
スターウォーズ愛好家が三度見しそうなこちらの動画は、ディズニーによる本格的なライトセーバーのお披露目シーンをとらえたもの。
現行のLEDライト系とは一線を画すガチ仕様。映画そっくりに引っ込むソードといい、よもや実現するとは思いもよらない架空の武器がリアル世界に現れたのだ。
広告
Turning Off! Disney’s Retractable Lightsaber
ディズニーが披露。光の刃が柄に収まるリアルなライトセイバー
話題のライトセイバーは、現在アメリカで開催中の音楽と映画とインタラクティブの大規模イベント、サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)内でディズニーが披露したもの。観客の前でライトセイバーそっくりなデバイスを手にした男性。
たまに見かけるLEDの小道具かな?
にしても良く光ってるなーと思いきや…

青いライトソードが光ったまんまスルスルっと
ひっこんだ!


透明な管みたいなのもみあたらない
ついでに光の刃を出すシーンも
マジか。And the official lightsaber comes out! pic.twitter.com/yLvq3L6Imn
— Disney Food Blog (@DisneyFoodBlog) March 10, 2023
ついにできちゃったのか!?えらい完成度の本格仕様が…
なんとなくもひっこめるほうが難しそうだと思ってたけどもどっちもなんてすごいや。

image credit:@DisneyFoodBlog / twitter
架空の世界も引き寄せるとはさすがのディズニー。てことは煩悩まみれでジェダイになれない我々にもまだチャンスが?そろそろ本気でセリフの練習しとこうかしら。
本物のライトセーバーを持つジョシュ・ダマロさん
このたび今回SWファンも胸アツな最新デバイスを実演したディズニーの事業部門会長ジョシュ・ダマロさんは観客にこんな風に話していた。ジョシュ・ダマロさんのインスタ投稿より
私の仕事は世界で一番クールです。本物のライトセーバーも持ってます。
ディズニーの特許は「格納式の内部照明付き刀剣装置」?
衝撃の映像にツイッターユーザーのコメントが殺到。中にはこのセイバーのためにディズニーが申請したであろう特許に関する指摘もあった。その話によると、特許の中身は「格納式の内部照明付き刀剣装置」というものだそう。
その仕掛けはざっくりいえば、筒状の柄の中に、柔軟で細長いライトでできた「光の刃(ライトソード)」部分と小型のモーターがセットされていて、使う時はモーターが刃を繰り出す仕掛けなんだそうだ。
柔らかい刃はふだん糸巻のようにグルグル巻きの状態で柄の中にある。そして伸ばす時は、その糸巻部分に付属するモーターが動いて刃を繰り出す。
なお柄の内側には巻いたライトをきれいに伸ばす仕組みがあり、出す時はそれに沿って繰り出される。しまう時はその逆のプロセスで柄の中に入るという。
ギネスが認定。世界初のライトセイバーも
一方で自作のライトセイバーがギネス認定されたYouTuberもいる。
世界初のライトセーバー!?|ギネス世界記録
YouTubeチャンネル「Alex Lab」を運営するAlex Burkanさんが作ったライトセイバーもディズニー同様の格納式。ただし中身は異なる。
こちらは長さ約1メートルのプラズマブレードを生成する装置を使用。摂氏2,800度のライトソードが鋼鉄をも切断する。
Burkanさんによると、このライトセイバーの重要な要素は電気分解装置だそう。その装置は大量の水素と酸素を発生させて機械的なコンプレッサーに頼らずとも任意の圧力で気体を圧縮できる。
なるほど武器としては本物により近そうだがそこには弱点もある。実はフルパワーで約30秒しかもたないのだ。
また場合によっては水素の逆火(フラッシュバック)現象が起き、ライトセーバーが吹き飛ぶこともあるそう。
ディズニーバージョンはショー専用。一般販売は無し
となるとやっぱり安全そうなディズニーバージョンが気になるところ。が、残念ながらこっちのライトセイバーは今のところショー専用で一般販売してないそうだ。ここまで来たらあともうちょい。近ごろ数年程度は一瞬だから余裕で待つし。そのあいだにもっとリアルなライトセイバーができるといいな。
References:iflscienceなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
値段によるだろうけど、バカ売れしそう
2. 匿名処理班
肝心のスターウォーズ本作がメッタ斬りなんですけどね。
3. 匿名処理班
うおおお
以前のFXライトセーバーを大はしゃぎで買ってしまったので…これも良いなぁ🤤
4. 匿名処理班
スターウォーズの権利関係がディズニー傘下に入ったから気兼ねなく作れるようになったね。
5. 匿名処理班
子供の玩具に商品化すれば爆売れ
6. 匿名処理班
10年後には20〜30万くらいで売りだされると思うので、
ファンはライトセーバー用貯金しておくのが良いと思う。
7.
8. 匿名処理班
絶対欲しい❗🤗ホースと友にあらんことを!
9. 匿名処理班
>>8
ホース(horse)じゃなくてフォース(force)ね
ホースだと馬と共にっておかしな事なってる
10. 匿名処理班
2年ぐらい前のティーザーで話題になってたやつだね
収納式なのでちょっとでかくて野暮ったいのだが残念だが…
これとは別にアメリカ本土にはSavi's Workshopっていう
各パーツを組み合わせて
オリジナルのライトセーバーを作れる体験型アトラクションもある
11. 匿名処理班
オモチャにしか見えないけど
12.
13. 匿名処理班
でもきっとチャンバラはできないよ
未来はまだ遠い
14. 匿名処理班
ギャバンダイナミック!(違)
15. 匿名処理班
あー
グフのヒートサーベルね
16. 匿名処理班
>>11
当たり前だw 玩具だもんw そもそも本物なわけないだろ!!!
17.
18. 匿名処理班
ショー用なのね…
19. 匿名処理班
>>9 8じゃないけど、
>(柔軟で細長いライトで出来た)柔らかい刃はふだん糸巻のようにグルグル巻きの状態で柄の中にある。
>そして伸ばす時は、その糸巻部分に付属するモーターが動いて刃を繰り出す。
という事で、ぐるぐる巻きの状態がリールに巻いた水道ホース状、というネタだと思うよこれは。
20. 匿名処理班
振った時のブォンブォンって音は無いのかな
21. 匿名処理班
>>19
普通の書き間違いだから気にすんな
22. 匿名処理班
振ったときの音がつけば完璧。あとオリジナルが作れるカスタムパーツとか。
23. 匿名処理班
去年の3月からフロリダのスターウォーズのホテルで使用されていたライトセーバーですね。レイが使っていました。
ただ、このライトセーバーは壊れやすいので振り回すことが出来ないんですよね、、、ホテルのショーでもライトセーバーを出した後、頑丈なライトセーバーに持ち替えて使っています。
耐久がついたら販売されるかもしれませんね。
24. 匿名処理班
宇宙刑事は蛍光灯でチャンバラしてたな
25.
26.
27. 匿名処理班
>>11
おもちゃの中でもクオリティが高いってことだよ
安いのだと警棒みたいに遠心力で出さないとだったりそもそも既に出てる所が光るみたいなやつとか
その中でも一番の出来が今回のやつ
28. 匿名処理班
>>20
そうそう、あのブォンは是非とも実装してほしい!
29. 匿名処理班
ピューと吹くとびろーんと伸びるのがついた笛みたいな?