
もしもまた別の人類であるネアンデルタール人が私たちの祖先との戦いに勝っていたら、世界はどうなっていたのだろうか? 今とは違う世界線では、今頃80億人のネアンデルタール人が地球を支配していたのだろうか?
ニューヨーク大学の考古学者、ペニー・スピキンズ教授によると、どうもその可能性は低いようだ。
今日の人口爆発は、他者との交流を好み、資源・技術・知識を共有しあったホモ・サピエンスだからこそ起きた現象だと考えられるのだという。
広告
見知らぬ相手に警戒心の強いネアンデルタール人
スピキンズ教授によると人類が誕生してからの100万年のうち99%は、他の人間と出会うことはほとんどなかったという。例えばネアンデルタール人の人口は、どの時点でも1万人ほどだった。ネアンデルタール人1人が住んでいた場所に、現在では80万人の人間が住んでいるくらい、人口密度が低かった。
また人間は社会集団で生活するため、ある集団から一番近くの集団ですら100キロ以上離れていたと考えられる。
こうした人口密度や距離を考えれば、当時の人々がよそ者と出会うことはそう簡単ではなかったはずなのだ。
しかもネアンデルタール人が家族集団から離れることはあまりなく、見知らぬ相手に対しては警戒心が強かった。
そのため、もしネアンデルタール人がホモ・サピエンスに勝っていたら、人口密度は今よりはるかに低くなっていただろうと考えられるのだ。

コミュ力の高いホモ・サピエンスだからこそ人口が増えた
一方、ホモ・サピエンスにはネアンデルタール人にない特徴がある。スピキンズ教授よると、私たちは遺伝的・解剖学的に、家畜化された動物に似ているのだという。たとえば、群れで飼育される家畜の牛は、野生の祖先に比べて、狭い空間で密集してもストレスを感じにくい。私たちにもそうした傾向があるし、よそ者に対しても比較的寛容だ。
ホモ・サピエンスのこうした特徴は、よそ者と交流することで、遺伝子を多様化する役に立った。
それは病気の予防にもつながる。たとえば、スペインのエル・シドロンで暮らしていたネアンデルタール人の場合、わずか13人から17の遺伝的奇形が見つかっている。このような突然変異は、後期のホモ・サピエンスには事実上存在しない。
一方、人口が多ければ、それだけ病気も広がりやすくなる。
ネアンデルタール人は現代人より短命だったかもしれないが、より孤立して生きただろうことから、ホモ・サピエンスなら多くの犠牲者が出ただろう感染症から守られたかもしれない。

ホモ・サピエンスの交流ネットワーク
ホモ・サピエンスは、それ以前の人類に比べ、繁殖率が10〜20%高かった可能性がある。食べるものが十分にあれば、人口はどんどん増えていく。それを支えたのは、私たちのコミュ力、社交好きな傾向かもしれない。
スピキンズ教授によると、ホモ・サピエンスの遺伝的な社交好きは、20万年前に形作られたという。その時代以降、道具を作る材料がより広範囲に移動するようになるのだ。
さらに時代が下り今から10万年前になると、新しい狩猟用道具や貝で作ったビーズのような装飾品を運ぶネットワークが形成された。
こうしたネットワークを通じて、物だけでなくアイデアも共有された。人々が季節ごとに集まって、儀式や社交を行うこともあった。食料が不足したときに助け合える仲間グループまでいた。
ペットを飼っている人ならすぐ共感できるように、私たちホモ・サピエンスは人間以外とも心を通わせる。ネアンデルタール人が勝利した世界線では、動物を家畜化して絆を育んだりはしなかったかもしれない。

photo by iStock
他者との交流がホモ・サピエンスを絶滅から守った
