
『Nature』(2023年2月15日付)で発表された「E-seed」は、ドリルのような構造と3本のヒゲで、植物の種が地中に埋まる手助けをする。
種が自力で土の中に潜り込めるのなら、いつまでも厳しい環境に放置されたり、鳥などに食べられる心配もない。
だから植物の成長を助け、植林などによって速やかに自然を回復させられるようになるのだそうだ。
広告
天然のドリルを持ち種を埋める植物をヒントに開発
フウロソウ科の「オランダフウロ」という植物は、乾燥した土地で生きるために、雨が降ると、自分で穴を掘ることができる、天然のドリルのような種をに進化した。その種にはバネのように巻かれた細長いヒゲがついている。これが解け始めると、自力で立ち上がり、そのままぐりぐりと地中に潜り込んでいくのだ。
種が自力で立ち上がる秘密は、バネの後端が完全に巻かれず、しゅっと飛び出していることだ。バネが解けると、この飛び出した部分がつっかえ棒のように種を支えて直立させる。
3本ヒゲでドリル効果をさらに強化した装置「E-seed」
確かにすごい仕掛けだが、ヒゲは1本しかないので、ときにはうまく立てないこともある。カーネギーメロン大学などの研究チームは、だったらヒゲを3本に増やしちゃおうと考えた。
そして開発されたのが「E-seed」という、種の潜り込みアシスト装置だ。
E-seed: Autonomous self-burying seed carriers for aerial seeding
ホワイトオーク製の極薄ベニアで作られたもので、湿気を吸って膨らむことでヒゲが解けて、ドリル機能を発揮する。
実験で平らな地面にまいてみると、2回雨が降っただけで、80%がしっかり地面に潜り込むことが確認された。天然の種では0%だったそうなので、ドリル機能が大幅に向上したことがわかる。
これに植物の種を仕込ませておけば、いつまでも厳しい環境に放置してしまうことなく、速やかに地中に潜らせ守ってやることができる。

植物の成長を促進させ生態系の回復をアシスト
「幾何学の力で、天然のものより、素材の機能をアップさせることができます。またほかの材料に応用できる汎用性も与えてくれます」と、この研究の共著者であるペンシルバニア大学のヤン・シュ氏は述べている。また、この装置は土に潜った後は自然に分解されるのでゴミになることもない。

E-seedは、木材を薬品洗浄し、型に入れて成形するといった5工程で作ることができる。研究チームは、将来的に産業スケールにまで拡大させたいとのことだ。
同じく共著者であるアクセンチュア研究所のアンドレア・ダニエレスク氏は、E-seedで種を補助することで、生態系の回復を手助けできるだろう説明する。
「E-seedのような技術なら、地滑りの予防、外来種の影響の緩和、作業しにくい場所での植林の改善など、現実の問題を解決するのに役に立ってくれるでしょう」
References:
・Seed carriers drill into the soil when exposed to rainfall
・Autonomous self-burying seed carriers for aerial seeding | Nature
/ written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
上空から一斉にばら蒔くような使い方で活きてくるのかな
人力が使えるなら緩効性肥料の入ったシードボールをぐいっと埋めるだけで済むし
2. 匿名処理班
種を入れた土団子でも撒いたほうが早いんじゃないの?
3. 匿名処理班
>>1
お〜、なるほどそういう使い方か
アホな俺がアホな質問しようとしてたけど、予め正解が書いてあったw
4.
5. 匿名処理班
近未来ではクラスター弾のように空中でばら撒かれた苗木入りドリルが一斉に地表に打ち込まれる、そんなテラフォーミングの描写が当たり前になるかもしれない
6. 匿名処理班
水稲の直撒にやくに立ちそう。播種深度の調整で発芽率と出穂期の倒伏の問題が解決出来そう
7. 匿名処理班
>>2
こういう空中撒布でも
着地時に土塊が割れ散らないようにガチガチに固めると、
発芽には適さなくなりそうな気がする。
それも、「衝撃には強いが、水分を含むと緩む」
みたいな手頃な土質の素材があるなら、一つの案かもだけど。
8. 匿名処理班
この為に木を伐採すると言う矛盾
9. 匿名処理班
山火事後の植生の回復なんかに使えるのかもしれない
10. 匿名処理班
ああ、雨季になったら自動で土に潜るシステムにしたかった感じか?
………それにしたって、人間が現地で少しずつ手を加えた方が確実じゃね? 発芽したところで育つ下地ができてなきゃ枯れるんだろうし。
11. 匿名処理班
ばらまくだけで最低限の世話がされるのか。
マフィアと組んだ密猟者や盗掘者がはびこってるような場所の緑化にいいかも。
12. 匿名処理班
コスト考えると米じゃないけど鉄コーティングとかのほうがええんじゃないか
植林って種からしないし挿し木やろ
13. 匿名処理班
今あるやり方だと、苗木まで育てて杭みたいなカプセルに入れて飛行機で蒔くのがある。
これの欠点は苗木まで育てる土地の確保と育てる手間。飛行機へ積む時の搭載量が限られると言う点。
でも、この新方式なら手間も用地も要らないし、飛行機の搭載個数も増やせるね。何より、雨が降った時に土に潜るのが良いね。