人工知能がヒトゲノムから未知の祖先を発見
 2018年、アルタイ山脈から5万年以上前の10代の少女の遺体が発見された。この少女が何者かはわからないが、奇妙なことに、彼女にはネアンデルタール人とデニソワ人のハーフであるかのような特徴があったのだ。

 古代の絶滅人類の異種交配ということで世界中の研究者たちに衝撃を与えたが、現生人類の先祖も絶滅人類とアバンチュールを楽しんでいたようだ。

 人工知能を使ったゲノム解析によると、現生人類が数千年前にアフリカからの長い旅路で遭遇し、交際した結果生まれた未知の人類の祖先の種が特定されたという。
広告

未知の先祖の正体がAIによって判明する

 アフリカを脱出し、ユーラシア大陸へと進出した現代人の祖先たち(ホモサピエンス)は、その道すがら、既にに絶滅した古代人種と刹那的な恋に落ちることもあった。

 これまでその相手として、ネアンデルタール人とデニソワ人が知られてきたが、どうも彼らのハーフとも3度目のアバンチュールを楽しんでいたようだ。

 2019年、スペインとエストニアの研究グループが、AIの助けを借りて、古代人の遺伝子コードと現代人の遺伝子コードをより分けたところ、ネアンデルタール人とデニソワ人のハーフであると思われる、5万年以上前の10代の少女が、独りぼっちではなかったらしいことが突き止められた。

 タルトゥ大学のマユク・モンダル氏らは、ベイズ推定(統計的手法の一種)にAIのディープラーニングモデルを導入することで、ユーラシア人のDNAから3番目の元恋人を特定することに成功。

 その研究によると、特定されたグループは「ネアンデルタール人=デニソワ人系統」か、「初期にデニソワ人から分岐した系統」のいずれかで、アジア人とオセアニア人に「第3の遺伝子移入」が起きた証拠であるという。
3
photo by iStock

太古の恋愛事情から知る現代人のルーツ

 ただし、これは最終的な結論ではない。

 モンダル氏は「私たちの見解は、最近デニソワで発見された混血の標本と一致しますが、ほかの可能性もまだ除外できません」と当時コメントしている。

 この分野には、まだまだ研究すべきことがある。人類の祖先を知るためにAIを使うのは新しい試みで、扱われている化石の数は驚くほど少ない。

 しかしアフリカからグレートジャーニーに旅立った私たちの祖先が、その旅先で出会った異種族とどのように交流したのか想像するのは楽しい。

 それは私たちが何者であるかについて知る手がかりにもなってくれる。

References:Artificial Intelligence Has Found an Unknown 'Ghost' Ancestor in The Human Genome / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ネアンデルタール人とデニソワ人。ふたつの違う古代人類から生まれた子供の骨が発見される

ネアンデルタール人は人間の祖先と10万年間も戦争状態にあった(人類史)

人工知能がヒトゲノムの中で未知の祖先の痕跡を発見(スペイン研究)

チベットの洞窟から発見されたデニソワ人のDNAがアジア初期の人類の歴史を変えるかもしれない

現生人類が残したものを見るのは感慨深い。約12万年前の人類の足跡が発見される(サウジアラビア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年10月28日 20:23
  • ID:Uo7desFj0 #

先祖、悪いな。俺が末代だ。

2

2. 匿名処理班

  • 2021年10月28日 20:42
  • ID:w5Cqzug40 #

「刹那的な恋」ねぇ…ものは言いようだな
勿論そんな交流がありえる事を否定はしないけど

3

3. 匿名処理班

  • 2021年10月28日 20:59
  • ID:tO25HHAn0 #

そんなんやりたかった(支配力大)だけやん

4

4. 匿名処理班

  • 2021年10月28日 21:09
  • ID:4HN8pcDf0 #

aventure(アバンチュール)とは。意味や解説、類語。
冒険。特に、恋の冒険。火遊び。
↑↑↑
焚き火は料理や外敵から身を守ったり暖をとったりで「火遊び」では無いぞ。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年10月28日 21:22
  • ID:rUeZAGYy0 #

ハーフだからって美形だと思うなよ❓
ハーフだからってバイリンガルだと思うなよ❓

以上、ハーフからお伝えしました。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年10月28日 21:31
  • ID:7rt8cxZ.0 #

アバンチュールって死語かと思ってた。
30年くらい前のスピッツの歌を最後に
聞いた覚えないけど若い子わかるのかな。
「ポケベルが鳴らなくて…」→「電池切れでは?」
くらい温度差がありそう。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年10月28日 21:44
  • ID:zVcnWd.X0 #

恋は薄められた性欲と誰かが言ってたなあ……

8

8. 匿名処理班

  • 2021年10月28日 22:03
  • ID:JH3znCuM0 #

ファンタジー映画で例えればわかりやすい。
今現在はヒト、人間が一種しかいないが
ファンタジー映画ではエルフ、ドワーフ、なんとか族
とかいろいろ出てくるが全て「ヒト」「亜人種」と表現している。
それがネアンデルタール人、デニソワ人以外もいたということだろう。

9

9.

