
痛みに弱いのはネアンデルタール人の遺伝子のせい?image by:
大人なのに痛みに弱く、注射が苦手というあなた。もしかしたらネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない。ネアンデルタール人は、ホモサピエンスである現代人よりも痛みの閾値が低かったようだ。つまり、痛みを感じやすかったということだ。
ヨーロッパで行われた共同研究によると、すでに絶滅してしまったこの親戚の遺伝子が変異したため、痛みに対してより敏感になってしまったことがわかった。この遺伝子は、一部の現代人に引き継がれており、通常より痛みに敏感な可能性があるという。
広告
状態の良いネアンデルタール人の遺骨からゲノム研究
ネアンデルタール人は、体が頑丈でタフだと一般的には思われているようだが、どうやらちょっと違ったようだ。ドイツのマックスプランク研究所、スウェーデンのカロリンスカ研究所の進化遺伝学者たちが、ロシアやクロアチアの洞窟で発見されたネアンデルタール人の遺骨から、最先端技術を使ったゲノム研究を行った。
古代人のゲノムから、変異を特定するのは大変だったが、これらのサンプルが非常に高品質なゲノムだったので、現代人にも通じる痛みに関する遺伝子の珍しい変異を見つけ出すことができたという。

ネアンデルタール人の頭蓋骨/iStock
ネアンデルタール人に多く見られた痛みに関係する遺伝子
研究者たちは、Nav1.7というタンパク質を暗号化する遺伝子SCN9Aを特定した。Nav1.7は、痛みの信号を伝えるチャンネルのようなもので、ネアンダルタール人は、このタンパク質の形状を変化させる3つの変異を持っていたことがわかった。これは、ネアンデルタール人の中では一般的だったようだ。タンパク質はメッセージを伝える大切なもので、痛みの信号を脳や脊髄に送る。
「Nav1.7は、神経線維の痛みの強さを伝える、いわば、ボリュームのつまみのようなものです」研究チームのひとり、カロリンスカ研究所のヒューゴ・ゼベルクは言う。人がもつそれぞれの変異によって、常に痛みを感じる人と、まったく痛みを感じない人の違いが出てくる。
痛みは、体のどこかに痛みや不快感を感じると刺激される特殊な神経細胞を通して、伝達される。ネアンデルタール人がもっていた3つの変異は、Nav1.7を攻撃的なチャンネルに変えてしまい、変異がない人よりもずっと早く痛みのインパルスをスタートさせることができる。
痛みとは、一連の遺伝子と生理学的プロセスを伴うが、今回突きとめた変異が、ネアンデルタール人が現代人よりもより痛みを感じやすかったことを示しているのは確実だという。
マックスプランク研究所のスヴァンテ・ペーボは、痛みのインパルスを最初に起こす閾値が、ネアンデルタール人は現代人よりも低いことを、この研究は示していると語る。

2500人以上の現代人のゲノムを調べて、3つの変異を探した研究結果
image credit:Zeberg et. al / Current Biology
痛みに敏感になることで生存進化
これは、いきあたりばったりのでたらめな変異ではなく、進化による結果のようだ。がっしりした体躯をもつネアンデルタール人でも、かなり過酷な環境で怪我を負うことはしょっちゅうだった。痛みのボリュームつまみを上げることは、怪我に対処するのに役にたった可能性があるのは想像に難くない。痛みの感受性が低いと、生き延びるためにより強い社会的ネットワークが必要になる。
ネアンデルタール人の歯についていた歯垢を調べたこれまでの研究によると、彼らが植物から抽出した鎮痛剤を使った痕跡が見つかっている。
傷を負ったネアンデルタール人は、こうやって痛みに対処していたのかもしれない。これは、古代の人たちがとても賢明だったという証拠を裏づけている。
ネアンデルタール人の痛覚は現代人の痛みとリンク
この発見は、現代人の痛みの体験を理解する上で重要な意味をもつ。ネアンデルタール人と現代人は、共通の祖先をもつが、30万年前から8万年前の間に枝分かれした。ネアンデルタール人はおもにユーラシア大陸に住み、ホモサピエンスと頻繁に交わっていた。その結果、現代でも多くの人がネアンデルタール人の遺伝子を受け継いでいることがわかっている。
ネアンデルタール人が滅びたのは、ホモサピエンスとの競争に敗れたせいだとずっと思われてきたが、本当のところは誰にもわからない。

