
この少女の骨をDNA分析したところ、彼女がふたつの絶滅した人類、ネアンデルタール人とデニソワ人が異種交配した婚外子であることがわかった。
この異例の発見は、世界中の研究者たちに衝撃を与えている。
広告
古代の絶滅人類が異種交配していた初の証拠
『Nature』に発表された研究によると、デニソワ11(デニー)として知られているこの少女は、古代の絶滅人類が異種交配してできた子どもの初めての直接の証拠になるという。ネアンテルタール人とデニソワ人の組み合わせは、これまで仮説としてはあったが、遺伝子的に確認されたことはなかった。
2012年にデニソワ人の洞窟で、ロシアの考古学者によって発見された、このデニソワ11の骨はたったひとつだけだが、これが人類の長い歴史を示してくれる。

13歳の少女、デニソワ11の骨
image credit:Thomas Higham/University of Oxford
マックス・プランク研究所、進化人類学のヴィヴィアン・スロン博士は、この骨のゲノム配列を最初に分析した研究者だが、デニソワ11がネアンデルタール人とデニソワ人の直接の子どもであることがわかったときは、とても驚いたという。「これまでの研究から、遺伝子的に異なるふたつの古代人類である、ネアンデルタール人とデニソワ人がときに互いに交配していたことは、わかっていました。でも、そうした交配の結果である直接の子どもが実際に発見されたのは、まったく思いがけないことでした」

ロシア、デニソワ洞窟の東の部屋の発掘作業の様子
詳細なDNA調査で9万年前に生きる13歳の少女であることが判明
この骨の破片は、デニソワ人の洞窟で、2000個の骨片の中から発見された。コラーゲンペプチドマスフィンガープリント技術というタンパク質固定方法で、スロン博士らはこの骨が人類の起源を持つものであることは特定したが、どの人類かはわからなかった。
骨の皮質の厚みから、デニソワ11は少なくとも死んだとき13歳だったと推定した。さらに、6回抽出したDNAと、そこからわかったゲノム配列で性別が判明した。
放射性炭素年代測定法で、骨は少なくとも5万年は昔のものであることもおおまかにわかったが、より多くのデータが集められるにつれて、見積もりの精度も上がった。
「遺伝子データから、骨の持ち主のおよその年齢を見積もることができます。わたしたちは、彼女は9万年前ごろに生きていたと考えています」
母親はネアンデルタール人、父親はデニソワ人
彼女のDNAと、知られているネアンデルタール人、デニソワ人、アフリカに住む現生人類のアレル(対立遺伝子)を比較してみて、彼女固有の両親がわかった。デニソワ11は、ネアンデルタール人の母とデニソワ人の父の子どもであるだけでなく、種間交配の全家族の歴史を背負っている。
彼女のゲノム分析で、彼女のデニソワ人の父親には、家系の中にネアンデルタール人の先祖が少なくともひとりはいることがわかった。
ここから、ネアンデルタール人とデニソワ人は出会いのチャンスが多かっただけでなく、これまで考えられていたよりもずっと頻繁に交配していたと推測できる。
この交配が、月夜のランデブーの結果か、強制的な結婚の結果かは遺伝子では特定できない。

デニソワ洞窟の入り口「わたしたちは、およそ20種類の古代人類のゲノム配列しか持っていません。その中で半分ネアンデルタール人で、半分デニソワ人であるゲノムを見つけたことは大きな驚きです。」
「このことは、彼らが互いに出会う機会があり、わたしたちがこれまで考えていたよりも、ずっと頻繁に相互に交配していたに違いないことをおしえてくれます」
初期人類は思っている以上に頻繁に異種間の交わりを持っていた?
ネアンデルタール人とデニソワ人は、39万年前に共通の祖先から枝分かれしたと考えられている。彼らは、4万年前に現生人類にとって代わられるまで、ユーラシア大陸に住んでいて、解剖学的には現生人類とも交配していた傾向がある。
デニソワ11のネアンデルタール人の母親について特におもしろいことは、彼女は遺伝子的にはデニソワ洞窟で見つかったネアンデルタール人よりも、西ヨーロッパに住んでいたネアンデルタール人に近いということだ。
これはつまり、彼らが滅びるまでの数千年の間に、頻繁に移住していたことを意味する。滅びた正確な理由は、いまだにわからない。
限られた量の骨の粉からわかることには限界があるが、だからといってデニソワ11で彼女のような古代人類について学べることが打ち止めになるわけではない。
「わたしたちは、ネアンデルタール人とデニソワ人のほかの骨を積極的に探しています。そこからDNAが復元できれば、こうした古代の人類や彼らの交配についての洞察を得ることができるからです」スロンは語る。
References:nature / theguardian/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
しんだ年齢は13歳でも現実は9万年以上の人なので
ものすごい年上になってしまうのが怖い
2. 匿名処理班
さすがに人間とチンパンジーくらいは違わないんでしょ?
