
だが、ニューヨーク州立大学オールバニ校のゴードン・ギャラップ教授は、恐竜は小惑星が衝突するずっと以前から問題を抱えていたと提唱している。
有毒植物の出現だ。
恐竜は有毒の植物の味を連想できず食べ続けた結果、小惑星衝突までに劇的にその数を減らしていたというのだ。
味覚嫌悪学習が関与
「味覚嫌悪学習」とは、多くの種で見られる進化で獲得された防衛機構だ。動物は食べると具合が悪くなるなど、食べてはいけない植物などを学習して味と結びつける。このメカニズムを説明するために、ギャラップ教授はネズミを例に挙げる。
「これまでネズミを根絶しようという試みが不首尾に終わっているのは、ネズミが他の種と同様に植物の毒性に対応するよう進化してきたからです。新しい食べ物を見つけたネズミは、少量だけ味見します。具合が悪くなれば、その味と臭いを結果に結びつけて、その後はそれを避けるようになります」

毒性を持つように進化した植物を食べ続けた恐竜
最初の顕花植物である被子植物は、恐竜の数が徐々に減少し始めるようになる直前の時代の化石に見ることができる。小惑星が衝突するまでにはかなり間がある時代だ。ギャラップ教授らは、植物が進化によって毒による防御機構を発達させた一方、恐竜は消化器系の不調に悩まされながらもそれを食べ続けたと主張する。
顕花植物が毒性を身につけた正確な時期やそれが広まるまでの期間は不明だが、そうした植物の出現と恐竜の漸進的な消失は同時に起きていたらしいのだ。

子孫と考えられる鳥類とワニ類に実験
さらにギャラップ教授らは、鳥類(恐竜の子孫と考えられている)とワニ類(やはり恐竜の子孫と考えられている)に味覚嫌悪があるかどうかも調査した。すると鳥類は味覚嫌悪というよりも、外見的な特徴に対する嫌悪を形成することが判明した(それでも鳥は何を食べてはいけないか知ることができた)。
今度はワニ10匹に各種の軽い毒性のある餌を与えた。するとワニは恐竜と同じく味覚嫌悪を形成しないことが確かめられた。

恐竜の衰退は小惑星の衝突前から始まっていた?
「小惑星も一因でしょうが、特定の植物を食べてはいけないと学習できなかったことは、すでに恐竜という種にきつい制約を課していました。」とギャラップ教授。「隕石の衝突によって恐竜が絶滅したという一般的な仮説は、恐竜の消失が突然で、その影響は広範だったということを示唆しますが、証拠は明らかに反対のことを示しています。つまり恐竜の衰退は隕石が衝突するずっと前に始まっており、数百万年かけて徐々に消え続けたことが示されているのです」
あくまでも1つの説であるという前提を踏まえた上で、やっぱ地球上で一番怖いのは植物かもしれないという私の中の考えがより深まっちゃった感じかな。植物の持つ毒性とか殺る気マンマンなんだもの。
References:valuewalk / ojs.library/ phys / https://phys.org/news/2018-04-asteroid-dinosaurs-againnew-theory.htmlwritten by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
新説っていうほど新しくはないよね。日本語で軽くググっても、すくなくとも15年くらい前の文書ですでに言及されてる毒植物説。
3. 匿名処理班
新説次々にでてきて、ずっと結論はでないんだろううなー。
4. 匿名処理班
NHK SPでもやってたぐらいだから、それほど目新しい説でもないような...
5. 匿名工作員
うーん、厳しい。
爬虫類全部に味覚嫌悪が無いのかどうか分からんけど、恐竜の食性だってすごい多用だったと思うし、それが理由で全滅につながるとは思えないなぁ。
6. 匿名処理班
爬虫類や両生類は害のある食物を摂ると吐き出すだけ
カエルなどはかなり変わっており、胃袋を裏返すように吐き出して害のある食物を外に出す
害があると吐き出す行動はできるが、また同じように害のあるものを口にしてしまう困ったちゃんだ
7. 匿名処理班
こういうのって、ある意味、人間の想像力の限界を試されているようでワクワクする
8. 匿名処理班
時代劇とかサスペンスドラマの悪役(女)のやることを連想した。
少しずつ毒を盛って…とか。
9.
