iStock-1183298374_e
MattGush/iStock
 紀元700〜1500年の間、アメリカの中西部や南東部に広まったインディアン文化時代をミシシッピー文化期という。

 その中心が、現在のイリノイ州カホキアで、大勢の人々がマウンド(人工丘)を築き、その周辺で生活していた。

 ところが1450年頃、彼らは忽然といなくなってしまった。考古学者らはこの場所が事実上放棄されたと思っていたが、そうではなかったようだ。

 この地に残された人間の排泄物を分析したところ、新たな可能性が浮上してきたのだ。カホキアが滅び、ヨーロッパ人が入植する前、人が住んでいた痕跡が残されていたのだ。
広告

カホキアの排泄物探しが始まる

 新たな研究は、古代の人間の排泄物に化学物質の痕跡を探すことから始まった。カホキア住民の排泄物は、長年の間に近くのホースシュー湖に押し流され、土や花粉、その他の物質と共に層となって堆積している。

 人間の腸内のバクテリアがコレステロールを分解すると、コプロスタノールという化学物質を生じる。これは、その環境の中にいる人間の糞便の存在を示すバイオマーカーになる。

 何千年もの長い間、土壌で生き続け、これが土中に存在するということは、そのエリアで人間が生活していて、排便していた証拠になるのだ。

 カリフォルニア大学バークリー校の考古学者、A・J・ホワイトらは、実際に土中のコプロスタノールと、やはり微生物がコレステロールを分解してできるコレステノールという化学物質の割合を調べた。

 この割合が高いということは、人間の排泄物がたくさん存在したことを示すが、この割合だけでは、人間の数まではわからない。しかし、人口が増えていたのか、減っていたのか、その速さはわかるという。

 「人間の排泄物を調べることは、とても価値があります」ホワイトは2019年のインタビューで答えている。

 「これは考古学の分野ですが、昔は目新しいものだったと思います。しかし、ここからわかるのは、トイレに行くことのように日常茶飯事なささやかなことから、かなり重要なことが発見できるということなのです」
0_e10
Cahokia Mounds State Historic Site

カホキアが滅びた後も人の痕跡

 カホキアが滅亡し、ヨーロッパからの入植者がこの地にやってくるまでの、何世紀も前の堆積層に存在するコプロスタノールの量をベースにすると、カホキアが滅びた後、1世紀もしないうちに、再び元の住民グループがこの地に戻っていたことがわかった。

 この事実は、ヨーロッパ人たちがやってくるまで、現在のアメリカ中西部が誰も住まない荒れ地だったという一般的な考えとは矛盾する。

 「1400年頃にカホキアが滅び、そのまま打ち捨てられていたと言われていることに関して、たくさんの議論が交わされました。わたしたちの研究は、この地にまつわる話に新たな層を加えているようなものだと思います」
1_e11

先史時代と西暦紀元

 1150年以降、湖底のコプロスタノールの量は徐々に減っている。これは周辺人口が減っていることを意味している。しかし、カホキアの発掘からは、タイミングは同じでも、人口減が都市がほろんだ原因ではなかったことがわかる。

 コプロスタノールの急激な減少は、壊滅的な洪水や激しい旱魃があった証拠と一致している。このダブルパンチが、湖の周辺で営んでいたトウモロコシ農業に生計を頼っていた町に大打撃を与えた。

 土壌の酸素同位体の割合からは、1150年頃に乾燥した夏と湿った冬へ気候が変わっていったことがわかり、1150年の大量の堆積物粒子クラスターは、ミシシッピー側の近くで大洪水があったことを示していた。

 カホキアは、農業には過酷な気候だったにもかかわらず、さらに数世紀にわたって、このあたりの主要な地域としての勢力を持ち続けていた。

 しかし、1400年にはすべては終わりを告げた。カホキアが滅んで以降、人がこのあたりに住んでいたことを示す考古学的証拠は、崩れた土のマウンドやVacant Quarterの景色以外、なにもない。

 しかし、ホースシュー湖底の泥は、違う事実を物語っていた。花粉やわずかな炭を含むコプロスタノールは、カホキアが滅んで1世紀たった頃、人々がこの周辺に住み、もちろん排泄行為もしていたことを示している。
2_e12

