
image credit:skydrive
日本の自動車メーカーの「スズキ」が、空飛ぶクルマを開発するべく、日本のeVTOLメーカー「SkyDrive」との提携を発表した。2025年までには販売予定だそうで、同年に開催される大阪・関西万博で、大阪ベイエリアでのエアタクシー実現を目指すとのことだ。
空飛ぶクルマの実現へ向けてスズキとSkyDriveがタックを組む
「100年に一度のMobility革命を牽引する」をミッションに掲げる『SkyDrive』社は、愛知県に拠点を置くスタートアップで、日本発の「空飛ぶクルマ」を開発している。飛行機・ドローン・自動車のエンジニアで構成される有志団体「CARTIVATOR」のメンバーが中心となって発足した企業で、伊藤忠をはじめとする企業から15億円の調達に成功した。
かたや『スズキ』は言わずと知れた日本を代表する自動車メーカー。スズキはSkyDriveと提携し、四輪・二輪・マリンにくわえて、「空飛ぶクルマ」という新しいモビリティの具体化に挑むという。
今回の提携を通じて、研究開発や製造のほか、インドを中心する市場開発やカーボンニュートラルの取り組みも推進していく予定であるとのことだ。

image credit:skydrive
空も飛べるし、陸上も走る
SkyDriveとスズキが共同開発する空飛ぶクルマについて詳しいことは不明だ。しかしコンセプトモデルの「SD-XX」は、四隅に8基のプロペラが搭載されたコンパクトなボディが特徴で、2名を乗せて最高時速100キロ、20〜30分飛行することができる。
空飛ぶクルマと言うだけあって、ただ空を飛べるだけでなく、地上を時速60キロで走ることもできるという。
SD-XXモデル

image credit:skydrive
また2020年には、「SD-03」モデルに人間が乗って離陸する動画も公開され、「空を、走ろう。」と力強いメッセージが打ち出されている。
SkyDrive Project SD-03 World Debut
2025年、大阪・関西万博でデビューを目指す
この楽しみなプロジェクトの最初の成果は、2025年にはお目にかかれそうだ。この年大阪で開催される「日本国際博覧会(大阪・関西万博)」の期間中、大阪ベイエリアでエアタクシーサービスが実施されるからだ。
なお日本では2018年から「空の移動革命に向けた官民協議会」が開かれており、経産省と国交省は2030年代の空飛ぶクルマ本格的な普及へ向けたロードマップも定めている。
References:株式会社SkyDrive / suzuki partners with SkyDrive to launch flying cars by 2025 / / written by hiroching / edited by parumo
大阪・関西万博というと、最近話題となっている公式キャラクター「いのちの輝きくん」が頭をよぎるだけだが、この空飛ぶ車ものカラーリングやデザインなんかも、そっちに寄せていくのだろうか?
これはちょっと期待しちゃったりしたい。
あわせて読みたい本日、#大阪・関西万博 の公式キャラクターデザインが決定しました❗️
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) March 22, 2022
世界中から愛され、親しみを持たれるキャラクターとして育てていきます。
たくさんのご意見、ありがとうございました☺#Expo2025#Osaka #kansai#大阪・関西万博公式キャラクター pic.twitter.com/kjNuOf5NTy





