アメリカで防弾仕様のSUV車が誕生
 もはや装甲車レベルだが、銃犯罪が多発しているアメリカでは、これくらいの車じゃないと安心できないといったところなのだろうか?

 レズバニ(Rezvani Motors)社のSUV「ヴェンジェンス(Vengeance)」は、がっちりと有事に備えられている。

 この車のウリは、防弾ガラス、耐爆アンダーシールド、軍用のランフラットタイヤ(パンクしても走行可能なタイヤ)といった安全装備に、催涙(唐辛子)スプレーが装備されていることだ。

 アメリカのお母さんたちが安心して子供の送迎をできるよう、徹底的にこだわったモンスターSUV。それがヴェンジェンスなのだ。

装甲車レベルの安全装備と催涙スプレーや煙幕付

 ちなみにSUVの名前となったヴェンジェンス(Vengeance)は日本語で復讐の意味だ。レズバニ社のウェブブサイトには「復讐はあなたのもの」とキャッチフレーズが謳われている。

 ヴェンジェンスは公道を走る装甲車レベルの装備を持っている。

 銃弾や爆発に耐える防弾ガラスや耐爆アンダーシールド。パンクしてもしばらく走れる軍用ランフラットタイヤ、さらには暗視装置、爆発物検出装置、電磁パルス・プロテクションを搭載することも可能だ。

 ドライバーや搭乗者向けに防弾チョッキやガスマスクなんてオプションもある。

 もちろんヴェンジェンス(=復讐)だけに、ただ身を守るだけではない。襲いかかってくる暴漢がいれば、サイドミラーに内蔵される催涙(唐辛子)スプレーや後部から出る煙幕などで痛い目を見せてやることもできる。
Rezvani Vengeance worldwide reveal at Barrett Jackson Scottsdale 2023

元戦闘機パイロットが起業した自動車メーカー

 ボディはテスラの「Cybertruck」を彷彿とさせる鋭角的なデザインで、リアウィンドウがないのが特徴だ。

 もちろん安全を考慮したものだが、そのためにルームミラーで後方を確認することはできない。

 そのかわり、リアとフロントに内蔵されたカメラで、拡張現実と組み合わせて周囲を確認できる。
2_e
ボディは鋭角的なデザインで、リアウィンドウがない / Image: Rezvani Motors

 ヴェンジェンスを開発した「レズバニ社(Rezvani)」は、フェリス・レズバニ氏が2014年に設立した比較的新しい自動車メーカーだ。

 レズバニ氏の父親はイラン空軍の元戦闘機パイロットだったのだそう。

 自身はパイロットになることを断念したが、そのかわりに「地上でも空と同じ高速のスリル」を味わえる車を作ろうと起業したのだという。
3_e
Image: Rezvani Motors

値段は家が建つレベル

 でもお高いんでしょう?うん、もちろんお高い。

 お値段は28万5000ドル(約3700万円)からとなっていて、フル装備にした場合は49万9000ドル(約6500万円)と家が建つレベルだ。

 まあでも命あってのお金だ。これが買えるくらいの富裕層にとって、生命を守れるのなら安いものなのかもしれない。
4_e
Image: Rezvani Motors

子供を送迎する主婦層をターゲットにしたSUV

 ちなみにヴェンジェンスのすごいところは、そのターゲットが車マニアや軍人ではなく、子供を送り迎えする普通のお母さんたちであるところかもしれない。

 治安があまりよろしくないアメリカに住むお母さんたちは、催涙スプレーに興味津々で、防弾チョッキをきた女性がヴェンジェンスを紹介するTikTok動画は130万いいねを超えている。
the Rezvani Vengeance the safest vehicle for you Rezvani Vengeance

 ちょっとやりすぎに思えるヴェンジェンスだが、傷害事件、銃乱射事件などが多発しているアメリカでは、これくらいの車じゃないと安心できないといったところだろうか。

 アメリカでは大きな車が大人気で、今や自動車販売の80%がSUVやピックアップトラックであるという。装甲車のごときボディに包まれていれば、少なくとも車内のお母さんと子供たちは安全なのかもしれない。

 確かに自分たちは安全かもしれないが、その屈強な車に衝突されたほうはたまったものではないだろう。事故を起こして人をひいてしまわないことを願うばかりだ。

References:Vengeance — Rezvani / Pepper spray for the school run? The weaponised SUV set to terrify America’s streets | Design | The Guardian / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
自動車メーカー「スズキ」が2025年までに空飛ぶ車を販売予定

