
宇宙には2兆もの銀河が密集している。そこにいるのが人間だけだと発言しようものなら、逆に独善的だと言われかねない。米国で行われた最近のアンケートによると、54パーセントが知的生命体の存在を信じている。半数以上だ。
だが異星人が存在するという具体的な証拠は一切ない。それでも多くの科学者が、宇宙には地球外生命が散りばめられているという見解を支持している。
では異星人はどれくらいいるのだろうか?そして最も近くにいる異星人と地球人との距離を推定することはできるだろうか?
この問いに挑んだ科学者がいる。
広告
異星人の数を推定するドレイクの方程式
1961年、フランク・ドレイクというアメリカの天文学者は、銀河に存在する技術的に発達した文明の数を推定するシンプルな方程式を考案した。これは「ドレイクの方程式」と呼ばれるもので、アインシュタインの「 E = mc2 」に次いで有名な公式だ。この公式は、他の恒星の周囲にある居住可能な惑星の数、そこに生命が宿る確率、それが文明を築くまでに進化する確率を考慮したものである。

フランク・ドレイク
6つの恒星のうち1つは生命が居住できる可能性が高い
だがドレイクの方程式に頼らずとも、地球外文明の数とその地球との距離を推論することは可能だ。最近の研究によって、恒星6つのうちの1つは、生命が居住可能な惑星を有していることが明らかにされた。
100万に1つなどというレベルではなく、6つに1つである。これを踏まえて、いくつかの問いを立ててみる。
例えば、地球サイズの惑星100万個のうち、そこに存在する者が技術的に高度に発達しているケースはどのくらいあるだろうかといったものだ。

居住可能な惑星のうち半分が生命を宿したとしてもおかしくない
地球の生命はあっという間に誕生した。それは3億5000万 × 1兆ガロンという海水で無作為に生じた化学反応によって、数百万年を経てもなお再生することができる分子が誕生するという現象である。これを念頭に置いて考えると、懸命になって煽り立てずとも生命は芽生えることが分かる。ゆえに居住可能な惑星のうち半分が生命を宿すと仮定したとしても、妥当性を欠くわけではない。

知的生命体が存在する確率は高額宝くじを当てるレベル
もちろん、知性を宿すか否かはもっと不確かだ。仮に生命を宿した惑星100個のうち1つに、思考能力を備えた生命体が誕生するとしよう。そしてフランク・ドレイクの仮定に従い、地球外生命は絶滅までに1万年ほど存続するものとする。すると恒星系1億個のうち1つに技術的に高度な生命が存在すると算出できる。
これは某宝くじの当選確率にも似ているかもしれない。

異星人の居場所との最短距離
では異星人の居場所との最短距離はどうだろうか。我々が暮らす銀河における恒星同士の平均距離は地球から恒星「プロキシマ・ケンタウリ」までの距離に等しい4.2光年である。
つまり1辺4.2光年の立方体の中に平均1つの恒星があるということだ。
ここで1辺2000光年というもっと大きな箱について考えてみる。
すると、そこには1億個の恒星が存在し、おそらく高度な文明が1つ存在するということになる。
最も近い異星人文明は2000光年先に1つか2つ存在
こうした計算はかなり大雑把なものだ。それを前提で言うと、最も近い異星人文明は2000光年先に1つか2つ存在すると推定されている。と言うことは、オリオン座のベルトの部分で輝く3つの星よりも近いということだ。
もちろん、異星人がそれよりも遠い、あるいは近いところにいるという可能性がないということではない。
だが、推定された距離は地球のご近所に異星人はいないと示唆している。
彼らが地球を訪問するインセンティブなどないだろうし、おそらく地球の存在も知らないだろう。

地球人は異星人を訪問することができるのか?