ゴーストタウンに再び活気が戻るとき

 カホキアが滅びておよそ100年の間、コア堆積物を調べた限りでは、周辺はまるでゴーストタウンのようだったと思われる。

 それから、1500年頃、多くのコプロスタノールが再び湖に流入し始める。つまり、人が戻ってきたのだ。

 しかし、その頃のカホキアは、昔とはかなり違った環境になっていた。堆積物には樹木や植物の花粉が昔よりずっとたくさん含まれていた。つまり、森や草原が以前のトウモロコシ畑に開拓され始めたということだ。

 牧草地は、新しくやってきた人たちにとっていい環境だった。野牛にとって完璧な住環境だからだ。湖の堆積物から出てきた炭の粒子から、人々が狩猟の一環として、草を燃やしたことがうかがえる。

 春に草原の草を燃やすのは、同じ場所に新しい新鮮な草を生育させるのを助ける。新鮮なおいしい草は、空腹なバイソンを惹きつける。

 こうした生活様式は、1700年までにこの地域に住んでいたイリノイ同盟と呼ばれる先住民グループとよく似ている。

 イリノイ人は、春と秋の間に村に定住し、小さな農場や果樹園で働いた。ほとんどの村は夏の間、バイソンの群れを追い、冬は全員が小さな単位に分かれて、収穫のない時期をを乗り切った。カホキア周辺に再び住み始めた最初の人たちがイリノイ人かどうかは、十分な証拠はないが、ホワイトらは、誰であろうと、似たような生活をしていたのではないかと考えている。

 この地域でのこうした生活の、考古学的証拠があまり見つからないのも無理もない。小規模で、移動を繰り返しながら暮らす人たちのグループは、はっきりした遺物の痕跡をほとんど残さない。現場からは、のちのカホキア時代にはっきりつながる人工物は、それほど頻繁に見つかっていない。
iStock-825341458_e
JByard/iStock

サバイバルストーリー、失われた文明ではない

 カホキア周辺の人口は、1650年頃までに増え続けた。北米のほかの場所で起こっていたことを考えると、これは驚きだ。

 同じ頃、カナダ、カリブ、メキシコ、アメリカ東部で、壊滅的な疫病が流行っていたのに、カホキアは繁栄していたのだ。

 アメリカの内陸部は、ヨーロッパ人たちの間で流行っていた病気からは、少なくとも一時的には隔離されていたということになる。

 1700年頃、最初のフランス人宗教使節団がカホキアにやってきたちょうど1年後、ホースシュー湖周辺の人口が減り始めた。

 堆積物のコプロスタノールも、明らかに急に減った。この頃、花粉の量もやはり少なくなった。つまり、かつてバイソン狩りを支えていた、草原もまた縮小したということだ。

 記録によれば、この地域で天然痘やはしかが爆発的に流行り、さらに侵食してきたヨーロッパ人から圧力をかけられていた、近隣のイロクォイ人たちの戦争も追い打ちをかけた。

 小規模なイリノイ人の人口は、1800年代始めまで持ちこたえていたが、アメリカ政府が強制的に多くのイリノイ人をオクラホマへ移住させた。今日、この移住の生き残りたちは、正式にオクラホマインディアンのピオリア族として知られている。現在もイリノイ州で生活している人を含め、3000人近くいる。

 ホワイトは、コプロスタノールの研究が、社会の激変と環境の問題に直面した、先住民の回復力と根気強さの重要な例を示してくれたと言う。

「しかし、考古学研究の歴史を通して、アメリカ先住民が消えてしまったことが、その永続性よりもずっと強調されてきました」

 とくにカホキアでは、この町が放棄されたことばかりが注目されているのが事実だ。

 この研究は『American Antiquity』に掲載された。

References:cambridge / arstechnica / sciencedaily./ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
古代マヤ文明の滅亡は戦争が原因ではなかった?破壊的な戦闘行為が長く繰り返されていた可能性(米研究)


水没した都市。かつて本当に存在した10のロストシティ


マヤ文明の古代都市、チチェン・イッツァ「ククルカンの神殿」の正面で手を叩くと奇跡の反響音が!


南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり)


グランドキャニオンの地下に眠る失われた文明の謎(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年02月08日 20:41
  • ID:u5WwR85b0 #

旱魃・・・干ばつ

2

2. 匿名処理班

  • 2020年02月08日 20:48
  • ID:7VvmgvYb0 #

方法は違うけれど排泄物の痕跡から縄文人や弥生人の暮らしぶり(特に食事面)を調査した人も居た。

3

3.

