銀河系には多くの滅亡した文明がある説
銀河系には多くの滅亡した文明がある説 / Pixabay
 温暖化や核など、人類には自滅の恐れがあるさまざまな問題に直面している。NASAジェット推進研究所とカリフォルニア工科大学の研究グループによると、どうもそれは人類だけの宿業ではなく知的生命体の宿業であるようだ。

 これについて『arXiv』(12月14日投稿)に投稿された論文では、こう述べられている。

 「知的生命が自滅する可能性が高いのだとすれば、その存在の証拠がほぼない、あるいは皆無だったとしても驚くには当たらない。」

ドレイクの方程式のアップデート

 アメリカの天文学者フランク・ドレイクは、この宇宙に存在する地球外文明の数を求める方程式を考案した。これはカール・セーガンによって世に広く知られるようになり、今では「ドレイクの方程式」と知られているが、最新の研究はいわばそのアップデートだ。



 地球型惑星をともなう太陽に似た恒星の数、危険な放射線を放つ超新星が起きる頻度、適切な条件の下で知的生命が誕生する確率とそれまでの時間、そして高度な文明が自滅する傾向――これらは、知的生命の発達に影響すると考えられる要因だ。

 研究グループは、これらの要因を考慮しつつ、銀河系(天の川銀河)の進化をモデル化し、既知の要因に基づいて生命が誕生する確率を推測。そのピークは、銀河が形成されてから80億年後、中心から1万3000光年離れた宇宙であることが判明したという。
ezgif-3-039ee88b5c2c_e
銀河系の年齢(Y軸)を銀河中心からの距離(X軸)に対して数十億年単位でプロットしたもの。銀河が形成されてから80億年後、銀河中心から13,000光年後に文明のホットスポットがあることを示している。
image credit:Cai et al.

我々は遅れてやってきた

 ちなみに地球は銀河の中心から2万5000光年離れたところにあり、私たち人類が地球上に文明を築き上げるようになったのは、天の川形成から135億年が経過してからのことだ。

 つまり地球は銀河の辺境にあり、私たち人類は天の川に登場した宇宙人としてかなり遅れてやってきた存在ということだ。

 それでも生命がそれなりに頻繁に誕生するもので、いずれは知的生命にまで進化するのだとすれば、太陽に似た恒星がたくさんある銀河中心から1万3000光年離れた宇宙には、おそらく今も文明があるだろうと考えられるという。
銀河系
Pixabay

圧倒的多数の文明が自滅した可能性

 そうした今日もなお存在する文明のほとんどは、歴史の浅いものである可能性が濃厚であるようだ。というのも長期的に見ると、知的生命には自滅する傾向にあるからだ。

 この論文によるなら天の川における文明誕生のピークは50億年以上も前のことだが、この期間のうちに当時あっただろう文明の大半は自滅してしまっただろうと考えられるそうだ。

 はたして文明はどのくらいの頻度で自滅するのか? この部分は一番不確実で、だが同時に文明の数を推定するにあたって一番重要な要素だ。

 しかし仮にきわめて低いと想定したとしても、この天の川にかつて存在した圧倒的多数の文明はすでに消え去っている可能性が高いという。あなたが見上げる星空の輝きは、もしかしたら遠い昔に存在した高度文明の残光かもしれない。

References:livescience / nypost/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
地球に知的生命体が誕生したのは奇跡。異星にはどこにも存在しない可能性が高いとする研究者

宇宙人は確実に存在した。米天文学者が公式発表

意外なほど多かった!シンプルな公式で宇宙に存在する異星人の数を推定。

もし地球最初の文明を築き上げたのが人類ではなかったら?

我々が異星人と遭遇できない理由に新説が提唱される。スーパーアースの重力問題(ドイツ研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 20:40
  • ID:OqiDwurj0 #

地球以外の知的生命体を見たこともないのに「知的生命体には自滅する傾向がある」と決めつけられてもなあ。宇宙人は「お前ら(人類)みたいに自滅するほど馬鹿じゃないよ。一緒にしないでくれるかな。」と思ってたりして。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 21:01
  • ID:dptxYpQY0 #

自滅するなら種を撒くだろなー。
我々がその流れとも言われるのも本当かもしれないよね。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 21:20
  • ID:vChPjf7h0 #

スプリガンに出てきそうな話だな。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 21:26
  • ID:oTEbC1IF0 #

地球人類も10年後はまだ今の生活を続けていられるだろうけど、
50年後になると絶滅とは言わないけど文明を維持できず崩壊してる可能性もありそうな気がするし、
それが100年後になると正直もう自信が持てない

5

5. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 21:28
  • ID:4aA71ncw0 #

人類は知的生命が人間みたいなスタイル、文明を築くと思い込んでるがそれはナンセンス
地底や海底に人類とは全く違うスタイル、文明を築いてる知的生命だっているかもしれない

6

6. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 21:30
  • ID:vi4Z2RwU0 #

「同じ星に住んでるのにコロし合ってるヤバい奴ら」と思われて、コンタクトしてこないんじゃね?

