4_e6
image credit:University of Tubingen
 イラク北部、クルディスタン自治区バセッキで発見された粘土板が、楔形文字の専門家によって解読された。

 これによりその場所が、かつての失われた古代都市マルダマンであることが示されていたという。

 この町については、多くの文献があるが、実際にどこにあったのかわかっていなかった。この粘土板は、紀元前1250年頃のもので、かつてメソポタミア、アナトリア、シリア間の交易ルートの要衝を占めていた、謎めいたこの都市についての詳細を教えてくれた。
広告

昨年発掘された92の粘土板。今年その翻訳内容が発表される

 2017年夏に発見された、92の粘土板の翻訳が、ドイツ・チュービンゲン大学の古代近東研究所によって先週発表された。

 翻訳は、言語学者ベティーナ・ファイスト博士が行った。ファイストは世界でも数少ない楔形文字の専門家で、いくつかの粘土板の小片と、脆くて扱いにくいこれら粘土板の詳細写真を両方使って、作業を進めた。翻訳の結果、この失われた都市のはっきりした位置がわかり、これまでの仮説が覆された。

発掘された粘土板
3_e5
image credit:University of Tubingen

これまでの定説

 マルダマンについての情報は、これまでほかの情報源から少しづつ寄せ集められていた。それによると、この都市は紀元前2800年から2650年の間に始まり、崩壊と再建の歴史は、ナラム・シン率いるアッカド帝国によって滅ぼされた、紀元前2250年頃から始まったとされている。

 のちのバビロンの情報によると、マルダマンは再建されたが、紀元前1786年頃に、シャムシ・アダド一世によって再び滅ぼされ、北部メソポタミア帝国に統合されたようだ。

 しばらくは独立した王国だったが、ザグロス山脈から出てきたトゥルカエアンによって滅ぼされた。歴史家たちはこれがマルダマンの終焉と定義し、ここから失われた都市という呼び方が始まった。

発掘現場
6
image credit:University of Tubingen
image credit:University of Tubingen

粘土板の記述によりマルダマンの存在時期が覆される

 だが、発見された粘土板がこれを変えた。ここには、マルダマンが中部アッシリアの貿易強国として、これらが書かれた紀元前1200年頃まで存在したことが記されている。

 粘土板はアッシュールナシルパルにあった統治者の宮殿で陶器の中に入れられて保存されていて、町の破壊後の瓦礫の下から見つかったという。おそらくこれは意図的に隠されたのだろうと、プフェルツナーは言う。

「付近の建物が破壊されてからすぐに、粘土板はこのようにして隠されたのかもしれない。粘土板に刻まれた内容が、後世のために守られ残されたということだろう」

発掘現場
4_e6
image credit:University of Tubingen

忽然と現われた楔形文字の謎

 なぜ、これらの粘土板は隠されたのだろう?

 楔形文字は確認されている最古の言語で、発達したというより、忽然と現われたように見えるため、古代のエイリアンと結びつけられることが多い。

 楔形文字がなくては、わたしたちは『ギルガメッシュ叙事詩』のようなメソポタミアの文学作品にお目にかかることはなかっただろうし、エデンの園や、大洪水や、ヨブのような聖書の人物の話を含む聖書以外にも書物があることを知らなかっただろう。

楔型文字の例、ギルガメッシュ叙事詩 第五の書板
2_e6
 どうして、失われた都市マルダマンの最後の住民は、後世の人間が発見することを期待してこの粘土板を隠したのだろうか?

 古代遺物が発見されるたびに、更なる謎が芽生えてきてワクワクが止まらなくなる。
References:uni-tuebingen / foxnews / realmofhistory/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明


ノアの箱舟は実在した?トルコの火山に突き刺さった状態で発見された謎の建造物(※追記あり)


未だ解読できない8種の古代文字


歴史に大きな影響を与えた10の古文書


呪いの歴史は人類の歴史。紀元前から中世にかけて行われたとされる10の呪い

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 21:28
  • ID:ldqRXNNB0 #

化石や遺跡の知識も乏しかったろうに、どうして未来への手紙を隠したのかな。
これだけ恵まれた土地ならば、いつかまた誰かが住むと確信してたのかな?

2

2.

  • 2018年05月28日 21:31
  • ID:DVquTjOa0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 21:32
  • ID:McINII5K0 #

もし霊がいるなら書いた人らを現世に呼び出し
これどうよと聞けるのに残念だ

4

4. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 21:34
  • ID:.B4HIcxm0 #

何やこれめちゃくちゃロマンを感じる

5

5. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 22:06
  • ID:SSXtkrjE0 #

何故隠されたのか?
多分これを記した人物はかなりの識者で、彼自身も過去に記された歴史、記録を読んで学んだとか?だからこそ過去に倣って隠そうと思ったんだよ

それか記した人物と隠した人物が別の時代なのかもしれないですね、過去の偉大な記録を破壊されたくない‥と思って隠したのかもしれないですね

6

6. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 22:14
  • ID:L7z0dxze0 #

ふーむ、記録された粘土板を隠した人の気持ちは推測するしかないと思うが、多分その人は古代都市「マルダマン」を良く知る人だったんじゃないかな?(もしかすると、そこの出身者?)でもマルダマンが滅ぼされてしまったから、誰かに過去に栄えた都市の事を知って欲しいと考えたんだと思う。これも多分だが、征服者達が記録した人の傍にも多数居たので、マルダマンの事は大っぴらには言えない状況だったんだろうね。で、その時の記録が数千年経ってから発見されたと…。大体そんな経緯なんじゃないの?(要するに戦争の犠牲者の記録…って辺りかな?)