乗り物酔い酔い予防システムをGM社が開発

車の衝撃を吸収する信号機を開発。防御力アップで交通事故による被害者を減らす

日本では70年以上前に1回の充電で200km走る電気自動車が開発されていた?海外で驚きの声

道徳、倫理、法律を守る。規範意識を身につけた次世代AIを搭載した自動運転車の開発(ドイツ研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 19:12
  • ID:QjnN3i680 #

こんな高級車乗ってたら、追跡されて家を襲撃されると思うんだが
武装してるから問題ないって?
なんか根本から間違ってる自由の国だね

2

2. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 19:17
  • ID:iuzD4sEH0 #

> まあでも命あってのお金だ。これが買えるくらいの富裕層にとって、生命を守れるのなら安いものなのかもしれない

銃社会ばかりがクローズアップされがちだけど。クルマ盗難や車内に乗り込もうとする輩もいるんやろ。日本も大概だが、アメリカで警察職は尚更大変やなぁ…
しかしかっこいいクルマやな、かっこいいが扱うのが難しいのでは?

3

3. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 19:21
  • ID:0A2saflE0 #

合衆国憲法修正第二条 (銃所持を保障する憲法)
この修正2条(Second Amendment)は、「規律ある民兵は自由な国家に必要であるから、人民が武器を保持し携帯する権利は奪われない」と規定している(1791年採択)。ほとんどの州の憲法も同様の規定を設けている。

ここで「規律ある民兵」の適用される範囲についての解釈を最高裁で本格的に判断されたのは、2008年のWashington D.C. v. Heller(ヘラー)である。
それまでは、同条は個人の自衛のための武器所持の権利を保障したのか、それとも民兵のための集団的な権利なのかで、争いがあった。
このヘラー判決は同条の制定意思やコモンロー、さらに歴史を根拠として、前者だとしてこれに決着をつけ、武器所持の権利は個人の自衛のコアであり第1級の基本権だとして、拳銃所持の原則禁止と装填を制限した保持を義務付けたDC法を違憲と判断した(スカリア判事法廷意見)。
同条は修正14条を通して州にも適用される(2010年のMcDonald v. City of Chicago(マクドナルド事件)。アリート判事法廷意見)。ヘラーの解釈は、自宅外での銃の携帯を厳格に制限したニューヨーク州法を違憲と判断した本年6月の最高裁判決(N.Y. State Rifle and Pistol Association, Inc., v. Bruen)(ブリューエン)でも、踏襲され維持されている(トーマス判事法廷意見)。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 19:35
  • ID:IBkLppbZ0 #

こんな物使わないと子供の送迎もできない国ってのは不幸だね

5

5. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 19:37
  • ID:kcqmZ3lQ0 #

防弾ガラス→わかる
軍用のランフラットタイヤ→まあ、わかる
耐爆アンダーシールド→理解不能

アメリカの誘拐犯は地雷やIEDでも使うのか?

6

6. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 19:40
  • ID:GU7WXIGB0 #

周りが見えなさそうって思ったらカメラ完備か抜かりないな

7

7. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 19:50
  • ID:m9UoIX9r0 #

そのうち子供が殺されてもネタじゃなくマジで「お金かけて自分の子供を守らなかったやつの自己責任」てなるんだろうね
てかもうなってるんかな

8

8. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 20:00
  • ID:v.kZHexL0 #

バットマンのコスプレしたお父さんに学校まで送ってもらいたい

9

9. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 20:13
  • ID:xLFfiSSL0 #

これで二人乗りとかなら笑うわ
中をみせてくれええ!

10

10.

  • 2023年02月11日 20:38
  • ID:LCmazKOO0 #
11

11.

  • 2023年02月11日 20:53
  • ID:Fc.SVdcE0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 21:01
  • ID:nOY7qFn60 #

もう、装甲車で良いんじゃなかろか?