10. 匿名処理班
>ワニ類(やはり恐竜の子孫と考えられている)
ワニは恐竜の子孫じゃないよ。
ヘビやトカゲよりは恐竜に近い生き物(主竜類)だけど。
11. 匿名処理班
いやいや。恐竜絶滅の時に、三葉虫とかが同時に絶滅しているだろ。
この説では海洋生物について何も言えないから、ちょっと違うと思う。
もちろんそういう要素があったとしても。
12. 匿名処理班
隕石衝突前から某かの理由で徐々に恐竜が減少してた説に対しては、第三者が産出する化石の統計取って減ってないって明言してなかったっけ?
あと、ワニと恐竜は言うほど近い関係ではないよね
それから、当時の恐竜が食べていたと思しき植物群に毒性が本当にあったのか検証はどうなってるんだろ
それと、僅か数百万年程度で、全世界に毒性を持つ植物が均等かつ一様に広がったというのはちょっと無理があるんじゃないかな
13.
14. 匿名処理班
全部がそうなの? じゃあ棲み分け出来ないねえ。
15. 匿名処理班
この「植物に含まれる毒(より正確にはアルカロイド類)が、恐竜の絶滅の一因になっている」という話は、30年以上前に読んだSF小説(多分山田正紀さんの作品)にも書かれていたので、ほかの人も言っている通りでそんなに新しい話じゃないと思う。
あと、三葉虫とかに関しては、その毒が海藻にも含まれていて海藻から海中に毒素が溶けだして、三葉虫も影響を受けたとかは考えられ名だろうか?
それと、何が「毒に当たるのか」はそれこそ生物によって違ってくるので、「全世界に毒性を持つ植物が広がった」のではなく、「恐竜類にだけ致命的に毒性をある種の植物が持っていた」、と考えたほうがいいかもしれないし。
16. 匿名処理班
鳥類が味覚嫌悪の代わりに視覚で毒を忌避できるなら、先祖の恐竜も出来た可能性はないんだろうか?
植物の毒性だってそんな急激に全世界で出現するものじゃないだろうし、それに抵抗するよう恐竜だって進化したと思う
ていうかこの説、前にNHKが取り上げて散々批判受けてなかったっけ
17. 匿名処理班
>ワニは恐竜と同じく味覚嫌悪を形成しないことが確かめられた。
ワニも絶滅してないとおかしくね?
18. 匿名処理班
こういう説があまり支持されないのは恐竜の化石がある境目でいきなり無くなっちゃうからんだよな。徐々に減っていった地層というのがない
19. 匿名処理班
※11
全然同時ではないですね。
三葉虫の絶滅は2億5000万年前のペルム紀と三畳紀の間でP-T境界と呼ばれる大量絶滅イベントです。なお、この前に既に三葉虫は絶滅寸前まで数を減らしており、このイベントは止めを刺した、という感じです。また、この際に地上、海中とも全地球で低酸素状態に陥り、結果として低酸素状態に強かった恐竜が大きく勢力を伸ばし、哺乳類の祖先もかろうじて生き延びています。
20. 匿名処理班
※11
三葉虫はもっと前だよ
21. 匿名処理班
昔からある説じゃん
22. 匿名処理班
花粉症で絶滅した人類の謎が未来で解明されるような物。
23. 匿名処理班
90年代の子供向け学習漫画でも説の一つとして被子植物の出現は書かれてたな。
24. 匿名処理班
※10
ですよね
恐竜とワニは別物
むしろ鳥類のほうが恐竜に近い
恐竜の生き残りが鳥類が学会では主流のはず
25. 匿名処理班
_人人人人人人人人人人人人_
> まずーい!もう一杯! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
26. 匿名処理班
恐竜と同時代にいたワニは何で絶滅しなかったんですかね?
