
この事実は、高解像度カメラで「アメリカケンサキイカ(Doryteuthis pealeii)」の胚の網膜を観察して確認されたものだ。
人間と、頭足類であるイカやタコはお互いに遠く離れた生物だ。だが複雑な脳と神経系を発達させた進化の設計図は、共通しているのかもしれない。彼らの知能が高いのもうなずける。
イカ(頭足類)の高い知能にヒトと共通の秘訣
タコやイカなどをはじめとする「頭足類」の知能には、以前から多くの研究者が惹かれてきた。彼らの頭の良さは本当にハンパではない。
無脊椎動物としては例外的なほど処理能力も優れ、道具を使い、カモフラージュで巧みに身を隠し、好奇心があり、ちょっとイタズラしてみたり、眠っているときには夢まで見る。
『Current Biology』(2022年11月9日付)に掲載された研究は、そうした賢さの秘訣は、重要な部分でヒトと共通している可能性をほのめかしている。
ハーバード大学の分子生物学者クリステン・ケーニグ氏は、「脊椎動物の神経系で見られる発達の多くが、この系統の動物に特有のものだと考えられていたので、驚きました」と、プレスリリースで説明する。
ところがイカと人間の脳の発達プロセスがよく似ているという事実から、この2つの系統がそれぞれ「独自に同じ仕組みを利用して大きな神経系を進化させた」のではと、ケーニグ氏は推測する。その仕組みこそが、大きな神経系を作り上げるうえで鍵を握っていると考えられるという。

イカの脳の発達は脊椎動物に匹敵
今回の研究では、イカ胚の脳の発達を調べるために、蛍光色素で網膜の幹細胞(神経前駆細胞)を色付け、これを顕微鏡カメラで観察した。すると脊椎動物と同じように、イカの幹細胞は「長く密度が高い構造(偽重層上皮)」に変化したのだという。
イカの網膜。観察しやすいように蛍光色素で細胞膜を色付けてある
この構造は、大きくて複雑な組織に成長するための大切なステップなのだが、その核の大きさ・組織・動きが脊椎動物とそっくりだったのだ。
そうした特徴は、高度な脳と目を発達させる脊椎動物ならではとされていたものだ。

photo by Pixabay
頭足類が多様性の鍵を握る
ちなみに頭足類が私たちと同じような神経の設計図をもつだろうことは、以前にも報告されている。例えば、タコやイカは神経組織の中にさまざまな「マイクロRNA」(遺伝子のスイッチを制御する小さな分子)をもつが、これは私たち人間と共通している。
研究チームは今後、イカの神経が成長する過程で、各種細胞がいつ、どのように出現するか調べ、それを脊椎動物と比較する予定であるそうだ。
もしも基本的な設計図が同じなのだとしたら、そうしたタイミングも同じかもしれない。
「こうした研究からわかることの1つは、生命の多様性を研究することがどれだけ大切かということです」とケーニグ氏は語る。
多様性を追究することで、私たち自身についての疑問にも答えられるようになるとのことだ。
References:How squid and octopus get their big brains / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間=イカ
昔、火星人の象徴としてイカ人間なるものが描かれていたがあながち間違いではなかった?
2. 匿名処理班
・・・そのうち捕獲禁止になるのか(・・?)。
3. 匿名処理班
イカが人並みなのか、人がイカ並みなのか…
4. 匿名処理班
野生動物は知性の大半を食事とか繁殖とか護身に使ってるんだよな
でないと死ぬって環境から切り離されたら多くの種が実は賢かったって事になりそう
5. 匿名処理班
反補烏賊団体がくるぞー!
6. 匿名処理班
眼球の構造なんかは人間よりも優れてるんだっけか
7. 匿名処理班
イカタコが食べられなくなる日が近い
8. 匿名処理班
※3
わかりやすくイカと人間と言ってますが、要はカエルや人間も含んだ脊椎動物と、イカだけでなくタコやアンモナイトも含んだ頭足類の構造が似てるのが驚きってことです。
どっちのが上だとかそういうことじゃないです。
9. 匿名処理班
そんな知的な生き物を、夕べ切り刻んで里芋と一緒に甘辛く炊いたりしてすまん。
美味しかった。
10. 匿名処理班
「キモが入ってるから塩辛を食べると頭良くなる、酒飲みが。」
11. 匿名処理班
イカの正体はバイラス星人の子孫。だからね。
12. 匿名処理班
もしかして:ヒディアーズ
13. 匿名処理班
これは収斂進化なのかしら
14. 匿名処理班
美味しくて知能も高くて美味しいなんてすごい
15. 匿名処理班
※9
なら僕は今晩、イカ大根だ。
16.
