
image credit:dragon_squad_protect/Instagram
警備会社というと、男性職員をイメージしてしまうが、ナイジェリアには女性のみの警備会社が存在し、しかも現在急成長中だ。メンバーは、全員ぽっちゃり系女性だが、機敏に動くことができる屈強なメンバーだ。
男社会のイメージが強い中でこの斬新な警備会社は、男性にはない細やかさと実力を兼ね備えたスキルを売りにして、政治家や有名人、全国の政治集会や社交イベントなどを緊密に保護しているという。
100人のぽっちゃり系女性警備員で構成された警備会社
ナイジェリアにある警備会社『ドラゴン・スクワッド(Dragon Squad)』は、約100人のぽっちゃり体型の女性から構成された、女性のみの警備会社だ。2018年にこの会社を立ち上げた責任者のエメム・トーマスさんは、10代の頃「美人コンテストに出場したい」という夢があった。
しかし、スリムなクラスメートたちにぽっちゃり体型を笑われたことがトラウマになり、夢を諦めた。
もともと、軍隊や制服を着た組織が好きで、戦術的な動きに興味を持っていたエメムさんは、結婚に失敗した後、民間警備会社での勤務を始めた。
やがて、女性だけのエリート警備員をそろえた部署を立ち上げたいと思うようになり、そのアイデアを警備会社に伝えた。
すると、実際にわずかな期間のみ女性だけの警備員が働く部署が設置されたが、間もなくして閉鎖になってしまったという。
その間、「女性の警備員だけでも仕事はある」と確信したエメムさんは、独立を決意し、ドラゴン・スクワッドを立ち上げた。
独立した直後は、メンバーはたった8人ほどだったという。女性たちは、エメムさんのように全員がぽっちゃり体型だ。
このユニークな警備会社は、次第に注目を集めるようになった。今ではエメムさん直下に45名、ナイジェリア各地に50名ほどの女性スタッフが配置されているそうだ。
男性社会の警備会社で女性の利点を売りにする
ドラゴン・スクワッドは、テロ対策や近接防御、群衆制御、リスク管理など特殊な訓練を提供する大企業と提携している。彼女たちは徹底した訓練を受けており、機敏に動けるし、高度なスキルを身に着けている。
メンバーは、各現場に投入され、政治家や有名人、全国の政治集会や社交イベントなどを、チームで緊密に保護する役割を担っている。
エメムさんは、このように話している。
通常、女性たちは実力やスキルがあっても、真剣に受け止められないことが多いです。そんな厳しい状況で、女性のみのドラゴン・スクワッドは、男性よりも直感的で、細かいところに気が利くという繊細さをセールスポイントにし、そのユニークさが会社の成長に繋がっているという。
特に、警備会社は男性社会で、男性警備員は私たち女性警備員を見くびる傾向があります。
警備の仕事は、体力と敏捷性だけが重要だと社会が信じているため、私たちは常に低評価を受けるのです。
また、ナイジェリアでは女性のみの警備チームというアイデアが多くの人に浸透していないため、女性警備と聞いてもイベント時にはお飾り的に待機していると思う人や、イベント後に男性ゲストの相手をすると勘違いする人もいて、電話番号を聞かれることもあります。
しかし、その活動はなかなか容易ではない。
ナイジェリアにはイスラム強硬派のテロ組織が支配する地域もあるため、女性スタッフの安全面を考えると、どこででも活動できるわけではありません。References:'Plus-sized' teen body-shamed by beauty queen trolls now runs all-female security team/ written by Scarlet / edited by parumo
特定の地域で、潜在的に儲かる仕事を断念しなければならないことも多く、収入に大きな影響が出ることも多いです。
でも、そうした危険性も考慮したうえで、私たちは仕事を諦めることなく、独自のセールスポイントとスキルで、警備という男性社会に挑戦していきたいと思っています。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
めちゃくちゃかっこいいんですけど
2. 匿名処理班
めっちゃかっこいい
3.
4. 匿名処理班
なんだろうこのおかーちゃんな感じは
しかも強いかーちゃん
まさにジャイアンのかーちゃん
5. 匿名処理班
つよそう
6. 匿名処理班
>女性のみのドラゴン・スクワッドは、男性よりも直感的で、細かいところに気が利くという繊細さ
全く根拠がない
男性に対する偏見が酷すぎる
明らかな性差別
7. 匿名処理班
迫力があってカッコいい。男性が入れない場所とかありますから(ファッションショーの控え室、女性アーティストやガールズバンドのライブの楽屋、女子校等)、
結構需要はあると思います。
8.
