
だが、さかのぼること約60年前、すでにイギリスではそれに近いロボットが開発されていたという。
レトロフューチャーのお手本みたいなこのロボは観賞用のオブジェではないし、中に人も入っていない。
1966年にイギリスの発明家デビッド・ウェストンが開発したリモート操作のロボット「ティンカー(Tinker)」だ。
愛嬌ある風貌で洗車や買い物だけでなく庭の芝刈りもこなしたというティンカー。今でもマニアが振り返る伝説の家政婦ロボットにせまってみよう。
広告
Tinker the Robot (1966)
イギリスの発明家が開発したロボット「ティンカー(Tinker)」
このロボットの名前は「ティンカー(Tinker)」1966年にイギリスのヨークシャーの発明家デビッド・ウェストンが開発したロボットだ。彼は家事ロボットだ。洗車や買い物、赤ちゃんのお散歩、庭の草むしりなど、ご家庭にありがちな、ちょっとした用事をこなせたという。


操作はガレージから。リモート操作で動いたロボット
まさか57年も前にそんな高度なテクノロジーが?本当に中に人でも入ってたんじゃ?と目を疑うがこのロボットはリモート操作で動いていた。つまり目的の作業をさせる時に人がすぐそばにいて操作する必要はなかったが、その間じゅう間接的な操作や制御が必要だった。



その信号の範囲は200メートルが限界だったようだ。


その後は電気機器部品ショップで分解された可能性
ではティンカーは今どうしてるのか。残念ながらその後の行方は正確にはわからない。実はティンカーは1974年にウェストンさんの友人のブライアンさんに譲られることになった。ウェストンさんの自宅が手狭になりティンカーが置けなくなったからだという。
ちなみにブライアンさんは1960年代から70年代にかけて、リーズ・ラジオというお店を経営していた。
電気機器部品のショップらしきその店では、多くの機器がバラバラに分解され部品ごとに売られていた。つまり残念ながらティンカーも同様な目に遭った可能性が高いそう。


当時の技術でここまでできるんだから、21世紀の家事ロボットの完成も間近なんじゃないの?と期待してしまうわけだが、どうせなら、このティンカーみたいなレトロな風貌のロボットがいいな。
なんかすごく愛着がもてそう。
References:vintagなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ロビタだなあ
2. 匿名処理班
Fallout感あってイイ
3. 匿名処理班
ロボタンに似た形だな
今の時代ならコレクターが高額で購入するか
どこかの大学で展示されてると思う
4.
5. 匿名処理班
>>2
レトロフューチャーってやつね
6. 匿名処理班
がんばれ! ロボコンはノンフィクションだった!?
7. 匿名処理班
先ずはロボが移動できる広い家を用意せねば・・・
8. 匿名処理班
Falloutのほうがこれを参考にしたんだろうなってぐらいFalloutしてる
「ホアント ホウシニ ツトメマス」
9. 匿名処理班
お買い物バッグが似合うね
1966生まれなら写真のマルニと同い年か
10.
11. 匿名処理班
アウターリミッツ 「ロボット裁判」 を思い出す
12. 匿名処理班
丸出だめ夫の「ボロット」かと思った。
60年代のロボットはこんな感じだ。
13. 匿名処理班
手塚治虫を思い出す
14. 匿名処理班
>>1を見に来た
15. 匿名処理班
んなわけあるか。
ギコギコと手や足動かせた所で家事ができるとは言わない。
夢のあるおはなし、であって実際実用化されていたなんて冗談でも言うもんじゃない。
16. 匿名処理班
>>2
プロテクトロンか
ロブコのポンコツロボット
17. 匿名処理班
草抜いてくれるロボットなら欲しいな
18. 匿名処理班
バイザーの中の顔が完全にセブンガー
19. 匿名処理班
歩いている時は
肩から上しか映ってないので
単独で移動も出来てないんちゃう
全身映っている時は
向きを変えるくらいしかしてない
20. 匿名処理班
これよ!このレトロ感!!!
今のファミレスや回転ずしのロボットが気に入らない
外見はこっちの方が100万倍素晴らしい
段差や角に引っかかってたりしたらもう最高
21. 匿名処理班
私を月まで連れてってのサブリナ?
22. 匿名処理班
逆に自分で操作さえすれば様々な動きができるならセルフ介助用ロボットとしての可能性はあるんじゃないかと思ったり
23. 匿名処理班
宇宙家族ロビンソン(元祖)に出てくるロボット、フライデーにも似ているね
24. 匿名処理班
>>2
もしロボブレインが出たら一気にホラーに・・・!
25. 匿名処理班
ロボットらしい
26. 匿名処理班
関節部分の蛇腹のカバーが好き
27. 匿名処理班
これって改良を重ねればガテン系労働者用のリモートワークに使えるんじゃないか。
例えば操作者の体にセンサーを取り付けて、体の動きの通りにロボットが動くようにすれば、高所や火災現場など危険性が高い場所での肉体労働を安全に行うことができる。
28. アユラ
弟が昔やってたクロノトリガーのロボみたい。
29. 匿名処理班
ロビタのモデルなのかな
30. 匿名処理班
ハイヤード・ガール(文化女中器)だ!
31. 匿名処理班
>>29
多分、映画『禁断の惑星(1956)』に出てくるロビーのほうが古いかな。ロビタが出てくるのは火の鳥未来編で1967年発表らしいです。まぁ映画もSi-Fiなイラストから起こされているでしょうからもっと前からイメージはこんな感じだったんじゃないかと。
32. 匿名処理班
>>30
ピートのための喧嘩相手ロボも作ってあげて。
33. 匿名処理班
撮影用に動かしてるだけでそれ以上のことはできなそう
34. 匿名処理班
>>31
『偉大なるトボー』(『Tobor the Great』 1954)のトボーにも似てる?
レトロなSFに登場するデザインとしては割とありきたりだから
遡ると戦前の欧米で流行ったパルプ小説あたりに行き着くのかな
35. 匿名処理班
セブンガーみたいな顔