17. 匿名処理班
※8
タコとかイカとか宇宙からやってきた説とかたまに見かけるけど、構造を見るにやっぱり同じ地球の仲間ってことなんだろか
18. 匿名処理班
※6
って言われてるけど実際はそうでもない
ゞい光を軽減できない
脊椎動物は光→ニューロン核視細胞色素上皮の構造で光を軽減した後に色素上皮で反射、需要してる
イカは初手受容器の視細胞だからモロに当たっちゃう
▲ぅは色盲
イカの視物質はほとんどロドプシンだなら明暗でしか判別が出来ない
その代わり偏光版みたいな層構造になってるから脊椎動物の明暗判別と違ってかなりハッキリ見えてると思われる
視細胞の分布が無秩序
脊椎動物は平行配列などのいくつかのパターンが高密度の部分で見られるのに対してイカは組織だった分布がない
脊椎動物、特に魚でよく見られる複錐体(色判別)の共発現による感度上昇もない
い泙此峺えているか」という事実が明らかでない
視神経の情報がまとめられる視葉が糸球体みたいな構造になってる
そこで情報処理をしてると考えられてるけどネットワークは未解明、一応見えてはいるんだろうけどその程度はわからない
ツ瓦戮襪里超面倒
視神経が網膜から出て強膜を貫通してるから剥がして組織切片を作る時に一緒に網膜が剥がれる、この関係上脊椎動物にある盲点が無かったりする
溶かしたりして切片作りやすくする手法は魚なんかじゃよくあるんだけど結構調べ方が雑でなあ…
まとめると収斂進化による機能獲得のための構造が人間と細かなところで異なるからそれだけ指して違う!凄い!って誤解が一人歩きしてるって感じ
そもそも視細胞の数が多い=高機能ってわけでもないしね、大事なのは神経節細胞とかのニューロンとかの繋がり
19. 匿名処理班
ガルガンティアで見た
20. 匿名処理班
くコ:彡 「知ってた」
21. 匿名処理班
>>15
大根を先に下茹でしてから、イカはサッと茹でたら引き上げて、
イカの出汁が染みた汁に調味料を加えて、下茹でした大根を煮て味が染みるまでに煮てから、イカを加えて、軽く煮てから頂きます。
イカは煮過ぎると硬くなるんで。
イカ大根。ご飯のオカズに、酒の肴に最高ですね♬
22. 匿名処理班
>>10
茹でた熱々のジャガイモに、イカの塩辛乗っけて食べるの美味しいですよね。
北海道の人に教わった食べ方。
23. 匿名処理班
哺乳類とイカみたいな連中と虫連中って根本的に身体の構造が違う別の生き物だと思うからそもそも細胞やら遺伝子やらの仕組みも違うのが当たり前なんじゃないかって思ってる素人ワイ。
24. 匿名処理班
そりゃもう宇宙人が面倒くさいから人間の設計図流用して作ったからね
25. 匿名処理班
こんにちはわたしイカちゃん
脳の発達プロセスが脊椎動物と似ているって小父さんが言うの
26. 匿名処理班
※9
おおぉ、イカの煮付けは大根しかしらなかった
里芋、今度やってみるね。ありがとう
27. 匿名処理班
ちょうどイカのお刺身食べてる所にタイムリーな記事…
おいしい…
彼らの色が変わったり透明になったりする細胞のことずっと見てたい
28. 匿名処理班
マンメンミ
29. 匿名処理班
昨日アオリイカ釣れたよ
30. 匿名処理班
※18
おお、これはすごい。詳しい。
なるほどな、違う進化辿ってるのに人間が求める機能をカバーしてしかも上回るなんてあるわけないよね。
勉強になったよ。ありがとう。
31. 匿名処理班
タコライス禁止
32. 匿名処理班
タコは8本、イカのゲソは10本だけど人間の指が10本あるのがその名残なんだろうな。
33. 匿名処理班
エイリアンの宇宙戦争映画で終盤に敵本星の中枢に乗り込んだら出迎える巣だろこれ。
女宇宙海兵隊とかがオーマイガ・・・とか言う奴だ間違いない。
34. 匿名処理班
※32
イカの腕はタコと同じ「8本」で、2本は触腕と呼ばれる別の機能を持った腕だよ
35. 匿名処理班
スプラトゥーンみたく人類滅亡後に新人類としてイカたちが世界を作るんだろうなぁ・・・スプラは予言書かも、1万年後のイカたちには新たな人類として幸せな世界を作って欲しい
36. 匿名処理班
脳機能だけでは計り知れない物もある
ダンゴムシも懐くし学習するマジで
37. 匿名処理班
※17
冗談を真に受ける素直さは素敵だと思いますよ
でも詐欺に遭わないようにね
38. 匿名処理班
※1
火星人はタコ型宇宙人
金星人がイカ型宇宙人
カーカキンキンカーキンキン
39. 匿名処理班
旧支配者だ!信仰しろ!
40. 匿名処理班
>>38
火星人あんど金星人「おれらの間の星にすんでる猿型宇宙人きもくね?」「手足全部で四本しかないとかマジ無理」
41. 匿名処理班
侵略するでゲソ!
42. 匿名処理班
>>19
そのうち殺し合いが始まるね