ネアンデルタール人がカニを食べていた証拠を発見
 今から約9万年前、リスボンの南にある洞窟では、ネアンデルタール人がシーフードのバーベキューに舌鼓を打っていたようだ。

 ポルトガルにある「グルタ・ダ・フィゲイラ・ブラヴァ(Gruta da Figueira Brava)」は、かつてネアンデルタール人が暮らしていた洞窟だ。中には食事の残骸が大量に見つかっており、当時の彼らが何を食べていたのかを今に伝えている。

 それを詳しく分析した研究によると、ネアンデルタール人はカニが大好物だったようで、洞窟に持ち帰り、炭火で焼いて食べていたのだそうだ。

 この研究は『Frontiers in Environmental Archaeology』(2023年2月7日付)に掲載された。
広告

ネアンデルタール人の大好物はヨーロッパイチョウガニ

 カタルーニャ人類古生態・社会進化研究所をはじめとする研究チームによると、この洞窟ではさまざまな貝や甲殻類の殻が見つかっているが、とりわけ多かったのが今でもヨーロッパではよく食べられている「ヨーロッパイチョウガニ(Cancer pagurus)」だったそうだ。
1
photo by Pixabay

身が詰まったカニを炭火で焼いて食べていた痕跡

 甲羅やハサミの大きさからカニ全体の大きさを推定したところ、ほとんどが大きく成長した成体で、1匹からは約200グラムの肉が取れただろうことがわかったという。

 甲羅やツメの破損パターンを見るかぎり、それらはネズミや鳥などによって食べられたわけではないようだ。

 おそらくネアンデルタール人は、夏の干潮時などに磯の水たまりでカニや貝を捕まえていたのだろう。

 それらが彼らによって集められただろうことは、石器や炉のようなヒトの痕跡からも確認されている。

 しかもカニの殻の8%には火で焼かれた形跡があった。殻は意図的に割られたもので、カニの肉を食べようとしていただろうことがわかる。

 さらに洞窟のカニが大きなものばかりだったのも、できるだけたくさん肉が取れるものを選んでいたことをうかがわせるという。

 研究チームによれば、こうしたことからネアンデルタール人はただカニを捕まえていただけでなく、焼いて食べていたと考えられるという。

 甲羅の焦げ跡は150〜260度で加熱されたことを示している。料理ではよく使われる温度だ。
image_11630-Gruta-da-Figueira-Brava
ポルトガルのグルタ・ダ・フィゲイラ・ブラヴァ洞窟で発見されたもの:(A)ナンオウフジツボ(Perforatus perforatus)(B)ヨーロッパイチョウガニ(Cancer pagurus)の甲羅に焼いた跡があるもの(C)ヨーロッパイチョウガニのハサミを折って食べた痕跡(D)縦に切れ目の入ったヨーロッパイチョウガニ / Image credit: Nabais et al.、doi: 10.3389/fearc.2023.1097815.

ネアンデルタールは原始的というイメージを覆す

 ネアンデルタール人は、原始的なイメージがあるかもしれないが、こうした研究からはそれが正しくないことがわかる。
この結果は、ネアンデルタール人が洞窟で暮らした原始人で、大きな動物の死体から肉をかすめてどうにか生きていたという古いイメージを覆すものです
 と、この研究の主執筆者マリアナ・ナバイス博士は述べている。

 そして、こうした発見は私たちの知能に関するとある学説をも否定する。
(ネアンデルタール人が)カサガイ・ムール貝・アサリ・各種魚をたくさん食べていただろうことを裏付ける証拠は、サハラ以南アフリカで暮らしていた初期の現代人が優れた認知機能を獲得できたのは海産物のおかげという見解をくつがえします
cave
photo by Unsplash
 ネアンデルタール人がカニを選んだ理由や、食材としてカニを食べることに何らかの意義があったのかどうかは不明だ。

 現代人もカニが好きな人は多いが、ネアンデルタール人もカニのうまさを知っていたようで、その味に舌鼓を打っていたのかもしれない。

 ナバイス博士によれば、栄養面でのメリットがあっただろうとのこと。

「ネアンデルタール人が、生態系の頂点に立ち、草原やツンドラで大型草食動物を食べて生きていたというイメージは、かなりの偏見です」と、ナバイス博士は言う。

 そのようなイメージは、氷河の近くで暮らしていたネアンデルタール人にならある程度当てはまるかもしれない。

 だが当時ヨーロッパの人間のほとんどが暮らしていた南部半島では、まったく当てはまらないのだそうだ。

References:Proof that Neanderthals ate crabs is another 'nail in the coffin' for primitive cave dweller stereotypes / Neanderthal Diet Included Crab Meat, Archaeologists Say | Sci.News / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
もしネアンデルタール人が生き残っていたら、世界はどのようになっていただろうか?