恐竜は鳥類として生き残っているとしても
どっかで枝分かれして小型でも恐竜っぽいやつは残らないものかね?
27. 匿名処理班
あくまで「こういう説もあるよ」ってレベルでしか無いのかな
28. 護国防人
そもそも化石になって残る確率って凄く低いってハナシだよ。
植物は恐竜より先に表れ、何度も絶滅期を乗り越えて存在していたのに恐竜の絶滅期になって一斉に毒を持つって考えられない。
恐竜よりズッと繁栄絶頂だったアンモナイトも一挙に絶滅している。
海藻にも毒ってか!?そしたら全ての動植物が絶滅しているよ!
小惑星が衝突し、煤煙が太陽光を遮り大型植物が先ず絶滅し、巨大な草食恐竜を賄えなくなり衰退し絶滅、草食恐竜を餌にしてきた肉食恐竜も衰退し共食い等で最後は駆け足で絶滅したんだと思っている。
29. 匿名処理班
※24
でもさー、進化しまくって内蔵まで大きく変わちゃった鳥よりも
ワニの方がまだ生態は恐竜に近いんじゃない?
30. 匿名処理班
ワニ恐竜鳥の類縁関係の認識見ただけで、この説が胡散臭くなるね。
31. 匿名処理班
※22
うまい!
32. 匿名処理班
ワニと恐竜と鳥は足の生え方に着目してください。
ワニや普通の爬虫類は┌(┌^o^)┐このように横に広がって下に落ちるんですが、恐竜と鳥はπ真下に生えて直立歩行に適したタイプです。
直立歩行に適した爬虫類が恐竜なんですね。
33. 匿名処理班
「今度はワニ10匹に各種の軽い毒性のある餌を与えた」
10匹って・・・。
子供の夏休みの自由研究レベルのような。
34. 匿名処理班
※32
現生のワニも横ではなく斜めですね。普段は伏せていますけど、走る時などはトカゲと違ってかなり足を下にできます。
ワニの含まれるクルロタルシ類は恐竜(鳥類)と主竜類の中で2大勢力ともいえる多種多様なグループで、絶滅種には2足歩行や猫科猛獣のように足の長いものもいました。
35. 匿名処理班
※2
まぁ、元の文でガルシア効果( Garcia effect )について言い及んでいない時点でお察しでいいと思います。
それに、まだこの説を知らない人には、紹介する意味はないわけではないので、翻訳してくださったことに感謝しつつ、新しい知見が本当にないか、改めてよく読んでみるのもいいかもしれません
36. 匿名処理班
ブラキオサウルスを捕食する
巨大なハエトリソウ想像した
37. 匿名処理班
小学生の頃に読んでた学習雑誌にも載ってたな、有毒植物説
ちな90年代な。最新の目新しい説ではないわなぁ
38. 匿名処理班
サラダ食って健康になってるつもりでいるけど逆かもね、フフ。
39. 匿名処理班
恐竜という一種類の動物の様に括ってる時点で着眼点がおかしい
多種多様な海竜から翼竜まで全く違う食性が居たのに同時に一つの食性の要因で全種居なくなるとかあり得ん
昆虫食とか特に魚食ってた連中どうなるんだよ
40. 匿名処理班
気候変動で同時多発的に複数の植物が毒性をもつってケースはある
平地の植物を高山に持っていくとワンシーズンで有毒化したり
氷河期までいかなくても気温が10度くらい変わると高いストレスでも死なないよう性質が別物になることがある
実際に当時どうだったかは分かんないけど
41. 匿名処理班
武田鉄矢が、似たようなこと言ってたな〜。
42. 匿名処理班
※38
野菜を食べると(少し)癌になりにくいのは、野菜に含まれる発がん性物質を少し摂取することにより、癌に対する防御機能を活性化するため、って説がありますよね。
43. 匿名処理班
※35
記事には、味覚嫌悪学習って言葉が出てきていますが、
これがガルシア効果じゃないのですか?