3. 匿名処理班
そんな昔のDNAも解析できるようになったんか?
4. 匿名処理班
二足歩行の種族というのは旅をする種族らしいから、現代人が想像するよりも古代人は遥かに多く、そして遠くまで移動し交流してたんだろう
どの国にも旅人を歓迎する習慣が残っているのも、そういった過去から続いてきたものの名残ではと考えると浪漫があっていい
5. 匿名処理班
婚外子の根拠が出てない
6. 匿名処理班
強制的な結婚でなく、月夜のランデブーの結果であって欲しいなあ。
どうかデニソワ11ちゃんが、愛されて望まれて産まれて来た命でありますように。
7. 匿名処理班
13歳か。ギリ子供産める年齢かあ…
8. 匿名処理班
現人類の祖先に殺されたというよりは
祖先に獲物を横取りされて生息数が減っていきつつ、交雑によって純ネアンや純ボニソワが飲み込まれていったんじゃないか?
事実、現人類にネアンデルタール人の因子が受け継がれてるし
9. 匿名処理班
異種族相手との性行為よる出産に対して婚外子という言葉が当てはまるもんなの?
結婚が群れにおける公的制度して確立してるならわかるんだけど
10. 匿名処理班
最初の「婚外子」って表現変でしょ。
元ネタにあるのかもだが変えたほうがいいよ。
11. 匿名処理班
古代のロマン
12. 匿名処理班
最初の頭蓋骨の画像は関係ないんかーい
13. 匿名処理班
なぜに「婚外子」であることがわかるのか?
14. 匿名処理班
一週間前の晩御飯のメニューですらあやふやなのに、9万年前とか…
スケールがでかすぎて、時の流れってやつに圧倒される思いです
15. 匿名処理班
※6
デニソワ人 今夜は月がきれいですね
ネアンデルタール人 それより何か食べ物持ってない?
16. 匿名処理班
ネアンデルタール人もデニソワ人も
絶滅したというよりホモサピエンスと合流したんじゃないか?
恨み合って争うこともあっただろうけど
皆殺しにして根絶やしにするのは難しい気がする
17. 匿名処理班
声に出したいコラーゲンペプチドマスフィンガープリント
18. 匿名処理班
金髪碧眼の魅力には古代人類(直系ではないけど)も勝てないかw
でもこうして現生ホモへと収束していったんだろうな。
19. 匿名処理班
一夫一婦制だったとは限らないよね。
デニーはいったいどんな家族形態の中で13歳まで生きたんだろうね。
20. 匿名処理班
ネアンデルタールの遺伝子が生き残っているのは前に明らかになったけど、これはその理由や背景を解き明かすのに大きな手掛かりだね。
例えばエスキモーの神話には、彼らがワタリガラスに導かれてベーリング陸橋を渡り、原住地に辿り着いた際、そこに先住者の巨人が暮らしていたと伝わる。
巨人と言うのが身長を指してなのか体格を指しているのかわからないけど、巨人はシャイで優しい人々だったとも伝わる。
しかしエスキモーの祖先が住みだしてから暫くして、その地を出て行ったそうだ。
21. 匿名処理班
まあ、ネアンデルタール人と、デニソワ人なんて、現代では分けて分類されているけれど、多分だけど当時は、外国人と結婚する…くらいの意識しか無かったと思うんだけどね。それよりも、お互いの気が良く合っていたかどうか?の方が重要だと思った。多分、お互いの文化とか宗教観なんかも相当に違っていただろうに、それでも一緒になったのは、よっぽど気が合ったのかな?なんて、少し羨ましくなる古代の発見だと思った。
22. 匿名処理班
※9、※10、※13、
そうだよねぇ?『婚外子』と断定するには、余りにもサンプル数が少な過ぎると思う。一夫一婦制ではなかったかも知れんし、乱交スタイルの文化が有ったのかも知れんし、中間種だったからと言って『婚外子』とは限らんと思う。(そもそも、現代と同じ結婚価値で考えて良いのか?という所が疑問だ)
23. 匿名処理班
不妊のラバやレオポンと違って交雑した種が子孫を残せる時点で人種や民族程度の差異しかなかったんじゃね?