争いではなく愛だった?ネアンデルタール人はホモ・サピエンスと肉体関係を持つことで滅んでいった可能性

南米でネアンデルタール人とデニソワ人のDNAを発見。大陸最古の人類の遺伝的祖先が明らかに

痛みに敏感?注射が苦手?あなたはネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない(ヨーロッパ共同研究)

ネアンデルタール人は海に素潜りし、道具になる完璧な貝を探していた(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 08:18
  • ID:kG1hVPYr0 #

グルメだなw

2

2. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 08:27
  • ID:maYF9qpu0 #

いつから食材を温めて食べるようになったのか気になる
同時に古代から食われてるカニさん

3

3. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 08:37
  • ID:o.DLsOdl0 #

縄文人も海の近くでうまうましてるのに、その前の
人類がうまうましない理由がない

4

4. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 08:44
  • ID:gOZYBacd0 #

貝類は塩分の摂取という観点でも捉えられるらしいけど、カニも同じなのでしょう。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 09:47
  • ID:enRo2X010 #

原人たちが道具を使ったり、火を使ったりしていたのは別に不思議ではない
ただ、ネアンデルタール人さんに関しては欧州では野蛮だなんだと散々馬鹿にしていたのに、欧州で混血していた可能性が示唆されてから、突然として評価爆上げなのは本当に勝手だなって思う

6

6. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 10:53
  • ID:.IZt90eH0 #

貝塚ならぬ蟹塚発見か
捕獲は魚より難易度低そうだもんな蟹

7

7. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 11:56
  • ID:FPuhrqL40 #

やっぱ蟹食ってるときは静かだったんかな?

8

8. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 12:03
  • ID:1CfA7O7f0 #

>大きな動物の死体から肉をかすめてどうにか生きていたという古いイメージを覆すものです

むしろそんなイメージがあったことに驚く。
ネアンはホモサピよりガタイが良くて力も強かったから
大型の動物も積極的に狩っただろうと割と前から言われてたはず。

もっと前の高度な道具を発明していない頃の人類は
死体から肉を得ていただろうと言われてるけど。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 12:06
  • ID:U0S0sfpn0 #

8%だと生食してそうだな
寄生虫に悩まされてそうな気も

10

10. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 12:10
  • ID:hKIdi0is0 #

9万年前の人が海底にいるカニをどうやって獲ったん?

11

11. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 12:15
  • ID:PlAQDCVV0 #

ネアンデルタール人たちも蟹食べる時無言になってたのかな。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 12:19
  • ID:PbLBzRvq0 #

獲れ獲れビチビチ蟹料理〜

13

13. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 12:31
  • ID:asOcqd3A0 #

ネアンデルタール人見知らぬ相手に警戒心の強い
そのうえホモサピエンスのような協調性やグループを
作らなかったから絶滅していったとかあるけど
ウソだと思うなカニを熱処理して食べたという事は
「技術継承」があった事になる。
言語についてもしゃべる発音が出来ない音があったと
あるがそれならそれで少ない言語で工夫するようになると思う
コンピュータの言語は0と1。
2つだけだ、それでもこれだけの多様性を持つ
調べれば調べる程、従来の説否定されると思うぞ

14

14. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 12:32
  • ID:erBh3CmR0 #

お願いだから誰か『ネアンデルタール全史』を著してほしい

15

15. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 12:45
  • ID:bHEQa9xf0 #

やっぱ焼カニよ

カニ食べたい

16

16. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 13:17
  • ID:hNn7ZW5a0 #

>>10
日本でも海女さんが潜って魚や貝とか海藻とか採ってるのだから、カニくらいとれるのでは?