9. 匿名処理班
>>6
女の勘とかよく言うじゃん
10.
11. 匿名処理班
これは日本でもありなのでは
12. 匿名処理班
試みとしては面白いが威圧感は感じない
ナイジェリアってそんなんで警備可能な治安だったかなと一寸不安を感じてしまった
膝ヤバそうな程のぽっちゃりさん、本当にいざって時走れるのか?
13. 匿名処理班
事件によっては女性警官が対応した方が安心感があるように
警備員も場合によって両性いるとうれしいかもな
14. 匿名処理班
記事の内容と少しズレるけれど、「女性ならではの細やかさ」とか「女性は男性よりも気がきく」みたいな価値観も「肉体的な性差によって人間性や適性を決めつけている」ということになるのかな。
数十年後には時代遅れな表現といわれるようになるのかもしれない。
15. 匿名処理班
>>6
どうだろう……
実際に『そういう傾向にある』ってことなんじゃないかなぁ?
個人差はありますが女性の方が細かい所に気が付く人が多い、みたいな。
差別というか区別に近いと感じました。
16. 匿名処理班
>>6
治安激悪で女に人権存在しない、女さらって人身売買・赤ちゃん工場(養子として売る商品確保の工場が実在する)とかあるリアル修羅の国なのよ。
女が警備員なら女を暴行しないだけの繊細な配慮はある。
17. 匿名処理班
女性のほうが男性よりも細かな変化に気づきやすい傾向があるように思うから警備時に異変を感じ取るかも?
男性からするとどうでもよいことだと気にも留めない変化というか…これが浮気発見につながったりね
まあこんなこと言うと差別だなんだってなるかもしれんが
18. 匿名処理班
キレのあるぽっちゃり女性でミッシー・エリオットを思い出した
かっこよかったなー
19. 匿名処理班
1,2,3,4,ナイそっく
20. 匿名処理班
つよい(確信)
21. 匿名処理班
犯罪被害に遭った女性の周辺警護なんかには役立つんじゃないかな
細身の女性だと侮られるけど恰幅の良い女性で訓練されてる雰囲気であれば細身の男性程度の威圧効果はありそうだし
警護であれば早く走るよりシールド役や固定砲台みたいなパワーのが求められるし
22. 匿名処理班
要人の奥様とか、女性同士なら部屋の中で警備できる利点があるよね。
23. 匿名処理班
>>6
言う奴がいると思ったよ
そもそも女性差別が無ければ、こう言う問題起きてないって前提は、意図的にすっとばしてるのか
24.
25. 匿名処理班
例えば米軍には、イスラム圏での作戦時に、捜索や交渉で女性兵士が活躍した前例がある。文化的な理由で男性兵士には踏み込めない部分にも、女性なら許容されたから、らしい。
ナイジェリアの文化はよく知らんけど、護衛対象には当然女性も含まれるだろうから、男性のガードマンでは気付かなかったり、触れられなかったりする女性ならではの事情なんかもカバーできて良いのかもわからんよね。
あと、純粋に戦術的な問題として、動けるデブ(荒っぽい褒め言葉)ってのは普通に強い。
若い会社みたいだからまだ舐められてるかもだけど、がっつり訓練を積んで実績を重ねたら、けっこうおもろい成果を出せるかも知らんよね。
26. 匿名処理班
守られたいこのボディ!
27. 匿名処理班
>>23
男性差別の問題を考える時に「そもそも男性による女性差別が原因にある」として議論を封じてしまうのは、それこそ目の前にある男性差別という問題を意図的にすっ飛ばしているんじゃないかな?
6が言いたいのは「性別によって得意なこととか傾向とかを定義されるのはおかしいよね?」って話だから、男女関係なく性差別として是正されるべきではあると思う。
28. 匿名処理班
アフリカの方だとぼっちゃりがモテるんじゃなかったっけ?場所によるだろうけど
29. 匿名処理班
ブラックパンサーのドーラミラージュみたいだ
カッコイイな!