24.
25. 匿名処理班
※23
ネアンデルタール人とデニソワ人は39万年前に共通の祖先から枝分かれしたと(省略
チンパンジーとボノボは150万年前から210万年前に共通の祖先から枝分かれしたと(省略
チンパンジーとボノボは海外の動物園で雑種ができている。
つまり、大体はチンパンジーとボノボの差異よりは少なく、
分類によっては亜種レベルとする学者もいる程度の差異だな。
26. 匿名処理班
※7
どうだろう?
ホモ・サピエンスだと、
栄養状態や群れの文化にもよるけど
古代の初産年齢は平均10代後半〜末ぐらい
と見積もられているらしい。
デニソワ人は発見数が少ないからよく分からないけど、
ネアンデルタール人は、歯の成長から見るに
体格の成熟は現生人類より早かったのではとか、
脳の容積から見るに現生人類より遅くまで成長が続いたとか、
いろいろな説が言われているっぽい。
27. 匿名処理班
古代史は突然「今までの全部違ったわ〜」なりかねんからな
今回のことで先祖が何なのかまたわかんなくなるかもな
28. 匿名処理班
ロミオとジュリエットの元ネタか
29. 匿名処理班
みんな少し落ち着いて。
もしかしたら「嫡出子」って
言いたかったんじゃないかな?
30. 匿名処理班
「この交配が、月夜のランデブーの結果か、強制的な結婚の結果かは遺伝子では特定できない。」とあるのに、最初の文で婚外子と断定されてるのはなぜ?
31. 匿名処理班
デニソワ人とネアンデルタール人の間の結婚がなかったとも限らないし、必ずしも婚外子という証拠はないと思うんだが。デニーちゃんは名前からしてデニソワ人の遺跡の方から発見されたのかな? だとしたら、父親とは一緒に暮らしていた可能性高いし、少なくとも親子関係の認知はしていたっぽいよね。
32. 匿名処理班
これもう、ネアンデルタール人もデニソワ人も、ついでにホモ エレクトスもホモサピエンスに分類したほうがいいんじゃね?
33. 匿名処理班
デニソワ人とネアンデルタール人のカップルだとして、
その間に生まれたデニーちゃんと3人、どんな家族だったのだろう。
もしかしたらほかに兄弟がいたのかも。
デニソワ人とネアンデルタール人、どんな会話をしていたのだろう。想像がふくらむね。
34. 匿名処理班
デーモン小暮閣下よりちょっと年下か・・イケるな
35. 匿名処理班
>婚外子
結婚制度が有ったかどうかも解からないのに結外子とは?
36. 匿名処理班
アフリカから一番遠い日本がネアンデルタールとホモサピエンスの混血率が一番高いんだよな
37. 匿名処理班
デニソワ「 ウホッ( キミかわいいね、 )」
ネアンデル「 ヌヌ( わたしたち種がちがうのよ、)」
デニソワ「 フホフホ( そんなこと構わないよ、)」
ネアンデル「 ガフガフ( 後で大騒ぎになるわよ、)」
9万年後、人類学界は大騒ぎに、、
38. 匿名処理班
言語が通じるのか?
まさか共通語とかあるわけ無いよね?
39. 匿名処理班
※9、※10、※13、※22
たぶんだけど原文はBastardなんじゃないかな
雑種、合いの子、混血児って意味と庶子、私生児って意味がある
そっから婚外子に意訳(結果的に誤訳)されたのかも
40. 匿名処理班
ズキューン♡って来たんやろなあ
41. 匿名処理班
娘:お父さん、お母さん、ごめんなさい。
私、デニソワ人の彼のところへ嫁ぎます。
父:認めん!認めんぞぉ‼誇り高きネアンデルタールの我が一族の娘が、デニソワ野郎なんぞと……(*`Д´)ノ
娘:でも、私のお腹には、
彼との愛の結晶が……(///∇///)
父:ガーン‼Σ( ̄□ ̄;)
母:アナタ、いいじゃありませんの。この子が幸せなら、それで。
私達の孫が産まれるんですから、喜ばなきゃ( ´_ゝ`)
父:うぅ……(ー_ー;)
42.
43. 匿名処理班
これを読んだら色々研究して昔の事がわかる今の人類に驚愕を覚えたよ。
人が初めて空を飛んで大体115年、今や普通に飛行機は空飛んでるし、今の現代のテクノロジーを作った人類にも驚きましただよ。
44. 匿名処理班
ホモ・サピエンス(ワイの出る幕が無い…)
45. 匿名処理班
このデニーちゃんがいた時代にも自分のご先祖がどこかにいたんだよなぁ
どこでなにしてたんだろう
46. 匿名処理班
そもそも異種という認識があったのか??