ネアンデルタール人 / Pixabay
痛みに弱い現代人はネアンデルタール人の遺伝子を継承している可能性
現代人がネアンデルタール人の変異ゲノムをもっているかどうかを確かめる研究を行い、イギリス人の膨大なデータベースを調べた。ネアンデルタール人の変異遺伝子を受け継いだ現代のイギリス人は、生活の中でより痛みに敏感であることが報告されている。
彼らのイオンチャンネルは、簡単に活性化し、痛いという信号をやたら脳に送ってしまう。現代人でも、3つのアミノ酸置換をもつ完全なネアンデルタール変異体をもつ人たちは、とくに痛みに過剰に反応する傾向にあるようで、歯医者や注射を異様に嫌がったりする。
とはいえ、負傷やわずかな体調の変化にも早めに対処できるということもあり、痛みを感じやすいことは必ずしも悪いことではない。
「分子レベルで、ネアンデルタール人のイオンチャンネルは活性化しやすかった。これは、それを受け継いだ現代人も痛覚閾値が低いことの説明になるかもしれません」ゼベルクは説明する。
この研究は、一部の人たちにそなわっているネアンデルタール人の遺伝的継承が、ユニークな生物学的プロセス、さらには医学的な問題さえも、説明できるかもしれないことを示している。
ネアンデルタール人のゲノムシーケンスに関する研究は、現在も続けられていて、わたしたちの絶滅してしまった親戚に関する魅力あふれる洞察をもたらしてくれることだろう。
この研究は『Current Biology』(7月23日)に発表された。
A Neanderthal Sodium Channel Increases Pain Sensitivity in Present-Day Humans: Current Biology追記:2020年8月の記事を再送してお届けします。
https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)30861-7
References:nature / inverse/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
注射が好きな奴なんかおらんやろ
2. 匿名処理班
え?兄は平気で体に七分丈で半ズボン額でしっかり積めてますが、俺は筋彫りで痛すぎて断念。。同じ血筋なのに、根性が足りないの?
3.
4. 匿名処理班
痛みに敏感であっても、それはコントロールできるわけで
アドレナリンが多く分泌されていれば、少々の怪我であっても、一時的にほとんど痛みは感じなくなる
5. 匿名処理班
クニゲン
6. 匿名処理班
大人になってまで注射が苦手だなんて、そんな奴いるだろハイ私がそうです
7. 匿名処理班
じゃあ俺は全く血を引いてなさそうだ
8. 匿名処理班
別に”痛み”そのものは生体の防御反応で、ネアンデルタール人に限った話では無いだろう。
余りにも鈍感すぎるうちの馬鹿猫でも痛みや注射は大嫌いだわ。
9. 匿名処理班
自然界にある鎮痛剤を使うネアンデルタール人、俺より賢いと知り落ち込む。
10. 匿名処理班
メンタル最弱のワイは何人の子孫ですか
11. 匿名処理班
主観が大きい痛み云々を引き合いに出すから妙な話になってるが、要はネアンデルタール人の遺伝子を継承してる人が世界中に結構居るかもって話だよね
12. 匿名処理班
今でも針を刺すときは目をつぶるぞ
仮に見ろと言われたら必死で抵抗し泣く
13. 匿名処理班
※1
※6
採血より注射が苦手なんだけどわかる?たまに蚊に刺されるのすら痛い。
流血するような怪我なら全然平気なんだけどなんだろうこれ。
14. 匿名処理班
注射大好きです。先日も健康診断の採血で「大好きです!」と力説して看護師さんに笑われました
むしろ、痛みに鈍感なもんで「今痛かったよ大丈夫わかるよ」と安心するですよ
15. 匿名処理班
※1 ※8
閾値の高低の話だから、
明らかにほぼ万人が痛いと感じる注射を 導入部で例に挙げるのは
ちょっと余計な誤解を招くチョイスだとは思う。
実験でいうなら、皮膚に電気刺激を与えて
痛みを感じ始める強さ、とかになるんだろうけど、
日常生活の中で例えるなら、何だろう。
ダニとか小さい虫にチクッとされた時
ちょっとでもすぐ「イテッ!」ってなる人と、
気付かずそのまんまボケーッとしてる人
みたいな感じなんだろうか?
