
これは地球で5回目に起きた大量絶滅(K-Pg境界)で、種のレベルで最大約75%の生物が絶滅し、個体数の99%以上が死滅したと言われている。
劇的なまでの絶滅現象だったが、『PLOS Biology』(21年8月10日付)に掲載された研究によれば、サメはそれほど影響を受けておらず、陸上のように多様性が激減したということはなかったと考えられるそうだ。
広告
大量絶滅前後のサメの歯の形状を調査
スウェーデン、ウプサラ大学などのグループが行ったのは、サメ(現生の8目と絶滅した1目に属する種)の歯の化石1239点の形状分析だ。化石の年代は、8360万年前(白亜紀)から5600万年前(古第三紀初期)までの2700万年間にわたる。
恐竜が絶滅した時期は「K-Pg境界」と呼ばれているが、その前後でサメの歯の形状に大きな変化はあるのだろうか? あるとすれば、恐竜と同じく、サメもまた地球の激変から大きな影響を受けていたということになる。

サメの多様性は保たれていた
だが分析の結果、特に大きな変化はなかったことが確認されたという。サメの歯の多様性は、K-Pg境界以前からすでに減少傾向にはあったそうだが、だからと言って、K-Pg境界を境に激減するようなことはなく、比較的一定していたという。
ただし三角形の刃物のような歯を持っており、食物連鎖の頂点にあったグループは大きな影響を受けたようで、中には絶滅した仲間もいたという。これはエサとなる種が絶滅したことが背景にあると考えられている。
だがそれ以外のサメについては、多様性が増加すらしているという。たとえば、魚の捕食に適した細く尖った歯を持つ「オオワニザメ科」の仲間は、古第三紀初期にヒレを持つ魚が増えたのと合わせるように、種が多様化していた。

photo by Pixabay
研究グループによれば、これは四足類の捕食者からより一般的な硬骨魚のエサへと生態系が移ったことを反映していると考えられるそうだ。References:Shark diversity unaffected when the dinosaurs were wiped out / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
サメ映画が多く出るには理由があったんだな
2. 匿名処理班
サメがあまり影響受けなかったのになぜ海竜は全滅したんだろう?
小型の種類なら生き延びても良さそうだけどな
3. 匿名処理班
サメが滅ぶかわりにモササウルスや首長竜や
アーケロンが生き残った世界線だったら
俺たちの今の暮らしは無かったんだろうな。
4. 匿名処理班
ワニも生き残ってるよね
5. 匿名処理班
サメの類は深海魚だったためユカタンインパクトの際の大海嘯と海洋酸性化の難を逃れ、浅い海の海生爬虫類が絶滅した空白期間に一気に浅海対応に進化し海洋生態系の空隙を見事に埋めたと聞いた。
マグロの仲間とウナギの仲間も深海魚出身の同時期同様の成功者とのこと。
6. 匿名処理班
※2
あくまで門外漢の私見でしかないけど、モササウルス類や首長竜や海生ワニ類が絶滅したのは肺呼吸というのが何らかの形で不利に働いたんじゃないかなと
7. 匿名処理班
捕食する種が多く途絶えたとしても、餌を選ばずに食べてきたからこそ生き延びてきたって事か
8. 匿名処理班
生きるために何でも食べるようになった究極進化系が、イタチザメなのかな?
あいつ等、何でも食べ過ぎー。
ナンバープレートとかタイヤとか、見境無さすぎっていうか…。
進化だとしても、ああはなりたくないけど…。
9. 匿名処理班
※1
アサイラム「よし、このネタで一本いっとこうか」
10. 匿名処理班
※3
その場合「サウルスネード(海竜台風)」が大ヒットしてたんやろうな。
11. 匿名処理班
※9
つまり歴史を変えてサメの代わりに恐竜が反映する世界の構築を目論むレプテリアンが・・・、あれ、そうするとあのやばい博士がやばいロボを作ってしまうのでは・・・?
12. 匿名処理班
>>4
どうりで爬虫類として異端に感じるわけだ