コメント
1. 匿名処理班
SFの世界が現実になって来た!
乗ってみたいが免許とかどうなんだろう。
航空法とか結構ややこしいよね。
2. 匿名処理班
免許はどうなるの?
3.
4. 匿名処理班
その前に法整備に力入れた方がいいと思うけど
ドローンの時すら後手後手だったし
5. 匿名処理班
で、あれだろ?エスコンみたいにドッグファイトする逃走車とパトカーが見れるんだろ?
6. 匿名処理班
Q「スズキ」「トヨタ」「BMW」の共通点は???
A「自動車」と「バイク」を共に生産している会社
というわけで期待してるんだ。
バイク製造の簡易さがコレに+に働くんじゃないかって。
あとスズキなら油冷・空冷に特徴があるからパーツ数の少なさと精密さが有利だ。
(トヨタはむしろEV頑張らないと危ない気がするし、ホンダはジェット頑張れー)
7. 匿名処理班
空飛ぶ車は残念ながら需要がないのよ、技術はもう充分にあるんだけどね。
8. 匿名処理班
車よりやっぱりラストの妖怪の方がインパクトあるよなあ
9. 匿名処理班
免許、道路交通法、車検、整備士、保険
法整備を急いで作成する必要があるね
10. 匿名処理班
単なる車ですらコンセプト止まりでお蔵入り
しまくりだから自動車会社のこの手の話は
話半分どころか相手にしないレベルで充分。
ニッサンやトヨタが電動の超小型の乗り物を
宣伝しまくってたけどいつのまにか
消えたでしょ。車の世界ってこんな事の
繰り返し。
11. 匿名処理班
>>1
乗りたくもない。
人間は平面的な前後左右の動きで限界だよ。
一気に全周囲、円方向に動きが増えるとか絶対無理。
12. 匿名処理班
コメントにポルノグラフィティが出てこないのは世代のせいなのか?
13. 匿名処理班
最終的にフィフス・エレメントみたいな感じになるのかねえ
14. 匿名処理班
鈴木大好き
15. 匿名処理班
都会より田舎の方が需要あるんじゃないかな?
高い建物は少ないし、交通の便の悪い場所に住んでるお年寄りとか免許を取れない子供とかを運んであげられる。
ただ、建物の間をスレスレに飛んだり、地上にいる人間の頭の上をわざとギリギリに飛んでビビらせて喜んだりする空の珍走族が現れたりしそうで心配。
16. 匿名処理班
空飛ぶ車には興味があるんだが、このグロ風味キャラとパビリオン内容の噂では行きたくないんだよな…
実際のところどういう内容なんだろ?
17. 匿名処理班
※1
子供のころ学研の科学とかSFが好きだったおっさんだけど、SFの世界が現実に!ってもう物心ついた頃からずっと聞いてる気がする。
当時そういう記事を作ってた大人たちは薪で風呂沸かして肥溜めで用を足してたような世代だから、あらゆる道具が電子機器に置き換わるパラダイムを経験してるわけで極めて進歩的な未来予測するのはわかるけど、子供のころからトランジスタラジオに触れてた世代からすると今は停滞の時代って感じするわ。
集積化が進んだ機器は多いけど、基本的には40年前の電子機器も今の機器もそんな変わんないんだよな。
空飛ぶ車もgoogleで期間指定して検索すると年内にも発売!とか○○年に発売!(過去)みたいな記事がたくさん出てくる。
なかなか現実がSFを追い越してこない。
18. 匿名処理班
やっと“子供の頃に想像していた未来”が始まろうとしているんだが………スズキか
19. 匿名処理班
法律的な問題とかお値段が気になるところ
話題性のため発売はするけど個人では買えないというオチかな
20. 匿名処理班
※8
クマ姉さんまた料理してくれないかな
21. 匿名処理班
否定する斜めな俺カッコイイちゃんが多いね
22. 匿名処理班
なんだろうイメージしてたのと比較するとコレジャナイ感が…
23. 匿名処理班
コブラとかブライガーに出てくるようなバイクもいずれ出てくるんやろなぁ
活用される時代は生きとる内に来んやろうけど、プロトタイプは見てみたいし乗ってみたい
24. 匿名処理班
>>11
そうかい?でも飛行機とかヘリとか潜水艇は昔からあるよ?苦手な人はとにかく慣れたらなんとかなるでしょ。
25. 匿名処理班
新しいこと凄いことをしても鈴菌呼ばわりされる哀しみのメーカー
私は好きだ
※18
スズキだから
男カワサキ女はヤマハ誰でもホンダに変わりもんのスズキ
26. 匿名処理班
どーでもいいけど何このマタンゴみたいなキャラクター 愛されるというよりキモい
27. 匿名処理班
※8
ラブクラフトのあれとか予期せず目が発生した培養肉に見えます
28. 匿名処理班
ドローンを巨大化して人が乗れるようにした感じになりそうだね。
29. 匿名処理班
※10
でもこういうのを中国やアメリカの会社が発表したら、今度は「日本は遅れてる!」とか言うんでしょ?
何でもかんでも日本卑下に繋げるのはどうかと思うよ
30. 匿名処理班
>>23
コブラに出てきた【上半身裸のお姉ちゃんが、四つん這いになった姿をした乗り物(頭の両側に角みたいにハンドルが付いてる)】
の生産販売はよ!
31. 匿名処理班
※1
車が空を飛ぶまでは、まだボクらが夢見た21世紀の到来とは言えないよねw
32. 匿名処理班
※29
自動車の雑誌やコンセプトカーの歴史を
過去20年分でいいから勉強してから出直しておいで。
33. 匿名処理班
結局巨大ドローンなんだな
マッハアタッカー作ってくれ
34. 匿名処理班
空飛ぶものは故障すると墜落するからなぁ
将来、車に取って代わったりはせずに
安めの小型飛行機ぐらいのポジションに収まるのでは
35. 匿名処理班
※29
中国もアメリカもイスラエルもチェコスロバキアもこういうの何年も前から予定だけ発表してるけどね
36. 匿名処理班
空高く飛びたいんじゃない。
10センチでいいから浮いてくれればそれでいい。
タイヤ高いし交換面倒なんだよ。
まぁ例え市販されても当面は車体価格がタイヤどころじゃなさそうだけど…
37. 匿名処理班
これ「飛行機」に分類されるんか?
それなら機種ごとに操縦免許が必要になるからめんどくさくなりそう。
38. 匿名処理班
空飛ぶ車は無人車かドローンでいいだろ。
人間が乗ると絶対問題を起こす。地上ですら問題ばかり起こすのに、人類に空飛ぶ自家用車はまだ早い。というか、永遠に来ない方がいいと思う。
こういうのは、業務用だけでいい。飛行機やヘリでは出来ない小回りの利いた業務を高性能AIをやらせる業務につかせればいい。 それこそ、配送業や高所作業、大規模農場や、養殖や漁港みたいな場では今後必要になってくると思う。 とか、もうそれドローンでよくね?っていう。
39.
40.
41.
42. 匿名処理班
市販されても航空法の関係で高度50m未満に制限される予感。
43. 匿名処理班
※25
スズキは軽自動車ではトップランクのシェア誇ってるし記事内でも開発してるのは空飛ぶ自動車なんだが
なんでこの人はバイクの話をしてるんだろう
44. 匿名処理班
※6
ごめんさない。
3社は スズキ ホンダ BMW です。
本当にごめんなさい。
なぜか間違えてしまった。
訂正しますのでどこぞで使わないでください。
45.
46.
47.
48. 匿名処理班
一昔前だったらエイプリルフールのジョークと受け取られるものだった。。。
49. 匿名処理班
ロマンはあるけど日常的な移動手段としての実用性は低いね
ただ雪国だと冬場の路面凍結と積雪を全部スルー出来るからめちゃ便利だと思う
法的な面でほぼ無理ゲーだとは思うけど