日本くらいのところでも貝塚があるのだから、ヨーロッパにも貝塚くらいありそうですけどね。どうなってんだろう。

17

17. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 13:38
  • ID:1CfA7O7f0 #

>>5
古生物の復元が新たな発見を元に変わるのは普通だと思う。
恐竜も昔は鈍重な爬虫類というイメージが強かったけど
羽毛恐竜や闘争中のヴェロキロプトルなど多くの化石証拠から
素早く動くイメージが定着した。

ネアンも現代人に近いと分かれば現代人に近い復元になるのは
むしろ必然じゃないかな。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 13:42
  • ID:1CfA7O7f0 #

>>10
>夏の干潮時などに磯の水たまりでカニや貝を捕まえていたのだろう

とある。
海女さんのようにそれなりの深さまで
素潜りして獲ることもあったかもね。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 14:03
  • ID:RToTYmw20 #

良いもの食ってて羨ましい
石器はあるけど土器は無いよね
焼くのは出来るけど煮炊きは出来なかったはず
石板を焼いて鉄板焼きみたいにするのは出来たかな?
きっとある物でいろいろと工夫してただろうね

20

20. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 14:28
  • ID:IS.2B4Wr0 #

カニはそんなに驚かないけど炭火は驚く

21

21. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 15:31
  • ID:5hxDgmO.0 #

>>14
時期尚早だよ〜
まだまだ知らない事ばかり!

22

22. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 16:44
  • ID:d2iUXmLj0 #

>>20
生で食って腹壊した>焚火に突っ込んだらいい匂いするし食べても大丈夫ぽい
程度の話では。
火使えることが大転換点なのであって炭火に驚くことではないかと。

23

23. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 16:46
  • ID:d2iUXmLj0 #

>>4
栄養素とか気にしてる余裕はないと思う。
食って腹が膨れれば何でも食べただろうし。
蟹も採りやすい環境にあった、ってだけでは。
まあ美味しいので嗜好的に食べたかもしれんが。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 18:50
  • ID:G6.HTLvF0 #

獲ぉ〜れ 獲れ ぴぃ〜ち ぴち かに料理ぃ〜〜〜♪

25

25. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 20:04
  • ID:bWFjCobD0 #

蟹は食べるとうまい でも挟まれると痛い

26

26. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 20:11
  • ID:lVd8L4OR0 #

>>2
78万年前に焼き魚食べてたのが今のところ最古

27

27. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 20:56
  • ID:eN64hnV70 #

ネアンデールタール人
「獲れ獲れぴちぴちカニ料理 味で夢よぶ 味で人よぶ」

28

28. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 22:35
  • ID:0HVIkpya0 #

>>17
ネアンデルタール人と現生人類の活動時期は被っていて、欧州では同時期に似た地域で暮らしていた
そして賢くないバカで野蛮なネアンデルタール人が滅んで現生人類が発展したって論調だったのよ
あと原人同士の混血はしない説の方が有力だった

だけど研究が進むにつれて原人同士でも混血している可能性が示唆されたら、ネアンデルタール人の評価が爆上がりしていったのさ
近年では音楽と平和を好む知的な原人にまで進歩していましたね

29

29. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 01:00
  • ID:BvISXbuy0 #

ネアンデルタール人はカニ味噌食べてたかな
ヨーロッパイチョウガニはカニ味噌たっぷりだけど現地の人は捨てちゃうから...

30

30. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 05:00
  • ID:FlZbpU760 #

>>28
「無知で傲慢な現生人類が、知識の蓄積と新たな技術で実態を知って、謙虚に認識を改めた」ってことか、
それとも「「自分たちにつながる種なら、きっと賢くて最高な奴らのはず」という思い上がり」なのか

31

31. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 05:04
  • ID:Oj6UMeUW0 #

>>8
というか、
 大型動物の肉を食う = 原始的
 貝やカニの海産物 = グルメで洗練されている
という感覚が今一よく分からない。

シーフード・バーベキューに舌鼓だの 炭火焼きだの
いかにもそれっぽいグルメレポ的な言葉を使っているけど、
要は手の平サイズのカニを取って焚き火で食ってただけだよな?

日本の漁村民の感覚からすると、そっちの方が
よっぽどショボくてベタな感じがするし、
このサイズのカニや貝を浅瀬の干潟で採るだけなら
幼稚園児がバケツ持って遊びで集める程度の作業じゃね?
大型獣を狩ったり、死肉でも切り出し処理する方が
よっぽど技能が要りそうなイメージある。

32

32. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 09:02
  • ID:wbHlpIH20 #

カニクイザル、カニクイアザラシ、カニクイイヌがいるんだ、
カニクイネアンデルタールだっているさ

33

33. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 17:02
  • ID:0yiwHn.r0 #

>>28
だいぶ大雑把な言い方だけど、
黒人+ネアンデルタール人=白人
黒人+ネアンデルタール人+デニソワ人=黄色人種
という事になってからネアンデルタール人は金髪色白で白人に近い復元になったよね

34

34. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 20:04
  • ID:1yaYklSC0 #

・・・カニ好きに悪人はいねえ

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements