
例えば男性は「精子生産者(perm-producing)」、女性なら「卵子生産者(egg-producing)」に言い換えたほうが望ましいとと語るのは、「生態・進化生物学言語プロジェクト(Ecology and Evolutionary Biology Language Project)」の研究者たちだ。
父親と母親の場合なら、科学分野では「親」、「卵子提供者」、「精子提供者」と表示されるべきという。
広告
科学を植民地主義・白人至上主義・家父長制から脱却させる
びっくりする提案だが、科学といっても、あくまで生態学や進化学においての話だ。そうした文脈においては、父親と母親はただの「親」、あるいは「卵子提供者」や「精子提供者」という表現がより正確で、社会的にも有害な影響が少ないのだという。
『Trends in Ecology and Evolution』(2023年2月6日付)に掲載された論文では、次のように説明されている。
西洋科学のかなりの部分が、植民地主義・白人至上主義・家父長制に根ざしている。これらの権力構造が我々の科学文化にずっと浸透してきたのだこれまで西洋科学は社会に素晴らしい発展をもたらしてきたが、そこには暗い影の部分もある。
とりわけ、植民地主義の犠牲になってきた人々など、歴史的に科学から排除されてきたグループもいるのである。
この言語プロジェクトの目的は、そうした人々にとって有害と考えらえる用語を別のものに置き換えることだ。

photo by iStock
科学分野で置き換えるべき言葉トップ24
生態・進化生物学言語プロジェクトは、置き換えるべき用語の上位24語と、その代案を発表している。たとえば、「原始的」 や「高度な」 は、「人間や人間の習慣を軽んじており、階層的な進化を示唆していることから科学的にも不正確」であるため問題だとのこと。その言い換えとして、「先祖の」や「派生」を提案する。
また「適者生存」は、「優生学・能力主義・社会的ダーウィニズム」につながる可能性があるため、「自然選択」や「生存率の差異」が望ましいという。
「市民科学」も「市民でない人」にとって有害になりかねないので、「参加者科学」や「コミュニティ科学」が提案されている。
ブリティッシュ・コロンビア大学のダニエル・イグナス博士によると、このプロジェクトの目標は「生きた文書」になることだそうだ。
有害と感じる言葉やその言い換えは、時間とともに変わるでしょう。オンラインで提案してもらえば、その声に耳を傾けられるようになります。置き換えるべき言葉24
個人だけでなく、組織や地域社会レベルでも参加してもいいでしょう。この草の根的な取り組みが、人々をひとつにすることを願っています

image credit:EEB Language Project : Top 24 Harmful Terms
References:Science needs to stop using male, female, mother, father: researchers / written by hiroching / edited by / parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もうなんだかわからなくなるからやめろ
2. 匿名処理班
殺伐した学会に関係者の家庭になりそうだな
別に男女や父母は問題ないだろうし、そのうち犬なら秋田犬とか
柴犬などの種類だけになり、性別は不要だになるぞ
3. 匿名処理班
ビッグ・ブラザーですね!
4. 匿名処理班
シンプルに、凹・凸 でええんじゃないか
5. 匿名処理班
この記事は科学分野からの指摘で、言語学や歴史や文化からの考慮は一切していない。
科学的側面における客観的事実から述べてるだけだよ。
6. 匿名処理班
「科学分野では」が目に入らない非科学的な人らが抗議しそう
7.
8. 匿名処理班
えぇ......
9. 匿名処理班
道具みたいな呼び方だな。
10.
11. 匿名処理班
掲載雑誌の名前見るだけで、なんかあやしいやつやん、って思うんだけど。
いや、知らんけどもね。
SDGsといい、最近はこう、変えたものがいいよシリーズを一覧化するのが流行ってるのかしら。
12. 匿名処理班
こういう極論言い出すのは研究者の皮被った活動家だろ? もうこの手の団体の意見取り入れても混乱だけして碌なことになってないんだから相手するべきじゃない。
13. 匿名処理班
実情にそぐわないとか言語学的に問題あるとかじゃなく、ただの言葉狩りだった
14. 匿名処理班
時代におもねりすぎ、と思ったけど存外ものの言い換え方の参考になったわ。
てか「市民」は言われなくても勝手に拡大解釈してる輩がいるからそこまで気を遣わんでも…
15. 匿名処理班
>>3
まさに「ニュースピーク」ですな。
16. 匿名処理班
養子の場合親のことはなんて置き換えるの?
