
SFやヒーローものの世界では、地球に向けて飛来する危険な小惑星は、核爆弾などで木っ端微塵に破壊して、一件落着となるのがお決まりだ。
だが『PNAS』(2023年1月23日付)に掲載された研究によるなら、それはあまり賢いやり方ではないかもしれない。
広告
小惑星イトカワの分析で明らかになった構造
2010年6月、JAXAの一部である宇宙科学研究所が打ち上げた探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」のサンプルを携えて、無事地球に帰還した。そのとき持ち帰ったサンプルは、岩石の微粒子でしかない。だが、これは地球の重力圏外にある小惑星のサンプル回収に成功した、世界で初めての事例だ。
オーストラリア、カーティン大学のフレッド・ジョーダン教授らが調べたのは、この微粒子である。
その結果、意外な事実が明らかになった。イトカワは想像以上に古い天体で、数十億年前にさかのぼるのだ。
小惑星イトカワの姿
イトカワに衝撃を吸収できるスポンジのような構造
イトカワはなぜこれほど長く存在することができたのだろうか? その秘密は、まるで巨大なクッションのように衝撃を吸収できる構造にある。イトカワは、一枚岩の小惑星などではなく、ガレキがゆるく集まってできており(こうした天体を「ラブルパイル天体」という)、半分が空洞になっている。
イトカワほどの小惑星がこれほど長く存在できたのは、ガレキの山が衝撃を吸収するからだと思われます。つまり、イトカワは巨大な宇宙のクッションのようなもので、破壊はかなり難しいでしょうと、ジョーダン教授はプレスリリースで説明する。
バットを渡されて、スポンジを粉々に叩き壊せと言われてもできっこないだろう。イトカワのような小惑星を爆弾で破壊しろというのは、バットでスポンジを壊せと言うようなものだ。

photo by Pixabay
危険な小惑星にどう対応するべきか?
この発見は、万が一地球に巨大な小惑星が飛来してきたとき、賢明な人類ならどうするべきかを物語っている。まず、イトカワのような岩塊が集積することによって形成された「ラブルパイル天体」が想像以上に長く存在できるということは、同じタイプのものが従来考えられていた以上にたくさんあるだろうということだ。
だとすると、接近してくる小惑星を野球のバットの如きもので叩き潰すというやり方は、あまり賢いやり方ではないかもしれない。
SFやヒーローものの世界ならば、人類を破滅させようとする小惑星は、核爆発などで消滅させるのが定番だろう。だが今回の研究によるなら、それはベストな地球防衛作戦ではなさそうだ。
わざわざ破壊する必要はない。それよりも衝撃をくわえて、小惑星のコースをそらしてやるのが得策であるようだ。
それはNASAがすでに実験している。昨年9月、探査機「DART」は小惑星の衛星「ディモルフォス」に見事命中。その軌道を変えることに成功した。
References:Don’t look up, these asteroids might be too difficult to destroy. It’s not all bad news though / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マイクロバスの大きさの小惑星が一昨日、地球に記録的接近をしたわけだが、発見はアマチュア天文家による5日前。
地球防衛軍としては、まだまだやばい状況が続く。。
2. 匿名処理班
>それよりも衝撃をくわえて、小惑星のコースをそらしてやるのが得策であるようだ。
スポンジ状ならその衝撃も吸収するんとちゃうん?
なんか別の力学が働くんだろうか。
3. 匿名処理班
「神の鉄槌」というSF小説を薦める
4. じょん・すみす
>>2
例えば、近くで核爆発を起こして爆風で動かすとか、イオンエンジンをつけて
長時間力を加え続けるとか。
まぁ、時間はかかるだろうし、少ししか動かないだろうけど。
5. 匿名処理班
>>2
あわせて読みたい の記事にその点が難しいって書いてありましたね。あまり勢いよくぶつからない様にそーっと着陸させてそーっと押していくんでしょうか。
6. 匿名処理班
イトカワに人を送り込んで掘削。んでもって、核を設置して
最後に誰が残るかをクジで決めてどっかーんでじえんど
7. 匿名処理班
人工衛星であらかじめどこかから小惑星を引っ張ってきて
45度の角度に浮かべたらどうだろうか
8.
9. 匿名処理班
>>2
スポンジ状といってもガレキの塊なので衝撃を与えればクレーターも出来るし、衝突点の岩石が吹き飛ぶ。同じラブルパイル小惑星リュウグウへのインパクタでは噴出する小惑星表面が映像で確認されているし、DART探査機のディディモスの衛星ディモルフォス衝突実験では軌道が変わったことも確認されてる。
>>5
イトカワではターゲットマーカーが、リュウグウではランダーのMASCOTとMINERVA-IIも着地に成功していますから工夫すれば着陸まではなんとかなりそうですね。後は固定方法が必用。
10. 匿名処理班
?「なら屁の力で地球の軌道の方を動かそうぜ!」
11. 匿名処理班
>>6
ブルース・ウィリス無駄死にじゃないですかー!
12. 匿名処理班
スポンジは柔らかすぎて例えとしてイマイチかな
陶磁器の食器とプラスチックの食器を落とす例えとかどうだろう
13. 匿名処理班
まあコースを変えるしかないわなー
俺の中では隕石回避は究極の自然保護だと思ってる(´・ω・`)
14. 匿名処理班
>>4
早く見つければ軌道を少し変えるだけで済むから
動かす力よりも早く見つける事の方が重要だろうね
15. 匿名処理班
どデカいダイナマイトでドカンさ!
16. 匿名処理班
そこでサイコフレームですよ
17. 匿名処理班
>>4
空気が無い宇宙空間で爆風ですか
18. 匿名処理班
>>16
たかが石ころ1つ、ガンダムで押し出してやる!
19. 匿名処理班
まぁこのタイプの小惑星は柔らかい分、地球に衝突しても壊滅的な衝撃はもたらさないと思う。2013年のチェリャビンスク州の隕石落下みたいにかなりの部分が大気中で爆発するはず。
20. 匿名処理班
>>13
「自然保護」の観点からいけば、宇宙での惑星の軌道だって自然のなかで動いているのだから、惑星に、地球に隕石が落ちる事すら「自然」ではないのかな?
地球の保護。強いては人類の保護が入るならば「自然」とはいいがたいような?
21. 匿名処理班
それはそうと
サムネが息子スティックに見えるのは
自分が毒されているからだろうか?
22. 匿名処理班
>>17
そっとしておいてあげよう な
23. 匿名処理班
>>17
爆風ってのはおそらく熱核エンジンのような仕組みを考えているのではないかと。
今調べてみましたが、核爆発のときの火球って核分裂による超高温でプラズマ化した空気で、そいつが衝撃波を起こしたりしているのね。だから大気圏外の核爆発はそのものではあんまり衝撃を与えられないようですね。とするなら水とかガスとかのプラズマを作る何かを周囲に置いとかないとあまり威力が出ないかもですね。