
このほどオーストラリアの研究チームが、頭で考えるだけでロボット犬を動かすことに成功したそうだ。
新たに開発された脳波センサーは、正確に脳波を読んでくれるだけでなく、今までよりずっと手軽に使えるという。もちろん外科手術を受ける必要もない。
新たに開発された超極薄のシートを頭に貼るだけだ。それが実現する未来はどんなものなのか?
考えるだけで操作できる、脳コンピューター・インターフェース技術
「脳コンピューター・インターフェース(BCI)」とは、脳とコンピューターや機械をつないで、直接やりとりする技術のことだ。脳波を読み取るだけで、手足や声を使うことなくコンピューターを操作することができる。だから、いずれは手足の不自由な障害者がハイテク義手で自由に歩けるようになったり、声を失った人がまたおしゃべりできるようになるなど、さまざまな分野での応用が期待されている。
BCI技術で機械を操作するには、人が考えていることを脳波から読み取る必要がある。その方法は大きくわけて2つある。
電極やセンサーを手術で頭に埋め込む「侵襲式(人体に傷がつく)」と、磁気や光を使ってウェアラブルセンサーで脳内の信号や活動状況を計測する「非侵襲式(人体に傷がつかない)」だ。
侵襲式は人体への負担が重いので、できることなら手術なしで済ませたいところだ。
「非侵襲式」のウェアラブルセンサーば電極を頭皮に貼り付けて使うのだが、これにも2種類ある。
1つは「湿式センサー」と呼ばれるタイプ。こちらは、センサーを頭皮に貼るときに電気が流れるジェルを塗る。
だから髪の毛が汚れるし、人によってはアレルギーのような不快感があったりする。またジェルが乾くと使えなくなるので、長時間の用途には向かない。
一方、「乾式センサー」と呼ばれるタイプは、ジェルを塗る必要がないので手軽だし、長時間使うことができる。
そのかわり、湿式センサーほど性能が良くないし、髪の毛の上から直接使うこともできない。

photo by iStock
超極薄のシートで作られた新型のセンサーを開発
そこでシドニー工科大学の研究チームが開発したのが、「エピタキシャル・グラフェン乾式センサー」だ。「グラフェン」とは、炭素原子が6角形に並んだ超極薄のシートのこと。どのくらい薄いかというと、原子1個分の厚みしかない。人の髪の毛なら10万分の1の薄さだ。
このような作りのおかげで、電気をよく流し、薄くて柔軟で、しかも非常に強いなど、いろいろなすごい特徴がある。
今回の新型センサーは、このグラフェンを素材に、結晶のうえに同じような薄い層を作る技術(エピタキシー)を使って開発されたもの。今までの乾式センサーの欠点が克服されているという。

photo by iStock
ロボット犬を思考だけで正確に操作することに成功
新型センサーの性能を試すため、これを被験者の後頭部に貼りつけて脳波を読み取らせてみた。頭の後ろには、目から入ってきた情報をあつかう脳の領域(後頭葉)がある。研究チームによると、ここの情報はBCI技術を動作させるうえで、とても大切なのだという。
こうして読み取った脳波の意図をAIで解読して、それをロボット犬に伝える。すると被験者たちは、犬を歩かせたり、走らせたり、曲がらせたりと、見事にさまざまな操作を行うことができたという。
それは非常に正確なもので、ロボット犬は94%狙い通りに動いてくれたそうだ。

『ACS Applied Nano Materials』(2023年3月16日付)に掲載された今回の研究では、新型の脳波センサーでロボット犬を操作することに成功した。
このようにBCI技術は、日々進化している。
これを応用すれば、手足が不自由な障がい者が自由に動けるようになることはもちろん、人間の体を機械で強化するなんてこともできるようになるかもしれない。
心で操るロボット犬はそのはじまりに過ぎないのかもしれない。
References:Mind-control robots a reality -- ScienceDaily / Mind-control robots a reality | University of Technology Sydney / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





/ written by hiroching / edited by / parumo
コメント
1. 匿名処理班
こちらが考えなくても自立移動できる(いうこと聞かない)犬ならいるぞ
2.
3. 匿名処理班
考えるな、感じろ
4. 匿名処理班
実用性はともかく、出来るっていう事がまず凄い。
5. 匿名処理班
じゃあこのセンサーを使えば頭の中で考えてることが読み取られてしまうってこと?
どの程度の内容までわかるのかね…
6. 匿名処理班
しかも脳波コントロールできる!
7. 匿名処理班
(ファミチキください)
8. 匿名処理班
この手の物見るたんびに思うんだけど
いやらしい事を考えてたらどうなるんだろうと
ある意味なんでも見通せるような機械と同じで
嫌な感じがする
9. 匿名処理班
なんか考えてることを読まれる系は怖いなぁ
発話と違って「伝えたいもの」「読まれたくないもの」を
自分で区別できるわけじゃないだろうし
10. 匿名処理班
心の汚れた人が使うと危険な気がするんどけど
11. 匿名処理班
(攻殻機動隊。。。)
12. 匿名処理班
この技術が確立すれば、義手義足のレベルが飛躍的に上がるから、かなりの人が助かる
13. 匿名処理班
座禅の練習しとかなきゃ
14. 匿名処理班
人体のサイボーグ化にも発展できる技術だから結構大事だよね。
ワイの寿命来る前に機械の体は間に合うかなぁ…
15. 匿名処理班
>>13
戦いの後に再開を祝して乾杯でもするのかな?
16. 匿名処理班
>>13
マクロス+のガルドかな?
17. 匿名処理班
ちと発送を変えて、このシステムでスタンド型のTOYが作れるならかなり欲しいかもしれん。脳波の強弱で出力が変わったりすると最高(おめーは俺を怒らせた的な)。
18. 匿名処理班
柔王丸!!セットアップ!!
19. 匿名処理班
キングスマン2に出てきたロボット犬欲しいなぁ
口笛で動いて友好的な人には友達モード、そして不審者から守ってくれる...みたいな。
充電は犬小屋にイン!
20. 匿名処理班
>>5
そういう研究もとっくに進んでるよ
21. 匿名処理班
光が逆流する・・・!
22. 匿名処理班
>>8
頭の中で考えている映像を
ありのまま当人の頭上にAR表示される社会になると
人々は他人の目に触れる事を避けて引きこもるようになり
結果として犯罪は大きく減少すると思われます
23. 匿名処理班
動く!動くぞっ、こいつ!
24. 匿名処理班
>>11
ここの住民は何かって言うとそれの話しかしないな
ドラゴンボールで物の例えしてそう
25. 匿名処理班
スタンドごっこができるな
26. 匿名処理班
非侵襲式でここまで精度の高い読み取りが可能になったってのがすごい
脳波の解読も機械学習(AI)の進歩でかなり成果が出てきているし
まじで機械式義手まであと一歩だ
27. 匿名処理班
そんな事でいちいち批判してどうするんだよ
何をどう例えようが本人の自由だろ
28. 匿名処理班
身体障害を持つ人達にこの技術は貢献しそうだね。
ふと思ったが眼鏡に組み込んで視力矯正にも使えそう。
29. 匿名処理班
これかなり凄くね
イーロンのサルで実験してたやつの先行ってないか
ロボット学者が、10年以内にはヒューマノイド(自立型以外も含む)が普及するって話をしてたがガチっぽいな