遺伝子提供してないけど育ててるパターンも検証にあるでしょ
17. 匿名処理班
長い却下
18. 匿名処理班
言葉狩りやめろ
19.
20.
21. 匿名処理班
謎のこだわりが強いからこそ研究者なんてやってる人も多いからな
22. 匿名処理班
精子・卵子提供者(実の親)と親(義理の親)で呼び分けするとなにかと軋轢が生まれそう
23. 匿名処理班
遺伝子の優性、劣性を顕性、潜性に変えたのは良かったと思う
誤解招く表現だし。というか今でも誤解してる人いるし
24. 匿名処理班
うるせー
25. 匿名処理班
その辺の意識改革は言葉狩りで変えられるもんじゃないって未だ学べてないのか
代りのもっと侮蔑的な言葉が生み出されるだけだぞ
26. 匿名処理班
社会の変遷で父母、男女の意味が変わりつつあるから科学分野では正確に呼べるようにしたいってことなのか
日本語なら単に「生物学上の」って付ければ良いけど英語はそうでも無いのかな
27. 匿名処理班
「科学分野では」と断ってはいるが、いずれ他の分野に対しても言い出すだろう
28. 匿名処理班
その価値観の人に会う確率の方が低いのに
全ての人に少数派を中心に生きろと言うのは
多数決社会に矛盾していませんか。
29. 匿名処理班
子供は受精した元卵子で
成人は成熟した受精した元卵子でいこう
30. 匿名処理班
コンピュータのハード関連もこれに倣うと卵子提供者ボードと言ったりすることになるね
31. 匿名処理班
これ左側の一部から負の歴史を隠そうとしてる!って声があがって
余計に話がややこしくなるパターンだな
32. 匿名処理班
つまりヒトも雄雌でいい、ってコト!?
33. 匿名処理班
変えたところでまた何年かしたら差別だ何だ言い出して堂々巡りだよ
ただ現場が混乱するだけで何の得もないだろうね
34. 匿名処理班
>>5
>>6
とは言え、こういった言い換えの潮流は
明らかに近年の「非」科学的なポリコレの影響であることもまた事実だろ?
「西洋科学のかなりの部分が、植民地主義・白人至上主義・家父長制に根ざしている。これらの権力構造が我々の科学文化にずっと浸透してきたのだ」
元記事からの抜粋だけど、一体これのどこが「科学的」なんだろうな?
ただの政治的なスタンスに基づいた主張でないか?
こんなポリコレええ加減にしてくれんか、ってのがここのコメ欄に現れてるんやろが
35. 匿名処理班
文字数が増えて面倒だから却下
36. 匿名処理班
あくまで英語の話じゃね
37. 匿名処理班
もう「オス・メス」でいいじゃん
38. 匿名処理班
今って人類文明の頭打ち状態なんだろうね
他にやることがないから、こういうことに時間を割ける
喫緊な状況であれば動物として本能的に最適化されるから、この手の思想が未来永劫続くことはない
39. 匿名処理班
そんなことしなくても、「トランスジェンダー○○」を単純に「女性」や「男性」と呼ばないだけでいいんでは?
医学的には「性同一手術」であって、「性転換手術」は俗称であって、形態としては去勢や避妊手術で精子や卵子を輩出できるようになるわけじゃないんだし
生まれ持って、息子スティックや娘フラワーを持っていても精子や卵子を作れない人だっているわけだし
40. 匿名処理班
分かりづらいのは良くないが
分かりやすくなるなら良いよ
41. 匿名処理班
言葉狩り絶対に反対!
俺は今でもJRの事は国鉄と呼んでるぜ!