また地球人が他の惑星にいる異星人を訪問することも無理だ。最速のロケットですら到着までに2000万年かかるのである。地球外生命は存在する可能性が高く、おそらく我々の銀河には1万の文明があり、他の銀河でもそうだと考えられる。
彼らは地球の近所とは言い難いが、それでも発見するだけなら十分近いかもしれない。ゆえに天文学者は今も夜空を見上げ、異星人が発する電波を探し求めているである。
References:Simple Math Proves How Many ALIENS May Be Out There... A LOT More Than You Think! | Disclose.tv/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「それが適正に進化出来るか」が問題なんだよね。
人間や地球の生物にとってはほんのちょっと星が小さかったり(軽かったり)大きかったり(重かったり)するだけでも健康被害が出かねない。
あと銀河中心付近とか、逆にヴォイド付近の星もまばらな恒星だともっと幸運が重ならないと生命誕生も難しいだろう。
2. 匿名処理班
あー、マジでワープ航法発見されねーかなー。
3. じょん・すみす
その、ドレイクの式より簡単な式を見てみたい。
4. 匿名処理班
知的生命の知能の上限っていろいろだろうね
アインシュタインが平凡と言われる種族もあるだろし
そういう種族の文明の発達は早そう
それと高度文明が栄えてる期間ってどのくらいなんだろう
宇宙の長さを考えると同じ時代に誕生し繁栄する確率も相当に低そう
5.
6. 匿名処理班
ドレイクの方程式なんて,全然非科学的だと思う.根拠は薄弱.テキトーじゃん.
7. 匿名処理班
スタートレックの世界は遠いなあ
8. 匿名処理班
銀河の星の分布はかなり偏ってるからね。
多くの星が2光年内に隣星を持つし、また多くが連星系だ。
中心部では星やガスが近すぎて夜空すら明るい(その場にいればね、もっとも宇宙線で死んでしまうが)。
太陽系は辺鄙な銀河腕の中にあるんだよ、だから孤独(あるいは平和)なんだよ。
9. 匿名処理班
微生物レベルの生命体が住む星なら結構ありそうだけどね
10. 匿名処理班
伊勢人なら近くに居ますけど
11. 匿名処理班
太陽が恒星で、地球が惑星で、月が衛星だよね。
恒星は惑星や衛星より数が少ないし、太陽のように居住不能だろうけど、衛星には生命の居住が可能なものもあるんじゃないだろうか?
衛星を候補に入れて計算したらどうなるのかな。
12. 匿名処理班
話は聞かせてもらったぞ!
人類は滅亡する!
13. 匿名処理班
光をとらえることができても、2000年前の文明の光かあ・・・
14. 匿名処理班
いくら確率が高くても確認できないのだから仕様がない。まるで「死後は天国」と言うようなもの。科学の究極は宗教に似ている。
15. 匿名処理班
先進宇宙人のムーブメントはダークマター通信ですので
地球人では観測できません
16. 匿名処理班
※12
な、なんだってー!
17. 匿名処理班
現状では正当性を確認できないので、こんな風に考えたらこんな結果が得られましたって話だと思う。
ドレイク氏が想像した知的生命体の定義で導き出したのだから想定が間違っていれば結果は大きく異なる
18. 匿名処理班
一億個に一個の割合で知的生命体が居るとの過程だと
銀河系には二千億個あるから二千個は知的生命体が住む惑星があるはずになる
あとはその中でワープ技術獲得まで進んだ惑星が幾つあるかなのだろう
この数式はどうだろうか?
19. 匿名処理班
べつに知的でなくていい
地球外生命体を見てみたい
アメーバみたいなのでも
20. 匿名処理班
宇宙も沢山ある可能性の方が高い
既にこの宇宙が存在してるからな
1つしかないと沢山あるは沢山あるの方が数学的にみると確率は高い
21. 匿名処理班
(ΦωΦ)「異星 人 ? フッ… 知的生命が人類下僕化計画をとっくに進めているにゃ」
22. 匿名処理班
※14
似てるように見えても、科学と宗教では絶対に相容れない一点がある
第三者による検証が許されているか否かという点だ
23.
24. 匿名処理班
沢山の偶然が重なって人間が誕生してるからなぁ
生命が誕生できる条件ってだけでは必ずしも知的生命体まで持っていけるわけじゃない
例えば巨大な脳に大量の酸素が送れるように進化するには、ある程度体の構造が定まったタイミングで長期間低酸素状態を経験してそれに適応して進化してから、また酸素濃度が戻って安定しないといけないとか
25. 匿名処理班
※19
アメーバみたいなのを発見して研究のために地球に持ち帰ったら、そのアメーバが知的生命体だった…
次のSF映画はこれだ
26.
27. 匿名処理班
そらほぼ無限にある宇宙の中で地球だけが特別だって方がおかしいわな
地球と似たような環境の惑星がポンポン見つかってんだぜ。それが何億何兆を遥かに超える数あるのが宇宙。いない方がおかしいって
時間も無限にあるわけだから、スターウォーズみたいな文明が遥か昔に滅んでるかもしれないしな
28. 匿名処理班
おーい、宇宙人みてるー?
