トルコで発掘された遺跡、失われた古代都市「ジッパランダ」か?
 約4000年前、古代民族アナトリア人は高度な文明をもつヒッタイト帝国を築いた。彼らが残したヒッタイト文書には、現在のトルコにあったという、失われた礼拝の中心地「ジッパランダ」についての記述がある。

 トルコ、ウシャクル・ホユック遺跡で円形の遺跡が発見された。この新たな発見は、ここが古代の聖都「ジッパランダ」だったのではないかという推測をさらに濃厚なものにしている。
広告

失われた古代都市「ジッパランダ」をついに発見か?

 紀元前15〜13世紀にかけて、ヒッタイト帝国は、古代アナトリア(現在のトルコ)、レヴァント北部、メソポタミア北部を支配していた。

 旧アナトリア帝国の行政と聖地の中心は、アナトリア中北部にあるハットゥサだった。

 1834年、王室の公文書と、紀元前2000年にさかのぼるおよそ2万5000枚の石板を所蔵するハットゥサ図書館で、ヒッタイト文書が発見された。

 この文書は、聖都ジッパランダは、ヒッタイトの嵐の神が祀られた重要な場所だとしているが、その神聖な場所がどこにあるかについては書かれていない。

 しかし、ピサ大学とトルコ考古学ミッションの研究チームが、最近、アナトリア高原の中心部にあるウシャクル・ホユック遺跡を調査していたところ、ヒッタイト時代の謎めいた円形の構造物を発見した。

 ついに、聖都ジッパランダを見つけたということだろうか?
1_e2
ウシャクル・ホユック遺跡で発見されたヒッタイト時代の円形の構造物 / image credit: University of Pisa

嵐の神であるライオン神を崇拝

 ジッパランダは、アナトリアにあった古代ヒッタイト王国、ハティアンの行政と宗教の中心地だった。

 ケルケネス山の北、トルコ、ヨズガト州ソルグン地区ブユクタスリク村近くにあるウシャクリ・ホユック遺跡での今シーズンの発掘調査中、町の主要な神殿の北側に、上部が平らにならされた巨大なマウンドが発見された。さらに発掘を進めていくと、円形の構造物が現われた。

 ピサ大学のアナクレート・ダゴスティーノ教授は、ジッパランダはヒッタイトの天候の神に捧げられた、古代ハッティ族の信仰の中心地だったと言う。

 ハットゥサの文書には、ジッパランダでの多くの祭りに王が参加したことが記録されているという。

 ボガズキョイの石板には、ジッパランダで行われた祭りや儀式の様子が記述されていて、ライオンの姿で描かれた嵐と豊穣の神、ジプランティル、ワシェジリ、ワシェジル、またはワセザシュの神殿についてもふれている。

 この円形の構造物のの場所は、城の胸壁の基部近くを流れる川からそれほど遠くないことから、儀式としての文脈で解釈される可能性が高いと、ダゴスティーノは言う。
もし、この構造物がそうなら、長年にわたって発見されたほかの遺物と合わせて、ウシャクルをヒッタイトの重要な都市ジッパランダだと特定するのに大いに役立つことだろう。

ジッパランダは、強力な嵐の神を崇める中心地で、聖域と王宮があり、王が参加したいくつかの祭りについても言及されている
no title
ウシャクリ・ホユック遺跡の空からの映像。中央部下には、2022年の発掘調査で発見された円形構造物が見える。ここが本当に聖都ジッパランダだったのかどうかについての強力な手がかりだ。 / image credit: Emanuele Taccola/University of Pisa

失われたジッパランダへの憧憬

 これまでの発掘調査では、ヒッタイト時代の陶器と、楔形文字が書かれた破片が4つ発掘されている。

 文書には、宗教的な機能に加えて、ジッパランダの人々が、軍事、工芸、狩猟、畜産に従事していたことが記されている。

 ダゴスティーノによれば、現在、神殿や要塞など、いくつかの構造物が特定されているという。
2_e1
発掘現場Dから出土した鉄器時代の陶製の壺と粘土のおもり / image credit: Uşaklı Hoyuk Archaeological Project

 この場所が、古代ジッパランダだったという考えは、1995年にO.R.グメイによって公にされた。

 町の城壁の比較的簡易な防備が、ここが宗教的な場所であったことを示していて、神聖なダハ山に向かって、ほかにもたくさんの宗教遺跡が見つかっている。

 研究者は、ハットゥサとウシャクリのマウンドが、首都とアンクワ、ダハ山の神聖な神殿を結ぶ理想的な直線状にあることに注目した。そして、これら聖地と町で行われた宗教的な祭りの記録と比較してみた。
3_e3
ウシャクル・ホユックで見つかっている楔形文字が刻まれた石板の5つの破片
/ image credit:Uşaklı Hoyuk Archaeological Project

臣民の間で王の足取りを追う

 ヒッタイトの王は、公的な宗教儀式に参加していたことが知られていて、王はプルリ祭、春と秋の帝国祭、月の祭り、おそらくは狩猟祭りなど、年間を通してさまざまな神殿を訪れた。

 王の行列は、3〜4日かけて、ふたつの宗教的な行程をたどって、ハットゥサからジッパランダへと移動したと思われる。

 まず、王は馬車を降りて、ジッパランダの嵐の神に供物を捧げ、次にダハ山で礼拝を行った。

 ウシャクリ・ホユックでの最新の発見からすると、この神殿構造物は、ウシャクリ・ホユックがヒッタイトの重要な都市ジッパランダで、嵐の神を崇める信仰の中心地であり、王宮であったと特定する強力な裏づけになる、とダゴスティーノは結論づけている。

References:Closer Still To Identifying The Lost City Of Zippalanda | Ancient Origins / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
トルコで世界最大級の古代地下都市を発見。収容人数は7万人

古代ローマの円形闘技場「コロッセオ」のレプリカがトルコで発見される

3,400年前に失われた古代都市「ミタンニ王国」が干ばつで姿を現す

古代エジプトにあった3400年前の「失われた黄金都市」が発見される

失われた古代都市、カホキヤの遺跡に残された排泄物から明らかになったこと(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年02月26日 22:21
  • ID:95joIYfE0 #

大地震でギョベクリ・テペも被害を受けたやろな。

2

2. 匿名処理班

  • 2023年02月27日 00:54
  • ID:pc1UH8zo0 #

いやあワクワクしてきちゃうなあ!

3

3. 匿名処理班

  • 2023年02月27日 12:50
  • ID:9etB9xKZ0 #

ヒッタイトは、他国の文書にはかなり頻繁に出てくるのに、余程恨みを買っていたのか崩壊後にその全てが破壊されたようで遺跡等の情報が他の古代王国に比べて少ないのが探究心をくすぐるんですよね。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年02月27日 19:50
  • ID:NftRR1aS0 #

それ、インディジョーンズで出て来たUFO

5

5. 匿名処理班

  • 2023年03月04日 13:50
  • ID:ejzn7fT20 #

>>3
なるほど。周りの連中がヒッパタイタト。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements