人類誕生前の地球文明
 地球史を通じて、技術的に高度な文明を築き上げたのは唯一、人類のみというのが定説となっている。だがそれは確かなことだろうか?

 もしも数百万年前に、また別の高度な文明が存在したとしても、その証拠はほとんど消えてしまっているに違いない。そうした証拠を探すことなく、最初からあるはずないと決めつけていては、真実は見えてこない。

 カナダの古生物学者デイル・ラッセル氏は、かつて恐竜の中には人間のような形態に進化できた可能性がある種もいるとの仮説を発表した。もしそうなら、技術的に高度な文明を築き上げたかもしれない。
広告

人類登場以前に高度な文明は存在したのか?

 こと地球上の生命の知性という点について、人類は頂点に位置するということに我々は大きな自負を抱いている。

 進化の頂点にあるということについて、微塵も疑問を抱かない。だが、なぜそう言い切れるのだろうか?

 仮に人類が登場する数百万年前にまた別の高度な文明があったとしよう。文明について厳密な定義はないが、一般には「物理環境を地域的あるいは惑星規模で改変する能力」に関連して語られる。
3
photo by Pixabay
 大昔、それができる生き物が存在した可能性をどうすれば知れるだろうか?

 彼らの技術を伝えるあらゆる証拠はとっくの昔に消えてしまっているだろう。都市やダムのような建造物でさえ、すぐに崩れ去り、瓦礫と化す。農地や公園は森やジャングルになる。

 仮に人類以前の文明が我々と同レベルのものだったとしても、そのほとんどは消え去る。プラスチックのようなものですら、紫外線と細菌の作用でいずれは分解されてしまう。

 実際、ほんの数万年前に生きていたネアンデルタール人の痕跡はほとんど残っていない。もっと最近に存在した、コロンブス以前にアメリカ大陸で繁栄した高度文明ですらそうだ。

 彼らはほとんどの建造物を木材のような有機物質で建てたが、ほんの数百年しか経過していないというのに、その証拠を見つけることはかなり難しい。

 ではもっと昔の話、人類が誕生する以前に存在したかもしれない、人類と同レベルの文明ならどうだろう?
dinosaur-gdca0e3e60_640
photo by Pixabay

恐竜が闊歩する時代、高度な文明があった可能性

 恐竜を例に考えてみよう。かつてカナダの古生物学者デイル・ラッセル氏は、恐竜の中には人間のような形態に進化できた可能性がある種もいるとの仮説を発表した。

 もしもこれが本当ならば、技術的に高度な文明を築き上げたかもしれない。

 全長22メートルあったブロントサウルスは、マッチ箱程度の脳しか持っていなかった。昔の常識では、彼らはとてつもなく頭が悪かったとされた。

 だが、そうではない。少なくとも、数十トンという巨大な体をコントロールし、食べ物を見つけ、捕食動物を避けるなど、生きるために必要な仕事をこなすだけの知的能力を備えていた。

 そして恐竜に関する現在の知識から推測するなら、昔の常識よりもずっと頭がよかったかもしれない。
1
photo by Pixabay
 当時、恐竜が鳥の祖先などということはわかっていなかった。だから恐竜は愚かであると考えられていた。

 では、鳥はどうか? 彼らは空を飛びやすいよう、小さな脳を持つ。だがカラスやオウムをはじめ、きわめて賢い種がたくさんいる。

 その脳のニューロンはぎゅっと密集しており、1グラムあたりのニューロンの数は哺乳類より数倍も多い。鳥類型恐竜の脳も同じような構造をしていたかもしれない。

 脳の構造は化石にならないので、確かなことはわからない。だが、想像よりずっと賢かった可能性はある。

 賢さ自慢の鳥には道具すら使うものがいる。例えば、小枝で釣りでもするかのように穴の中のイモムシを取り出したり、道具の使用を楽しんでいることを示唆する研究もある。

 これは明らかに高い知能ゆえの行動だが、最近ではワニすら道具を使うことが明らかになっている。ワニは非鳥類型恐竜の親戚だ。ならば恐竜だって同じことができたとしてもおかしくはない。

 もし恐竜の中に本当に技術を発達させた仲間がいたとしたら、その可能性が一番高いのはどれだろうか?