29. 匿名処理班
人間原理的に考えると知的生命は観測可能な宇宙のなかで我々のみ、ということもあり得るよなぁ。
30. 匿名処理班
知的生命体が発生する可能性のある星は多いだろうけど、同じ時期にそれぞれの星で知的生命体が存在する可能性は相当低いと思う
31. 匿名処理班
※18
2000あれば10や20は十分あり得そう。
だって地球人ですらこんな事考える様になってまだ数百年しか経ってないし、
宇宙規模で考えると僅かな差異でしかない何万年って時間が知的生命体の技術発展的には大きな違いを作るだろうから。
地球人の技術力を中心に考えて、原始人レベルから数千年後のSFのような世界まで存在していてもおかしくないよね。
32. 匿名処理班
※6
そこまで言うのなら、是非その理由も提示してもらわないと...
でなきゃ、ただの難癖だよ。
33. 匿名処理班
ドレイク方程式はただの思考実験だよ
証明されて公の真実と認められた公式とは違う
混同しないように
それに全然有名じゃない
34. 匿名処理班
地球以外に知的生命体が存在しないなんてありえない話だし、既に地球を訪れている可能性や今後コンタクトする可能性は十分にあると思うよ
訪問してくるとなると相当な高度文明ということになるけど、地球の年齢が46億年で宇宙の年齢が138億年、もし地球が1億年早くスタート出来ていたら?猿から現在の人類レベルになるまでに200万年程度しか経っていないけど、もし現在のレベルからさらに1億年進歩出来たら?宇宙にどれほど高度な文明が存在しているかなんて分からない
訪問する理由がないとかコストに見合わないとか言う人もいるが、観察するだけでも訪問する理由になるし、自分達の基準でコストを考えても仕方がない
35. 匿名処理班
地球外生命体はどこかにいるだろうけど光より遥かに速い何かがないと結局生きてるうちには何も発展しない
36. 匿名処理班
昔は宇宙人いるだろーなーとか
思ってたけど今はまず100%に近い確率で
いないんだろーなーとか思ってる
例えば生物の住める惑星が存在しても
その殆どは良くて微生物ぐらいなんかじゃないかと
そもそも人間が進化の過程で知的生命体に
なって事自体、異常なことだと思う
地球上多くの種が生まれ死んでいく中で
人類は唯一生まれた知的生命体なわけだ
つまり発生確率自体がおそろしく低い事になる
そのうえ双方の文明が接触する確率となると
神のみぞ知る状態になってしまう
事実上いないのと同じ
37. 匿名処理班
毎度思うのだが
実はまだ宇宙が若すぎて
人類以外の知的生命体が発生していないとか
居ても超長距離を超える・感知する技術を持てていないとか
38. 匿名処理班
知的生命体とはいっても石器時代並とか中世並の文明しか持ってない可能性もある
39. 匿名処理班
宇宙の広さを紹介する動画なんかを見ていたりすると、地球のような恵まれた惑星がもう一個くらいあってもおかしくないと思うよね。
40. 匿名処理班
血が赤くない無脊椎動物…虫や甲殻類や軟体生物が既に宇宙生命体だからなー
ウマバエや各種乗っ取り系寄生虫やエメラルドゴキブリバチ、ナマコにヒトデにウニ、どういう原理だか知らんが潰されない限り真空でも生きる超耐性のクマムシ、いやそもそも変態も脱皮で腕再生とか擬態性能とか殺虫剤も生き残って世代またけば耐性強化とか、人間や鳥類、魚類に比べて異常すぎる。
隕石が地球に落ちるたびに新種の病原体や新種の虫が発生する事から作られたとしか思えない「スターシップトルーパーズ」や「遊星からの物体X」、それどころかフェイスハガーにマザー(社会性昆虫)なエイリアンなど、人類の古い記憶に虫との戦いがあったのかもしれないな。
41. 匿名処理班
人類程度の文明をもつ生物なんて宇宙にはたくさんいると思う
ただあまりにも宇宙が広いので存在がわからないだけで・・・
42. 匿名処理班
恒星間航行出来るような文明に至っている可能性があるんだから、
地球の存在も知らないだろう、ってのはおかしい結論だよなあ。
なぜ今の地球の文明レベルで測るのかねw
43. 匿名処理班