地球の歴史を振り返れば、動植物の急減や気候の激変など、ひんぱんに環境が変わっていることがわかる。ホモ・サピエンスの人付き合いは、こうした環境の変化を生き延びるうえで重要だったと考えられる。グループ同士で資源やアイデアを共有することで、ホモ・サピエンスはより優れた技術を伝え、危機の際には食料を分け合うなど助け合うこともできた。
2万年前の最終氷期、ヨーロッパの気温は現在より8〜10℃低く、ドイツの気温は現在のシベリア北部を思わせるものだった。ヨーロッパ北部にいたっては、その大部分が1年のうち6〜9カ月氷におおわれる寒さだ。
ホモ・サピエンスがこうした気候の変化や危険な状況に適応できたのは、もしもの時にネットワークに頼ることができたことと関係があると、スピキンズ教授は説明する。
効率的に狩りができる投げ槍、体にフィットし保温性の高い衣服を作れる細い針、食料の保存法、家畜化したオオカミによる狩猟など、さまざまな発明が社会的なつながりを介して広められた。
またホモ・サピエンスは、初期の人類よりも鹿や魚などの生態を上手に理解し、乱獲に気をつけていたようだ。たとえば、カナダのある地域では、サケ釣りでオスしか狙わなかった。
だが、こうした生態がわかりにくい動物もいる。
マンモスは広大な土地を歩きまわるゆえに、当時の人間にはその生態を理解することが難しく、乱獲により絶滅してしまった(なおマンモスの絶滅原因にはついては諸説ある)。
フランスのルフィニャック洞窟では、マンモスが消えた時代に描かれた壁画がいくつも発見されており、当時の人々がそれを嘆いていたらしいことがうかがえる。
だが人口が少ないネアンデルタール人だけなら、マンモスは生き残っていたかもしれない。

ホモサピエンスの社交性の代償
集団で暮らし、人付き合いが好きなホモ・サピエンスは、やがて80億人を超えるほど繁栄するにいたった。だが、それには代償もある。私たちが発展すればするほど、地球に与える負荷は大きくなった。集約型の農業は土から栄養を奪い、乱獲で海の生態系が乱れ、温室効果ガスによって異常気象が増加している。
もしもネアンデルタール人が勝っていれば、このような事態にはならなかったかもしれない。
スピキンズ教授は、「はっきりと見える自然破壊の証拠を目にすることで、やがて私たちの意識が変わると期待したい」と述べている。
私たちはこれまでも、必要に応じて速やかに変化し、環境に上手に適応してきたのだ。
References:8 billion people: how different the world would look if Neanderthals had prevailed / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ネアンデルタール人に関しては混血化で消えていったとしか思えない。
現生の人類以外で人類と交配して子孫が残せる存在がいないってことは、もうすべてのヒトとしての繁殖可能な近縁種と交配しつくして個性が消えたんだと思う
2. 匿名処理班
という現代人ならではの決めつけと優先意識ですね
3. 匿名処理班
俺はネアンデルタール人だった…?
4. 匿名処理班
金髪
ホモ・サピエンスに居なくて、ネアンデルタールには居た?
で萌えて混じったら、ホモ・サピエンス白人種が生まれたとか?
それがエジプト辺りとか?
んじゃイエローはどうやって生まれたんだろうね?
5. 匿名処理班
人口に勝る武器はないだろう。
この時点でネアンデルタール人に活路はなかった気がするなあ。
6. 匿名処理班
タラレバ炒め
7. 匿名処理班
人付き合いが苦手な自分はDNA検査でネアンデルタール人の遺伝子高めって言われたの納得…
8. 匿名処理班
※2
同意
ネアンデルタール人の脳容量が現人類よりも大きいことすら無視し、都合のいいことだけ並べている
こういう科学者は、自分が偉いと思わないとアイデンティティが保てないのだろうな
宗教のせいか?
9.