 恐竜で一番知能が高かったのは白亜紀後期に生きた鳥のような「トロオドン」とされる。彼らは高度技術文明を発達させる種に求められる条件をいくつも満たす。

 知能が高いだけでなく、社会性がある。長い腕には”手”と”指”があり、道具を使ったり工作したりできるくらい器用だったかもしれない。
2
photo by iStock

ないと決めつければ絶対に見つからない

 6500万年前、巨大な隕石が地球に衝突したことで、他の恐竜ともどもトロオドンも絶滅した。

 仮に彼らが何らかの技術を発達させていたとしたら、隕石の衝突や、その後の地殻変動や侵食などを経て現在まで残る痕跡はあるのだろうか?

 まず6500万年前の建物の名残が見つかる可能性は、ほぼ絶望的だ。だが彼らが人間のように光り物が好きなら、金などの貴金属からジュエリーを作ったかもしれない。

 核分裂を利用できるほどの技術レベルがあったなら、放射性レベルが高い地域が現在まで残されているかもしれない。

 宇宙に進出できるほど高度だったなら、証拠が風化することのない月や火星で宇宙船の残骸が見つかる可能性すらある。

 今のところ、そうしたものは発見されていない。6500万年前のネックレスはまったく見当たらない。

 ガボン共和国には「天然の原子炉」と呼ばれるオクロ鉱床がある。ここはウランが豊富で核分裂が起きているが、今回の時間軸には当てはまらない。

 だが、ないと決めつけて探そうとしなければ、絶対に見つかることはない。

 現時点では、地球上で技術文明を発達させられたのは人類だけとしか言えない。だが、「知られている範囲では」と付け加えておくべきだろう。

References:Dinosaur civilization: Was there intelligent life before humans? - Big Think / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
恐竜や宇宙など、特定のテーマに強い興味を抱く子供は賢くなるという研究結果(米研究)

もし地球最初の文明を築き上げたのが人類ではなかったら?

銀河系には膨大な数の滅亡した知的生命体による文明があるかもしれない

地球よりも古い原始惑星の欠片がアルジェリアの砂漠で発見される

南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 22:18
  • ID:R2zHIfPl0 #

もしあるなら恐竜の化石に交じってその痕跡が見つかるはずなのに何1つ出てきてないということはなかったということだろう

2

2. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 22:31
  • ID:LvcTFz3a0 #

高度な文明はともかくかんたんな道具使用してかなり社会的な生活を送ってた位なら有っても不思議ではない。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 22:36
  • ID:mkRneEcW0 #

溶岩の中に逃げ込んで時を待っているのでは

4

4. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 22:58
  • ID:xebFucGW0 #

実際あったかはともかく夢のある話だ
こういう浪漫は可能性が低くても胸を躍らせる。文中にもあるけど "ないと決めつければ絶対に見つからない" 。信じて追う人がいるなら応援したい

5

5. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 22:59
  • ID:Y.65EHPw0 #

資源を採掘した痕跡は残るんじゃないかな。
世界各地には人類が掘った超巨大な露天掘りの採掘場がいくつもあるし、地下も坑道だらけ。過去に同じ事をしていたら掘っても地下資源は無くて、採掘跡ばかり出て来ると思う。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 23:02
  • ID:QunMZrqR0 #