30. 匿名処理班
>>6 ソース失念だが、女性の方が背後の気配に気づきやすいと読んだ事があるよ。
>>25 ナイジェリアは50%がイスラム教徒、40%がキリスト教徒、10%が土着信仰信者だって。
31. 匿名処理班
女性の場合、そのバックにどんな屈強な配偶者や兄弟や親戚がいるかわからないから、ケガでもさせたらどんな報復を招く事になるか知れない。という見方は穿ちすぎ(w)だけども、男対男じゃ突っ張らかるような場面でも、女性相手にいきり立ったらみっともないと思う男性には女性警備員は効果的かも知れない。
32. 匿名処理班
>>27
目の前に存在する女性差別すっ飛ばして君の脳内にある男性差別に配慮しろと言われても無理やで
33. 匿名処理班
タクティカル・サスペンダーじゃなくて、着てるかもしれないけど、防弾ベスト着せてあげて。
34.
35. 匿名処理班
ちゃんとガードとして圧あるしちゃんと強そう、強い
36. 匿名処理班
ドーラの群れ…?
かっこいいのにお胸にばかり目が行ってごめんなさい。
37. 匿名処理班
逮捕権のない警備員で銃が使えるなら走り回る必要ないし悪くはないな
怪我人が出たときに安全な場所へ運んで応急処置するのも警備員の仕事だから腕力足りてるかは不安だが
38. 匿名処理班
ぽっちゃり系というよりガッチリ系のような気が
いかにも強そう
39. 匿名処理班
>>17
いや、実際に女性の方が細かい所に気がつくんだよ。差別云々ではなく進化の過程でそうなった。探し物が上手いのもそのせい。
生活の中の小さな変化(病気の症状等)をいち早く発見する事で、早期対処出来るよう進化した…というか、そうした特性が強いメスが子供をより多く育て上げられた。
オスはそうした特性が必要無かったからそっちへの特化が無かった。オスは狩りや狩りからの帰還の為、方向感覚や動体視力に優れるよう進化してる。
40. 匿名処理班
>>32
女性差別に対処することと男性差別に対処することは両立するし、
いずれかに優先順位を設けるのは結局差別全体を延命させることになる悪手でしょ
取り残された方が悪感情募らせるだけだし、差別問題に向き合うことへのハードルも高くする
ある差別に向き合う一方、それがまた別の差別に加担してしまっているような両義的なケースは普通にありえるわけで、
そういう指摘※6に対して※23みたいに口を塞ぐ方向に議論を展開させるのは、対立を強化するだけで非常にまずい
41. 匿名処理班
>>36
既視感あると思ったらそれだー!!!
42. 匿名処理班
>>40
> 特に、警備会社は男性社会で、男性警備員は私たち女性警備員を見くびる傾向があります。
43. 匿名処理班
これは一軍女子
44.
45. 匿名処理班
>>6
根拠はありますよ。男性差別でも偏見でもなく、ただの事実。
例えば医療において「医師の性別」により様々な「傾向」の存在が明るみになったのは既に複数論文が出て話題になっている。
2017年影響力の高かった論文トップ100の第3位に選ばれた「女性医師の方が男性医師よりも患者の死亡率、再入院率が低い」という研究結果を米大学の日本人助教授らが発表している。
2018年米科学誌「米科学アカデミー紀要」に掲載された論文では「女性の心臓発作は男性医師担当により死亡率が増加する」との研究結果で「医師と患者それぞれの性別の組み合わせによって生存率に違いがある」とのこと。
男性医師と女性患者の場合、最も死亡率が高い傾向にあり、女性医師の場合は男女両患者とも術後良好で特に女性患者の死亡率が一番低い。
他にも男性医師は患者の話を途中で遮りがちで聞く時間が短いのに対し、女性医師は根気強く患者の話を聞くなど細やかな気配りができる傾向があり、コミュニケーション能力に性差があることも指摘されている。
まともな男性達はその事実に対し「男性差別だ!」とヒステリーを起こすことなくその結果を事実として受け止めて深く議論され、より良い医療のための改善に役立てられている。これらの男女別による様々な「傾向」の存在は医師に限ったことでなく、他の職業や日常生活の様々な場面でも見ることができる。特に女性は軽視や差別に遭いやすいから実感する機会も多いだろう。
それでもまだ男性差別というのであれば、それこそ統計とるなり論文にして男性差別である客観的根拠を示してほしい。
46. 匿名処理班
>>45
急患を相手する緊急外来はどの国も男性医師がほとんどなので死亡率が
高くでるのは当り前じゃない?
最近は看護師も男性が増えたけど彼らのほうが女性看護師よりも話が通じるし気が利くな
と常々感じるけどね男目線だとね
男女で感じ方もとらえ方も違うし同性の感覚は同性にしかわからないのでどっちが「細か
い」とかないと思うよ
47.