42. 匿名処理班
男尊女卑な一部の漢字を変えて欲しさはある。
媚や嫌とかね。
43. 匿名処理班
全て数字の羅列にすればいいじゃん。科学者なんだから言葉なんかに頼っちゃダメ〜
44. 匿名処理班
無精子症の方や精巣腫瘍で両方の睾丸を失った方は「科学的に正しくは女と同じカテゴリー」ということになるわけですね。
それって本当に科学的に正しいことなのでしょうか。
45. 匿名処理班
これは当たり前だろ
学術用語は別の意味が入らないようにするものだし
伝統的とか意味が無いしわかりやすいってのは誤解を招きやすいってことでもあるし
46. 匿名処理班
>>5
お前は科学というものを根本から理解できてない。
ただのポリコレ連中が既存の価値観を踏みにじってマスかいてるだけだ。
47.
48. 匿名処理班
表の左右両方にあるmale/femaleはややこしいことになってるな
分野によって使い分けるということなんだろうけど
49. 匿名処理班
>>41
省線
50.
51.
52. 匿名処理班
なら全部「人」で良いじゃん
53.
54. 匿名処理班
分かりやすさ重視でいいのに何を気にしているんだこの研究者達は…
言葉遊びするために研究者名乗っているのか?
55. 匿名処理班
「シス規範」だってさ、出たよトランスジェンダーカルト
関係ない話かと思いきや、やっぱりトランスカルトだった
56. 匿名処理班
>>6
今までの活動から、「科学的分野ではすでに…」って言葉を大上段に構えて他の業界殴りつけるの想像しちゃうからな。
57. 匿名処理班
無駄に長い単語作らなくても、単に余分な文化的背景を勝手に想像して言葉にくっつけないことを徹底するだけでいいだろ…………………
と思いました
58. 匿名処理班
科学者だからとか関係なく
はっきり言って「気持ち悪い」
59. 匿名処理班
うぜぇ。
父母はともかく男性女性なんて「生物学的に男性」「生物学的に女性」でいい。
目に見えない証明できない内面についてまで配慮した表現しろとか言い出すから果てしなく訳わかんなくなっていくわけで。
60. 匿名処理班
>>44
男女の性差が棒と玉だけだと思ってるひと初めて見た。
けどおそらく声高に情緒的な理由だけで主張するひとたちってこういう人らなんだろうな。
61. 匿名処理班
XとYで良くない?
んで父母はそれぞれYドナー、Xドナー
62. 匿名処理班
こういう分断は新たな差別を生むだろうね
63. 匿名処理班
>>11
TREEはまっとうな進化生物学の雑誌だよ。
載る記事がすべて素晴らしいとは言わないけどそれはどの雑誌でも一緒。
64. 匿名処理班
やっべえ世界になったな…
ポリコレが学術を統制って、完全に中世だわ。
欧米人は脳みそどっかに一斉に捨てたんか?
65. 匿名処理班
生物系やってるけど原始的、亜種、優勢、自然選択とかは誤解招くから変えたって説明は受けたし実際ちゃんと学ぶと変えた後のほうがニュアンスは正しいと理解できた
ただその誤解っては意味が違うということであって差別だとかポリコレ配慮とかじゃないんですよ
66. 匿名処理班
かえってエロい気がするのは私だけか?
67. 匿名処理班
世界はまだまだ悪意に満ちていて素晴らしい
68. 匿名処理班
>>1
クローンとか代理出産とかならわかるけど、通常は父・母の方がわかりやすいよな
69. 匿名処理班
科学関係ない政治の話だろ
はっきり言えよ
家父長制の権化たる男性様のためのトランスアクティビズムだと
70. 匿名処理班
>>44
卵子生産者でもないから、
「男でも女でもない何かの生き物」扱いなんじゃね?
71. 匿名処理班
>>65
下等生物と高等生物も言い方変えたんだっけ?
間違った使い方する奴が世間に多すぎて使われなくなった気がする
72. 匿名処理班
彼女の家に行って親御さんに挨拶する時、
彼「◯子さんを作った精子提供者さん。卵子提供者さん。◯子さんと結婚する事を認めて下さい!」
◯子の父「お前のような奴に、ワシの孫を作る為の精子提供者になる事は認めん!」
みたいな会話をしろとでも?
