
ではどうやって体を休めているのだろう?止まったら死んでしまうのではおちおち休息もとれないじゃないか。
その答えの1つが明らかとなった。海流に身をゆだねることでエネルギーの消費を抑えている時が、休息の時なのだそうだ。
広告
オグロメジロザメの不思議な泳ぎに注目
アメリカ・フロリダ国際大学のヤニス・パパスタマシュウ氏らは、フランス領ポリネシアのファカラヴァ環礁に生息する「オグロメジロザメ」を調べていた。このサメは昼間になると上昇海流に逆らうように泳ぐことがある。興味深いことに、そのときヒレをほとんど動かさない。
ノロノロと海流の始まりまで潜っていくと、今度はそれに身を任せてスイーッと海面へ流されていく。
そして元に戻ると、またノロノロと海流の始まりを目指す。それはまるでベルトコンベアに乗っているかのようであるという。

海のベルトコンベアで消費エネルギーを抑えていた
興味を引かれたパパスタマシュウ氏は、サメの体に音響追跡タグと水中カメラを取り付けて、一体何をやっているのか調べてみることにした。そのデータと生物力学モデルをベースに、サメが泳ぐときのエネルギー消費量を算出してみると、どうやら通常の泳ぎよりも15%以上省エネできていることが判明したのだ。
この結果から、同じような海流があるところでは、やはりサメが集まって休憩しているのではないかと推測された。
そこでマルチビーム・ソナーを使って、上昇海流が発生する場所を予測。その場所を実際に観察してみると、確かにそこでもサメたちが集まって気持ち良さげに海流に乗っていることが確認されたという。
たとえば、上昇海流が強くなる上げ潮のときは、サメたちは密集して、はっきりとしたベルトコンベアー的行動を見せていた。
その反対に海流が乱れがちな引き潮になると、サメたちは散らばり、海中のうねりを避けるために水面近くに移動していた。

オグロメジロザメの群れ photo by iStock
鳥が上昇気流に乗るのと同じ原理
パパスタマシュウ氏らによれば、こうした行動は、鳥が最小の力で飛ぶために上昇気流を利用するのと似ているという。海洋環境は海流があるためにダイナミックで、予測が難しくなります。季節によっても違いますし、それどころか1日の間にも、分刻みで変化します。今後は、今回判明したことを手がかりにサメの居場所を特定する方法の開発したり、サメ以外の泳ぎ続けなければならない動物(マグロ、カツオといった回遊魚など)へ応用したりといったことが考えられるそうだ。
究極的に省エネは、昼間にサメたちが海流でたむろする理由を説明するでしょう。今、その答えが手に入りました(パパスタマシュウ氏)
この研究は『Journal of Animal Ecology』(6月13日付)に掲載された。
References:When sharks need a power nap, they go surfing | FIU News - Florida International University / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
イルカとか鳥とか脳の半分だけを休めるとか言われてるので、「止まると死んでしまうサメ」に対して睡眠は気にかかりません。卵胎生ということだけどかなり減速するのではないか? 交尾の時や孵化して成体に近づく頃はどうなんだろうというのが疑問です。
2. 匿名処理班
寝るサメもおるよね?昔新発見ってやってた気がする。
3. 匿名処理班
うまく自然の力を利用しているんだなあ。
やっぱり、野生の動物ってすごいな。
4. 匿名処理班
何億年も前に完成して、それからほとんど進化をしていないサメなのに何でこんな致命的な弱点があるんだろう?
上流に口開ければ良いって、あんたそんな…
5. 匿名処理班
岩陰等で膜を貼ってその中で寝るサメも居るよ
6. 匿名処理班
ダイビングしている身からすると
猫ザメとか海底で海流のある所でじっとしているよ。
7. 匿名処理班
パパスタマシュウ氏に全部持ってかれた感がぬわーー!!
8. 匿名処理班
※4
我々が思うより致命的な欠点じゃなかったんだろうね
現在まで残ってるんだから
9. 匿名処理班
要はスリップストリームで負担を軽くしている様なモノか
10. 匿名処理班
人間だって寝ている間にも随意筋であるはずの呼吸筋を動かしてるから
同じようなもんでしょう
自分は金縛りの持病をもっていて始終金縛りになっているのだが
(仰向けでかな縛ったときは呼吸できるが、仰向け以外の体制だと)
呼吸筋を動かすのがかなり大変で窒息で死にかけること数回
一番ひどい時期は夜眠りにはいることすら怖かった
家族には「朝になって死んでたら金縛りの窒息死だと思ってくれ」と言っておいたよ
11. 匿名処理班
知りませんでした。
デメリットそうだけど、天敵らしい天敵が居ないせいですかね。
恐竜時代の珍しい生き残り組でしょ、サメって。
12. 匿名処理班
※10
金縛りでも呼吸はできてますよ。呼吸してる感覚が無いだけ。
13. 匿名処理班
エラを動かせないのではなく、エラ蓋がないのでエラ蓋と口をポンプの弁として動かしてエラに新鮮な水を送り込むことができないからです。
一部のサメやエイは、口を使わずにエラ孔と噴水口を使って水の出し入れを行い、泳がずに呼吸ができます。
14. 匿名処理班
わしゃ止まると死ぬんじゃ by 寛平師匠
15. 匿名処理班
ネムリブカは…?
16. 匿名処理班
>>2
その名もズバリ「ネムリブカ」てサメいますね
17. 匿名処理班
ああなるほど睡眠の話など全然してなくて休息の話…ともちょっと違って省エネ・コスト軽減の話なんですね。狩り意外の時間にこの水流がある場所でごっそりたむろってるのってなんでなんだろうね→楽だからじゃね?っていう。
論文添付の動画が面白いですね。スキーのゲレンデみたい。なるべくゆっくり長時間かけて下れるゆるい斜面を選んでまったり滑り降りて、下についたらえっちら斜面の上に泳いでいってまたくりかえす。飯の時間以外は日がな一日(ではないでしょうが)こんな感じなのかな。
流れの場所は変わってゆくからビッグウェンズデーを探すのではなくロングでそこそこサイズなウェンズデーを探し当ててたむろするのね。
18. 匿名処理班
>>9
逆だけどな
19. 匿名処理班
>>9
逆だけどな
20. 匿名処理班
自然界では睡眠は「ウトウトするだけ」って言う動物たちが意外に多い。
21. 匿名処理班
>>16
海底で一箇所にとどまって寝てるの見たことある。顔が怖かった。
22. 匿名処理班
むしろ、横隔筋を常に動かしてないと呼吸できず死んでしまう哺乳類より、海流が入って来る状況に身を置けている間はそれだけで呼吸できるサメの方が楽な場面もあるからでは?
人間はこの数十年でそれまでの数百年分の海水温平均を加速度的に変化させてるし、海流すら惑星気象への影響力で変化させうるからこういう生物の生態にも影響しそう
23. 匿名処理班
※12
私の場合は止まることもあるんですよ
一言でかなしばりといっても色々あるわけです
お気楽に(ふわふわとした感覚を)楽しめる金縛りも死にそうになるのも色々です
24. 匿名処理班
※13
今日のダーウインが来たでやってたシロワニは完璧に寝てましたね
地面に横たわって停止していた
25. 匿名処理班
海水をえらに流れ込ませることで呼吸するのだから、流れに乗っては呼吸出来ないのでは?
(海水との相対速度が0になってしまう)