7

7. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 21:32
  • ID:Pnik2aG70 #

これは否定出来ない可能性。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 21:35
  • ID:Tu1iNgCH0 #

10から20万年前からそれ以前と、地球上の生命に遺伝子的に断絶があるらしいからなあ。
そのあたりに地球外知的生命の介入があったんじゃないかなあー、と夢想しとります。
とはいえ、別次元にも知的存在がいるかもしれないし、三次元上の宇宙空間に限らず他の文明はありそうだよね。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 21:42
  • ID:COBU2G6W0 #

人工知能によるシンギュラリティを起こせなかったってことだな。
シンギュラリティ起こしても人類は滅亡し、アンドロイドが後を引き継ぐんだろうけども。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 21:53
  • ID:gCciZ.MM0 #

宇宙に対して光の速度は本当に遅すぎる
空間を超えて情報を発信・受信できる技術があっても人類はそれをまだ見つけてないからわからないだけかもしれんね
その技術を人類が発見した途端に、膨大な量の情報を得られるかもしれないという希望的観測は持ってるわ

11

11. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 21:55
  • ID:zWrvSdZL0 #

そもそも種としての”人間”がどれだけ生き延びるかどうかの話。
50億年後とも78年後ともに太陽に地球が飲み込めれるとも言っているわけで、今生きている人間にとっては無限に見えるが、宇宙のスパンで考えれば寿命がある。
その期間が太陽と地球との関係性が一致すればまだしも、関係性が違えば当然”知的生命体”の寿命が変わるし、当然重力や引力の差があれば我々みたいに二足歩行をするとは限らないし、移動しようにも移動できない、我々にしてはいたって普通の環境でも彼らにしてみれば毒だらけの環境だったりで、移動できても生活ができない可能性もあるわけで、その逆も然り話だわな。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 22:02
  • ID:qLTQK7Ue0 #

自滅じゃなくて進化しすぎて魂の入れ物も要らないレベルに昇華するんじゃない?

13

13. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 22:04
  • ID:3qguNDJ00 #

 何の根拠も無い。証拠も無い。研究の前提、仮定がそもそも妄想レベル。わいの思い付きSFとさして変わらんだろ。
 で、このコメが抹殺される可能性95%

14

14. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 22:24
  • ID:WXLiz4Q80 #

もしかしたら人間が宇宙で初めての知的生物って説があるんだけど夢が無さ過ぎてキライ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 23:00
  • ID:cSVMWod80 #

※8
断絶が起きてる説は無理があるよ

※11
太陽には飲み込まれない説もなかなか有力だよ
今から8億年後には多細胞生物の全滅が予測されてるよ

16

16. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 23:03
  • ID:R9xaFB6W0 #

いつの日か星を訪れる若い異星の文明のために、タイムカプセルみたいなの残してくれているんじゃないかなー

17

17. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 23:15
  • ID:StTL4Dje0 #

ないかもしれない

18

18. 匿名処理班

  • 2020年12月26日 23:23
  • ID:teYad61Y0 #

※13
なにもコメントまで自滅を前提にせんでも・・・

この研究やドレイクの方程式のパラメータには、ほぼ確定的なものから推測の域を出ないものまで混在していますが、その振れ幅の大きさイコール、いくらでも想像の枠を広げて楽しめる世界、だと思いますよ。妄想と切って捨てるにはもったいなさすぎの知的興奮です。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 00:02
  • ID:a.7N.gcC0 #

別に不自然じゃない
地球レベルですら過去いくつ文明があったのか
どれだけの生命種が絶滅に追い込まれたのか
線香花火かそれ以上に儚い

20

20. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 00:13
  • ID:hjP.BK2.0 #

宇宙の年齢?を考えると
そりゃそうだろうなぁ…と思う

21

21. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 00:20
  • ID:9ttruLZw0 #

逆に成功した知的生命体は、最早生命という定義を超えたものに進化して
人類の視点では観測不可能なものになっているという可能性も有るのでは。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 01:41
  • ID:dxzdQCjg0 #

うん、まぁ、この手の話は眉に唾つけて聞くのが基本だから・・・

ところでグラフを見ると距離の要素が妙に強いあたり、ハビタブルゾーンの惑星数なんかを適当にパラメータにぶち込んでるとみた
あんまり若いとダメなのは重元素の不足、後ろで可能性が薄くなってるのはアンドロメダ銀河との衝突かな

23

23. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 01:45
  • ID:VVSe0pqx0 #

まさに、ここのところが故・カール・セーガン博士が知りたがってた研究なワケで…

タイムステールと銀河系の中での位置による偏差を考慮すれば、文明を持った異星人との遭遇確率も大きく変わる。
今回の研究結果では、文明の痕跡を探したほうが良いよねってお話。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 08:40
  • ID:PzOzh0aP0 #

