
火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」は十数年に渡り、火星の情報をコツコツと収集しているが、搭載されている高解像度カメラ「HiRISE」が、巨大なクマの顔をとらえてしまったようだ。
火星に張り付いているクマー。なんとも愛らしいじゃないか。まさか宇宙人が描いた「地上絵」なんてことはないよね?
広告
火星に巨大なクマの顔が!?
2022年12月12日、「マーズ・リコネイサンス・オービター(MRO)」に搭載された、カメラ「HiRISE」は、火星の上空251kmから、存在感をアピールしまくっている巨大なクマの顔を撮影し、た。この画像は、2023年1月25日、アリゾナ大学のウェブサイトに公開された。
クレーターの一部にまん丸いクマの顔。「こっちみんな!」とでも言ってそうな口元。一度クマに見えると、もうクマにしか見えない。
耳は失われているっぽいけれど、ドラえもんだって耳がないので、そこまでの違和感はないかな?
もしかしたら古代の火星人が描いた「地上絵」とか、火星を旅行に訪れた宇宙人が記念に描いた「落書き」だったとしたら超面白いんだけど。

自然の地形によるもの
もちろんこれは何者かによって描かれた可能性は低く、自然にできた岩石やクレーターなどの地形の一部である。人間は、普段見知った形状のものを、そこにあるはずのない場所に思い浮かべてしまう「パレイドリア」と呼ばれる現象が起こりがちだ。
MROは2005年に打ち上げられ、今日にいたるまで、約18年間、カメラやレーダーを使って、もくもくと火星の情報を収集しまくっている頑張り屋さんだ。
アリゾナ大学によると、クマの鼻と口のように見える部分は、V字型の崩壊構造を持つ隆起した火口で、2つの目はクレーター、顔の輪郭は埋没したクレーターの上に土砂などの堆積物が沈殿してできた可能性があるという。
References:HiRISE | HiPOD: 25 Jan 2023 / written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
私にはブサめのインコに見えたけどクマといえばクマか
2. 匿名処理班
よう描けとる
3. 匿名処理班
肉と思って食べたものがケシゴムだったときみたいな顔してる
4. 匿名処理班
地球上にクマが発生する前から存在する可能性もあるよね
5. 匿名処理班
可愛スギィ(≧Д≦)
6. 匿名処理班
耳がないからやりなおし
7. 匿名処理班
鳥だよね
8. 匿名処理班
こういうの好き グッズ化希望
9. 匿名処理班
むしろ有名な封印されシーヌに似てる
10. 匿名処理班
思った以上にクマだった
11. 匿名処理班
サムネだと無理やりかなぁと思ったけどつぶらな瞳がクマですわ
12.
13. 匿名処理班
口元をリアルに描いたところで、どうでも良くなって
あとは適当に仕上げた感がすごいw
14. 匿名処理班
輪郭の円が気になるけど未だ仮説段階の説明しかないんだな
隕石による物か火山によるものか
逆にそれだと若干歪んでるから断層でズレたとかなのかな
15. 匿名処理班
そんな餌で俺様が釣られクマー
16. 匿名処理班
メロングマですね
17. 匿名処理班
>>1
耳がないと鳥っぽく見えるな
18. 匿名処理班
ペドベアーやないか
19. 匿名処理班
どうしてもヒヨコに見えてしまう
そして目がこっち見てるような微妙に逸らしてるような、なんか癖になるわ
20.
21. 匿名処理班
命名『クマの谷』
22. 匿名処理班
いやこれはクマ(・(ェ)・)
23. 匿名処理班
私より何百倍も絵がウマい
猿のタイプライター理論でたまたま造れたものだとしてもこれより上手く描けないって人が大半だわ
24. 匿名処理班
αアジールの顔に見える
25. 匿名処理班
レオナルドくまー!