あと、疼痛を知覚し始める閾値と
我慢できる耐痛閾値とは、また別問題でもある。
16. 匿名処理班
※11
分布図を見ると、アフリカやヨーロッパには
その遺伝子を持ってる人はほとんど居なくて、
東アジア・東南アジアにそれなりに多く
ベーリング海峡を渡って中南米のインディオ系?で最大、
って感じに読める。
なんか、アフリカから離れるほど
セロトニンを司る恐怖遺伝子だか悲観遺伝子の保有率が増え
極東の日本人は世界最大レベル、みたいな話もあったけど
これもそういう感じなのか…??
17. 匿名処理班
※14
うちの母ちゃんは薬飲むのがめんどくさいから注射してくれっていうタイプだわ
18. 匿名処理班
現代人も他の獣に比べれば痛みに弱い。ワニやカエルなんて手がなくなってもわりとけろっとしてるし。特にワニなどは泥水の中でケガしても化膿しない超強力な抵抗力があるわけで、人間がマネしたらそこで命が終わる可能性がある。大昔はケガしたら命に関わったから、その方が人類としては生存に有利な可能性があったのかも。
19. 匿名処理班
注射の何が嫌かって自分の体内に異物が入ることなんだよねぇ特に針が刺さってるの見続けると気絶する自信あるこれは先端恐怖症とか言うの?
20. 匿名処理班
※13
採血 → 針刺し + 勝手に流れ出てくるものを溜めるだけ
注射 → 針刺し + 血管に液を注入する圧痛
…の差とか?
21. 匿名処理班
注射が大好きで献血に行ってたのに薬飲み出して行けなくなったのが残念で仕方ない
ちなみに顔は縄文系
22. 匿名処理班
注射や歯医者は平気だけど胃腸が敏感!
大腸カメラとか痛すぎて気絶したし。。。
23. 匿名処理班
これ自分かもしれない
ちょっとぶつけただけでめちゃくちゃ痛がるから大袈裟すぎwって笑われるけどみんな何で我慢できるの?って不思議だった
24. 匿名処理班
注射なんてちょっと針刺すくらいのことがなんでそんなにイヤなんだろうという子供だった。
今でも注射がイヤと思うことはないし。
BCGのハンコ注射を受けた世代ですが、あれが痛かったという人が不思議だった。
ちょっとチクチクしただけという感覚しかなかった。
ただ、持病があって病弱な子供だったので痛みに慣れてるだけなのかもしれん。
25. 匿名処理班
私は蚊の羽に触れるのも痛い。吸われる前に叩いて落とすのを何回も見て仰天している友人は、何ヶ所吸われてても気が付かない。
虫は痛い私だが注射は平気である。採血しにくい体質なので、5〜6回も針を刺されるが、平気である。
虫に吸われるのもわからない友人は、注射を始め、染みる肌薬もダメな痛がりである。
……お互いにナニ人?
26. 匿名処理班
そっかネイマールも本気で痛かったのかもね
27. 匿名処理班
つまりネアンデルタール人は苦痛に弱いのに何らかの理由で社会性を失い社会ネットワークを崩壊させたから滅んだと
28. 匿名処理班
荒々しくて危険が多い苛酷な時代に生きながら
現代人より痛みに弱かったなんて
想像するだけで気の毒すぎる…
29. 匿名処理班
※16
デニソワ人じゃなくてネアンデルタール人なんだね
不思議だ
30.