超先史時代の知的生命体は今頃どこか遠い星に移住してるんじゃないかと思ってる。というか移住してくれてたらいいな…

7

7. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 23:14
  • ID:1EcpWdw.0 #

ラッセル博士が言ってたのは、
両目が前を向いていて前足の指が対向して物をつかめる様になっていて、恐竜全ての中でおそらく体積比で最も脳が大きいとされた恐竜の化石があったから、もし白亜紀大量絶滅が発生せず、そのままその恐竜が進化を続けていればもしかすると知的生命体になって文明を発生させたかも知れない、ということ
そもそも、当時の恐竜が道具を使用する(人類で言う猿人レベルの)段階にいたとすら言ってない
主張のごく一部だけを取り上げて、拡大に拡大を重ねて基にした論というのは、真面目な研究を疎外する詭弁にしかならない

なお、ラッセル博士の言及した本来の恐竜は、ステノニコサウルス
トロオドンとステノニコサウルスが、一度は同一という研究成果からトロオドンに統一されたものの、現在ではトロオドン自体が有効ではないかもしれないと言うことから、別物とされてる

8

8. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 23:16
  • ID:XkjuFADY0 #

地底に住んでいるらしい

9

9. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 23:34
  • ID:W29E9MFD0 #

溶岩より高い部分で
作ったって、所が、素敵やな。

高い地域、に持って行って
今があるかぁー

高い地域から
地下に潜ったピラミッドもあるなぁー

そう考えると人は
少しずつ進化の過程を
歩んでいるのかも知れない…

人類の文面を地球に
爪痕残そうとした輩が
おるんかぁ〜ロマンあるわー

10

10. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 23:42
  • ID:DsQ7mnUu0 #

星の位置から
時間軸を持ち
地球の内側を観てた文明はあるね。

今より発展し
地球の外に居る方は
あるね。

今の形を残して居る可能性に
人類は何を問うのだろうか?

そんなに簡単に
ブラックホールの映像
見れる⁈

11

11. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 23:50
  • ID:msWWZpap0 #

「有ったかも知れない」と「無かったかも知れない」は全く等価だし、一つの方向に「かも知れない」をたくさん積み上げて話しても意味はないよ。
もし何か証拠らしき物が見つかったら、そこから始めればいい話。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年05月24日 23:54
  • ID:jSlEUrIk0 #

人間は驕り高ぶっている…

人間は知らなかったのだ!
地球誕生以来45億年,人間以前に空と大地を制覇した知的生命体デーモン族の存在したことを!!

デービール

13

13. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 01:03
  • ID:Qmz5qNhT0 #

どうも文章が混乱している。
>>鳥類型恐竜
とあるが、この文章では「非鳥類型恐竜」という語も出ているので、
「恐竜」という語を分岐学的な定義で使用していることになる。
するとこの文章では「恐竜」を鳥類を含む生物群という意味で使っていることになるので、
「鳥類型恐竜」は鳥類そのものになる。
>>ワニは非鳥類型恐竜の親戚
これも引っかかりを感じる表現である。
確かにワニは鳥を除く恐竜と系統的に近い動物
(現在生きている恐竜でない動物の中では恐竜に最も近い)なのだが、
鳥とも系統的に近い、というか鳥は恐竜であってワニは恐竜でないので、
ワニと鳥との系統的距離もワニと非鳥恐竜の系統的距離も同じである。
なので「ワニは恐竜の親戚」でよい。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 01:08
  • ID:R3fQ2Cz80 #

前から不思議に思っているのだが、神話や伝説に人間が人間以外のものから造られたというものがある。
それに日本の伝説には龍婚譚があり、そののち蛇に矮小化されたと思われる節がある。
人間至上主義なら何故このような話があるのかよく分からない。
しかし、この説がある程度の事実を含んでいるとすれば、幾らかの謎解きになる。
化石が発掘され地球の歴史が明らかにされ始めてまだほんの数世紀。
案外それと分からない形で人外文明の痕跡を見ていたりして…

15

15. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 01:40
  • ID:MNmztn8J0 #

ピラミッドとかスフィンクスとか説明のつけるのが難しい遺跡があるしあったのは確かだろう
なお、証拠は隠滅されてる模様だが

16

16. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 02:23
  • ID:SzQKN1ZS0 #