73. 匿名処理班
生まれが男ならN(Natural)-male,女ならN-female
性転換や手術ありなしでNをC(change)にしたりするようになるんかなあ
それはそれでわかりやすくていいけど
74. 匿名処理班
>女性なら「卵子生産者(egg-producing)」
そうか、「閉経したら女ではなくなる」というのが
科学的にも認められる正しい見解なんだな?
75. 匿名処理班
これはひどい言葉狩りですねぇ
>>61
Z「…」
76. 匿名処理班
英語ってオスメスにあたる言葉ないのかな?
それともそれ含めての話かな
77. 匿名処理班
こんなことよりもまず科学分野では電子をマイナスで表すのを改めるべきでは?
78. 匿名処理班
またジェンダフリー勢力がわけのわからない理屈でめちゃくちゃにしようとしてるだけでしょ。
男性・女性・父・母のどこがどうダメなのかw
79. 匿名処理班
『科学分野では』と言っているなら人文的表現を用いないってことだよね?
それなら雄(male)・雌(female)で充分な気が、雄(man)・雌(woman)とは言わない訳だし。
いっそのこと♂・♀やXX・XYにしてしまえば?
有性生殖なんてXXとXYの遺伝子攪拌なんだから人称名詞などいらないし、適当なナンバリングを振ればいいだけ。
80. 匿名処理班
>>77
賛成。電流と電子の流れを統一して欲しい。学生のとき手こずったわ
81. 匿名処理班
>>79
「References」にリンクされている見出しだけでも判るけど、
「male/female」の使用を廃止しようと主張している。
82. 匿名処理班
>>76
それも含めての話。
「Science needs to stop using male, female, mother, father: researchers say」
83. 匿名処理班
>>68
今後代理出産とか増えるからこそ、名前を変えるんでしょ
84. 匿名処理班
>>1
これは…同意だなぁ
残念ながら、この主張は学会の中で完結させとくのがまだ吉だね、言葉にはあまりにも多くの文化的しがらみがくっついてる
進化生態学業界では、確かに用語に古い体質が残ってることがややこしさを招いてるから、スッキリさせるのは手だと思う
鳥などでも、一口につがいといっても、婚姻システムや交尾の形態に一夫一妻、一妻多夫、近親婚、乱婚、婚外交尾などあって、そこにはなんの倫理性も挟むべきでは無いし、社会性昆虫も女王とワーカーがあるけど、単に受精卵の生産とそれ以外の役割を分担しているだけで支配的な関係性とは言い難い部分もある
言葉の持つ文化的背景によって見方が偏るのは科学的な認識の障害物にはなってると思う
でもあくまで科学者たちの中での問題だよね
85. 匿名処理班
>>13
実情にそぐわないんだよ
「男性/女性」の定義が身体的特徴から性自認に変わりつつあるんだから
86. 匿名処理班
>>85
その性自認で性別が定義されるってのが実情にそぐわないよね
87. 匿名処理班
>>79
ZW 型「」
ZO型「…」
XO型「解せぬ」
88. 匿名処理班
最近の科学者はこんな言葉遊びをしなければ研究費をもらえない時代になったということか
89. 匿名処理班
限られた分野ではその呼び方がいいかもしれないしそう呼んでるケースもあるんじゃないかなとおもう。 でもまず自分の母親にそう呼んでみるといい、たいていお尻叩かれるよ腫れるまで。
90.
91. 匿名処理班
卵子提供者と精子提供者、もし日本で実装されたら「提供者」部分がどんどん省略されそう。
トイレ→卵子トイレ・精子トイレ
高校生→卵子高校生・精子高校生
バレーボール部→卵子バレー部・精子バレー部
どのタイプ?→かわいい系肉食卵子・インテリ系草食精子 etc
文面ではわかるけど声に出すと、個人的に「らんし」は乱視、「せいし」は静止や生死のイメージが強くて同音異義語の罠にはまるしどうすれば……って悩んでくうちに考えるのをやめた。
92.
93. 匿名処理班
科学的で合理的なのに反対する人間がいるとは驚きだ 21世紀だということを忘れそうになった
94. 匿名処理班
>>16
科学的に見れば、養子とは何の関連性もないから問題ないでしょ。