あーまたバグったか。

この世のすべての出来事は
寝たきりの俺の脳内で作られているストーリーさ。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 08:43
  • ID:.azs.Gov0 #

我々だって、発生したのは何所か他の星だった可能性…も指摘されていたな。そして文明が高度化すると宇宙に拡散して行く訳だから、もう何所が起源だったか?なんて訳が分らなくなっている例も普通かも知れない。良く調べてみたら、起源の星は既に滅んでいた…なんていう例も当然の様に有ると思う。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 10:30
  • ID:nqKw5vHi0 #

地球は統一政府ができる前に各国が核兵器を持ってしまったけれど、広い宇宙には統一政府ができた後に核開発が発達した星がけっこうあるかもしれない

27

27. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 10:48
  • ID:eGk6jn8a0 #

天の川の暗黒帯が実は無数のダイソン球の残骸だったりしたら…

28

28. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 12:51
  • ID:Pdl0B25a0 #

人間も十分滅亡する未来が見えるようにはなってきてる

29

29. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 13:28
  • ID:dz1.sZZf0 #

禁断の惑星

30

30. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 13:36
  • ID:pAxwJerV0 #

つまり第六文明人は数多あってその惑星には赤いロボットが必ず埋まっているのですね、分ります。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 13:43
  • ID:0LzddQUo0 #

>>21
それはもはや神様

32

32. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 14:15
  • ID:C1M4oEQS0 #

※2
ありそうですね。
私にとってそういう話は古くは「超時空要塞マクロス」、新しいほうだと「航宙軍士官、冒険者になる」あたりかな。
あ、もしかすると「 2001年宇宙の旅」もソレ系かも。
やっぱこういう話って想像力を掻き立てられて楽しいわぁ❤

33

33. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 14:30
  • ID:txWbDANQ0 #

>>18
元論文にはパラメーターを振ったグラフが掲載されていて、横軸は同じですがで縦軸はかなり違います。中には存在しないかもっていうのもあります。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 16:06
  • ID:MjOXAzDR0 #

やっぱり我々は遅すぎたな。
2億年前、恐竜の時代に「さんざん待ったのに、なんだこのバカでかいだけのやつらは」て帰って行ったかも。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 22:44
  • ID:IHwTDL2q0 #

かもしれない
かもしれない

36

36. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 22:46
  • ID:1BekU6XO0 #

天才が現れて光速orワープをすぐに開発して欲しい・・・

37

37. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 22:49
  • ID:S.Ct886M0 #

55億年以上前に発生した文明がいまだ進化しつつ残っている可能性も0ではない。
55億年の文明か、もう新たにやることないだろうな。
地球みたいな原始文明なんて観光の絶好のターゲットだ。
たぶん過去に原始文明に接触してしまって失敗した経験があるだろうから、
地球人にはわからないように観察してるか、乗り移ってリアル体験してるか…

38

38. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 23:29
  • ID:Md2VUTiX0 #

「〜〜かもしれない」って便利な用語だよな、大阪弁で言うところの「〜〜よう知らんけど」みたいなw

39

39. 匿名処理班

  • 2020年12月28日 09:26
  • ID:tWH5VFgB0 #

遠い昔、はるか彼方の銀河系で

40

40. 匿名処理班

  • 2020年12月28日 15:01
  • ID:dE2vMHco0 #

※9
幼年期の終わりってまさにそれだよね
人類が生み出したAIは自由になる身体(宇宙船・ロボット)を手に入れて地球を出ていき、人類は地球と共に滅びる

41

41. 匿名処理班

  • 2020年12月29日 03:32
  • ID:IywhFISx0 #

燃え尽きた惑星」…新トワイライトゾーン ?
不死鳥への手紙」…フレドリック・ブラウン?
ノーマン」…手塚治虫?

42

42. 匿名処理班

  • 2020年12月30日 00:16
  • ID:eUlm0ksd0 #

強くてコンティニュー?
果たしてこの惑星は何万回目のリトライにあたるのか

43

43. 匿名処理班

  • 2020年12月30日 15:21
  • ID:I4VuPbg.0 #

※21
イデが覚醒する・・・

44

44. 匿名処理班

  • 2020年12月31日 05:33
  • ID:0jeGZ3uH0 #

500万年(1億年の20分の1)で猿が人間(ホモサピエンス)になるんだから幾らでも可能性(時間)がある(あった)気がする。

45

45. 匿名処理班

  • 2020年12月31日 09:59
  • ID:uwcOwY750 #

幻魔の仕業だろう。

46

46. 匿名処理班

  • 2021年01月02日 17:16
  • ID:ZOjv.t.20 #

廃墟マニア大喜び

47

47. 匿名処理班

  • 2021年01月16日 12:48
  • ID:ojgzWZKE0 #

>知的生命には自滅する傾向にある
知的生命体「そんなんで知的を名乗るなよ」

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links