13

13. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 21:46
  • ID:0z3NW0eG0 #

スーパーカーを買う金があったら、この選択もアリかもしれない。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 22:56
  • ID:GFuZ2xZo0 #

通学用にこの車を買えるくらい金があるなら、その経済力で治安がいい国に移住したほうが幸せかもしれない

15

15. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 23:13
  • ID:TWt.m9rB0 #

シンガポールなんかは厳しい銃規制によって銃に関した犯罪は少ないものの
通学時の子供を狙った誘拐などの犯罪が多いために親自身やボディガードを雇って車で送迎するのが常識みたいなところはあったりします

16

16. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 23:36
  • ID:iPU1sQ6z0 #

>>1
マジレスするとコソドロが入り込む基準は金がある家じゃなくセキュリティが甘い家

17

17. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 23:49
  • ID:gNmQrGyV0 #

こんなんで通学する子供、悪目立ちしそう
ヤバい奴に目付けられて誘拐とかで逆に狙われる心配が出たりせんのかな

18

18. 匿名処理班

  • 2023年02月11日 23:57
  • ID:O40kNy8u0 #

装甲車の調達価格と考えると妥当かな。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 02:38
  • ID:VMwuvuyr0 #

この仕様で主婦層をターゲット?…またまたご冗談を

20

20. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 04:15
  • ID:emrIy5s90 #

>>2
たしかに、、、
日本だと加えて煽り運転やら逆走やらアクセルとブレーキの踏み間違いで突入する輩もいるし、別の次元でヤバい国になってると思うから一長一短よね

21

21. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 07:53
  • ID:gMhDExMi0 #

第二次世界大戦でアメリカが強かった理由の1つに、車を扱いなれてる兵士が多く
戦場で故障してもその場で修理できた、というのがあると聞いたことがある
一般人が装甲車を普段使いしている国って、最強かも知れない

22

22. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 08:06
  • ID:ar3qvTJa0 #

いすゞの「ビークロス」に見えた

23

23.

  • 2023年02月12日 09:39
  • ID:qcu.7Vkm0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 10:39
  • ID:bxqRCdFW0 #

逆に犯罪に使用されそうな気もする

25

25. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 13:40
  • ID:BcxDQDw80 #

これ使うのはトランプの末っ子くらいしか思い浮かばん

26

26. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 14:17
  • ID:jh3.Si.v0 #

アルフレッド「ブルース様、お買い上げでしょうか?」

🦇「うむっ 黒塗りで、自爆装置を付けて」

27

27. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 21:18
  • ID:YunlK.ZP0 #

>>20
この車で踏み間違えると、もっとすごいことになりそう。(怖)

28

28. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 21:22
  • ID:lFG2nbUB0 #

新説?
アメリカのセダン
はスーパーカブ説

29

29. 匿名処理班

  • 2023年02月12日 22:06
  • ID:a3dmjXey0 #

”確かに自分たちは安全かもしれないが、その屈強な車に衝突されたほうはたまったものではないだろう。事故を起こして人をひいてしまわないことを願うばかりだ。”

醒めた言い方をすれば、この車が買える家庭なら自分が安全ならOKだし、事故で結果死んだ方に札束で殴ればいいし、何なら裁判をして死んだ方が悪いと言い出すだろうな。

30

30. 匿名処理班

  • 2023年02月13日 09:02
  • ID:CyoFS0Wl0 #

バイオの出てきそうなデザインの車だ...

31

31. 匿名処理班

  • 2023年02月13日 11:10
  • ID:7a4Oqsm00 #

”確かに自分たちは安全かもしれないが、その屈強な車に衝突されたほうはたまったものではないだろう。事故を起こして人をひいてしまわないことを願うばかりだ。”
…まあ確かにこんな重装備の車となると重量もかなりのもんだろうし
ハンドルが重かったりレスポンスが遅くて運転感覚が違うから、相当慣れないとミスって事故は起こしそうではある
なにせちょっと車体が大きな車を運転するだけでも事故は起こりやすいのだし
結構前にも大統領専用車がやはり運転手の操作ミスで事故ってたり、プロですらそういうの起こるくらいなんだから…安易に買って安易に運転したりはしないだろうけど、充分な練習してから公道乗り回して欲しいよね

32

32. 匿名処理班

  • 2023年02月13日 15:00
  • ID:Wa6Vqc2G0 #

>>31
これ買うような人は自分で運転しないだろうから大丈夫

33

33. 匿名処理班

  • 2023年02月14日 23:09
  • ID:NpP9MtAw0 #

お金あったらランボルギーニやフェラーリよりこっちがほしい(笑)

34

34. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 01:56
  • ID:oi2FbWU80 #

狭い日本なら速度出るスポーツカーより、こっちの高級車の方が良いかもな

35

35. 匿名処理班

  • 2023年02月20日 04:53
  • ID:JYvhclaS0 #

別にこれに乗せなくてもアメリカの子供は安全に育っています
日本でいうと地震から子供を守るための送迎用ヘリコプターみたいなものです

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links