※14
そもそも自然発生的な多神教の神話というのは、人間が逆らいようがない自然の力の持ち主を想起していったと言う、人間至上主義とは真っ向から対立する考え方によって出来上がっている
人間よりも数段優れた存在がいるという観念に立てば、人間がその存在から作られたのだろうと言う考え方に行き着くのは当然
スタート地点が間違ってる

17

17. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 04:03
  • ID:nx5HkG7.0 #

まぁ恐竜が家作って車乗ってとかは無いだろうがもしかしたらある程度の高度な社会性持ってて言語のようなコミュニケーションを獲得してて集団的な狩りや肉食恐竜が草食恐竜を家畜化してるとかそういう事はあったかもしれないのかも

18

18. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 04:47
  • ID:KQhTjowH0 #

※15
自分はもう月がね、人造物だとおもってんだよ

19

19. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 05:45
  • ID:EkVbkU8P0 #

ポイントは農業でしょ
狩猟生活では食料が安定しないし、個体数を増やせない
人類も農業を覚えたことで人口が飛躍的に伸びて、文明を熟成する余裕ができた
恐竜人類がいたとするなら、まず農業の痕跡を探すべき

20

20. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 06:23
  • ID:sCtQjvzG0 #

あったかもしれないなんて可能性を示唆するだけなら誰でもできるから証拠がみつかってからにして。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 07:49
  • ID:OcZkee2G0 #

仮にあって現在でも遺跡が発見されても今の人類が
それを遺跡として認識できるかという話もある
例えば普通にある石でも当時は高度な情報端末だったかもしれんが
今の人類には使用方法もわからず、単純な石にしか見えん
なので今の人類にわかる簡単なモノが発見されりゃいいけどな

22

22. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 08:17
  • ID:uricBlMJ0 #

数億年前、超知的文明が生まれ、じぶんたちが作り上げた物質、ごみをすべて自然に返して宇宙のかなたに去っていったかな。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 08:27
  • ID:4.AliHRs0 #

ワニすら道具を使うって言い方は引っかかるワニ

24

24. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 09:28
  • ID:NwvLlb8v0 #

※11
その証拠とやらを、「あると思って探さないと見つからないよ」って記事だと思います。

>「有ったかも知れない」と「無かったかも知れない」は全く等価
証拠や根拠が全くの空白の場合であればそれはそうですが、それを確かめるために根拠を能動的に探すのと偶発的な発見を待つのでは、得られる機会や可能性は全く異なります。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 09:50
  • ID:B0tNHT4K0 #

最近あるTV番組で、進化=知性の発達ではないと言っていた。
ちょうど、恐竜は人類より遥かに長い期間存在した種なのに、どうして人間のように
脳が発達しなかったのか、知性を持ち文明を築けなかったのかと疑問に思ってた
ところだったけど、そもそもその考え方自体が誤りだと気付いた。

生命や種、生き物としてみれば、種の継続こそが最大使命で種を残すこと、
種を残す為の進化こそが正当な進化だと。
そして、種の安定した継続が出来るようになった時点で進化としては頂点なので
生命体としてはそれ以上、その環境では進化する必要がない。

その視点から見ると、人間の進化の仕方のほうがイレギュラー。
知性が発達することによって、狩猟や農作など種を守っていくことにも成功してるけど
文明の発達が行き過ぎて少子化なども起こっている。

この記事の話題は、人間のように進化するのが自然、というのが
前提になっているように見受けられる。
でもそこが違ってたら・・・まったく意味をなさない。

記事中の”進化の頂点にあるということについて、微塵も疑問を抱かない”
種として見た人類は、進化の頂点にあるとは言えない。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 09:51
  • ID:7B9ZXNN00 #

Tレックスの前足が異常に小さいのは
キーボードを打鍵するためだったらしい。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 11:38
  • ID:WOm6l.jT0 #

