。タコやイカは…サボりすぎ?。
48. 匿名処理班
>>42
いうて人間が繁栄したのはかなり強力な体温調節機能や免疫機構持ってるからってのもあるしいうほど弱い生き物ではないと思う
ほとんどの生き物はちょっと温度変わったり湿度変わったりするだけですぐ病気になって死んじゃうからね
哺乳類の中じゃ環境変化に対する強さは元々かなり強い方
49. 匿名処理班
人類も原人時代から対して形が変わってないから、進化においても絶対的形状は自在ではないだろう。恐竜は象みたいに進化しても、人間みたいな形状になることはあり得ない。
そしてもっとも根源的な形状が、未来を支配しているといえる。
50. 匿名処理班
>>42
クロノトリガーのアザーラかな?
51. 匿名処理班
恐竜は本当にいたのかなと、いつも思う。
化石も含んだ地球を作って、500万年前に人を生み出せば、人は好奇心を持つから勝手に考えてくれる。
今の地球も宇宙も、人の好奇心を満たさせるために用意した環境としか思っていない。
52. 匿名処理班
>>9
前足が足として残ってるタイプは全部絶滅したからな………
偶然か必然かは兎も角、哺乳類の方が多様なタイプが生き残ったのは確か。恐竜(竜形類)は鳥(とワニ)しか生き残らなかった。哺乳類は単孔類も有袋類も真獣類も生き残ったからね。まさに再スタート時の最初(の多様性)が大違いだよ。
53. 匿名処理班
※48
アフリカ発祥と言われるだけあって気化熱利用した発汗能力が凄まじくて暑さに強いんだよね。脳の放熱のために進化したんだったかな
寒さに弱くなる部分は毛皮とかでカバーしてきたっていう賢さよ
角も爪も牙も無いけどアイテムで補うっていう強ビルド
54. 匿名処理班
> アフリカにある何かが、陸生で、大きな体と大きな脳を持ち、道具を使う霊長類の進化をうながした。
「モノリス」かな?
55. 匿名処理班
>>47
二足歩行の必要はないぞ。ゾウみたいな体型+鼻と唇換えた触手でも、タコみたいに唇で体支えても(鼻行類w)無問題。
アイツラは脳ではなく牙支えるのに使ったり、水からどころか海水すらから出られないような生理だったりするから知能低いけど。軟体動物は何度も陸に上がってるのに、頭足類は淡水にすら進出しない(出来ない)んだよね。
56. 匿名処理班
※24
ここでいう文明って遺物として残るもののことさしていると思うから最低限石器とかを使う必要があることを考えると、お気に入りの石を持ち歩くラッコとかが意外と素質あるかも。
貝とかがどんどん硬くなる方向に進化すればラッコも石器を生み出せるかな。
57. 匿名処理班
※30
先住人類の里帰りか未来人が来てるかという考え方はあるよね
58. 匿名処理班
※16
鳥なんかが、わりとその方式だな。
嘴でけっこう器用に巣作りとかする。
物を掴むのには、後ろ足も併用したりするけど。
59. 匿名処理班
こちらの過去の記事か本かで鳥の脳は哺乳類のそれより体積当たりにつまっている細胞数が多く効率的で、単純な脳の体積比で哺乳類と知能を比較するのは間違いと読んだことがあります。この記事の脳と体のサイズのグラフでも頭の良さを散々もてはやされてるカラスがラインより下に来てますよね。ゾウ、イルカの行動が鳥より複雑だと書いてあるのも何をもって複雑さを測っているのか疑問です。恐竜の脳も鳥と同じく哺乳類より緻密だったなら
類人猿はともかくゾウやクジラと同じくらいの知能の恐竜は居たのでは?
60. 匿名処理班
※10
元になったトロオドンの名前は疑問名となり
当時は無いとされていた恐竜の鎖骨は、その後の研究で見つかるなど
恐竜学説も様変わりしえますね
61. 匿名処理班
肉体の強化にリソースをつぎ込む生物は文明を築かないだろうな。極端な例を言えば、不老不死に近づけば進化も子孫も必要なくなってしまう。本能のままに喰らい続けより強靭により大型化するだけ。
地球史ではこのやり方は失敗したようだけど、SFでいう銀河回遊生物とか、ファンタジー界隈のドラゴンとかがそういう位置付けでしょ。
62.
63. 匿名処理班
人間の知能で生物がどうなるかなんて予測できようはずもない
64. 匿名処理班
※10
あれに先んじていた「ダイノサウルス作戦」はほんとにすごいわ