44. 匿名処理班
植物が防衛機構として毒を持つには時間もかかるしそれなりに苦労も有るだろうに、それを無視してばくばく食べられたんじゃ立つ瀬がないな。
恐竜って植物が思ってたよりおバカだったのかもな。
45. 匿名処理班
いやいや、植物の毒性って言っても、他の植物食の生物も現在の植物を食べて無問題なのんだから、説得力ゼロでしょう?もし恐竜類だけが、その時代に発達した植物の出す毒性に対処できなかった…と言うのであれば、恐竜類が繁栄していた時代は1憶年間以上も有るのだし、その期間にも植物は変化してはずなのに、どうして何も問題は起きなかったのか?って事も究明しなきゃイカン事になると思うよ。どうも短期眼的な発想の理論に思えるな。そりゃまあ、例えば春菊やホウレン草を食しても、多少の毒の成分も有るとは思うよ?でもそれで種族全体が滅ぶというのは、完全に理論が飛躍し過ぎでしょう?
46. 匿名処理班
水芭蕉なんて人間が齧ったら舌が馬鹿になるのに尾瀬の鹿は普通に食っている。どういう味覚をしているのかね。
47.
48. 匿名処理班
マンモスフラワーとかジゴキラーに食われちゃったんだよ
49. 匿名処理班
ユカタン半島のクレーターが見つかるまで諸説いり乱れてた時代があって
被子植物の登場と毒性による影響って説が当時から有力視されてた
50. 匿名処理班
有名じゃ無い&素人研究だけで、考えてる奴は大昔から居た様な・・・
51. 匿名処理班
そもそも、「有毒植物」が発生した事事態が凄い。
植物自体が、「他のタンパク質を持つ生命」に対して害となる
源を理解して、自己生成したってわけだし。
なぜそれが「動物」に有害なのか分かったのかも理解出来ないし、
そういう物質を植物が自ずから生成したことも不思議過ぎる。
52. 匿名処理班
元の論文も調べてみましたが、どうもすごくマイナーなジャーナルに出たコメンタリーじゃないですか。
Gordon G. Gallup教授は心理学の先生で、新説と言うよりも「こうかもね」というコメントですね。上で書かれてる実験はこのために実験したわけじゃなくて、昔の実験を引用しただけみたいです。
53. 匿名処理班
被子植物の出現によるアルカロイド中毒説は、かなり昔に唱えられた仮説だけど
現在ではこれはほとんど有力視されていない。これって恐竜好きならたいてい知ってるはず
まず第一に、恐竜が中毒死したという具体的な証拠が発見されていない事
また、同時期に恐竜以外にも、地球上の70%の生物種(海洋生物含む)が一斉に滅んでいるが、被子植物の出現だけではそれらを説明出来ない事
教授の説では、恐竜の子孫であるワニと鳥類も味覚嫌悪を持たない。ゆえに恐竜も味覚嫌悪を持っていなかったはずだ、って事になってるけど
そもそもワニ(爬虫類)は恐竜の子孫ではない。爬虫類は、恐竜類とは別種のカテゴリ
ゆえにワニに味覚嫌悪が形成されなかったからといって、恐竜もそうだとは限らない
ていうか、ワニも鳥類も、恐竜が絶滅する前に登場してるから、もしも教授の説が正しいのなら
恐竜が絶滅したのと同時期に、ワニや鳥類も有毒植物食べて絶滅していないとおかしいよね
54. 匿名処理班
※51
いや別に狙って作ったわけじゃないし・・・
55. 匿名処理班
有毒であることで忌避されなかったなら有毒植物が自然選択の結果広まることもないと思うんだが
56. 匿名処理班
ワニは子孫ではない
57. 匿名処理班
このネタ恐竜大紀行に載ってなかったっけ?
58. 匿名処理班
火山が噴火して環境が激変し、毒植物の出現により食中毒が蔓延し、せめてもの希望の卵は哺乳類に食われ、トドメに巨大隕石が。
あの頃は、なんというか、ありとあらゆる運命が恐竜に 死に絶えよ と言ってたみたいだな。
59. 匿名処理班
恐竜って本当にロマンがあるよなぁ
あんな生き物が実在したなんて信じられない
ほとんどファンタジーの世界だ
60. 匿名処理班
※48
この心理学者さんは、恐竜の調査が趣味なんだろうか?だから、ジャーナルにこんなコメンタリーを寄せたのだろうか?