文明は生存の為の方法の1つでしかない。
過去、現在に生きている生物は何らかの方法で環境に「適応出来た」だけで、進化(適用)は必ずしも文明を持つ必然は無い。

しかも人類は文明のせいで種としての人類だけでなく多くの生命を絶滅さえていると考えると何とも言えない気持ちになる。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 12:32
  • ID:RLos4jHm0 #

宇宙線で体が溶けたので地下に逃げ隠れているだけだぞ
その内丸い機械で地球の環境を整えに出てくるぞ

29

29. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 12:45
  • ID:8nBM4dH40 #

「ドラグ恐竜剣」は恐竜も哺乳類もヒト型に進化してましたね

30

30. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 12:47
  • ID:gIEFy3LK0 #

もし現在の地球文明より高度なものがあったとしたら、各地での資源採掘で出てくるし
今の人間が採掘出来る地表付近の資源は全く残ってないと思います。
そして人類の次の文明は資源が無いので発生しません。

31

31. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 13:18
  • ID:DNpUjERy0 #

※1
骨やウロコさえ化石となって痕跡がのこるのだから、道具なり使ってれば何かのこるでしょうね

32

32. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 13:32
  • ID:gUgoHw1x0 #

※3
その世界線は、最終的に宇宙が虚無るのでNGでお願いします。

33

33. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 13:42
  • ID:.iofazKg0 #

もし月に文明の痕跡が残されていたら、キリスト教の教えが根底から覆る事になるから、一般人に知らされるのはそれから数十年後から数百年後になるかもしれない。
地動説も賢い人はコペルニクスよりもずっと早くから気付いていたが、キリスト教が地動説者に拷問や弾圧をしたから公には広まらなかった。
望遠鏡が発明されたことで天体観測も飛躍的に進歩し、科学的に認めざるを得ないところまで行き着いてようやくキリスト教も弾圧しなくなり、その頃に登場したのがコペルニクスだっただけ。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 13:48
  • ID:7B9ZXNN00 #

※31
じゃ「オーパーツ」がそれ。

35

35. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 13:56
  • ID:9Pc.N2g.0 #

※25
進化に意味を求めすぎて根本を勘違いしているな
進化は進歩じゃないし発展でもない
ただの変化であり変遷に過ぎないしそこに方向性も目的もない
優れているから残ったというのも違う
たまたま残れたから残っただけ
”正当な進化”などという言葉使ってる時点で進化を理解してないのが分かってしまう

36

36. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 14:14
  • ID:fkB4nKFa0 #

ここのコメント見てると楽しい。色んな説があって興味深い。浪漫があって好き。
みんな頭良いし柔らかいんだな。

頭の悪い自分は、「月が人造物」や「どこか遠い星に移住」説は分かりやすくてとても良い。

37

37. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 14:36
  • ID:fkB4nKFa0 #

※30
物質があれば何かしら文明は発生する。
太古は酸素は毒だったんだぜ。進化論なんかは眉唾だとは思うけど、生物って思っているより逞しいよ。

他の皆と違って、君の意見はあまりにも悲しい。

38

38. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 15:35
  • ID:mP4FZKu80 #

「ばべるのとうよりしもべのほし、みかえるへ」
「しもべのほし、みかえる、おうとうがありました!」

39

39. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 15:39
  • ID:QYeYxRb.0 #

鋭い牙や爪も頑丈な毛皮や鱗もなく素早く飛んだり跳ねたりもできない脆弱な動物である人類は、手と頭脳と道具を駆使して野生動物と張り合いやがて文明を築いたけども、恐竜って素の状態で強靭な生き物だしな
一部の道具を使う鳥類のように知能の高い種は居ただろうけど、あまり高度な文明を築く必要がなかったのかも

40

40. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 16:51
  • ID:QBZpZRlK0 #

※1
当時はSDGsの考え方が今よりも進んでいたいのですべての製造物は自然に分解されたんだよ

41

41. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 16:51
  • ID:fkB4nKFa0 #

※25
???