生きる意味って純粋に生物学的本能のみに根ざしているから、あまりに知性が発達しすぎると内省のしすぎによって生存する根拠を失って自殺を選択してしまう気がする。
よって知的生命が持つことのできる知性のレベルには上限があって、それが異星間の文明接触に制限を与えているのではないかとも思う。
44. 匿名処理班
田舎の真っ暗な山奥で夜空を見上げると
広大なキャンバスに無数の恒星が描かれている
その中で地球人だけが唯一の最も優れた知的生命体であると考えるのは井の中の蛙だと思う
そもそも学者は地球と同じ環境の惑星が存在する確率で
生命体が存在する惑星の数を導き出そうとしているが
俺は地球と異なる環境で誕生する生命体もあるのではないかと思っている
だが仮に地球人が地球以外の知的生命体の存在を発見したとしても
発見した時点で既にその星の文明は終わっている可能性もあるし
逆に発見されたとしても地球の文明が終わっている可能性もある
そう考えると...なんだか悲しくなってきたわw
45. 匿名処理班
宇宙に出られるレベルの文明を得てそちらにエネルギーをふる知的生命体って限ると、ますます確率下がるんじゃねーかな
46. 匿名処理班
地球が生命一番乗りかもしれないし
もしかしたら最後の一つかもしれないし
どっかに生命体がうじゃーいる場所があって地球だけ離島という可能性もあるだろうし
もうロマンしかないね(´ヮ`*)
47. 匿名処理班
ハビタブルな惑星で自然発生した生命体という前提で考えているようだけど、科学が高度に発達すれば他の星系に人工的な播種を行なうかもしれないし、機械化した生命体がハビタブルでない星に存在しているかも知れない。植民によって生存範囲を宇宙に広げているかもしれない。意図的に行なわれた宇宙への生命の拡散の長い歴史があるかもしれない。さらに物質的な存在を脱した波動的な知的な存在が高次元へ移動する方法を得て時を超えて自在に時空を渡り歩いているかもしれない。さらにそのような存在が何らかの意図で宇宙に生命を発生させる神のごとき実験を行っているかもしれない。宇宙の長い歴史を考えると知的生命体のややこしい興亡発展の歴史はいくらでも考えることができる。地球でさえ播種によって生命が発生したかもしれないわけだし。
48. 匿名処理班
ついつい地球中心に考えててしまいがちだけど、意外と遠くのどこかに知的生命体が集積してる可能性もあるのかなぁ
ロマンだなぁ
49.
50. 匿名処理班
宇宙人は、いてる!
51. 匿名処理班
ドレイクの方程式なんて意味はない
神様が気まぐれを起こしさえすれば1週間で知的生命体が誕生する
52. 匿名処理班
※6※14 いやいやそうじゃないです。これは全然見当もつかない命題に対する科学的なアプローチの1ステップです。
科学的研究って、「誰も答えを知らない謎」を、「仕組みが分かっていることの組み合わせ」に解きほぐすことなんだけど、そもそも答えがわからない謎のかたまりを目の前にして、どこからどう手を付けるかをまず考えるのよ。
そこでまず「こんなんじゃないかなー?」って要素に無理やり切り分けて、各々「これぐらいだろ?」って荷重をざっくりかぶせるんだよ。そんでとにかく合ってるかどうかは置いといて、要素×荷重の合計が、謎の中身。とみなしておいて、本当にそれであっているのかどうか、一部の要素だけを強調して光らせるようなうまい実験、観察の光を当てて確かめていくんだよ。
間違ってもいいから仮説を立てて、検証方法を考える。それを繰り返して謎に迫れないかってことよ。
ドレイク方程式を馬鹿にする人は、フェルミ推定を知らない。フェルミ推定を知っているかどうかは、その人の人生を大きく変える。まじで。
53. 匿名処理班
ちてきせいめ一番近い場所
なんだこのタイトルw
そして相変わらず誰もツッコマないコメント欄
恐いわ〜このサイト
54. 匿名処理班
※33
『ドレイクの方程式』は、結構有名だぞ。
55. 匿名処理班
ドレイク方程式って何かの本でチラッと読んだけど結構適当らしいけどね
ドレイク方程式は統計確率や大きな計算をする前準備とかで使われてとても有名で、便利なツールだが