31. 匿名処理班
自分は痛みに「相当」鈍感らしい、友人知人のみならず歯医者がビビルレベルで。
なぜそんなことになったのかというと恒常的な苦痛をのべつ幕なし感じているうちに
痛みへの閾値があがってしまったかららしいのだ
その結果自律神経がおかしくなって免疫疾患になっていた
痛みの閾値が低い人ほど健康なんだと思うよ
32. 匿名処理班
痛みには強いというか鈍いかな。
鎖骨骨折してても動けたり…
33. 匿名処理班
※1
…実は、注射割と好き…。
薬液注入されるのより採血の方が好きで、針を刺される瞬間からアンプルっていうのかあの容器に自分の血が溜まっていくところまでガン見してしまう…
針を刺す時全然痛みを感じさせずに、一発でちょうどいい場所に打てる看護師さんに当たると、感動さえする。
麻酔は単純に痛いのであんまり好きじゃないけど、歯医者さんがよく使う指を二本通す持ち手があるあの注射器見ると、なぜかワクワクしてしまう…
変態みたいでなんかごめんだけど、そんな奴もいるんだ…
34. 匿名処理班
痛みの閾値もっとずっと高くしてよ!。
野生動物のように生皮剥がされても普通に歩けるとか、
魚のように体の肉を削がれて骨だけになっても普通に泳げるとかさ。
人間は痛みが強すぎるし持続しすぎ。
35. 匿名処理班
うちの母親が指先を紙でスッと切っただけでその日の夜は眠れないぐらい痛がる謎が解けた…のか?
36.
37. 匿名処理班
※35 紙は目の細かいノコギリみたいなものだから意外と痛みが続くし何でか知らないけど鋭利な刃物に比べて疼きやすい。
38. 匿名処理班
※29
地図の下にあるリンク記事を読むと、
デニソワ人にも言及してある。
ただ、3つの変異のうち特に重要なのが2つで、
そのうちの1つはネアンデルタール人とデニソワ人に共通だが
(→こっちに関してはデニソワ人からの遺伝の可能性もある?)
もう1つはネアンデルタール人にのみ存在する
(→こっちはネアンデルタール人からの遺伝に限定)、
現代人の実験で痛みの閾値が低かったのは
3つ全ての変異を持っている人のみで、1つ2つの変異の人は
変異を全く持ってない人と有意差は無かった、
的なことが書いてあるようだ。自分の英語力ではよく分からない。
39. 匿名処理班
HSPももしかしたら…?
40. 匿名処理班
※38
詳しく解説してくれて、どうもありがとう
41. 匿名処理班
注射器より手首を押さえつけられるのがイヤだな。
痛みに敏感でないとよく解らない怪我が増えて体調崩しやすくなりそうだな。
42. 匿名処理班
入院中の治療とか歯科医での治療とか、多少痛くても平気な顔をしているので医者から「痛くないの?」と不思議がられることが多い
医療ミスぎりぎりの事態のときは「痛いんなら痛いって言ってくださいよ!」と医者から叱られた
治療前に「痛かったら言ってくださいね」と言われるので、いやいやこれは未だ序盤戦、この先もっと痛くなるんだろう…とドキドキしているうちに治療が終わってしまい、毎回痛みを訴えるタイミングを逸してしまう
どうやら自分はネ人の血は薄いらしい
43. 匿名処理班
HSPの人とかはこの可能性高いのかな?
44. 匿名処理班
>>38
29ではないですが、ありがとうございますー。
45. 匿名処理班
逆に私はすごく痛みに鈍くて注射も直視するし、怪我とかも気が付かない。左手の指を骨折した時も突き指だと思ってたぐらいで、次の日に紫色になったのでレントゲン撮りに行ったほどだし、しかも完治までほとんど痛みは感じなかった……。
この記事とは逆に、そういう人間は遺伝子的に?あるいは構造的に?何か違いがあるのか気になる。
46. 匿名処理班
子供の時から注射が好きな人はなんの血を引いてるの?
47. 匿名処理班
分かるわぁ!
私、絶対にネアンデルタール人の遺伝子あるわー。
周りと比べて痛みに敏感で、ピアスすら無理だった。
48. 匿名処理班
ご先祖様も痛みに悩まされていたんだろうなぁ。
これがホントのナヤンデルタール人。
49. 匿名処理班
>>31
恒常的な苦痛をのべつまくなしに感じてるうちに?
貴方がどういう日常…というか人生を送ってきたのかが、凄く気になる。
50. 匿名処理班
痛いというよりも、採血などすると迷走神経が暴走して意識失うのは何人の子孫ですか?