「正当な進化」「人間の進化の仕方」とは…??

ネアンデルタール人とかから現代の人間に進化したわけじゃないって事は勿論分かってる…?

どうも何か勘違いしているようだ…

42

42. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 17:29
  • ID:IalxPFki0 #

文明があったかどうかは、化石燃料を燃やしてCO2や有害物質が大気中に増えたかどうかで調べる方法がある。産業革命レベルの文明があったらの話だが。その観点からすると人間以前の文明は無かったと思われるそうだ。

43

43. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 17:43
  • ID:8ICd.TVP0 #

「高度な科学文明を持つ宇宙人」とかもだけど
高度な文明を持つ知的生命体なら人型に進化するはずだとは、ずいぶん驕った考え方ではないかね

44

44. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 17:45
  • ID:gzMuVKl60 #

七面鳥とかとんでもなくバカらしいですよ
そんなのが一杯だと思います

45

45. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 19:14
  • ID:WvCthzMJ0 #

最近の記事の中で
一番おもしろい記事だった

46

46. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 19:23
  • ID:PSMd.5Oy0 #

※41
全部その前後に書いてあるじゃん。

47

47. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 21:43
  • ID:.6qm3jwU0 #

わかります。
ある放射線から逃れるため、マグマの中に逃げたのです。

48

48. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 23:21
  • ID:DB.Lvtda0 #

デイル・ラッセルも、当時の恐竜が既に文明を築いていたんだという与太話の精神的支柱にされるとか、思ってもみなかっただろうなぁ……
ディノサウロイドなんていうネタをぶっ放して境界線上に立ってはいたけれど、あくまで恐竜大量絶滅が起きなければ、起きなければ、起 き な け れ ば、もしかすると知的生命体になって文明を発生させたかも知れないと言ってただけなのに

49

49. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 23:32
  • ID:hx3DBZIo0 #

シルル紀やデボン紀あたりに頭足類の作った海底都市があったかもと想像すると面白い

人類の常識からは考えられないデザインを実現していたかも知れないし、実は知られていないだけで人類が到達困難な場所に今なおひっそりと眠り続けているのかも知れない

窓に

50

50. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 23:37
  • ID:IhhdS0jI0 #

※14
古代人にもケモナーは居たんだろ。

…というのはさておき、
「人間至上主義」って前提自体が間違ってね?
野生動物は恐いだろ。
狼だの熊だの大型ネコ科動物だのゾウだのは、
たいてい神格化されてることが多いし。ワニとかもそうなんじゃ?

51

51. 匿名処理班

  • 2022年05月26日 01:28
  • ID:mq9SnraM0 #

樹木だって化石化するし痕跡は残る
ましては加工されて乾燥した木材は残り易い

仮に痕跡が発見されていない古代文明が存在したとしても
その文明は金属や石材はおろか、木材ですら大して使ってなかったことになる
まぁ大した文明じゃないよねぇ

52

52. 匿名処理班

  • 2022年05月26日 04:10
  • ID:DRdQQUOY0 #

8億年前の人類以前の異形種達は高度文明が進化しすぎて、他の銀河系から来た侵略者と宇宙戦争を500万年続け、滅んでしまった。侵略者が地球に母星の動植物のシードを植え付け、恐竜が誕生した。

53

53. 匿名処理班

  • 2022年05月26日 05:18
  • ID:skFLstNn0 #

>>21
石が高度な情報端末?!

それ化石化してるから端末の名残が無くなってるって意味?
そうでなくて石そのものが端末だったかも?っていうのなら、記録を保持しようがないただの石にそれは無理だわ
石を使う側に特殊な能力があり石の内部を瞬時に変化させて記録として残すことが出来たとでも言うつもりだろうか?

