
メソポタミア北部にあった3400年前のミタンニ王国の古代都市は、ティグリス川に沈んでいたが、極度な干ばつのせいで、再びその姿を現した。
イラクのクルジスタン考古学研究チームとドイツのフライブルグ大学とチュービンゲン大学の考古学者たちが、この広大な都市の大部分を発掘・記録した。
今年、イラク南部は、気候変動のせいで極端な旱魃に何ヶ月もさらされ、作物のためのモスル貯水池の水が12月以降、どんどん干上がってしまった。
干ばつで再び姿を現した3400年前の古代都市
水位が下がったおかげで、何十年も前に水没したクルディスタン地区(イラクの北部のクルド人自治地域)ケムンにあった青銅器時代の古代都市が姿を現した。この都市は、メソポタミアやシリア北部の大部分を支配していた、「ミタンニ」王国時代(紀元前1550年から1350年頃)のものだという。
再び水没してしまう前に、研究者たちは同地区のデュホック古代遺産局と共同で1月から2月にかけて、この青銅器時代の都市を分析した。
2018年にすでに記録された宮殿とともに、壁や塔のある巨大な要塞、多層階の大きな倉庫、工業団地などの大規模建造物が発見された。

ミタンニ王国終焉に関しての貴重な情報が得られる可能性
「巨大な武器倉庫らしき建物には、各地から運ばれた膨大な物資が保管されていたはずで、特に重要な建造物だったと思われます」フライブルグ大学のドイツ人考古学者、イヴァナ・プルジッツ教授は語る。
中東のクルディスタンに住むイラン系山岳民族「クルド人」を研究している考古学者、ハサン・アームド・カシム博士は「発掘してみて、ここがミタンニ王国の重要な中心地だったことがわかります」と語った。
日干しレンガで建造されていることや、何十年も水中にあったにもかかわらず、保存状態がいいことは驚きだという。
専門家は、壁が保存されているのは、紀元前1350年頃に都市を襲った大地震によって、壁の上部が崩れて建物が埋まったせいだと考えている。
また、青銅器時代初期にメモ帳として使われていた楔形文字が書かれた粘土板が100枚納められた陶器の容器も見つかっている。

この発見によって、ミタンニ王国時代の終焉について、貴重な情報を得られることが期待できそうだ。
ミタンニ王国は、フルリ人が建国したとされる多民族社会で戦士階級に支配される封建的国家だ。
東隣のアッシリア王国を支配下に置き、以後シリアを含む、メソポタミア北部を支配したとされている。
さらにウガリットなど地中海沿岸諸都市も支配下に置き、エジプトおよびバビロニアと対立。のちに属国となった時期も含めて、約300年間存続したとされている。
発掘された建物は、保護のためにぴったりしたビニールシートと砂利で覆われ、現在は再び完全に水没している状態だという。
References:A 3400-year-old city emerges from the Tigris River — Office of University and Science Communications / A 3,400-year-old city emerges from the Tigris River / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
紀元前16世紀とかに高度な文明が発達してたことと
ここ百数十年で進んだ科学力とを比べてみると
本当に超古代文明とかあったんじゃないかと思っちゃうね。
いつ頃が現代社会の技術力に繋がるターニングポイントなんだろう?
2. 匿名処理班
ルマン参戦「俺ポケ」
3. 匿名処理班
干ばつは大問題だけど、こう言う自然災害の後に古代のものが出土するニュースは正直ワクワクしてしまう
4. 匿名処理班
青銅器文明で多階層の建物があったってのがすごい
水没したのに日干し煉瓦が残ってたのも
ミタンニは、他国とのかかわりでちょこちょこ出てくるから親しみがある
ロマンですね
5. 匿名処理班
アーカムによってまた封印されたのか・・・
6. 匿名処理班
天は赤い河のほとり読んでた世代としては聞き覚えのある名前だミタンニ
7. 匿名処理班
旧約聖書はメソポタミアの神話と共通する話が多く、エデンの園はその辺りにあったとする学説がある。
もしかすると、失楽園やノアの洪水伝説の舞台だったのかもしれない。
8. 匿名処理班
豊かな過去をもつ国は伊達じゃないな
9. 匿名処理班
ミタンニはエジプトの王妃ネフェルティティの出身地という説
10. 匿名処理班
当時は今よりもっと干ばつしてたということなのか
11. 匿名処理班
世界史の授業で習ったが、情報がなくてよくわからないって言われた。
12. 匿名処理班
※10
当時は地球規模で水位が低かったんでしょう
13. 匿名処理班
海が干上がり、失われた古代文明が姿を表す……
封印されていた邪神が解き放たれたりしそうだな
14. 匿名処理班
※12
川の流れる場所が今と違ったのでは?
15. 匿名処理班
※10
単に川の流れる場所が今と違っただけ
気候が変わって降雨量なんかが変化して増水・氾濫して川の流れが変わって川沿いにあった都市を侵食しちゃった
16. 匿名処理班
普段は水没してたから発見されずイスラム原理主義者による破壊から免れたんだろうな
17. 匿名処理班
>>5
スプリガン?
18. 匿名処理班
※10
件の遺跡はモスルダム(1981年着工)の中にあるのよ。
何十年も沈んでたってのはそういうこと。
ダムが一時的に干上がったので遺跡が調査できるようになった。
19. 匿名処理班
この時代まで水位が低かったってことは、氷期はもっと長く続いてたんじゃないか?あるいはこれらの遺跡がもっと古いか。
20. 匿名処理班
>>17
最近リメイクされたからね
21. 匿名処理班
チグリス・ユーフラテス川の間に聖書に登場するアダムとイブのエデンの園がある
もしかして川の中に埋まってたりする?
22. 匿名処理班
気候変動変動喚いているけど変動で水に沈んで元に戻って出土した事実は見えないのね
23. 匿名処理班
※13
さすがに太平洋が全部干上がる頃には邪神とは無関係に人類絶滅してそう
24.