10. 匿名処理班
宇宙人ジョーンズに似てる
11. 匿名処理班
なるべくして今があるということか…
12. 匿名処理班
純血種はいないがホモ・サピエンスとの混血種の子孫なら今もいるんじゃない
気づいてないだけで実は…って奴は案外近くにいたりしてな
13. 匿名処理班
※1
交配種に子孫を残せる能力がある時点で人種民族レベルの近縁種ってことだよね
14. 匿名処理班
最近の研究でさネアンデルタール人の脳って
ニューロン細胞よりグリア細胞の方が多かったらしい
問題なのはそれで知能が低かったというわけではない
アインシュタインの脳もグリア細胞の方が多かったらしい
グリア細胞が記憶をつかさどるシナプス形成に重要な
役割をしてる事がわかってきてる
つまり人間よりも賢かった可能性もあるんだよね
何がどう作用するかわ本当にわからないよ
80億を超える人口の繁栄が良い事なのかと
言われたらNOだしね環境破壊生態系の崩壊
食料危機、すべて人口増加が原因だ
15. 匿名処理班
SF的な視点で妄想すると。。。
ネアンデルタール人をベースにして、効率よく増えるように改良・家畜化されてホモ・サピエンスが作られ、でもって、いつのまにか、家畜化を主導した御主人様がいなくなったけど、ホモ・サピエンスは増え続けた、みたいな話は、あり得ないのかな
16. 匿名処理班
ネアンデルタール人とて生き延びてたら当時の儘とは限らないのでは
収斂進化で今と大差ない状況になる様な気もするけどな
17. 匿名処理班
※8
コミュニケーションは、脳容量だけじゃ取れないからなぁ…。
喉の構造から、ネアンデルタール人は
鳴き声の使い分けでなく「言語」といえる程の
複雑な内容の相互伝達が可能な発声器官は持っていなかった、
というのが解剖学的な見解だし。
言語以外の伝達方法に依拠していた可能性も皆無ではないが。
18. 匿名処理班
家畜化=ネオトニーだから
犬🐕は狼🐺より脳が小さいんです
そういえばネアンデルタールのほうが脳が大きいよね
じゃあ狩りのしかたも上手だったかも
絶滅はべつの理由かな?
19. 匿名処理班
めっちゃ人口少ない上に1家族単位の集団
かつ警戒心強いときたら滅びるわな
ホモサピエンスとの交配率の低さが証明してる
北海道と沖縄の引きこもりが東京で出会うくらいの奇跡が稀にあったという感じだろう
20. 匿名処理班
やっぱりホモ・サピエンスの繁殖力って異常だよね
いい意味でも悪い意味でも
21. 匿名処理班
つまりコミュ障を殺処分するのが人類繁栄の手段の一つって言ってるんかな。
22. 匿名処理班
現生人類に都合の良い、極めて政治的な意見だと思う。
23. 匿名処理班
ホモサピエンスが滅ぼした、あるいは競争の上でネアンデルタール人が破れたんじゃなく自滅したのか
24. 匿名処理班
>>21
それは数多の発明家やその他クリエイティブな人材が、コミュニケーション力には難ありであったことから不適と考える
寛容さが今の繁栄の基礎にあるので
25. 匿名処理班
※1
そうだとしたら、引きこもり気味の私は"ネアンデルタール人"の正当な遺伝的子孫の可能性が…
26. 匿名処理班
※21
ちなみにネアンデルタール人の遺伝子を持たない現代人は
アフリカ大陸中部から南部に分布している
彼らがコミュニケーション抜群で大いに繁栄しているかどうかの判断は任せる
27. 匿名処理班
>>26
人類揺籃の地は、同時に多くの細菌や寄生虫などの揺籃の地でもあり、人類が発展したのはより寒く生物に不適な温帯への進出が鍵だったようだ
他にも植民地主義による搾取、同左による民族間対立煽りなども現状に影響していることから、アフリカを例に出すのは適切ではない
コミュニケーション力が全てだったら、原生人類がここまで繁栄しなかったであろうことには同意する
28. 匿名処理班
>>8
その理屈だと一番頭がいいのシロナガスクジラだぞ
29. 匿名処理班
ネアンデルタール人「涅槃で待つ。」
30. 匿名処理班
※28
人間との比較しているのに、クジラと比較するお馬鹿さん
31. 匿名処理班
>>28
クジラやイルカの脳が大きいのは
熱を作る為なんだって。
哺乳類なのにずっと水の中にいて
低体温症にならないのはそのおかげみたい
32. 匿名処理班
つまりネアンデルタール人が天下取ってたら今日ほど環境負荷も強くならずに済んでたってことでしょ
33. 匿名処理班
>>31
へえー知らんかった
34. 匿名処理班
>>8
ネアデルは後頭部が発達してたが前頭葉はホモサピほどではない
脳の量でなく質の問題
35. 匿名処理班
※15
人類が地球外生命体によって作られた種であるという要素で
ちらと強殖装甲ガイバーを想起した
……あれ作者存命中に完結するのかなぁ
36.