その方法はわからないが……と言いだすとなんでも言えちゃうので、ここの元記事と同じだな

54

54. 匿名処理班

  • 2022年05月26日 08:35
  • ID:R8tjclpb0 #

※26
タッチタイプ必須だね
(手元が見えないから)

55

55. 匿名処理班

  • 2022年05月26日 11:05
  • ID:GjkZyYuY0 #

※50
※14は人間の人間による人間のための宗教である、一神教しか知らないんじゃない?
人工的に発生する一神教はソレを信じる人間が最良であってそれ以外を下等とするっていうのが根底にあるから
一神教は結局の所、創始者にとって最も都合の良い神を造ってるだけだけどな

多神教やその原点であるアニミズムでは有り得ない考え方だし、異類婚姻譚はそれこそ多神教やアニミズム的な観念から生まれてくるものだっていうのが、理解出来ないんだろうから仕方ない

56

56. 匿名処理班

  • 2022年05月26日 16:49
  • ID:I2OcVBSK0 #

※53
とても面白い意見だ。君の斜め上の独海力に感服はするが、もっと頭柔らかくして読んだら良いよ…。

57

57. 匿名処理班

  • 2022年05月26日 19:55
  • ID:pltNDGIs0 #

ないと決めつければ絶対に見つからない、かもしれないが、
あると決めつければ絶対に嘘や捏造に手を出すのも事実だろ。
証拠になる化石を見つけたが発見場所は言えないとか発見者本人に連絡が取れないとかそもそも証拠が紛失してるとかそんなんばっかじゃねえか。
有るかもしれない、を前提に捜索調査を重ねるのは良いよ。
その結果無かったという結論を出せないから胡散臭いんだよ。

58

58. 匿名処理班

  • 2022年05月27日 00:58
  • ID:PwTDUNGu0 #

※42
現在の人類とは全く違う発想・手法で文明を築いていた場合、
現代の分析方法でその痕跡を探せるとは思えない。
なんて言うか、英語しか知らない人が亀甲文字やアラビア文字を見ても
文字と認識できず「文様」と勘違いしてスルーするような感じ。伝わるかな?

59

59. 匿名処理班

  • 2022年05月27日 19:48
  • ID:fWcBbpfB0 #

>>36
僕は悩んでるタール人に退化した

60

60. 匿名処理班

  • 2022年05月27日 21:21
  • ID:wDX1EX.80 #

まあロマンはあるが、
無いよな。
文明が発達する途中の資源採掘跡が地層から出てこないもんな
何千万年経っていると考えても、
廃棄物が一切残っていないのは考えにくい

61

61. 匿名処理班

  • 2022年06月06日 09:10
  • ID:IriPeeHP0 #

※58
実際そんな感じで人類同士の文明ですら数十年前は文明扱いにカウントされてなかったものもいくつかあるよね
今と昔じゃずいぶん文明の定義も変わっててもう4大文明だけじゃなかった事になってる

62

62. 匿名処理班

  • 2022年06月15日 10:03
  • ID:SBqOues20 #

全てはゲッター線の意思だな。

63

63. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 17:39
  • ID:ZZdg4mRn0 #

高度ってのがどの程度のレベルかにもよると思う。
現代の水準で存在したかって言われたら無かったと思うけど、インダス文明とか黄河文明と比べて高度な文明って言われたらあったかもしれないとか思える。

64

64. 匿名処理班

  • 2023年05月22日 09:34
  • ID:gCIIlpLU0 #

その時代その時代の水準で考えたら高度な文明、の捉え方でいいと思う。
現代の高度な文明でも解明できてない過去の謎はあるし。記事に従って考えるなら1億年、2億年も前の事を推察してるんだし。

65

65. 匿名処理班

  • 2023年06月15日 18:41
  • ID:9offMKmm0 #

>>5
何千万年も経ってたら、俺たちから見たら採掘跡じゃ無くて地形に見えるんじゃないかな?
坑道だって、支えの木が無くなったら崩落して出来た洞窟と見分け付かない訳だし。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links