フウロソウ科の被子植物、オランダフウロ(エロディウム・マネスカウィ)の種はタダの種ではない。小さな細いネジのような形をしていて、発芽するため、この種が自らグリグリと地面に穴をあけ、ちゃっかりと埋まりこんでいくという機能を持っているのだ。
Erodium Seed
ドリル機能は水分を帯びると発動する。雨の降った日や湿度の高い日、このドリルが地面に穴を掘り、くるくるっとらせん状に回転することで抜けないようにしっかりと固定するのだ。
オランダフウロの種
オランダフウロの花
エロディウム・マネスカウィは、ヨーロッパの西部、ピレネー山脈の、標高900〜2300メートルの草地に生息する高山植物だ。高さは5〜40センチとなる。厳しい環境故にこのような機能を獲得していったのかもしれない。
水分を垂らすとキュルキュル渦をまく
きゅるきゅるっとな
最近のマンガだと
オキテネムルや
アラクニドのように、寄生虫や昆虫の能力を持った人間の話が多いが、ここはひとつ、驚くべき植物の能力を持つ人間のストーリーも見てみたいものだ。
▼あわせて読みたい
植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10
きれいな花には殺傷力。人を死に至らしめるほどの猛毒を持つ10の花
こいつはとんだハニートラップ。甘い樹液でアリを一生奴隷にする恐ろしい植物「アカシア」
触手のようなツルを操りニオイを元に寄主を探す、世にも恐ろしい寄生植物「ネナシカズラ」
やっぱ植物すごいわ。樹木の持つ驚くべき7つの能力
コメント
1. .
GREEN WORLDSに出てきそう
2. 匿名処理班
何この線虫
3. 匿名処理班
寄生獣の最初のやつみたい
4. 匿名処理班
地面を飛び飛びで動き回ってる大量の虫が…ほああああああ
5. 匿名処理班
生命の生きることへの執念ってやばすぎるよね。人間の理解を越えている
6. 匿名処理班
こいつ…回るぞ!
7. 匿名処理班
宇宙の真理は螺旋エネルギー
8. 匿名処理班α
蟲師で見たようなフォルム
9. 匿名処理班
あはは、カラスムギの種みたい
10. 匿名処理班
植物っておもしろいね
種に羽があって遠くまで飛んでいくのもあるしね
11. 匿名処理班
オランダフウロ「自ら掘ーーーーーる!!」
12. 匿名処理班
先に言われたけど、日本にもカラスムギというイネ科の籾の芒(のぎ)が水を掛けたら、くるくる回転して潜る。
13. 匿名処理班
野菜のニンジンや大根も育っていく時にドリル状に回転してるよ
硬い土で育つとニンジンや大根は根が出るところが螺旋状になっていく
逆に手入れの行き届いた柔らかい土で育ったニンジンや大根はあまり回転を必要としないので、その根が出るところが一直線上に並んでる(こっちのほうが当然おいしい)
14. 匿名処理班
すごいな。どういう仕組みなんだろ?
15. 匿名処理班
むしろダニの数スゲエな
16. 匿名処理班
外側と内側が別の組織で出来ていて、外側のほうが湿ると膨張して回転するのだろうか
17. 匿名処理班
羽ついてたり、粘液に包まれたり、毛にくっついたり、火に焼かれたり。
今度はドリルとは、植物の巧みな構造に驚くばかりだ。
18. 匿名処理班
インテリジェント・デザインを信じてしまいたくなるな
19. 匿名処理班
サード・インパクトが起きそう
20. 匿名処理班
寄生獣だ間違いないぞ
逃げろ!!
21. 匿名処理班
こういう生物の驚愕の生態を知るたびに創造主みたいなものの存在を信じたくなる
22. 匿名処理班
動植物の生存戦略ってすげぇわ
23. 匿名処理班
どういう仕組みなのか解明したらまたなんかの役に立ちそう
24. 匿名処理班
ちなみに、枯れ葉を通した光にも、近赤外線だったか赤外線だったか、が種に当たるので、その光のせいで発芽が抑制されたりする。
だから大樹の下には若芽の発芽は少ない。
25. 匿名処理班
日本にも似たきのこあったような。
26. 匿名処理班
おお、こんなもぐり方すんのね〜
でもなんだ、虫かって見てたらこんなんで天敵から逃げれんのかよ生物としてどうなんだ?ww
っておもったら植物の種だった、2重で意味で驚いたわ
27. 匿名処理班
週アスの「いきものずかん」でもやってたな
28. 匿名処理班
ネジはニンゲンの発明じゃなかったのか!