7

7. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 22:41
  • ID:l74lOFKj0 #

粘土板でもここまでボロボロになるとは、やはり記録を残すなら石板が一番か

8

8. ・・・

  • 2018年05月28日 22:42
  • ID:hBchuuQ10 #

一瞬粘土板が、昔懐かしの豆炭に見えた…

案外「敦煌文書」みたいに、後で処分するつもりでまとめたどうでもいい書類が、本人が忘れたか何かでそのまま保存されてしまったものだったりして

9

9. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 23:30
  • ID:q.N4NKeS0 #

こういうの見るたびに、現代の文明って紙は弱くて大して持たないだろうしデジタルもハードがぶっ壊れたり技術が受け継がれなければお終いだし突然滅んだら後世に記録が何も残らない謎の空白期間になるんだろうなあって思ってしまう

10

10. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 23:35
  • ID:AZBcjXnA0 #

何ゆえ保存したか?
ザグロス山脈から出てきたトゥルカエアンと言うのから自国の歴史や文化を守ろうとした
とかかなぁと思った

11

11. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 23:59
  • ID:VVQJnzXT0 #

弱そうな戦隊物の名前みたいだな

12

12. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 00:14
  • ID:c3.mrTFF0 #

メソポタミアはエジプトよりもなんだか神秘を感じる
エジプトはだいぶ有名で馴染みがあるからかも

13

13. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 00:59
  • ID:aPFgO5yC0 #

※11
そう言えば『ゼンダマン』なんてアニメも有ったな確か?

14

14. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 02:54
  • ID:O19G.hAS0 #

山本山みたいな名前だな

15

15. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 04:58
  • ID:7YGH8ijG0 #

歴史ある都市へようこそ!って感じで駅やサービスエリアにある案内板みたいなものだったりして。

16

16.

  • 2018年05月29日 05:35
  • ID:G224ee9u0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 08:34
  • ID:4u4HyRI80 #

何を隠そう私はマルダマンだっ!

18

18. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 08:41
  • ID:GkuA.EtW0 #

発達も急激だし衰退も一瞬で、後の世では暗黒時代とか呼ばれるかも

19

19. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 08:52
  • ID:xSd5ljdD0 #

保管されてるのはどうせ、また債権の証書とか裁判の記録だったりするんでしょ。
この手の話に何度がっかりさせられてきたことか。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 09:03
  • ID:4IBu4Ncu0 #

当時は権力者に攻め滅ぼされて消滅する都市が多かったんだろう。一切忘れられてしまうのも哀しいので粘土板を残したんじゃないかな。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 09:43
  • ID:HPDMqQR70 #

交通の要衝で崩壊と再建を繰り返した都市。
そういった歴史を知っていた知識人が、次に再建する人たちに自分たちの記録を残したかったんじゃないかな。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 13:27
  • ID:DJPrWg5S0 #

当時の人が書いた異世界物の架空小説のしかもボツ判だった、、、というオチだったら一番酷いかな

23

23. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 14:33
  • ID:qplvKe5w0 #

※22
そういうの書くにも元ネタになる物が必要なんで、ある程度伝説、言い伝えの要素…詰まり真実が隠されていると思うよ。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 16:32
  • ID:b7S7.W9z0 #

※2
みんな転生して出払ってまして…

25

25.

  • 2018年05月29日 18:50
  • ID:Y9ELjhUO0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 19:29
  • ID:8re8VbU20 #

印刷術が発明される前は、書物はとても大切なものとして扱われていたと聞いたことがあるよ。知識を後世に伝えることは、その社会にとってとても重要で、文化的な遺伝子を受け継いでゆかなければならないという使命感があったんではないか。それぞれの民族に神話が語られているように、その国の歴史を後世に伝えようという本能的な情熱があったんじゃないか。知識は簡単に失われる、戦争の多い時代ならなおさらだ。だからこそ人類の知恵の記録をどうにかして伝えようとしたのではないか。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 21:10
  • ID:wavouMma0 #

敦煌文書も隠された場所から見つかりましたな、そういえば。
都市の場所が確定したので同じように隠された遺失物が今後発掘されるかも。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 22:16
  • ID:WhH3UtiR0 #

なんで隠したもへったくれも、
国家の正史記録なんて、そりゃ重要文書なんだから
野蛮な敵対者に攻め滅ぼされそうになったら
荒らされる前に密かに保管しておくのは普通じゃないの?

※1
べつに本人らは、数千年後の「未来」に
託したつもりはないと思う。
いったん攻め滅ぼされても、占領時代をやり過ごして
何十年か後に復興できれば、また掘り起こして
王宮の宝物庫にでも戻すつもりだったとかじゃないのかな?
それが叶わなかったから、
こうして遺物として発掘されるハメになっただけで。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年05月29日 23:33
  • ID:5R.U3XSy0 #

※3
何語で菊んだそれ

30

30. 匿名処理班

  • 2018年05月30日 13:41
  • ID:wERDWnom0 #

※1
そんな知識がなくても来世のために、内臓を別のツボに移して保存するという方法を発明した人たちがいましたよね。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年08月18日 18:24
  • ID:PQa2Hzn70 #

発表された翻訳内容ってどこで読めるんです?
大学のプレスリリースあたってもどこにも書いてなかったよ。
読みたいのに。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link