知的生命体がいるかどうかをこの方程式で使うのはナンセンスだと批判してる数学者も多いんだとか
56. 匿名処理班
広大な宇宙からみて針の先以下の地球にわざわざ来る知的生命体はいないと思う。
わからんけど。
57. 匿名処理班
科学的な記事の米を読むと真面目に考証する人安易に否定する人様々だけど、科学的な思考アプローチをせず(出来ず)に否定的意見を述べる人が多いように感じる
日本人は科学に弱いのか科学的・論理的思考が身に付いていない人が多いのか、、、
特に宇宙に関する記事だと知識が足りてないような意見ばっかだし
科学立国の道は険しいぞ
58. 匿名処理班
いるんだろうけど、離れ過ぎていて情報だけでも接触できないだろうな。
少なくとも俺が生きてるうちには。
宇宙の文明史を知れたらどれだけ興味深いか、時々想像するわ。
59. 匿名処理班
ジョークの「女に振られたからって落ち込むなよ、女は星の数ほどいるさ。星に手は届かないけどな」っていうのがまさにそのままの意味で現実で起きてんだなって考えると、なかなかこれは的を得ているんだなって
60. 匿名処理班
銀河には太陽のような恒星が2000億個ある←宇宙人いるかも…
そんな銀河が2兆個ある←もう宇宙人いるでしょ
61. 匿名処理班
昔からこういうこと積極的に言うのは物理学者や数学者なんですよね。生物学者は安易には答えを出さない。生物について専門的な知識を持たない門外漢が、いくら「生命が存在する確率はこの数式で云々・・」と言っても、そもそもの前提があいまいなんで意味の無い数字しか出てこない。
62. 匿名処理班
地球以外にも(知性のあるなしは置いておいて)生命は存在可能
ただし、「地球人と同じ(あるいは観測可能な)タイミングで」っていうのはまずありえない
人類が生まれてせいぜい20万年、もっと前の猿人を入れても300から400万年で、いわゆる文明的な生活をしだしてからは1万年しか経ってない
宇宙をまともに観測してるのなんてせいぜい数百年程度だしな
対する宇宙の歴史は人類が観測できた限り138億年で、スターウォーズじゃないけど、人類が誕生する遥か以前に知的生命体がいたとしても既に滅んでいるだろうし、逆に人類が滅んでからどこかに知的生命体が誕生しても地球人の存在を知ることはない
63. 匿名処理班
※32
肝心の惑星の数が宇宙が膨大すぎるために正確な数を数えられないって事やな。
元となる惑星数が予想に過ぎないから、それに付随する計算も予想の域から出ることが出来ない。
64. 匿名処理班
※56
そうなんだよね
理由に資源等言うのは、水も金属も地球の外、小惑星でことが足りるんだよね。
科学技術は当然、無効のほうが進んでいる。
じゃあ地球そのもの、かと言えば、この式の例のように、それほど珍しくは無いだろうし。
そんなわけで考えれたのは「彼等の起源が地球にある」というもの。
一つは「人類以前の人類」いわゆる超古代文明ってやつ、彼等が再び戻って来ているというもの。
もう一つは「未来人の訪問」我々の子孫が過去の地球に訪れてるというもの。
どちらも宇宙人の存在と同じくらい夢がある説だが、案外彼等の口から地球外生命の話が聞けるときが来るかもしれない、それも近いうちに。
65. 匿名処理班
22
酸素を作るシアノバクテリアは地球の惑星の歴史に対して比較的遅くない内に誕生している。
後の一時期の低酸素時代はシベリアトラップ等のような、深部のマントル対流が上がってくる事で起こっている。地球程度の岩石惑星のプレートはプレート境界から下部マントル下に落ち込んでる。内核から上がってくる対流はその反動で惑星スパンに起きる。決して地球独自の現象ではない
66. 匿名処理班
宇宙中のあらゆる方角からやってくる光は量子で有り、他の素粒子同様、意識に左右される確率波。
VR世界では計算の無駄を省く為、アバターの周囲だけ山や町が作られて行くが、これが神VRの情報省略技術だとすると、二重スリット実験等でそれを確かめられるのは知的生命体だけなのに、地球のこの時代に生きる人類の為だけに、宇宙中にそんな設定が施されているなら、それこそ無駄で意味が無い。
と言うことは…