47. 匿名処理班
※38
漂着者とか、難民や出稼ぎ労働者とか、逃亡兵・残留兵とか、
あんまり教養が高くない人でも
必要に迫られれば試行錯誤して原地語を覚えていけるし、
何年か接触があれば ある程度の意思疎通は図れるようになるのでは?
もしも出先で行きずりのワンナイト・ラブなら、
ろくすっぽ会話すら必要ないかも知れないし。
(海外旅行でのナンパみたいなもんで。)
あと、議論の余地はあるけど、ネアンデルタール人は
現生人類ほど複雑な言語は持っていなかったのでは
と云われている。
48. 匿名処理班
※39
リファレンスのページをざっと見たけど、
該当箇所は見当たらないような…。
2つとももっと、そういう俗っぽい単語や文章でなく
淡々と学術的なニュースとして記述している感じがする。
…と思って、試しにbastardを使っている記事をググってみたら
Dailyoというインド系のニュースサイト?では
ちょっとゴシップっぽい軽めの導入文から入っていた。
曰く、「男女の秘められた逢引は、未来がない関係とはいえ、とてもロマンチックなものだ。しかし、後年その愛の結晶が明るみに出るや、地獄の始まりとなる。密通の当人が既に墓の下でも、有名人ともなれば、世間はその隠し子の話題で持ちきり。ロマンチストが『愛の結晶』と呼ぶそれを、冷笑家は『私生児』と蔑む。」「さて、世界では最近、そういう『愛の結晶』たる13歳の少女がまた新たに見つかった。この子はとびきりだ。なんたって、9万年前の二種族の愛の営みから誕生したのだから。では、その経緯を見てみよう」みたいな感じ。
49. 匿名処理班
※48
ちなみに、「異なる種族間の情交&子供ができる = ロマンチックだけど、正式な結婚での子供じゃない」って発想に直結しているのは、もしかしてインドだとカースト的な生活感覚があるせい…?
50. 匿名処理班
※38
最初は身振り手振りでも、数年間も一緒に居れば意志の疎通はできる様になると思う。言語よりも、お互いが『この相手と意志の疎通がしたい!』と願う気持ちが大切だと思う。場合によると言語ルールは無視しても、お互いの間の合言葉を作っても良いと思う。
51. 匿名処理班
※26
古代のホモ・サピエンスの初産年齢の方が
戦国時代よりも成熟した年齢やんけ
まあ母子共に無事に出産を終えるとなると
そのくらいの年齢にはなるわなあ
52. 匿名処理班
デニソワさんや馬鹿原人さんやら急にいろいろ分かるようになってきたのだから、探せばもっと亜人さんが見付かるのかもしれない。
そして、それほどまでにいた人々が何故、痕跡だけ遺して最終的には淘汰されたのかも気になる
53. 匿名処理班
※4
「二足歩行の種族は旅をする種族」ってのはいいな。
確かに鳥も旅をする。きっと二本の足じゃ安定性が悪いんで、ふらふら歩いてしまうんだろうな(詩的表現)
54. 匿名処理班
※51
戦国時代だって、10代前半〜半ばぐらいもいるが
20代前半ぐらいが初産の姫君も結構いる。
あまりにも幼婚だと、その時点では名目的で
実際の夫婦関係や出産は何年も後になったり。
状況が切迫していれば
早めの結婚・早めの跡継ぎという要請になるけど、
比較的 情勢が安定していれば
20歳前後で初産ぐらいが肉体的には安心。
55. 匿名処理班
※38
犬と人間ですら意思の疎通はできて一緒に暮らせるのだから原人同士なら余裕で意思疎通できると思う
56. 匿名処理班
言葉が必要とかヤボなことを言うなんて!
目を見ればいいじゃない
57. 匿名処理班
互いに違う部族だとはわかってただろうけど、種族の違いまでは理解できてなかったと思う
双方交流があっての仲良し婚だったのか抗争での突発的戦利品だったのか
前者なら言葉は楽勝(今のアフリカでも20くらいの部族の言葉わかるらしい)だし人類史的にも大きな発見になると思う
でも他の混血や兄弟や母ちゃん見つかってないから…後者かなあ
あと混血だから幼少期を脱しても体弱かったのかなあとか色々考えさせらえる
58. 匿名処理班
婚外子かどうかまでは分からないというか、結婚という観念があったかどうかもわからないよね