51. 匿名処理班
※26
ネアンデルマール人だったのね、彼は。
52. 匿名処理班
診察やら注射やらよりも
何時間も待合室で待たされる方が苦痛な俺は何原人の子孫なんだろうか
53. 匿名処理班
>>11
ネアンデルタール人は絶滅したとは言っても消えてなくなった訳じゃないよね。ホモ・サピエンスに統合されて純血がいなくなっただけだよね。
54. 匿名処理班
>>34
既に書いてる人いるけど、人間でそれやったら傷口化膿して酷い事なりそう。他の野生動物は免疫力が高いから痛みに鈍感でもなんとかなってるだけ。
55. 匿名処理班
※4
なんでマイナスが入ってるかわからんけど、真実ですね。
他にもメジャーどころだとアセチルサリチル酸(アスピリン)や、アセトアミノフェンやイブプロフェンは痛みを減じるし、最強の鎮痛剤としてモルヒネがあったりとかね。アドレナリン(エピネフリン)も作用として痛みを減じますね。心拍あげたり、毛細血管補足したりするから血圧上がるし、瞳孔も開くし。
痛みを強く感じるほうも弱く感じるほうも両方いるのですね。私は母から痛くないほうをもらいまして、妹も同じ遺伝子をもらったようです。痛くないからと言って強いわけじゃなく、外来で病院に行ってそのまま集中治療室にぶち込まれたことがあるので、痛くないってのも考え物よん。
しかし、痛みとくれば、「痛みの単位=ハナゲ」が出てくると思ったのに……若者ばかりじゃのうw
56. 匿名処理班
自分はかなり(痛みには)鈍感な方
ただし痛みに丼なのは先天的遺伝的問題ではなく
ある種の病で常に脳内まなくドバドバな人間になっていたから、
それが分かったのは最近であって、遺伝とはまた違うのだけどね
こどほど左様に痛みに対する閾値ってのは簡単に変わるものなんだよね
現代日本において痛みに敏感なのは良いことではないと思う
我慢すれば治るのにどうでもいい病で医者にいって
大量の鎮痛剤やら安定剤やらをもらってきて薬漬けになってしまう
自分の母は痛みの閾値が低すぎて薬漬けになり頭を破壊してしまった
57. 匿名処理班
俺はおでこがネアンデルタール人でコンプレックスや
58. 匿名処理班
自分は痛みに敏感で、閾値が低いと歯医者でも言われた。ネアンデルタール人の因子を持ってるのだと思う。
歯医者でちょっとでも神経に響くような治療だと麻酔が必須になっている。麻酔などの注射はぎりぎり我慢できるのでなんとか治療できてる感じ。(それでも注射時は体がこわばり冷や汗が止まらなくなり時には痙攣するけど)
厄介な親知らず(歯根が顎の骨と癒着してる)を抜く時は、全身麻酔が必要だから歯科大付属病院を紹介すると言われた。
コストはかかるけど我慢できる性質のものでも無いので仕方がない。
59.
60. 匿名処理班
>(2500人以上の現代人のゲノムを調べて、3つの変異を探した研究結果)
素人がこの図を見てもほぼ意味が判りません
とりあえず早合点しそうな印象だけは受けますが
なぜこの図が記事に抜粋されたんだろう
論文を読む気はないだけにこういうの不穏ですね
61. 匿名処理班
※4 うんそうだね。事故のときとかその瞬間はね。
現代だから痛みはコントロールできるものもあるね
でも、痛みと対処ができないものも有ったよ。(;^_^A
この記事の翌日に、子宮体癌細胞診を受けた。
(痛む検査だがほとんどの人は我慢で済むレベルらしい)
私は迷走神経反射を起こして10分後には過呼吸も引き起こし、
嘔吐と下痢と回転性目眩でボロボロ。
救急搬送され6時間、その後二日間消化器薬と目眩。
個人差があるもので、
私はネアンデルタール人なのだろうか?
・・・と思ったりして(汗笑)
62. 匿名処理班
>>4
それはコントロールとは言わん
63. 匿名処理班
えぇ…めちゃくちゃ生きるのが大変だったんだろうな