48. 匿名処理班
セールスポイントの部分に噛み付く人いるだろうなと思ったら案の定揉めてたんだなw
生物学的にそういう特性があるかはともかく、現実問題として世界の多くの地域で伝統的に女性の方が細かいことに気が付いたり気配りすることを要求されてる(社会に訓練されてるとも言える)以上、その面で女性が優れてる傾向は否定できないんじゃないかねー
49.
50. 匿名処理班
>>25
グリンベレーに女性が登用されたと聞いた途端、「あ、イスラム女性民間人対策ね」と思った。
51. 匿名処理班
豊満で屈強な黒いヴィーナスとはすばらしい。しかし、ボディーアーマーやタクティカルベストを着用してはこの美しい肉体美が台無しではないか?
52. 匿名処理班
>>30
> 女性の方が背後の気配に気づきやすい
体格と筋力で劣る女性は闘ったら負ける可能性が高く、勝てる場合でもより大きなダメージを負いやすい
だから回避性能を磨いていくんじゃないだろうか
女性の方が痴漢暴漢引ったくりなどに遭いやすいし
53. 匿名処理班
絶対つよい
54. 匿名処理班
>>46
>急患を相手する緊急外来はどの国も男性医師がほとんどなので死亡率が高くでるのは当り前じゃない?
45だけど、この一文で46は統計についてミリしらなのについカッとなって詭弁披露しちゃったのは把握した。
例えば医師の性別による急患死亡率を求めるのに医師の統計サンプル数を1000人に設定した場合、一律同条件のもとで男性救急救命医1000人・女性救急救命医1000人がデータの調査対象とされ、その平均値で死亡率を割り出すんだよ。対照実験の概念は小学校の理科で習ったと思うが大丈夫か?
この程度の一般常識が危ういなら46は議論に参加できる知的水準に達してないんで義務教育から学び直してどうぞ。
>最近は看護師も〜どっちが「細かい」とかないと思うよ
で???だから何???
繰り返すが反対意見で求めるのは客観的根拠と論理的反駁であり、個人のお気持ち表明ではない。
是非とも論文著者の一人であるUCLA助教授の津川友介氏にメールしたらどうだ?
「あの研究論文は間違っている!なぜなら俺自身が男目線で男性看護師は女性よりも気が利いて話が通じると常々感じているからだ!よって男女でどちらが細かいとかはない!Q.E.D」ってさ。まぁ津川氏のような権威ある強者男性には声上げられないからこうしてコメントに噛みついて溜飲下げてるんだろうけど。
「傾向の証明」に対し「全ての男性医師は女性医師より劣っている証明」と主語をデカくして歪曲解釈し、その歪曲解釈に対して客観的根拠なく詭弁やお気持ち表明の反論もどきで茶化してまでこちらの口を塞ぎたい理由は何なのか。46をイラつかせているものの正体は何なのか、自身に問い続けて内省してくれ。
※相互理解のための対話は一切成立しないし精神消耗するだけだからこれ以降の返信不要。
55. 匿名処理班
>>40
女性差別について声を上げるとすぐに「男性差別もあるぞ!こっちも問題だろ!」と意見を被せ女性差別を透明化させるお馴染みの手口だけど、そっちのほうが断然悪手だろ。女性の口を借りなければ男性は差別を訴えられないのか?
男性差別を無くしたいと思う個人が地道に声を上げ続ければいいだけの話。女性は大昔からそれを実行し続け賛同者を増やした結果、フェミニズムという言葉を生み出し普及させている。
あと男性差別という男の生きづらさの大半は、男尊女卑の男性優位社会システムで女性差別を生み出したことにより発生する差別コストだぞ。女性差別を無くせば解決することが山ほどある。
差別コスト例)男性には兵役があったり戦争では強制的に召集されて命がけで女性や子供を守らなければならないのは不公平。男性差別なので女性も戦争に行かせるべき!
→過去女性に参政権を与えなかったほど政治から女性を徹底排除した状態で外交に失敗し、戦争という女子供が男性に守られなければまともに生きていけない状況を作り出したのは男性。それに関する法律を作っているのも男性で、そんな権威的支配層の男性には声を上げられず従い続けることにより、戦争の維持・継続に意図せず加担するのも男性。
最後に。ジェンダーギャップ指数が世界最下位レベルで男尊女卑国家が証明されている日本において、女性差別と男性差別を同列に語ることは差別の内容や性質に差がありすぎて絶っ対にできないからな。語りたければまず女性差別を無くしてからだ。