この教授は、生物学・古生物学の知識があまり無いように感じられる。
一番悪いのは、前からある説(しかも科学的に疑問点の多いもの)が、マイナージャーナルのコメンタリーに紹介されているのを見つけ、さも新説かのように紹介してしまったメディアだと思う。
61. 匿名処理班
隕石説については、衝突した年から10万年後の地層で恐竜の骨が見つかっているから大分前より否定されてたよね。
62. 匿名処理班
いくつもの要因が重なったため絶滅したのだとしたら、地球とその周辺全体で、もう種としてドン詰まりだから滅ぼそうとでもしたかのようだ
63. 匿名処理班
ワイの子どもの頃は隕石説なんか主流じゃなかったで。
裸子植物じゃなくて被子植物が主流になって草食恐竜が便秘で死んだ説とか結構有力やったんやで。
64. 匿名処理班
※23
被子植物をまずそうに食べてる恐竜さん覚えてます。あとは哺乳類に卵食べられまくったーとか虫歯には勝てなかったよ・・・とかだったかな
65. 匿名処理班
恐竜が生き残れなかったのは学習能力のせいか。
66. 匿名処理班
※2
有毒植物説は、40年以上前の『恐竜のひみつ』でも一説として紹介されてた。もちろん小惑星衝突説が出る全然前
67. 匿名処理班
※63
ワイの子供のときは隕石説なんて影も形もなかったで。科博のアロサウルスもゴジラみたいに尾を引きずってたで。
68. 匿名処理班
絶対違うな。減らす原因の一説はあるかもしれないけど、絶滅の根本ではない。てか、ワニって肉食だろ?植物の有毒化なんだから草食動物使わなきゃ意味ないでしょ。まぁ、この実験で何がわかったかと言うとこの教授が恐竜よりもバカだったということだけだな。
69. 匿名処理班
去年位の日経サイエンスの記事では、恐竜絶滅を含む地球史上で5度起きた大量絶滅の内、1つを除くと全てで(スーパープルームに起因する)超々巨大噴火の時期と重なっていると言う研究が載っていた。
一番有名なのは2億5千万年前のシベリアトラップ。6500万年前の恐竜絶滅時はデカントラップ。
恐竜に止めを刺したのは隕石の影響が大きいだろうけど、大量絶滅の原因にもなりかねない地球自身の力も凄い。
70. 匿名処理班
ワニが恐竜の子孫とは考えられるなんて、ちょっとでも古生物に通じていれば絶対に言わないと思うんだけど。
恐竜からワニが進化したと考える学者がいるなら、それは完全に詐欺師だ。
71. 匿名処理班
被子植物が地球に現れたのが白亜紀後期で意外なほど最近だが、恐竜にとっては食べたらヤバイものだったらしい。
72. 匿名処理班
過去の記事だけど、コメントしちゃうね
気温や酸素濃度など地球の変化に適応できず滅んでしまったとかは無いのかなぁ?
あとは、疫病とか...かつて国の人口の1/3を死に至らしめたペストみたいにヤバいやつがあったかもしれないよね。
73. 匿名処理班
※72
隕石にしても気候変動にしても恐竜の全てとなると、たまたま以外無理があると思うんだよね
なぜって、小さい恐竜なら残ると考えることができてしまうんだよね
むしろ小さいほうが多いわけで、他の小さい動物は残るにもかかわらず小さいのも含め全ての恐竜の絶滅はたまたま以外ないと思う
植物の毒にしても、他の動物は? となると疑問が残るかな
その中で疫病は? となるとこれは選択性があるのでたまたまでも納得できる、例えば恐竜インフル(強毒)だよ
そして兄弟に近いトリという種を見ると現在でもインフルがある、それが選択性の証拠になるかな
せっかくなので隕石にインフルが詰まってたということでも良し!