  • 2020年02月08日 21:01
  • ID:UEiWXI0k0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2020年02月08日 21:09
  • ID:qvqAabgT0 #

カキホヤって酒飲みが好きそうな名前だね

5

5. 匿名処理班

  • 2020年02月08日 21:41
  • ID:avQ6W8r10 #

消えてしまった事ばかりが強調される
確かにそうだねぇ
いろんな先住民が滅ぼされた可哀想な民族というだけで、どんな文化があったかは知らないし、資料もデカい図書館にしかおいてない

6

6. 匿名処理班

  • 2020年02月08日 22:00
  • ID:MJVFr0VD0 #

心なしか、2枚目に洋式トイレみたいなものがww

7

7. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 00:30
  • ID:IpYBlbV10 #

排泄物というものから紐解いていくなんて、歴史の探偵だね。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 09:42
  • ID:AsxudZk10 #

旧世界の古代文明と新世界の文明の発展速度に差をつけたのはなんだろうか。ミシシッピ流域なんてメソアメリカの周辺文明が発生してもおかしくないのに。足りなかったのは時間だけじゃなさそう。

9

9.

  • 2020年02月09日 11:06
  • ID:pF9ascmL0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 11:09
  • ID:ydHgXzyr0 #

牡蠣ホヤ??

11

11. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 11:24
  • ID:2LkfaC3F0 #

縄文人文化を今も継続しているのは日本だけ。
他はすべてアングロサクソンに滅ぼされてしまった。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 11:45
  • ID:I2hTb8be0 #

※8
鉄、ナントカ、病原菌、だったかな?
ジャレッドナントカとかいう人が書いた本。
ナントカばっかで悪いけど、検索すればヒットすると思う。
民族に基づく知能の差ではないという学説。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 13:52
  • ID:gaCwHYp30 #

※8
馬の有無というのを原因に挙げる人もいる
正確に言うと、騎乗出来て行動範囲の拡大と移動時間の短縮を可能とする大型生物が居なかったことで、部族連合から大規模な国家への変化が遅れた結果、明確な文明を作る必要性がなく、ユーラシア大陸ほどに文明化が進まなかったという、考え方
ちなみに、現在の北アメリカ大陸の野生馬はヨーロッパ人が持ち込んで増えたもの、それ以前には馬はいなかった(正確に言うと絶滅した)

※11
言うても、明治期で一気に廃れたけどね
それまでの数千年以上より、その後の百年の方が絶滅した動物種の多いこと多いこと

14

14. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 15:11
  • ID:BWTjL0SX0 #

※11
縄文「人」文化など無いぞ。
縄文時代・弥生時代の文化文明は、共に古代日本人の文化。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 15:19
  • ID:rwjfU7eK0 #

牡蠣ホヤ勢がいて安心

16

16. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 15:41
  • ID:XPavovPO0 #

>>4
私もそう思ったんだが、良くみたら「カホキヤ」だったよ。空目でした。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 17:19
  • ID:80uk1K9p0 #

白人は、ウイルスも持ち込んだんだね、、

18

18. 匿名処理班

  • 2020年02月09日 22:48
  • ID:zNCIuJYp0 #

>人間の腸内のバクテリアがコレステロールを分解すると、コプロスタノールという化学物質を生じる。これは、その環境の中にいる人間の糞便の存在を示すバイオマーカーになる

仕組みは判ったけれど、人間の糞便と動物の糞便を見分ける方法も有るのかな?現在では糞便又は糞便を含む土壌中の脂肪酸の分布を調べると、男女のどちら専用のトイレだったか、又は男女共用のトイレだったかまで判るらしいから、人間と他の動物の区別も出来る様になっているのだろうね。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年02月10日 08:46
  • ID:ZHMbFrW20 #

この人たちもお腹が痛くなったら神様にお祈りをしたのかな

20

20. 匿名処理班

  • 2020年02月11日 01:05
  • ID:K.SsWTtP0 #

日本にも過疎地で住まなくなった村がかなりあると思う

21

21. 匿名処理班

  • 2020年02月11日 13:16
  • ID:DU2bu5bj0 #

※10、※15
節子、それ貝が好物な人達(又は貝その物?)の事や。カホキア違う!

22

22. 匿名処理班

  • 2020年02月12日 21:22
  • ID:6QfrIrLs0 #

今まで先住民の歴史がよく分かっていないのは白人達の後ろめたさで本気で遺跡とか調べてなかったからじゃないの?

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link