  • 2021年10月28日 22:35
  • ID:JlqdS4bo0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 00:14
  • ID:ujcQoA7r0 #

>>7
人間も動物だから元々生殖活動の為の感情でしかない。昔は女性の排卵回数も今より少なかったそうなので、数万年前となると猫みたいに年に2回発情しますみたいな感じだったかもよ。
今は年がら年中発情可能なのと、知能が発達しているので、人間の場合ややこしいのだけどね。イルカも年がら年中発情可能で凄いらしい…。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 00:31
  • ID:D.nm8xE20 #

ヒトとネアンデルタールやデニソワ人の違いはエルフやドワーフほど遠くないでしょう
アジアゾウとアフリカゾウ程度では?
それにネアンデルタールとデニソワ人は非常に近い関係にありますし
現在の研究ではデニソワ人にも亜種がいるらしいです

12

12. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 05:12
  • ID:LOknhOvu0 #

一度遺伝的に大きく隔てられた種が、何万年かわからないがかなりの時を経て再び交わったのか。その間にあっただろう「物理的」な隔たりはなぜ起きたんだろう。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 05:58
  • ID:rIpinRsf0 #

日本書紀によれば天孫降臨から神武東征が始まるまで179万2470年とあるから、東アジア
特に日本列島の人々はネアンデルタール人やデニソワ人とは全然違う系統にあったんだろうな。日本の特殊性は種の独立性にあるのかも知れないね。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 06:34
  • ID:KHcx3RXg0 #

マッチングアプリで知り合ったんだろうか

15

15. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 08:33
  • ID:aSkRm.oG0 #

十数年前に出たブライアン・サイクスの本では現世人類にネアンデルタール人の遺伝子は混じってないって断言してたけど、今や混じってるがFAかつ常識になったなあ

16

16. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 09:41
  • ID:EQmni8AF0 #

>>13
ジョークだよね…?
出アフリカが数十万年前なので

17

17. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 09:56
  • ID:lB842QF50 #

こう言う記事に出て来る絶滅した人類ってのは何処からきたの?
アフリカで生まれた我々の先祖の傍系とかじゃなくて、他の地域で猿から進化した独自の人類なのかな?
だとしたら進化論ってちょっと厳しくないか?

18

18. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 11:10
  • ID:p9FMLGJ.0 #

でもぶっちゃけ、ホモ・サピエンスの行くところ行くところ、他の人類種は全部絶滅してるのよね
なんでかなー(棒)

19

19. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 12:02
  • ID:Xb2pomlX0 #

>>18
これまでの文献見てると、交雑によってホモ・サピエンスに統合されていってるよね。
少なくともネアンデルタール人の遺伝子は現代人に取り込まれてるし。
その交雑がどの様な形で行われたかまではさすがにわからないなぁ。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 12:16
  • ID:DDI7I5sv0 #

>>17
さかのぼればホモサピエンスと同祖まけどずっと前にアフリカを出て各地に拡散してた人類でしょ

21

21. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 12:19
  • ID:Xb2pomlX0 #

>>16
真面目な話すりゃ日本人のルーツってポリネシア人説が有力よね。
東南アジア各地にある、無人島に漂着した兄妹が子供を沢山作って部族を形成したって話が古事記の国産みに似てるらしい。

22

22. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 12:21
  • ID:Xb2pomlX0 #

聞けば北極のシロクマも温暖化の影響で北上したヒグマと交雑が進んでるらしいし、絶滅人類達もそうして姿を消していったのかもね。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 12:53
  • ID:UXGsT4700 #

「ウホッ!いい女」
「グフフ。好いたらしい殿方☆」

みたいな感じかな?(´・ω・`)

24

24. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 13:52
  • ID:6VJeNw5w0 #

※17
アフリカ起源説と多地域進化説で検索してみて下さい
ゲノム解析や発掘品の鑑定の結果から多地域進化説はほぼ否定されています
もともと多地域進化説を強く主張していたのは白人至上主義者で
有色人種と我々は先祖が違うのだから差別して当然、って差別を正当化する為に一部の人たちはアフリカ起源説を認めようとしませんが

25

25. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 16:21
  • ID:PBJ.NIhC0 #

>>11
アジアゾウとアフリカゾウはものすごく遠くて、ヒトとオランウータンくらい違うのでは?

26

26. 匿名処理班

  • 2021年10月29日 17:06
  • ID:Qnv9.6gD0 #

ライオンでも、群れを若い雄が乗っ取ったら、
前の雄のDNAを持つ雄の子供は皆殺し、雌はハーレムに加える。
同じく集落を滅ぼしたら男は殺し、女には自分の子供を産ませたんでしょ。
遺伝的に見ると一時期、男1:女8の時代があったってんだから、
男は勝った後に女を総取りして自分の遺伝子を残していったんだよ。

27

27.

  • 2021年10月29日 18:20
  • ID:4UUZWiez0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2021年10月30日 10:32
  • ID:IUTln4iq0 #

デニソワ人て当たり前みたいにでてくるけど
骨のかけら程度しか見つかってないんだよな

29

29. 匿名処理班

  • 2021年10月30日 18:52
  • ID:GU8drmGH0 #

>ネアンデルタール人とデニソワ人
どちらの集団も、男女比に偏りが出来た場合に、お互いに男女を交換し合った可能性はないのかな?

30

30. 匿名処理班

  • 2021年10月30日 21:18
  • ID:jl4kU2hX0 #

>>29
両者が複数で集まって婚活パーティーとかね♪

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links